2015年09月18日
高い!
「ばばの日記」
9月18日(金)晴れ
葉物野菜が高~~~い!
高すぎて手が出ない。
キャベツ1個、約400円。
ほうれん草、約350円。
レタス約350円。
青菜では無いけれど,大根も時季外れなので高い。
水菜でさえ200円位する。
我が家では青菜は欠かせないのに、どうしよう?
苦肉の策として、菜園に勝手に生えているツルムラサキを
サッと茹でてごま和えにして,ほうれん草の代わりにしている。
更に、じじの刺身のツマとして,
今日は久しぶりにパパイヤを見つけたので買った。
スーパーを3軒回ったけど,小松菜は無かった。
昨日も,夕方あるスーパーへ行ったら
小松菜もほうれん草も無かったので、商品を出していた男性店員さんに
「青菜は無いんですか?」と聞いたら
「最近入荷が無いですね」と。
え~~~っ!道理で!
今日はチリ沖で起きた地震の影響で
いつもなら午前10時前後には入港する鹿児島からの下り船が、
午後3時過ぎ頃入港していたけど、
今日も野菜は入荷しないなぁ・・・
最近、色々災害続きの日本。
火山噴火に豪雨。
野菜の産地が天候不順とかあって、野菜が出来ないのかなぁ~
もう少し季節が進んだら、島内産の野菜が無人市場などに並ぶかなぁ?
町が管理する?水耕栽培の施設が町内にあるんだから
本土からの野菜入荷が無い時期に、どんどん出荷してくれたら
町民は助かるんだけどなぁ・・・・
本当なら小松菜やほうれん草をタップリ茹でて食べたいんだけど
我慢、我慢。
今夜は、ツルムラサキのごま和えと、パパイヤの千切りと
キャベツ・水菜・人参・タマネギ・キュウリ・レタスで良しとしようね、じじ。
明日はカットされた冬瓜やカボチャでも買ってきましょうかね。
そうそう、今日久しぶりに買ったパパイヤ。
何と,3個で300円・・・と言うことは,1個100円!

安かったな~。
ありがたい!
じじの刺身のツマ以外にもパパイヤは漬け物、佃煮、
和え物などにも使えるからありがたい野菜。
活用しなくちゃね。
葉物野菜が高くて買えない間は、
1週間に1回注文できる生協を利用しようかな?
生協なら、島の半額位で野菜買えるけど
運賃かければ,結局は同じ事かなぁ???
女の人は、いや、料理に携わる全ての人は
食材の調達大変だな~と、つくづく感じる昨今です。
9月18日(金)晴れ
葉物野菜が高~~~い!
高すぎて手が出ない。
キャベツ1個、約400円。
ほうれん草、約350円。
レタス約350円。
青菜では無いけれど,大根も時季外れなので高い。
水菜でさえ200円位する。
我が家では青菜は欠かせないのに、どうしよう?
苦肉の策として、菜園に勝手に生えているツルムラサキを
サッと茹でてごま和えにして,ほうれん草の代わりにしている。
更に、じじの刺身のツマとして,
今日は久しぶりにパパイヤを見つけたので買った。
スーパーを3軒回ったけど,小松菜は無かった。
昨日も,夕方あるスーパーへ行ったら
小松菜もほうれん草も無かったので、商品を出していた男性店員さんに
「青菜は無いんですか?」と聞いたら
「最近入荷が無いですね」と。
え~~~っ!道理で!
今日はチリ沖で起きた地震の影響で
いつもなら午前10時前後には入港する鹿児島からの下り船が、
午後3時過ぎ頃入港していたけど、
今日も野菜は入荷しないなぁ・・・
最近、色々災害続きの日本。
火山噴火に豪雨。
野菜の産地が天候不順とかあって、野菜が出来ないのかなぁ~
もう少し季節が進んだら、島内産の野菜が無人市場などに並ぶかなぁ?
町が管理する?水耕栽培の施設が町内にあるんだから
本土からの野菜入荷が無い時期に、どんどん出荷してくれたら
町民は助かるんだけどなぁ・・・・
本当なら小松菜やほうれん草をタップリ茹でて食べたいんだけど
我慢、我慢。
今夜は、ツルムラサキのごま和えと、パパイヤの千切りと
キャベツ・水菜・人参・タマネギ・キュウリ・レタスで良しとしようね、じじ。
明日はカットされた冬瓜やカボチャでも買ってきましょうかね。
そうそう、今日久しぶりに買ったパパイヤ。
何と,3個で300円・・・と言うことは,1個100円!

安かったな~。
ありがたい!
じじの刺身のツマ以外にもパパイヤは漬け物、佃煮、
和え物などにも使えるからありがたい野菜。
活用しなくちゃね。
葉物野菜が高くて買えない間は、
1週間に1回注文できる生協を利用しようかな?
生協なら、島の半額位で野菜買えるけど
運賃かければ,結局は同じ事かなぁ???
女の人は、いや、料理に携わる全ての人は
食材の調達大変だな~と、つくづく感じる昨今です。
2015年09月18日
シマキンパラ 写真
【じじ写真日記】
9月 18日 (金) 天気 晴 室温 28.5℃ 外気温 25.0℃ 湿度(室内)48% (午前7時22分計測)
シマキンパラは別名アミハラ(腹部に網の目の模様があるから網腹)とも言う。
南方系の外来種で、沖縄を経由して自然に北上したのか、飼い鳥が籠脱けして繁殖したのかは定かでないが、じじが観察を始めた頃はすでに徳之島でも繁殖して留鳥化していた。
スズメと形や色や大きさがよく似ている為、小鳥に興味の無い人はスズメだと思って、見過ごしてしまうだろう。
数羽から数十羽で群れて行動することが多い。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年9月16日、11:00 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
9月 18日 (金) 天気 晴 室温 28.5℃ 外気温 25.0℃ 湿度(室内)48% (午前7時22分計測)
シマキンパラは別名アミハラ(腹部に網の目の模様があるから網腹)とも言う。
南方系の外来種で、沖縄を経由して自然に北上したのか、飼い鳥が籠脱けして繁殖したのかは定かでないが、じじが観察を始めた頃はすでに徳之島でも繁殖して留鳥化していた。
スズメと形や色や大きさがよく似ている為、小鳥に興味の無い人はスズメだと思って、見過ごしてしまうだろう。
数羽から数十羽で群れて行動することが多い。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年9月16日、11:00 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
2015年09月18日
シマキンパラ 動画
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
9月 18日 (金) 天気 晴 室温 28.5℃ 外気温 25.0℃ 湿度(室内)48% (午前7時22分計測)
今朝は北海道から沖縄にかけての太平洋沿岸を中心に津波注意報発表〔チリ中部沖地震M8.3〕が出ているので、ジョギングは中止にした。
じじにとってはラッキーな骨休み!
先日大瀬川へ観察に出掛けたら、目的の渡り鳥には会えず、「シマキンパラ」に会えた。

先月もアップしたばかりだが、撮影時間が非常に短かったので、再アップします。
シマキンパラは別名アミハラ(腹部に網の目の模様があるから網腹)とも言う。
南方系の外来種で、沖縄を経由して自然に北上したのか、飼い鳥が籠脱けして繁殖したのかは定かでないが、じじが観察を始めた頃はすでに徳之島でも繁殖して留鳥化していた。
スズメと形や色や大きさがよく似ている為、小鳥に興味の無い人はスズメだと思って、見過ごしてしまうだろう。
数羽から数十羽で群れて行動することが多い。
シマキンパラ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年9月16日、10:59 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
9月 18日 (金) 天気 晴 室温 28.5℃ 外気温 25.0℃ 湿度(室内)48% (午前7時22分計測)
今朝は北海道から沖縄にかけての太平洋沿岸を中心に津波注意報発表〔チリ中部沖地震M8.3〕が出ているので、ジョギングは中止にした。
じじにとってはラッキーな骨休み!
先日大瀬川へ観察に出掛けたら、目的の渡り鳥には会えず、「シマキンパラ」に会えた。

先月もアップしたばかりだが、撮影時間が非常に短かったので、再アップします。
シマキンパラは別名アミハラ(腹部に網の目の模様があるから網腹)とも言う。
南方系の外来種で、沖縄を経由して自然に北上したのか、飼い鳥が籠脱けして繁殖したのかは定かでないが、じじが観察を始めた頃はすでに徳之島でも繁殖して留鳥化していた。
スズメと形や色や大きさがよく似ている為、小鳥に興味の無い人はスズメだと思って、見過ごしてしまうだろう。
数羽から数十羽で群れて行動することが多い。
シマキンパラ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年9月16日、10:59 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)