しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2015年05月25日

ウミガメが母を!

【じじ動画日記】 


5月 19日 (月) 天気 雨  室温 27.5℃ 外気温 22.2℃ 湿度(室内)61% (午前5時56分計測)



 今朝も目覚めたときから雨は降り続いていた!

島は、梅雨真ただ中で、雨雨雨・・・!





 去る17日21時18分、この世で一番じじに愛情を注いでくれた母とお別れをした!

満91歳の長寿で大往生だったが、やはりもう二度と会うことが出来ないのはとても悲しい!

やっとブログを書く気力と時間が出来た。

今日から休止していたサイトの投稿も再開しようと思っている。

 先日、母他界後初めてのジョギングで何時もの堤防で、じじの前をゆっくりと海面すれす横切って游いで行く「ウミガメ」を発見!

早朝の海中で画像が良くないため、何ガメかは特定できないが、ウミガメには間違いないようだ。

おそらく、ここの砂浜へ産卵をするための下見に来たアカウミガメだろう?

 ここ十数年毎日のようにこの堤防で観察をして、チョコッと頭を出したカメは数回見たことがあるが、こんなに近くを横切っていくカメの姿を見たのは初めてであった。

帰りのジョギングで、「二年前に他界した父が待っている竜宮城へ母の魂を乗せたカメがじじの前を通過して、サヨナラの挨拶をさせてくれたのだ!」

と思った!

キット今頃、両親は竜宮城で再会して幸せに暮らしているに違いない!



ウミガメが母を!





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年5月22日、6:13 徳之島町亀津東区海岸で撮影)


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 07:34Comments(0)爬虫類

2015年05月24日

お母さ~~ん

「ばばの日記」

5月24日(日)雨

10日近く、ブログ更新が出来なかった。

少し、心が落ち着いたの、書いてみようと思い

パソコンに向かっている。



4月23日、母がお世話になっている施設から

「お母さん、食欲が無く、熱もあるので病院へ連れて行きますね」

と連絡があって、じじとばばも病院へ駆けつけた。

採血、いくつかの検査の後、点滴を受け、母は、そのまま入院となった。

入院後、主治医から「誤嚥性肺炎です」と説明を受けた。

一般病棟へ入院したが、母は目も開けず、食事も摂れず

点滴だけの日が続いた。

痰の吸引が何回も行われ、その度に母は全力で抵抗した。

そのため、両手をベッドに括り付けて

痰吸引や点滴が続けられた。

入院から約2週間後、症状は一向に改善せぬまま

夕方病院へ行くと、母は集中治療室へ移されていた。

手の拘束も解かれ、ただ穏やかに寝ているようだった。

痰の吸引も、あまり続けると呼吸停止に至ることもあると

説明されたが、それでもこまめにタンも吸引して下さった。

熱も上がったり、下がったり・・・・・

1日3回、30分ずつのお見舞いの時間には

じじ、ばば、ばば姉で毎日、母を見舞った。

いくら耳元で「お母さん、聞こえる?ばばだよ~。目、開けて」

と呼びかけても、反応は一切無かった。

そういう中で、「延命措置」について主治医から聞かれ

「胃瘻」まではお願いすることを、家族全員、同意した。

5月15日には、病院の配慮で、母は個室に移された。

個室なら、面会時間に関係なく母の傍についていることができる。

夜はばばが泊まり込んだ。

入院から、ほぼ毎日、じじ妹夫婦や我が家の娘達には

母のその日の容態をメールで知らせていた。

集中治療室から個室へ移される時、

「ご家族で、ごゆっくりとお母様を見守ってあげて下さいね」と

看護士さんから声をかけられた。

個室で、母の体に付けられた器機の数字を見ながら一喜一憂した。

夜、一人で母に付き添った日は、真夜中に数値があまりに危険値になり

ばばひとりでは不安だったので、じじにすぐ連絡した。

じじも、すぐ駆けつけてくれ、ふたりで夜通し母を見守った。

母の体に付けられた器機の数値があまりにも異常値だったので

奄美市のじじ妹夫婦にも連絡した。

16日には、じじ妹夫婦も来てくれた。

17日、母の付き添いをじじ妹と、ばば姉に頼み

ばばは帰宅、夕食の準備をして、すぐ病院へ戻り

妹達と付き添いを交代した。

妹達が家に帰り、食事を済ませた頃、ははの容態が急変した。

すぐ、家に連絡し、じじ、妹、ばば姉も病院へ駆けつけた。

みんなが見守る中、母の呼吸が苦しそうになり

心拍数の数値が下がったり、上がったりを短い間隔で繰り返した。

時に数値が0になり、又40台になったり・・・・

妹が、母のベッド横へ行き「母ちゃん、頑張ってよ~」と

声をかけながら、母の顔を両手で包み込むようにした。

その時、一瞬「ハァ~~~」というような母の声が響いた。

次の瞬間、「母ちゃんの息が止まった!」と

悲鳴のような声で妹が言った。

しかし、ばばは「0になっても数秒後には又数値が戻る」

今までのパターンだと信じていた。

妹が「母ちゃん、呼吸していない」と言って、ワァ~っと号泣した。

ばば達も、ベッド横に近づくと、さっきまでと違い

母の体は一切の動きを止めていた。

「お母さんが亡くなった!」と言う実感がこみ上げてきた。



「母ちゃん!、母ちゃん!」「お母さん、お母さん!」と

みんなで名前を呼び続けたが、母の体の何処も動いてはくれなかった。



当直の医師と看護師さんが駆けつけ、

5月17日、夜9時17分、母の臨終が告げられた。



それから怒濤の1週間が過ぎた。

この間のことは、明日から又少しずつ書いて、

記録に残しておきたいと思う。

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:27Comments(0)日常生活

2015年05月16日

イソヒヨドリの巣立ち子(写真)

【じじ写真日記】



5月 14日 (土) 天気 晴  室温 29.5℃ 外気温 26.3℃ 湿度(室内)64% (午前7時01分計測)


 島の留鳥たちの一番子の巣立ちはとても早い。

もうこんなに見分けが付かないほどに、成長している。

じじが近づいても逃げようとせず、しばらく睨めっこをしていた。

まだ人間の怖さを知らないのか、不思議そうな目付きでじじを見つめていた。

この雛鳥は完全に親離れして、独立して餌も捕っているであろう。

おそらく、3月頃に生まれた一番子であろう。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年5月15日、12:23 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)


(追記)

 都合により、しばらくこのサイトはお休みしなければならなくなるかも知れません。悪しからずご了承下さい。

管理人

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:46Comments(0)鳥類

2015年05月16日

イソヒヨドリの巣立ち子(動画)

【じじ動画日記】 



 今朝も、霧が架かった夜明けだった!

天気図では、台風7号が北上中で梅雨前線が九州の南部に横たわっている、5月の中旬にしては考えられない配置になっている。

今年の春の天気はいったいどうなっているのでしょうかねぇ?

【気象庁天気図 (表示時間 05/16 03:00)引用】



 昨日は、徳之島町総合運動公園遊歩道で「イソヒヨドリの巣立ち子」に出会った。





この雛鳥は完全に親離れして、独立して餌も捕っているであろう。

おそらく、3月頃に生まれた一番子であろう。



イソヒヨドリの巣立ち子







(追記)

 都合により、しばらくこのサイトはお休みしなければならなくなるかも知れません。悪しからずご了承下さい。

管理人


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:43Comments(0)鳥類

2015年05月15日

ねじりハチマキして「頑張れ」と言おうかな?

「ばばの日記」

5月15日(金)曇

昨日から30度越えの徳之島。

今日も.お昼には30度を超え、湿度も60%。

蒸し暑い!



昨日の検診疲れか?

今朝はいつもより1時間位寝過ごしてしまった。

ばばが目覚めた時、じじはいつでもパソコンに向かっている。

今日も、朝からランニングのまま、パソコンに向かっている。

そして、「おっ、○○(我が家の長女)がアップしたぞ!」と言う。

寝起きのばばは、「ふぅ~~ん」とだけ言ってから

「何の事書いてるの?」と聞くと、

「S、今朝は自分で弁当作ったって」と言う。

Sは、この春から中学生になった、長女の長男。

じじとばばにとっては初孫。

男の子が自分で弁当作るって、偉いなと思いつつも

「へぇ~、あのSが?」と思っていたら

「夕べ、弁当のことで、ちょっとした母子喧嘩をしたらしい。

それで、今朝、Sは自分で5時前に起きて

卵焼きを作ったりして弁当を作ったそうだ」と。

なるほど!

こりゃ、面白い。

と、じじが、急にタオルでねじりハチマキをした。

そして、「ヨッシャ~!じじは、Sを応援するぞ!」だって。

Sには、甘い、甘いじじ。

その後、じじったら「じじも、自分で食事の準備位しなさい

と言われたらどうしよう・・・」だって。

ばばも、毎日でも言ってみたい台詞だわ!



でも、朝からパソコンを開くわけにはいかないので

朝食を終えてから、娘のフェイスブックを開けて見たら

写真付きで・・・・

娘が夕べ下拵えしてあったおかずを温めたり

自分で卵焼きを作ったりして、お弁当箱に詰めたらしい。

都会の中学生って、お昼のお弁当に、お味噌汁も持って行くんだね。

フムフム、卵焼きもちゃんと焼けているじゃない?

とか思いながら、ばばはニヤニヤした。

娘と孫の間に、何があったか分からないけれど

たまには、自分でお弁当を作ることで

子ども達も学ぶことが多いと思う。

さぁ、今後もSの弁当作りは続くのかな?



そう言えば・・・・

ばばの娘達、中学までは給食だったけど

高校生になって、弁当を持つようになったら

自分で作るようになったなぁ・・・・

そのきっかけは、長女が高校生になった時

ばばが、弁当に入れたリンゴがきっかけ。

リンゴって、普通「うさぎさん」の形にするよね。

ばばは、高校生になった娘の弁当に、その「リンゴのウサギさん」を入れたら

その日、娘が「明日からお弁当、自分で作るからね」って言ってくれた。

オォ~~~ッ、よくぞ言ってくれた!

ばばは、娘のその一言をきっかけに弁当作りから解放された。

長女が自分で弁当作っているのを見てからか

妹達も遠足やの弁当も姉妹で一緒に作ったりしてくれたし、

高校3年間の弁当作りも自分でしてくれた。

仕事をしていた頃は、家族の中で一番先に家を出ていたばば。

ありがたかったよ~。

ばばのように、親が少し抜けていると、

子どもが親を反面教師にして、ちゃんとしてくれるのかな?



そう言えば・・・

ばばも、高校生の3年間、兄の食事を作ったり

兄と自分の分の弁当作ったりしたんだよなぁ。

あの3年間の経験は、結婚してから意識はしなかったけど

色々役立ったと思う。

中学生になったばかりの孫、S。

これからも、自分で料理する機会を

どんどん増やして行ってくれたら良いなぁ~。



ばばも、じじのようにねじりハチマキして

「S頑張れ!」って、言ってみようかな?
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 15:05Comments(0)日常生活

2015年05月15日

サルハマシギ(夏羽)

【じじ写真日記】


5月 15日 (金) 天気 曇  室温 28.5℃ 外気温 24.8℃ 湿度(室内)68% (午前6時42分計測)



 サルハマシギは、シベリア北部の北極圏で繁殖し、冬季はアフリカ、インド、東南アジア、オーストラリアへの渡りをおこない越冬する。

日本では、旅鳥として春と秋の渡りの時に全国各地に渡来するが数は少ない。(ウィキペディアより抜粋)

 漢字では「猿浜鷸」と書くようだから、ハマシギに近い種で夏羽が顔を真っ赤にしたお猿さんソックリだからこんな名前が付けられたのでしょうね!

この珍しい旅鳥たちが、春秋の渡りの時期に観られると言うことは、世界を渡って暮らす旅鳥たちの中継地点として利用されていることが証明されます。

徳之島は渡り鳥たちの「オアシス」の役目を果たしている重要な島なんですね!




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年5月14日、10:47 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:46Comments(0)鳥類

2015年05月15日

サルハマシギ(夏羽)

【じじ動画日記】


5月 15日 (金) 天気 曇  室温 28.5℃ 外気温 24.8℃ 湿度(室内)68% (午前6時42分計測)


 今朝も霧が架かった夜明けだった!

耐風6号が接近した頃から、海水の温度が高く明け方の冷たい空気に冷やされ水蒸気が出来る梅雨の前ぶれの天気になっている。

地球の温暖化で太平洋上の海温が高く、大陸の高気圧の力が弱いためか、梅雨前線は大陸に発生しているようだ!

5月の台風6号・そして現在北上中の7号をがまたして島を狙っているが、これもまたこの温暖化が影響しているのか?





 昨日は、丹向川河口で久しぶりに「サルハマシギ」に出会った。

調べてみたら、2011年5月12日に同じ場所でその時も1羽で出会っていた。

(興味のある方は、サイト内検索で「サルハマシギ」と検索したら出て来ますので参考にして下さい。)

 ほぼ4年後に同じ場所出会えるなんて、奇跡のようなものですね。

勿論、同じ個体ではないでしょうが、徳之島ではあまり観ることが出来ない旅鳥です。

じじも観察を始めて二度目になります。

 サルハマシギは全国的にも数少ない旅鳥だそうです。

動画で、大きな機械音が入っていますが、あいにく丹向橋の修復作業中で耳障りになります、ボリュームを下げて下さい。



サルハマシギ(夏羽)





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年5月14日、10:42 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:39Comments(0)鳥類

2015年05月14日

年に一度

「ばばの日記」

5月14日(木)晴れ

今夕の徳之島(我が家だけかな?)、室温29,6度。

暑~~~い。



今日はね、1年ぶりに、ロングスカートを着た。

何故かって?

今日は、婦人科検診があって

「脱ぎ着しやすい服装で来て下さい」って

検診のお知らせに書いてあったから。

普段、チョコチョコ1日中動き回るばばだから

スカートなんか着ていたら、仕事にならず

いつも動きやすい服装をしている。

それなのに、年に1回の婦人科検診の時は

必ずロングスカートを着ていく。

「どのスカートを着ていこうかな?」と迷うまでも無く

毎年、同じ柔らかいデニム地のスカートと決めている。

上着は、何を着ていこう?

やはり脱ぎ着しやすいのは、前あきのシャツかな?

と、薄いブルーのシャツを着た。

上下、ブルーの濃淡の組み合わせ。

鏡の前に立ってみる。

正面から、横から自分の姿を確認する。

良かった!

今年もこのスカートが着れたと言うことは、

体型に変化が無かったということ・・・(^_^)ノ""""ヨシヨシ。

「じじ~行ってくるね~」と声をかける。



ばばを見て、「オッ!」とじじが声を出す。

やはり、スカートを着ると、いつもと違うなぁ・・・

なに、なに?

おしとやかに見えるって?

ばば、いつでも、おしとやかですけど、何か?

と、憎まれ口を叩きつつ、ばばは8時少し前に家を出た。



姉と合流し、検診会場の保健センターへ。

検診受付は8時半から9時までとなっている。

会場について、中を覗くと誰も見えない。

あれっ?もしかして1番と2番?と姉と顔を見合わす。

玄関へ行くと、なぁ~んだ、もう数人先着者がいる。

受け付け番号を渡された。

ばばが11番、姉が12番。

奥のホールの方へ行き、問診票を書くように言われて書いた。

続々と、集まってくる。

検診開始の頃には90人近く集まっていたかな?

ほとんどの方がスカートを着ている。

受付が早かったので、検診はあっと言う間に番号が呼ばれ終わった。



婦人科検診って「痛い」「怖い」という気持ちが先行して

凄い力が入ってしまう。

検診の説明の時、「検査を迅速にスムーズにするため

細胞を去年までより多く取るので、痛みも強くなると思います」

と、言われたので受診前から、もうドキドキ。

ほんの数分間ずつの検診だったけど、力を入れすぎたのか

体中がドッと疲れた。

結果は、1ヶ月後位に通知があるそうだ。



7月になれば特定健診もある。

今日は8時前に出て、受付12番だったけど

特定健診では、男の方も来るから、人数がグッと多くなる。

だから、ばばは6時半頃家を出るよ。

受付は、やはり8時半頃からだけど。

そんなに早く行かなくても・・・と思うけど、毎年のことだから

もう、慣れちゃった。

歩いても行ける会場で、安くで、色々な検診が受けられることはありがたい。

毎年きちんと受けて、健康管理に努めなきゃね。



「健康が一番の宝」だものね。



9時半に検診は終わり、早々と帰宅出来た。

帰宅と同時に、ロングスカートとシャツを

ポロシャツと短パンに着替え、草花に肥料を与えたり

網戸掃除をしたり、いただいた大量の人参を洗ったり

掃除をしたり、ミニトマトの収穫をしたり、

家の中、外と、今日も、良く動いた1日でした~。

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 21:46Comments(0)日常生活

2015年05月14日

リュウキュウサンショウクイ(写真)

【じじ写真日記】


5月 14日 (木) 天気 霧雨  室温 28.0℃ 外気温 24.9℃ 湿度(室内)69% (午前8時40分計測)


 亜種リュウキュウサンショウクイは留鳥で、最近繁殖時期に入り活発を活動にしている。

最近林を散歩していると「ヒリリリリー、ヒリヒリヒリン」と鳴いて飛び回っているのを良く見かける。

 この写真は、動画とは別の個体を先日撮って置いたものです。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年5月6日、12:04 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:40Comments(0)鳥類

2015年05月14日

リュウキュウサンショウクイ(動画)

【じじ動画日記】


5月 14日 (木) 天気 霧雨  室温 28.0℃ 外気温 24.9℃ 湿度(室内)69% (午前8時40分計測)


 今朝は、二時頃目が覚めてしまった。

しばらく寝付けず、明け方二度寝をしてしまい、7時過ぎに起床した。

 どうやら生活のリズムが狂ってきたようだ!気を付けよう!





 昨日は、徳之島町総合運動公園沿道で、じじの歩いている前の木の梢にどこからともなく「亜種リュウキュウサンショウクイ」が飛んできていきなり羽繕いを始めた。

ラッキーなときは、鳥さんの方から飛んできて撮ってくれとばかりにポーズをとってくれる。

後ろ向きだったのは残念だったが、もし正面だったら直ぐにじじに気付き逃げ去っていたであろう。

これもまた運だよね。

 サンショウクイも島の留鳥で、最近繁殖時期を迎え、良く見かけられるようになってきた。



リュウキュウサンショウクイ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年5月13日、11:56 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:37Comments(0)鳥類