2015年11月27日
またキアシシギも
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
11月 27日 (金) 天気 曇 室温 19.5℃ 外気温 15.5℃ 湿度(室内)37% (計測)
今朝は今期、1番の冷え込みだった。
なんと外気温15.5℃で湿度は36%だ!
海岸へ着くと短パンでは寒く感じた!明日からロンパンにしよう!
海岸は低い雨雲がたちこめ,6時を過ぎても、朝まだきだった!
今日から完全な冬型の天気になった!

先日、丹向川河口で、またして傷付いた「キアシシギ」出会った。
この個体は、片足(左足)が完全に切断されているようで、おそらく動物用の罠トラバサミにかかったのであろう。
こんな痛ましい姿でも、生き抜く生命力を持つことは素晴らしいですね。
傷付いたキアシシギ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年11月25日、11:11 徳之島町丹向川下流で撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
11月 27日 (金) 天気 曇 室温 19.5℃ 外気温 15.5℃ 湿度(室内)37% (計測)
今朝は今期、1番の冷え込みだった。
なんと外気温15.5℃で湿度は36%だ!
海岸へ着くと短パンでは寒く感じた!明日からロンパンにしよう!
海岸は低い雨雲がたちこめ,6時を過ぎても、朝まだきだった!
今日から完全な冬型の天気になった!

先日、丹向川河口で、またして傷付いた「キアシシギ」出会った。
この個体は、片足(左足)が完全に切断されているようで、おそらく動物用の罠トラバサミにかかったのであろう。
こんな痛ましい姿でも、生き抜く生命力を持つことは素晴らしいですね。
傷付いたキアシシギ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年11月25日、11:11 徳之島町丹向川下流で撮影)
2015年11月26日
○○のし過ぎです!他
「ばばの日記」
11月26日(木)曇り
朝食の準備をしていると、メールの着信音。
姉からで「誕生日おめでとう」って。
その後、姪や我が娘達からも「おめでとうメールや電話」が。
夕方は買い物に行ったスーパーの中で、顔見知りのTちゃんと会い
ちょっと立ち話をして別れたと思ったら、
Tちゃんが引き返してきて「ばばちゃん、誕生日おめでとう」って。
帰宅したら、かつての教え子ちゃんからも
「おめでとうございます」との書き込みが。
何故か、ここ数日は26日は自分の誕生日だと、ずっと心にあった。
年によっては、忘れてしまって、当日思い出すこともあったけど・・・
若い頃は「誕生日おめでとう」って言われると
嬉しかったけど、ある年齢になると、誕生日が来たら
「あぁ~あ、又、1歳としとったかぁ~」と
がっかり?というか、あまり嬉しくも思わなくなたt。
この「嬉しくも思わなくなった」と言うことが
年取った証拠かなぁ・・・と思ったりする昨今。
でも、やはり自分の誕生日には今まで自分が関わってきた
沢山の人たちや、家族の事などを思い、
感謝したり、反省したりする日として、ばばには意義がある。
そして、今年も無事誕生日が迎えられた、自分の健康にも感謝する。
年と共に、出来るようになることよりも、
出来なくなることの方が増えている事実。
もう、この年になれば「じじと仲良く、健康で、
平々凡々と日々過ごせる事」が一番の幸せだと思ったりする。
ばばは、じじに意地悪ばかりしているようだけど
あまり優しくし過ぎると、じじの自立心とか奪ってしまうから
これからも、じじにだけは厳しくしようと思っている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日いただいてきた、沢山の春菊。
早速、若葉の一部は、刻んで卵に混ぜて出汁巻き卵にした。
残りも全部葉っぱを摘んで冷蔵、残った根っこは
どうしても捨てる気になれず、菜園のハンダマやゴーヤを刈り払って
空いた場所全部に植えた。
この冬は、毎日春菊を食べなければならないほど
豊作になってくれると良いな~。
これで、我が家の菜園と花壇には、大根・ブロッコリー・小ネギ・
ニンニク・ニラ・三つ葉・春菊・生姜・アロエ・
ツルムラサキ・そしてすぐに又伸びるであろうハンダマ・・・・
結構な種類の野菜等が・・・猫の額より狭い菜園だけど。
「狭いけれど楽しい我が家」ならぬ「狭いけれど癒やしの菜園」。
毎日、必ず1,2回は覗いて、水をかけたり草を抜いたり
追肥をしたり・・・こういう事が大好きなばば。
結婚してすぐの頃は、じじの方が野菜や植物育ても専門だったのに
今では、じじは朝から晩まで「勉強」!

何の勉強をしているのか、ばばには全く分からないけれど
1日のうち何時間机に向かっているだろう?
夜中ふと目を覚ますと、じじは机に向かっているし
朝、ばばが4時頃目が覚めた時もやはり机に向かっている。
午前中の野鳥撮影から戻り食事を済ませると、又机に・・・
「若い頃、今と同じくらい勉強していたら
じじは、とっ~~~ても偉い人になって
外国や宇宙にも飛び出していたはず」とばばは言っている。
勉強する時期を間違えたねぇ~じじ。
きりなく学ぶ事があるって、凄い事ではあるけど
あんまりじじが勉強すると、ばばは気味が悪いよ~。
ささやかな事でも、自分のやりたい事があるって幸せな事だよね。
これからも、じじは日々勉強?を、ばばは野菜や花作り頑張ろうね
11月26日(木)曇り
朝食の準備をしていると、メールの着信音。
姉からで「誕生日おめでとう」って。
その後、姪や我が娘達からも「おめでとうメールや電話」が。
夕方は買い物に行ったスーパーの中で、顔見知りのTちゃんと会い
ちょっと立ち話をして別れたと思ったら、
Tちゃんが引き返してきて「ばばちゃん、誕生日おめでとう」って。
帰宅したら、かつての教え子ちゃんからも
「おめでとうございます」との書き込みが。
何故か、ここ数日は26日は自分の誕生日だと、ずっと心にあった。
年によっては、忘れてしまって、当日思い出すこともあったけど・・・
若い頃は「誕生日おめでとう」って言われると
嬉しかったけど、ある年齢になると、誕生日が来たら
「あぁ~あ、又、1歳としとったかぁ~」と
がっかり?というか、あまり嬉しくも思わなくなたt。
この「嬉しくも思わなくなった」と言うことが
年取った証拠かなぁ・・・と思ったりする昨今。
でも、やはり自分の誕生日には今まで自分が関わってきた
沢山の人たちや、家族の事などを思い、
感謝したり、反省したりする日として、ばばには意義がある。
そして、今年も無事誕生日が迎えられた、自分の健康にも感謝する。
年と共に、出来るようになることよりも、
出来なくなることの方が増えている事実。
もう、この年になれば「じじと仲良く、健康で、
平々凡々と日々過ごせる事」が一番の幸せだと思ったりする。
ばばは、じじに意地悪ばかりしているようだけど
あまり優しくし過ぎると、じじの自立心とか奪ってしまうから
これからも、じじにだけは厳しくしようと思っている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日いただいてきた、沢山の春菊。
早速、若葉の一部は、刻んで卵に混ぜて出汁巻き卵にした。
残りも全部葉っぱを摘んで冷蔵、残った根っこは
どうしても捨てる気になれず、菜園のハンダマやゴーヤを刈り払って
空いた場所全部に植えた。
この冬は、毎日春菊を食べなければならないほど
豊作になってくれると良いな~。
これで、我が家の菜園と花壇には、大根・ブロッコリー・小ネギ・
ニンニク・ニラ・三つ葉・春菊・生姜・アロエ・
ツルムラサキ・そしてすぐに又伸びるであろうハンダマ・・・・
結構な種類の野菜等が・・・猫の額より狭い菜園だけど。
「狭いけれど楽しい我が家」ならぬ「狭いけれど癒やしの菜園」。
毎日、必ず1,2回は覗いて、水をかけたり草を抜いたり
追肥をしたり・・・こういう事が大好きなばば。
結婚してすぐの頃は、じじの方が野菜や植物育ても専門だったのに
今では、じじは朝から晩まで「勉強」!

何の勉強をしているのか、ばばには全く分からないけれど
1日のうち何時間机に向かっているだろう?
夜中ふと目を覚ますと、じじは机に向かっているし
朝、ばばが4時頃目が覚めた時もやはり机に向かっている。
午前中の野鳥撮影から戻り食事を済ませると、又机に・・・
「若い頃、今と同じくらい勉強していたら
じじは、とっ~~~ても偉い人になって
外国や宇宙にも飛び出していたはず」とばばは言っている。
勉強する時期を間違えたねぇ~じじ。
きりなく学ぶ事があるって、凄い事ではあるけど
あんまりじじが勉強すると、ばばは気味が悪いよ~。
ささやかな事でも、自分のやりたい事があるって幸せな事だよね。
これからも、じじは日々勉強?を、ばばは野菜や花作り頑張ろうね
2015年11月26日
ハマシギ
【じじ写真日記】
11月 26日 (木) 天気 曇 室温 22.5℃ 外気温 18.7℃ 湿度(室内)42% (午前6時52分計測)
今日はここにも昨日大瀬川中流で撮った「ハマシギ」の写真をアップします。
昨日動画でアップした個体と同じ足の不自由なハマシギです。
この様な痛ましい姿になっても、一生懸命生きようとしている姿は感動しますね!
思わず、声援を送りたくなるような!
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年11月25日、10:40 徳之島町大瀬川中流で撮影)
11月 26日 (木) 天気 曇 室温 22.5℃ 外気温 18.7℃ 湿度(室内)42% (午前6時52分計測)
今日はここにも昨日大瀬川中流で撮った「ハマシギ」の写真をアップします。
昨日動画でアップした個体と同じ足の不自由なハマシギです。
この様な痛ましい姿になっても、一生懸命生きようとしている姿は感動しますね!
思わず、声援を送りたくなるような!
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年11月25日、10:40 徳之島町大瀬川中流で撮影)
2015年11月26日
またもハマシギ
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
11月 26日 (木) 天気 曇 室温 22.5℃ 外気温 18.7℃ 湿度(室内)42% (午前6時52分計測)
最近じじの生活習慣は,在職中とはスッカリ変わってしまい、朝が早い!
3:30頃から4:00頃に目が覚めてしまう。
ほぼ4から5時間しか熟睡出来ない。
その替わり昼寝を必ず1から2時間ぐらいしているから、結局1日の睡眠時間は6時間平均は取っていることになる。
今朝はうっかり時間を1時間間違えて5時頃(外は真っ暗)ジョギングへ出掛けようとしてしまった!

昨日アップした「足の不自由なハマシギ」が数キロメートル離れた大瀬川中流でまたも再会した。
今度は動画・写真両方ともしっかり撮れたので再アップします。
最近は、この様な可哀相な渡り鳥をよくみかける。
加害者は、ほとんど人間だと思われる。
仕掛けた罠にはまったり、釣り針の付いたテグスが絡まったりの事故でこの様な心が痛くなるような姿になってしまったのであろう!
またもハマシギ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年11月25日、10:44 徳之島町大瀬川中流で撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
11月 26日 (木) 天気 曇 室温 22.5℃ 外気温 18.7℃ 湿度(室内)42% (午前6時52分計測)
最近じじの生活習慣は,在職中とはスッカリ変わってしまい、朝が早い!
3:30頃から4:00頃に目が覚めてしまう。
ほぼ4から5時間しか熟睡出来ない。
その替わり昼寝を必ず1から2時間ぐらいしているから、結局1日の睡眠時間は6時間平均は取っていることになる。
今朝はうっかり時間を1時間間違えて5時頃(外は真っ暗)ジョギングへ出掛けようとしてしまった!

昨日アップした「足の不自由なハマシギ」が数キロメートル離れた大瀬川中流でまたも再会した。
今度は動画・写真両方ともしっかり撮れたので再アップします。
最近は、この様な可哀相な渡り鳥をよくみかける。
加害者は、ほとんど人間だと思われる。
仕掛けた罠にはまったり、釣り針の付いたテグスが絡まったりの事故でこの様な心が痛くなるような姿になってしまったのであろう!
またもハマシギ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年11月25日、10:44 徳之島町大瀬川中流で撮影)
2015年11月25日
知らなかったぁ~他、大量に・・・
「ばばの日記」
11月25日(水)曇り
夕方買い物に行ったら、お店のご主人が
「ばばちゃん、春菊持って行かない?大豊作だから」って。
「じゃ、2,3本下さい。菜園に植えて鍋物に使いますから」と答えたら
「2,3本と言わずに・・・」とご主人は菜園へ行き
次々と春菊を引き抜きだした。
「もう、そのくらいで良いです・・」と何回も言ったけど
結局100本以上の春菊の若菜を引き抜いて下さった。
「ついでに、ニンニクも持って行って」と
根っこの付いたニンニクも数十本下さった。

春菊は炒め物に、鍋物に・・・卵焼きに入れても美味しいよね。
レシピを考えつつワクワク。
ニンニクの葉っぱも他の野菜と一緒に炒めると、じじの大好物。
本当に有り難い。
感謝しつつ、野菜をたっぷりいただいて、帰りに病院へ・・・
病院では、診察を受け、いつものお薬をいただいて帰宅。
受信後、調剤薬局に行くと、薬剤師さんが
「ばばちゃん、薬が増えましたね」と。
ばばは、ひと月一回病院へ行き受診し
「頭の良くなる薬???」をもらってくる。
暖かい間は薬を半錠ずつ飲んでいたが
寒くなって来たので、先生に相談すると
「じゃぁ、一粒飲んでみますか?」と言われたのだ。
寒くなって、ますます頭の巡りが悪くなったら困るので
念のため1粒ずつ飲んでみても良いかな?
「一粒と言っても、ほんのわずかな量ですから」と
先生も言って下さったし。
薬をいただいて、会計を・・・と思って
金額を聞いてビックリ!
えっ?先月よりも安いんじゃない?
薬は半粒から一粒になったのに・・・・
「薬、安くなったんですか?」と聞くと
薬剤師さんが「半粒が一粒になっても、値段が倍になるんじゃ無いですよ。
半粒の場合、薬をカットするので、カット料も加算されるんですよ」って。
え~~~っ?初めて聞いた。
世間には、まだまだ知らないことだらけだね~。
薬のカット料って、一粒どのくらいなんだろう?
俄然興味がわいたけど、そんなの聞くわけにいかないしね。
家に帰って、先月と今月の領収書を見比べると、100円違いだった。
今月の方が100円安かったのよ~薬の量は倍になっても・・・・
面白いねぇ・・・と言うことは???薬のカット料ってどの位?
機械と算数音痴のばばには全く分かりませぇ~~ん。
不思議、不思議・・・と思いつつ帰宅。
すぐに、大量にいただいてきた春菊とニンニクを、
まずプランター1個ずつに植えたよ。
ニンニクは葉っぱを切り落として、根っこ部分だけね。
それでも大量に余るので、家の壁の近くとか、
過日大根の種を蒔いた近くとか、
菜園や花壇の少しの隙間とかに、無理矢理植えちゃった。
春菊は、3本もあれば、じじとばば二人の一冬分は収穫できるのに
あまりに若くて瑞々しいので、欲張って20本近く植えたかも・・・・
その後、姉が来たので春菊は姉にお福分け。
ニンニクは要らないんだって~。
じじ一人に思う存分食べて貰いましょうね。
平々凡々な日常だけど、ヘェ~~と思うことに出会ったり
他人様の温かい愛情をいただいて感謝の気持ちをもったり。
これが、ささやかだけど幸せっていうものでしょうね。
今日も、1日無事に過ぎたことに感謝!感謝!
11月25日(水)曇り
夕方買い物に行ったら、お店のご主人が
「ばばちゃん、春菊持って行かない?大豊作だから」って。
「じゃ、2,3本下さい。菜園に植えて鍋物に使いますから」と答えたら
「2,3本と言わずに・・・」とご主人は菜園へ行き
次々と春菊を引き抜きだした。
「もう、そのくらいで良いです・・」と何回も言ったけど
結局100本以上の春菊の若菜を引き抜いて下さった。
「ついでに、ニンニクも持って行って」と
根っこの付いたニンニクも数十本下さった。

春菊は炒め物に、鍋物に・・・卵焼きに入れても美味しいよね。
レシピを考えつつワクワク。
ニンニクの葉っぱも他の野菜と一緒に炒めると、じじの大好物。
本当に有り難い。
感謝しつつ、野菜をたっぷりいただいて、帰りに病院へ・・・
病院では、診察を受け、いつものお薬をいただいて帰宅。
受信後、調剤薬局に行くと、薬剤師さんが
「ばばちゃん、薬が増えましたね」と。
ばばは、ひと月一回病院へ行き受診し
「頭の良くなる薬???」をもらってくる。
暖かい間は薬を半錠ずつ飲んでいたが
寒くなって来たので、先生に相談すると
「じゃぁ、一粒飲んでみますか?」と言われたのだ。
寒くなって、ますます頭の巡りが悪くなったら困るので
念のため1粒ずつ飲んでみても良いかな?
「一粒と言っても、ほんのわずかな量ですから」と
先生も言って下さったし。
薬をいただいて、会計を・・・と思って
金額を聞いてビックリ!
えっ?先月よりも安いんじゃない?
薬は半粒から一粒になったのに・・・・
「薬、安くなったんですか?」と聞くと
薬剤師さんが「半粒が一粒になっても、値段が倍になるんじゃ無いですよ。
半粒の場合、薬をカットするので、カット料も加算されるんですよ」って。
え~~~っ?初めて聞いた。
世間には、まだまだ知らないことだらけだね~。
薬のカット料って、一粒どのくらいなんだろう?
俄然興味がわいたけど、そんなの聞くわけにいかないしね。
家に帰って、先月と今月の領収書を見比べると、100円違いだった。
今月の方が100円安かったのよ~薬の量は倍になっても・・・・
面白いねぇ・・・と言うことは???薬のカット料ってどの位?
機械と算数音痴のばばには全く分かりませぇ~~ん。
不思議、不思議・・・と思いつつ帰宅。
すぐに、大量にいただいてきた春菊とニンニクを、
まずプランター1個ずつに植えたよ。
ニンニクは葉っぱを切り落として、根っこ部分だけね。
それでも大量に余るので、家の壁の近くとか、
過日大根の種を蒔いた近くとか、
菜園や花壇の少しの隙間とかに、無理矢理植えちゃった。
春菊は、3本もあれば、じじとばば二人の一冬分は収穫できるのに
あまりに若くて瑞々しいので、欲張って20本近く植えたかも・・・・
その後、姉が来たので春菊は姉にお福分け。
ニンニクは要らないんだって~。
じじ一人に思う存分食べて貰いましょうね。
平々凡々な日常だけど、ヘェ~~と思うことに出会ったり
他人様の温かい愛情をいただいて感謝の気持ちをもったり。
これが、ささやかだけど幸せっていうものでしょうね。
今日も、1日無事に過ぎたことに感謝!感謝!
2015年11月25日
センリョウ(仙蓼/千両)
【じじ写真日記】
11月 25日 (水) 天気 晴 室温 24.5℃ 外気温 23.1℃ 湿度(室内)52% (午前8時19分計測)
先日徳之島町総合運動公園遊歩道で撮った「センリョウ」をアップします。
最近色付き始めて、散歩時に目につくようになった。
センリョウ(仙蓼/千両)はセンリョウ科の常緑小低木。
名前がめでたいのでマンリョウ(万両)などとともに正月の縁起物とされる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年11月22日、12:16 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
11月 25日 (水) 天気 晴 室温 24.5℃ 外気温 23.1℃ 湿度(室内)52% (午前8時19分計測)
先日徳之島町総合運動公園遊歩道で撮った「センリョウ」をアップします。
最近色付き始めて、散歩時に目につくようになった。
センリョウ(仙蓼/千両)はセンリョウ科の常緑小低木。
名前がめでたいのでマンリョウ(万両)などとともに正月の縁起物とされる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年11月22日、12:16 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
2015年11月25日
ハマシギ
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
11月 25日 (水) 天気 晴 室温 24.5℃ 外気温 23.1℃ 湿度(室内)52% (午前8時19分計測)
今朝は,雲が少なく日の出の動画が撮れそうだったので、海岸で日の出まで待機した。
予想通り完璧とは言えないが,ほぼ外形がハッキリした日の出の瞬間を撮ることが出来た!
機会があったらその内アップしたいと思う。
今日も秋晴れの良い天気になりそうだ!

昨日は丹向川下流で傷付いた、「ハマシギ」に出会った。
足に怪我を負い歩行困難な可哀相な様子だった。
動画を撮り終え、静止画を撮ろうとしたとき、じじに気付いて海岸の方へ飛び去ってしまった。
ハマシギは旅鳥で、春秋の渡りに徳之島へ渡来する。
ハマシギ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年11月24日、10:56 徳之島町丹向川下流で撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
11月 25日 (水) 天気 晴 室温 24.5℃ 外気温 23.1℃ 湿度(室内)52% (午前8時19分計測)
今朝は,雲が少なく日の出の動画が撮れそうだったので、海岸で日の出まで待機した。
予想通り完璧とは言えないが,ほぼ外形がハッキリした日の出の瞬間を撮ることが出来た!
機会があったらその内アップしたいと思う。
今日も秋晴れの良い天気になりそうだ!

昨日は丹向川下流で傷付いた、「ハマシギ」に出会った。
足に怪我を負い歩行困難な可哀相な様子だった。
動画を撮り終え、静止画を撮ろうとしたとき、じじに気付いて海岸の方へ飛び去ってしまった。
ハマシギは旅鳥で、春秋の渡りに徳之島へ渡来する。
ハマシギ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年11月24日、10:56 徳之島町丹向川下流で撮影)
2015年11月24日
掃除機怖~い、他
「ばばの日記」
11月24日(火)曇り
昼食の後、じじが急に「アイアイは呼びかけの言葉と思っていたら
猿の仲間の名前なんだね。この前、娘達と動物園行って
実物を見て、初めて知ったよ「」と言った。
ばばは、小学校の音楽の教科書に「アイアイ」の歌があり
その挿絵にお猿さん?(アイアイ)が描かれていたので
数十年前には「アイアイ」はお猿さんの仲間と知ってはいた。
♪アイアイ (アイアイ) おさるさんだよ
アイアイ (アイアイ) アイアイ (アイアイ) みなみのしま の
アイアイ (アイアイ) アイアイ (アイアイ)しっぽのながい
アイアイ (アイアイ) アイアイ ( アイアイ) おさるさんだよ♪
歌詞を見ても、最初、「アイアイ」は
呼びかけなどの言葉としか思わなかったなぁ・・・・
って事で、今日、ネットで少し調べたら
この歌は、1962年に相田裕美さんって方が作詞されたって。
アイアイはマダガスカルに生息する原猿で、
「アイアイ」という名前は現地の人たちが
この生物を見てあげた驚きの声から付けられたって。
「アイアイ」マはダガスカルでは「悪魔の使い」として嫌われているらしい。
「童謡」アイアイは、明るいテンポで可愛い歌なのにね。
日本の動物園に来たのは、2001年だって。
ばばも、いつか「アイアイ」の実物と会ってみたいなぁ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
臆病者のばば。
お昼ご飯の準備をしながら、カボチャを切っていた。
栗カボチャで、あまりに堅いので裏返してみたり
包丁を入れる角度を変えてみたりしていたんだけど
一瞬「アイタッ!」
包丁の先が左手中指の第二関節辺りに当たって・・・
「切った!」と思った瞬間、痛みよりも恐怖が・・・・
何回か右手でいたい場所を押してみたが、出血はなし。
「傷が深すぎると、すぐには出血しないんだよなぁ」と
直接めで見るのは怖いので、傷口らしきものがないか探ってみる。
無いなぁ・・・
でも、ずきずき痛いのは何故~~???
暫く患部らしき場所を押したり探ったりしたけど
出血もなければ、傷口らききものも無し。
ただ、包丁の先が当たっただけだったんだね。
ビックリすると同時に、自分の臆病さが嫌になった。
じじは撮影に出かけていて、まだ帰って来ていなかったし、
ばば一人だったから救急車を呼んで病院行ったら・・・
傷口縫うのかなぁ・・なぁんて妄想して怖くて怖くて
足がガクガクしたのも事実。
結果は、タダの1ミリも切ってはいなかったのに・・・・
昨日、研いだばかりの包丁の刃だったから、
ちょっと当たっても痛かったのかな?
刃先が当たった瞬間に「切っちゃった!」と
思い込んでしまったんだろうねきっと。
全く~何で、こんなに臆病なんだろう?

そう言えば、昨日の朝は掃除機をかけようとしたら
何故か、掃除機の音が普段より大きく聞こえ
嫌で嫌で、全身不快感。
結局、箒で掃いてモップをかけただけで掃除終了~。
じじに「掃除機に静音機付けて」と言ったら
「変なばば。静音機なんか付けたら重くて持てなくなるぞ~」って」笑われちゃった。
掃除機の音を小さくする機械なんか無いだろうねぇ・・・・
年に何回か、掃除機の音で全身不快感に襲われるばば。
以前は、水泳の時に使う耳栓を掃除機をかける時、使ったこともあった。
掃除機の音だけで無く、ブランコもダメ、シーソーもダメ
閉所&狭所もダメ・・・
掃除機は使うたびに不快感に襲われるのでは無いから良いけれど
ブランコやシーソーや閉所&狭所は、いつでも絶対にダメ!
だからね、じじに言うの。
「ばばをやっつけようと思ったら、ブランコに乗せるか
狭いところに閉じ込めたら良いよ」って。
どうしたら、掃除機の音や閉所&狭所など平気になれるんだろう?
11月24日(火)曇り
昼食の後、じじが急に「アイアイは呼びかけの言葉と思っていたら
猿の仲間の名前なんだね。この前、娘達と動物園行って
実物を見て、初めて知ったよ「」と言った。
ばばは、小学校の音楽の教科書に「アイアイ」の歌があり
その挿絵にお猿さん?(アイアイ)が描かれていたので
数十年前には「アイアイ」はお猿さんの仲間と知ってはいた。
♪アイアイ (アイアイ) おさるさんだよ
アイアイ (アイアイ) アイアイ (アイアイ) みなみのしま の
アイアイ (アイアイ) アイアイ (アイアイ)しっぽのながい
アイアイ (アイアイ) アイアイ ( アイアイ) おさるさんだよ♪
歌詞を見ても、最初、「アイアイ」は
呼びかけなどの言葉としか思わなかったなぁ・・・・
って事で、今日、ネットで少し調べたら
この歌は、1962年に相田裕美さんって方が作詞されたって。
アイアイはマダガスカルに生息する原猿で、
「アイアイ」という名前は現地の人たちが
この生物を見てあげた驚きの声から付けられたって。
「アイアイ」マはダガスカルでは「悪魔の使い」として嫌われているらしい。
「童謡」アイアイは、明るいテンポで可愛い歌なのにね。
日本の動物園に来たのは、2001年だって。
ばばも、いつか「アイアイ」の実物と会ってみたいなぁ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
臆病者のばば。
お昼ご飯の準備をしながら、カボチャを切っていた。
栗カボチャで、あまりに堅いので裏返してみたり
包丁を入れる角度を変えてみたりしていたんだけど
一瞬「アイタッ!」
包丁の先が左手中指の第二関節辺りに当たって・・・
「切った!」と思った瞬間、痛みよりも恐怖が・・・・
何回か右手でいたい場所を押してみたが、出血はなし。
「傷が深すぎると、すぐには出血しないんだよなぁ」と
直接めで見るのは怖いので、傷口らしきものがないか探ってみる。
無いなぁ・・・
でも、ずきずき痛いのは何故~~???
暫く患部らしき場所を押したり探ったりしたけど
出血もなければ、傷口らききものも無し。
ただ、包丁の先が当たっただけだったんだね。
ビックリすると同時に、自分の臆病さが嫌になった。
じじは撮影に出かけていて、まだ帰って来ていなかったし、
ばば一人だったから救急車を呼んで病院行ったら・・・
傷口縫うのかなぁ・・なぁんて妄想して怖くて怖くて
足がガクガクしたのも事実。
結果は、タダの1ミリも切ってはいなかったのに・・・・
昨日、研いだばかりの包丁の刃だったから、
ちょっと当たっても痛かったのかな?
刃先が当たった瞬間に「切っちゃった!」と
思い込んでしまったんだろうねきっと。
全く~何で、こんなに臆病なんだろう?

そう言えば、昨日の朝は掃除機をかけようとしたら
何故か、掃除機の音が普段より大きく聞こえ
嫌で嫌で、全身不快感。
結局、箒で掃いてモップをかけただけで掃除終了~。
じじに「掃除機に静音機付けて」と言ったら
「変なばば。静音機なんか付けたら重くて持てなくなるぞ~」って」笑われちゃった。
掃除機の音を小さくする機械なんか無いだろうねぇ・・・・
年に何回か、掃除機の音で全身不快感に襲われるばば。
以前は、水泳の時に使う耳栓を掃除機をかける時、使ったこともあった。
掃除機の音だけで無く、ブランコもダメ、シーソーもダメ
閉所&狭所もダメ・・・
掃除機は使うたびに不快感に襲われるのでは無いから良いけれど
ブランコやシーソーや閉所&狭所は、いつでも絶対にダメ!
だからね、じじに言うの。
「ばばをやっつけようと思ったら、ブランコに乗せるか
狭いところに閉じ込めたら良いよ」って。
どうしたら、掃除機の音や閉所&狭所など平気になれるんだろう?
2015年11月24日
イカルチドリ(写真)
【じじ写真日記】
11月 24日 (火) 天気 曇 室温 26.5℃ 外気温 23.1℃ 湿度(室内)58% (午前7時20分計測)
イカルチドリは、徳之島では旅鳥として少数が渡来するようだ。
この大瀬川中流~下流では毎年のように少数見かける。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年11月23日、11:04 徳之島町大瀬川中流で撮影)
11月 24日 (火) 天気 曇 室温 26.5℃ 外気温 23.1℃ 湿度(室内)58% (午前7時20分計測)
イカルチドリは、徳之島では旅鳥として少数が渡来するようだ。
この大瀬川中流~下流では毎年のように少数見かける。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年11月23日、11:04 徳之島町大瀬川中流で撮影)
2015年11月24日
イカルチドリ(動画)
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
11月 24日 (火) 天気 曇 室温 26.5℃ 外気温 23.1℃ 湿度(室内)58% (午前7時20分計測)
昨夜からじじの動画編集用パソコン(2号機)が突然 不調になり動画編集ソフトがファイルを読み込めないエラーを起こすようになりました。
原因はまだ不明ですが、昨日新規にDVDを作成するソフトをインストールした為に起こしている可能性もあります。
DVD作成はまだしばらく使用しますので、これを機にブログアップ用動画編集ソフトを変更して新バージョンへ移行しました。
まだ新しい動画編集ソフトは使い慣れず動画表示が上手くいきませんがしばらくお待ち下さい。
(動画編集ソフトの出力するファイル形式がWMVファイルからmp4ファイルへ変わった為に戸惑っています!)

昨日は大瀬川中流で「イカルチドリ」を撮ってきた。
一週間ぐらい前から、見かけていたがうまく撮ることが出来ずアップが延び延びになっていた。
イカルチドリは、徳之島では旅鳥として少数が渡来するようだ。
冬の間、越冬しているのは見たことがない。
イカルチドリ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年11月23日、11:03 徳之島町大瀬川中流で撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
11月 24日 (火) 天気 曇 室温 26.5℃ 外気温 23.1℃ 湿度(室内)58% (午前7時20分計測)
昨夜からじじの動画編集用パソコン(2号機)が突然 不調になり動画編集ソフトがファイルを読み込めないエラーを起こすようになりました。
原因はまだ不明ですが、昨日新規にDVDを作成するソフトをインストールした為に起こしている可能性もあります。
DVD作成はまだしばらく使用しますので、これを機にブログアップ用動画編集ソフトを変更して新バージョンへ移行しました。
まだ新しい動画編集ソフトは使い慣れず動画表示が上手くいきませんがしばらくお待ち下さい。
(動画編集ソフトの出力するファイル形式がWMVファイルからmp4ファイルへ変わった為に戸惑っています!)

昨日は大瀬川中流で「イカルチドリ」を撮ってきた。
一週間ぐらい前から、見かけていたがうまく撮ることが出来ずアップが延び延びになっていた。
イカルチドリは、徳之島では旅鳥として少数が渡来するようだ。
冬の間、越冬しているのは見たことがない。
イカルチドリ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年11月23日、11:03 徳之島町大瀬川中流で撮影)