2015年09月27日
イソヒヨドリがウマオイをゲット
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
9月 27日 (日) 天気 曇 室温 29.5℃ 外気温 28.8℃ 湿度(室内)79% (午前6時51分計測)
心配していた台風21号は北上はせず、西へ直行し台湾へ向かっているようである。
それでも、波・うねりは島へ大きな影響を与えている。
中秋の満月の大潮で、東区海岸の砂浜は波に洗われていた。
堤防に立っていると飛沫が降りかかるので、早々に帰宅した。

昨日、徳之島町総合運動公園の遊歩道でイソヒヨドリ(成鳥 雄)がなぜ土手へ留まったのかと思ったら、直ぐ頭上にはウマオイがいた。
素早く飛びかかり、見事にくわえて安全に食べられる路上で止めを刺して丸呑みにした!
イソヒヨドリの徳之島(亀津)の方言名は「カンダチク」と言っていたような気がする。
イソヒヨドリがウマオイをゲット
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年9月26日、12:10 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
9月 27日 (日) 天気 曇 室温 29.5℃ 外気温 28.8℃ 湿度(室内)79% (午前6時51分計測)
心配していた台風21号は北上はせず、西へ直行し台湾へ向かっているようである。
それでも、波・うねりは島へ大きな影響を与えている。
中秋の満月の大潮で、東区海岸の砂浜は波に洗われていた。
堤防に立っていると飛沫が降りかかるので、早々に帰宅した。

昨日、徳之島町総合運動公園の遊歩道でイソヒヨドリ(成鳥 雄)がなぜ土手へ留まったのかと思ったら、直ぐ頭上にはウマオイがいた。
素早く飛びかかり、見事にくわえて安全に食べられる路上で止めを刺して丸呑みにした!
イソヒヨドリの徳之島(亀津)の方言名は「カンダチク」と言っていたような気がする。
イソヒヨドリがウマオイをゲット
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年9月26日、12:10 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
2015年09月27日
指の付け根に黒い線が・・・他
「ばばの日記」
9月27日(日)雨のち曇り
さぁ~今日は何をしようかな?
朝食後、庭へ出たら大きくなったパパイヤの木が気になった。
昨夕見たら、雄の木」だと分かった。
パパイヤにオス・メスあるというのは、じじが教えてくれた。
雄花だけ咲く個体と、雌花が咲く個体があって
雌花の咲く個体の方に実が付くんだね~
我が家では、じじの刺身のツマにパパイヤは欠かせないので
嘗て使っているが、種を庭の隅に投げておいたら
芽が出て1メートルくらいにまで大きくなった。
もし、この木が雌花の咲く木だったら、このまま見守るし
オバナが咲くんだったら即伐採と決めていた。
昨夕、雄花の蕾がたくさん付いているのを見付けたので
残念だけど、すぐに切ろうと思っていたんだ~
さぁ~切るぞ!小さな細いナイフのようなノコギリで、ギ~コ、ギ~コ・・・
10センチくらいあったけど、簡単に切れた。
問題は根っこだった。奥深く張っていて、なかなか切れず
花切りバサミを地中に突っ込んで少しずつ、少しずつ切った。
たった1本のパパイヤの木を切るのに20分以上かかっても切れず
おまけに、自分の右手を見てギョギョ!
何と、人さし指の付け根に黒い線が出来て、痛いような痒いような
いや、痒いより痛い・・・・痛いよ~痛いよう~
慌てて室内へ走り、冷蔵庫から保冷剤を凍らせたのを出して
黒い線状の部分に当てた。
そして、小指を気にしながら作業続行。
30分くらいかかって、やっと切り終えて根っこも全部取り出したが
小指の違和感はとれず、何だか気分まで落ち込んでしまい
台所のいすに座ってボォ~~ッとしていたら、じじが来たので
指を見せたら、じじが黒い線状のところを押したので
「痛い!」と叫んでしまった。
痛い・・・何故、こうなったの?
じじは「そこに力を入れすぎたんじゃない?」と言う。
言われてみたら、そうかもしれない。
もしかしたら、パパイヤの木の汁が付いてしまったのでは?と
不安になったりもしたが、保冷剤で冷やしつつ
気を紛らわすためにも、倉庫へ行き、昨日までの片付けの続きをした。
昼前まで倉庫で頑張り、昼からは花壇の繁りすぎた夜香木やクチナシ、
ディフェンバキアやジャスミンの枝を思い切って切り落とした。
作業の途中、ばばの目の前でモコモコ動く物が!
何?と確認すると、ヤドカリ!
名前は分からないけれど、大きさは携帯電話と同じくらいで、巨大だ。

以前も見付けて、確かブログで写真もアップした。
何ヶ月ぶりかで、又現れたよ。
同じ個体だろうなぁ。
アフリカマイマイの大きな殻に入っていて、動きは結構すばしっこい。
ちょっと目を離すと、どこかへ隠れてしまう。
このヤドカリ、ずっと我が家の花壇で生活していたのかな?
そう思うと、ちょっと親近感も覚える。
アフリカマイマイの殻を背負っているから
「マイマイカリちゃん」とでも呼ぼうかな?
大きなヤドカリを見て、ちょっと気分が高揚して
ふと、自分の右手の小指を見ると、黒い線があった部分の
線は消え、代わりに線のあった周辺が赤くなっていた。
念のため、自分で押してみたが痛くもない。
良かった!
もしかして?パパイヤの樹液が付いていて
そのせいで痛かったりしたら、病院行きと覚悟していたから
ホッとした。
花壇もだいぶ片付いたから、モシャモシャ芽が出ていた
キツネ花(ツノナス)の苗でも植えようかな?
捨てちゃうの、もったいないからね。
春先に植えたのは、もう、何度目かの実がたくさん付いているけど
今から苗を植えたらどうなるか・
これ又、1つの勉強だね。
9月27日(日)雨のち曇り
さぁ~今日は何をしようかな?
朝食後、庭へ出たら大きくなったパパイヤの木が気になった。
昨夕見たら、雄の木」だと分かった。
パパイヤにオス・メスあるというのは、じじが教えてくれた。
雄花だけ咲く個体と、雌花が咲く個体があって
雌花の咲く個体の方に実が付くんだね~
我が家では、じじの刺身のツマにパパイヤは欠かせないので
嘗て使っているが、種を庭の隅に投げておいたら
芽が出て1メートルくらいにまで大きくなった。
もし、この木が雌花の咲く木だったら、このまま見守るし
オバナが咲くんだったら即伐採と決めていた。
昨夕、雄花の蕾がたくさん付いているのを見付けたので
残念だけど、すぐに切ろうと思っていたんだ~
さぁ~切るぞ!小さな細いナイフのようなノコギリで、ギ~コ、ギ~コ・・・
10センチくらいあったけど、簡単に切れた。
問題は根っこだった。奥深く張っていて、なかなか切れず
花切りバサミを地中に突っ込んで少しずつ、少しずつ切った。
たった1本のパパイヤの木を切るのに20分以上かかっても切れず
おまけに、自分の右手を見てギョギョ!
何と、人さし指の付け根に黒い線が出来て、痛いような痒いような
いや、痒いより痛い・・・・痛いよ~痛いよう~
慌てて室内へ走り、冷蔵庫から保冷剤を凍らせたのを出して
黒い線状の部分に当てた。
そして、小指を気にしながら作業続行。
30分くらいかかって、やっと切り終えて根っこも全部取り出したが
小指の違和感はとれず、何だか気分まで落ち込んでしまい
台所のいすに座ってボォ~~ッとしていたら、じじが来たので
指を見せたら、じじが黒い線状のところを押したので
「痛い!」と叫んでしまった。
痛い・・・何故、こうなったの?
じじは「そこに力を入れすぎたんじゃない?」と言う。
言われてみたら、そうかもしれない。
もしかしたら、パパイヤの木の汁が付いてしまったのでは?と
不安になったりもしたが、保冷剤で冷やしつつ
気を紛らわすためにも、倉庫へ行き、昨日までの片付けの続きをした。
昼前まで倉庫で頑張り、昼からは花壇の繁りすぎた夜香木やクチナシ、
ディフェンバキアやジャスミンの枝を思い切って切り落とした。
作業の途中、ばばの目の前でモコモコ動く物が!
何?と確認すると、ヤドカリ!
名前は分からないけれど、大きさは携帯電話と同じくらいで、巨大だ。

以前も見付けて、確かブログで写真もアップした。
何ヶ月ぶりかで、又現れたよ。
同じ個体だろうなぁ。
アフリカマイマイの大きな殻に入っていて、動きは結構すばしっこい。
ちょっと目を離すと、どこかへ隠れてしまう。
このヤドカリ、ずっと我が家の花壇で生活していたのかな?
そう思うと、ちょっと親近感も覚える。
アフリカマイマイの殻を背負っているから
「マイマイカリちゃん」とでも呼ぼうかな?
大きなヤドカリを見て、ちょっと気分が高揚して
ふと、自分の右手の小指を見ると、黒い線があった部分の
線は消え、代わりに線のあった周辺が赤くなっていた。
念のため、自分で押してみたが痛くもない。
良かった!
もしかして?パパイヤの樹液が付いていて
そのせいで痛かったりしたら、病院行きと覚悟していたから
ホッとした。
花壇もだいぶ片付いたから、モシャモシャ芽が出ていた
キツネ花(ツノナス)の苗でも植えようかな?
捨てちゃうの、もったいないからね。
春先に植えたのは、もう、何度目かの実がたくさん付いているけど
今から苗を植えたらどうなるか・
これ又、1つの勉強だね。
2015年09月26日
アウトドアクッキング始めるよ~
「ばばの日記」
9月26日(土)曇り
ばばは、アウトドアーデビューしようとしている・・
と言っても、じじをほっぽり出して、1人で
野外キャンプなんかに「」行こうって言うんじゃ無いよ~
事の発端は、数週間前、換気扇フィルターの掃除をしたこと。
実は・・・2年前、今住んでいる両親宅に「仮住まい」の気持ちで
移り住んでから初めて換気扇の掃除をしてみた。
外せるところは全部外して、台所用洗剤・セスキ炭酸水など
知りうる限りの洗剤を使ったんだけど・・・
何とまぁ、汚れてること、汚れてること・・・
一番の原因は何と言っても油を使う料理のせいだろうと判断。
そんなに油は使っていないつもりでも
積もり積もれば、相当の量になるんだね~
約1日半がかりで、換気扇をピッカピカに磨き上げたら
「2度と汚したくない!」と言う気持ちが異様に強くなったばば。
では、どうする?
ハタと思いついたのが、油料理は室外で料理すること。
それには、室外用の
コンロがあれば良い・・・
あるじゃない?ばば~
もう、何年も使っていない、カセットコンロと、ガスボンベ。
これを使わない手は無い。
ガスボンベなんか、古くなりすぎて外はさびまで出ているけど
使ったら爆発するんじゃ無いかなぁ?
心配になったばば、じじに聞いてみたら
「爆発なんかしないよ。」と即答!
ヨッシャ~
次は、コンロをのせる台だな・・・
数日前から始めていた倉庫掃除で、使っていないサンテナを発見!
それを持ってきて、娘達が小学校の頃使っていた木製の画板を上に乗せてっと・・・
その上にカセットコンロを乗せてみたよ。
おぉ~~~!使えるぞ、これは!
使う時は、濡れ縁の前に出せば、座ったままで料理ができるし
使わない時は、自宅へ上がる階段下に片付けておけば見苦しくも無い。
早速、東北のAさんが送ってきてくれていたサンマの3枚おろしを
フライパンで焼いてみた。
辺りに秋の香りが漂う。
室外だから、においが籠もることも無い。
最高じゃ~
青野菜の蒸し炒めをしたり、野菜炒めをしたり
油を使う料理も使わない料理もやってみた。
座ったままで、料理ができるって楽だね~
唯一、難点は、材料をすべて下ごしらえして濡れ縁まで運ぶことだが
それも、外の流し台でもできるし・・・
それよりも、これから先は日暮れが早いから
早めに料理を作らなければ・・・濡れ縁近くには灯りが無いから
室内からの明かりはあっても、やはりちょっと暗いんだよね。
じじは、熱い物は熱く、冷たい物は冷たくを好むから
なるべくできたてを食卓に並べたいし・・・
ここは思案のしどころだけど、油を多く使う料理以外は
今まで通り室内でもできるから、何とかなるでしょ。
今、すぐやってみたいことは、ドーナツを揚げること。
じじも、鹿児島の義姉も、ばばの作るドーナツが好きで
夕べ、義姉と電話で話している時、ばばが「何回も練習して
研究して、美味しいドーナツ作って送るね」と言うと
「今ので十分だから、研究せんでも良いよ~」って言われちゃった。
だけど、ばばは砂糖の量や揚げる時間や、ドーナツの大きさ等
ちょっと研究してみたいんだよね~。
室外でなら、油のことあまり気にしないから、何回でもチャレンジできるし。
と言うわけで、アウトドアクッキングやる気満々のばばなんだけど
そんなばばに、今ド~~ンと豪華なプレゼントが!
花壇と菜園の手入れうぃしていたら「おはようございま~す」
と言う声が聞こえたような・・・・
慌てて表は走ってみると、Kさんが大きなビニル袋を下げて立っていた。
そして「もう少し早く持ってこようと思っていたけど・・・」と
差し出した袋の中には、伊勢エビ!・小粒だけどアワビ約20個!
名前は分からないけど貝柱!・アカウルメ・そして・・・大きなタコ!
海の幸が、たぁ~~~ぷり!

有り難いなぁ~有り難いなぁ~。
Kさん、本当に本当にありがとうございました!
うん、うん、アカウルメは、やはり外で焼いた方が良いな、
貝柱とアワビは?
これも焼いた方が良いかな?
タコは?これは・・・揚げた方が良いかな?
伊勢エビは?これはもう、お味噌汁!
と言うことで、お昼、早速伊勢エビのお汁を作ったよ。
でもさ、今まで茹でた伊勢エビしかいただいたことが無くて
茹で方が分からないから、尻尾と細い足は切り取って
体を縦半分に切り毛を入れるつもりでハサミで切り込みを入れて・・・
圧力鍋で5分!
すると!思いもかけない濁ったゆで汁・・・えっ?何で?
全く意味が分からないばば。
撮影から戻ってきたじじにゆで汁を見せて
「これで大丈夫かなぁ?」と聞くと「大丈夫だよ」と言うので
お味噌を溶き入れて、完成!
でも、じじに言われちゃった。
「伊勢エビの茹で方、魚屋のS姉さんに教えてもらって来なさい」って。
お味噌汁は、じじ1人がいただいたけど、
身肉は、ばばもちゃんと半分いただいたよ。
圧力鍋で茹でたせいか、ちょっとパサパサだったけど
まぁ、最初はこんなもんでしょう~と、自分で自分を弁護。
食事が終わって気づいた。
あっ!ばば~、アウトドアクッキングは?
伊勢エビ、外で茹でるんじゃ無かった?
あぁぁぁぁぁぁ~~~大失敗!
美味しい物を目の前にして、気が逸ってしまったよ~
これからは、なるべくアウトドアクッキングするよ~。
9月26日(土)曇り
ばばは、アウトドアーデビューしようとしている・・
と言っても、じじをほっぽり出して、1人で
野外キャンプなんかに「」行こうって言うんじゃ無いよ~
事の発端は、数週間前、換気扇フィルターの掃除をしたこと。
実は・・・2年前、今住んでいる両親宅に「仮住まい」の気持ちで
移り住んでから初めて換気扇の掃除をしてみた。
外せるところは全部外して、台所用洗剤・セスキ炭酸水など
知りうる限りの洗剤を使ったんだけど・・・
何とまぁ、汚れてること、汚れてること・・・
一番の原因は何と言っても油を使う料理のせいだろうと判断。
そんなに油は使っていないつもりでも
積もり積もれば、相当の量になるんだね~
約1日半がかりで、換気扇をピッカピカに磨き上げたら
「2度と汚したくない!」と言う気持ちが異様に強くなったばば。
では、どうする?
ハタと思いついたのが、油料理は室外で料理すること。
それには、室外用の
コンロがあれば良い・・・
あるじゃない?ばば~
もう、何年も使っていない、カセットコンロと、ガスボンベ。
これを使わない手は無い。
ガスボンベなんか、古くなりすぎて外はさびまで出ているけど
使ったら爆発するんじゃ無いかなぁ?
心配になったばば、じじに聞いてみたら
「爆発なんかしないよ。」と即答!
ヨッシャ~
次は、コンロをのせる台だな・・・
数日前から始めていた倉庫掃除で、使っていないサンテナを発見!
それを持ってきて、娘達が小学校の頃使っていた木製の画板を上に乗せてっと・・・
その上にカセットコンロを乗せてみたよ。
おぉ~~~!使えるぞ、これは!
使う時は、濡れ縁の前に出せば、座ったままで料理ができるし
使わない時は、自宅へ上がる階段下に片付けておけば見苦しくも無い。
早速、東北のAさんが送ってきてくれていたサンマの3枚おろしを
フライパンで焼いてみた。
辺りに秋の香りが漂う。
室外だから、においが籠もることも無い。
最高じゃ~
青野菜の蒸し炒めをしたり、野菜炒めをしたり
油を使う料理も使わない料理もやってみた。
座ったままで、料理ができるって楽だね~
唯一、難点は、材料をすべて下ごしらえして濡れ縁まで運ぶことだが
それも、外の流し台でもできるし・・・
それよりも、これから先は日暮れが早いから
早めに料理を作らなければ・・・濡れ縁近くには灯りが無いから
室内からの明かりはあっても、やはりちょっと暗いんだよね。
じじは、熱い物は熱く、冷たい物は冷たくを好むから
なるべくできたてを食卓に並べたいし・・・
ここは思案のしどころだけど、油を多く使う料理以外は
今まで通り室内でもできるから、何とかなるでしょ。
今、すぐやってみたいことは、ドーナツを揚げること。
じじも、鹿児島の義姉も、ばばの作るドーナツが好きで
夕べ、義姉と電話で話している時、ばばが「何回も練習して
研究して、美味しいドーナツ作って送るね」と言うと
「今ので十分だから、研究せんでも良いよ~」って言われちゃった。
だけど、ばばは砂糖の量や揚げる時間や、ドーナツの大きさ等
ちょっと研究してみたいんだよね~。
室外でなら、油のことあまり気にしないから、何回でもチャレンジできるし。
と言うわけで、アウトドアクッキングやる気満々のばばなんだけど
そんなばばに、今ド~~ンと豪華なプレゼントが!
花壇と菜園の手入れうぃしていたら「おはようございま~す」
と言う声が聞こえたような・・・・
慌てて表は走ってみると、Kさんが大きなビニル袋を下げて立っていた。
そして「もう少し早く持ってこようと思っていたけど・・・」と
差し出した袋の中には、伊勢エビ!・小粒だけどアワビ約20個!
名前は分からないけど貝柱!・アカウルメ・そして・・・大きなタコ!
海の幸が、たぁ~~~ぷり!

有り難いなぁ~有り難いなぁ~。
Kさん、本当に本当にありがとうございました!
うん、うん、アカウルメは、やはり外で焼いた方が良いな、
貝柱とアワビは?
これも焼いた方が良いかな?
タコは?これは・・・揚げた方が良いかな?
伊勢エビは?これはもう、お味噌汁!
と言うことで、お昼、早速伊勢エビのお汁を作ったよ。
でもさ、今まで茹でた伊勢エビしかいただいたことが無くて
茹で方が分からないから、尻尾と細い足は切り取って
体を縦半分に切り毛を入れるつもりでハサミで切り込みを入れて・・・
圧力鍋で5分!
すると!思いもかけない濁ったゆで汁・・・えっ?何で?
全く意味が分からないばば。
撮影から戻ってきたじじにゆで汁を見せて
「これで大丈夫かなぁ?」と聞くと「大丈夫だよ」と言うので
お味噌を溶き入れて、完成!
でも、じじに言われちゃった。
「伊勢エビの茹で方、魚屋のS姉さんに教えてもらって来なさい」って。
お味噌汁は、じじ1人がいただいたけど、
身肉は、ばばもちゃんと半分いただいたよ。
圧力鍋で茹でたせいか、ちょっとパサパサだったけど
まぁ、最初はこんなもんでしょう~と、自分で自分を弁護。
食事が終わって気づいた。
あっ!ばば~、アウトドアクッキングは?
伊勢エビ、外で茹でるんじゃ無かった?
あぁぁぁぁぁぁ~~~大失敗!
美味しい物を目の前にして、気が逸ってしまったよ~
これからは、なるべくアウトドアクッキングするよ~。
2015年09月26日
クサシギ(冬羽)
【じじ写真日記】
9月 26日 (土) 天気 曇 室温 29.5℃ 外気温 27.4℃ 湿度(室内)65% (午前7時21分計測)
今日はここにも昨日大瀬川中流で撮った「クサシギ」の写真をアップします。
昨日は二羽渡来しているのを確認したが、おそらくこの冬この川で越冬すると思われる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年9月25日、10:33 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
9月 26日 (土) 天気 曇 室温 29.5℃ 外気温 27.4℃ 湿度(室内)65% (午前7時21分計測)
今日はここにも昨日大瀬川中流で撮った「クサシギ」の写真をアップします。
昨日は二羽渡来しているのを確認したが、おそらくこの冬この川で越冬すると思われる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年9月25日、10:33 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
2015年09月26日
クサシギ
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
9月 26日 (土) 天気 曇 室温 29.5℃ 外気温 27.4℃ 湿度(室内)65% (午前7時21分計測)
今朝は厚い雲間から朝日が顔を出したが、また雲間に隠れたり出たりを繰り返していた。
どうやら、台風21号の影響を受け始めたようだ!
昨日は大瀬川中流で、「クサシギ」に出会った。
クサシギは例年この付近で数羽が越冬している。

昨日は二羽渡来しているのが確認できた。
クサシギは島では普通旅鳥であるが、大瀬川の中流へ渡来するクサシギたちはじじが観察を始めてからは毎年越冬しているので冬鳥として渡来している。
クサシギ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年9月25日、10:32 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
9月 26日 (土) 天気 曇 室温 29.5℃ 外気温 27.4℃ 湿度(室内)65% (午前7時21分計測)
今朝は厚い雲間から朝日が顔を出したが、また雲間に隠れたり出たりを繰り返していた。
どうやら、台風21号の影響を受け始めたようだ!
昨日は大瀬川中流で、「クサシギ」に出会った。
クサシギは例年この付近で数羽が越冬している。

昨日は二羽渡来しているのが確認できた。
クサシギは島では普通旅鳥であるが、大瀬川の中流へ渡来するクサシギたちはじじが観察を始めてからは毎年越冬しているので冬鳥として渡来している。
クサシギ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年9月25日、10:32 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
2015年09月25日
ライダーと通訳?
「ばばの日記」
9月25日(金)晴れ
今朝、早朝ジョギングから帰ったじじが
「今日は、とてもいい夢を見た」という。
夢の中でオフロード用のバイクに乗って、車体の前半分を高々と浮かせたり
軽々と色々なトライアルをしていたそうな。
じじがオフロード用のバイクなんか乗っていたのは
もう、数十年前の話。
若々しく行動している夢を見て、足取りも軽く朝ランに出かけたじじ。
しかし、帰って来て「やはり現実は厳しいなぁ~」って
ため息つきながら、荒い息をしている。
そんな現実を直視しつつも、午前中の撮影時には
「今日は、どこまでも歩けそうだ」とフルコース歩いてきたんだと。
夢って、人間に力を与えてくれることもあるんだね。
そんなじじに対抗して?・・・
一昨日、寝る前、布団の中で、ずっとチラシを見ていたばばに
「ばば、そんな真剣に何見ているの?」とじじ。
「ばばね、通訳になる勉強しているの」と答えたばば。
と、昨日の朝、又じじが「ばば、何語の通訳するの?」と聞く。
「そうだね・・英語・ドイツ語・フランス語・・・・」とばば。
すると、じじが「ばばが通訳できるのは、
トーマグ語、亀津語、加計呂麻語くらいじゃない?」と言う。
トーマグ語とは、ばばに実家でつかっていた徳之島方言
亀津語とは、現在暮らしている地区の方言、
加計呂麻語とは、ばばが7年間生活した地区の方言。
この3地区の方言も心許ないばば。
ばばが、一昨夜布団の中で見ていたチラシって何?って?
それは、ヒ・ミ・ツ。。。。。
ばばが今、一番関心あることは
倉庫の片付けがいつ終わるか?ということと
何ヶ月ぶりかで実を付けたキツネ花(ツノナス)が
いつ黄色く熟すかということと

花壇の樹木の剪定で、クチナシと、夜香花とゲンペイカズラを
どのくらいの高さで、どのくらいの枝を切り落とそうかということ・・・
通訳の勉強?は、布団の中で、じじがベッドから見ている時だけ
真剣な振りでするよ~
9月25日(金)晴れ
今朝、早朝ジョギングから帰ったじじが
「今日は、とてもいい夢を見た」という。
夢の中でオフロード用のバイクに乗って、車体の前半分を高々と浮かせたり
軽々と色々なトライアルをしていたそうな。
じじがオフロード用のバイクなんか乗っていたのは
もう、数十年前の話。
若々しく行動している夢を見て、足取りも軽く朝ランに出かけたじじ。
しかし、帰って来て「やはり現実は厳しいなぁ~」って
ため息つきながら、荒い息をしている。
そんな現実を直視しつつも、午前中の撮影時には
「今日は、どこまでも歩けそうだ」とフルコース歩いてきたんだと。
夢って、人間に力を与えてくれることもあるんだね。
そんなじじに対抗して?・・・
一昨日、寝る前、布団の中で、ずっとチラシを見ていたばばに
「ばば、そんな真剣に何見ているの?」とじじ。
「ばばね、通訳になる勉強しているの」と答えたばば。
と、昨日の朝、又じじが「ばば、何語の通訳するの?」と聞く。
「そうだね・・英語・ドイツ語・フランス語・・・・」とばば。
すると、じじが「ばばが通訳できるのは、
トーマグ語、亀津語、加計呂麻語くらいじゃない?」と言う。
トーマグ語とは、ばばに実家でつかっていた徳之島方言
亀津語とは、現在暮らしている地区の方言、
加計呂麻語とは、ばばが7年間生活した地区の方言。
この3地区の方言も心許ないばば。
ばばが、一昨夜布団の中で見ていたチラシって何?って?
それは、ヒ・ミ・ツ。。。。。
ばばが今、一番関心あることは
倉庫の片付けがいつ終わるか?ということと
何ヶ月ぶりかで実を付けたキツネ花(ツノナス)が
いつ黄色く熟すかということと

花壇の樹木の剪定で、クチナシと、夜香花とゲンペイカズラを
どのくらいの高さで、どのくらいの枝を切り落とそうかということ・・・
通訳の勉強?は、布団の中で、じじがベッドから見ている時だけ
真剣な振りでするよ~
2015年09月25日
リュウキュウキジバト
【じじ写真日記】
9月 25日 (金) 天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 26.6℃ 湿度(室内)51% (午前8時15分計測)
今日はここにも先日諸田池沿道で撮った亜種リュウキュウキジバトをアップします。
島の代表的な留鳥で、野原や山地や人家の近くなど、どこにでも住むことの出来る適応能力をもつハトである。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年9月24日、11:00 徳之島町諸田池沿道で撮影)
9月 25日 (金) 天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 26.6℃ 湿度(室内)51% (午前8時15分計測)
今日はここにも先日諸田池沿道で撮った亜種リュウキュウキジバトをアップします。
島の代表的な留鳥で、野原や山地や人家の近くなど、どこにでも住むことの出来る適応能力をもつハトである。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年9月24日、11:00 徳之島町諸田池沿道で撮影)
2015年09月25日
キジバトの羽干し
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
9月 25日 (金) 天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 26.6℃ 湿度(室内)51% (午前8時15分計測)
今朝は雲の少ない秋晴れの朝だった!
台風21号の影響か、沖には大きなうねりが見えた。

昨日は諸田池沿道で「リュウキュウキジバト」が羽干しをしている現場に遭遇した。
島にいるキジバトは九州以北に生息するキジバトとは、微妙に異なり、亜種リュウキュウキジバトというようだ。
キジバトの羽干し
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年9月24日、11:04 徳之島町諸田池沿道で撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
9月 25日 (金) 天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 26.6℃ 湿度(室内)51% (午前8時15分計測)
今朝は雲の少ない秋晴れの朝だった!
台風21号の影響か、沖には大きなうねりが見えた。

昨日は諸田池沿道で「リュウキュウキジバト」が羽干しをしている現場に遭遇した。
島にいるキジバトは九州以北に生息するキジバトとは、微妙に異なり、亜種リュウキュウキジバトというようだ。
キジバトの羽干し
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年9月24日、11:04 徳之島町諸田池沿道で撮影)
2015年09月24日
ちょっといい話、聞いたよ
「ばばの日記」
9月24日(木)曇り
あるお店で、ある宿泊施設のご主人、Tさんと会った。
現在、中学生?か高校生の群体があるらしく
群島内の、ある学校の選手や保護者などが
Tさんのところに宿泊しているそうだ。
その選手達が今日の試合で優勝したので、Tさんは
お祝いのごちそうを準備するための材料調達中ということだった。
Tさんは、買い物を済ませると
「さぁ、今度はケーキをもらいに行かなくちゃ」と言う。
ばばは、意味が分からなかった・・・優勝・・・ケーキ・・・
Tさんが帰って行ったあと、お店の方が
「Tさんは本当に優しいのよ。
宿泊した子供達が優勝したら、必ずケーキを買って
お祝いしてあげるのよ。
もし、負けた時は手作りのホットケーキで
励ましてあげるらしいよ。」と言った。
数年前も、同じ学校の子供達が宿泊し、徳之島での大会に参加していたが
たまたま台風で、鹿児島、沖縄航路の船が5日間くらい欠航してしまった。
その時、Tさんは、子供達から食費の一部はもらったが
宿泊料はタダにしてあげたらしい。
Tさんの心遣いに感動した引率の先生と子供達は、
少しでもTさんに恩返しがしたいと、宿泊施設周辺の草抜きをしたり
バスタオルの洗濯などを手伝ったりしたそうだ。
その後、学校に戻った子供達や、保護者、引率の先生からは
Tさんへ、お礼の手紙が次々届いたそうだ。
保護者の方からは「お米でも少し送りたい」と申し出があったそうだが
Tさんは、丁寧にお断りしたんだって。
今でも、この学校の子供達は、徳之島で、何か大会がある時は
先ず,Tさんの宿泊施設に予約を入れるそうだ。
いい話だなぁ・・・
自分の利益を度外視して、相手のことを思いやる・・・・
ばばも、少し見習わなくっちゃ。
9月24日(木)曇り
あるお店で、ある宿泊施設のご主人、Tさんと会った。
現在、中学生?か高校生の群体があるらしく
群島内の、ある学校の選手や保護者などが
Tさんのところに宿泊しているそうだ。
その選手達が今日の試合で優勝したので、Tさんは
お祝いのごちそうを準備するための材料調達中ということだった。
Tさんは、買い物を済ませると
「さぁ、今度はケーキをもらいに行かなくちゃ」と言う。
ばばは、意味が分からなかった・・・優勝・・・ケーキ・・・
Tさんが帰って行ったあと、お店の方が
「Tさんは本当に優しいのよ。
宿泊した子供達が優勝したら、必ずケーキを買って
お祝いしてあげるのよ。
もし、負けた時は手作りのホットケーキで
励ましてあげるらしいよ。」と言った。
数年前も、同じ学校の子供達が宿泊し、徳之島での大会に参加していたが
たまたま台風で、鹿児島、沖縄航路の船が5日間くらい欠航してしまった。
その時、Tさんは、子供達から食費の一部はもらったが
宿泊料はタダにしてあげたらしい。
Tさんの心遣いに感動した引率の先生と子供達は、
少しでもTさんに恩返しがしたいと、宿泊施設周辺の草抜きをしたり
バスタオルの洗濯などを手伝ったりしたそうだ。
その後、学校に戻った子供達や、保護者、引率の先生からは
Tさんへ、お礼の手紙が次々届いたそうだ。
保護者の方からは「お米でも少し送りたい」と申し出があったそうだが
Tさんは、丁寧にお断りしたんだって。
今でも、この学校の子供達は、徳之島で、何か大会がある時は
先ず,Tさんの宿泊施設に予約を入れるそうだ。
いい話だなぁ・・・
自分の利益を度外視して、相手のことを思いやる・・・・
ばばも、少し見習わなくっちゃ。
2015年09月24日
エゾビタキ
【じじ写真日記】
9月 24日 (木) 天気 曇 室温 27.5℃ 外気温 26.0℃ 湿度(室内)64% (午前6時56分計測)
先日、徳之島町総合運動公園の遊歩道で「エゾビタキ」に出会った。
エゾビタキは徳之島では旅鳥で例年秋(9月下旬から11月頃)にこの公園に渡来し、羽を休めて南下して行く。
このエゾビタキも島の秋を告げる鳥といえる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年9月22日、12:01 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
9月 24日 (木) 天気 曇 室温 27.5℃ 外気温 26.0℃ 湿度(室内)64% (午前6時56分計測)
先日、徳之島町総合運動公園の遊歩道で「エゾビタキ」に出会った。
エゾビタキは徳之島では旅鳥で例年秋(9月下旬から11月頃)にこの公園に渡来し、羽を休めて南下して行く。
このエゾビタキも島の秋を告げる鳥といえる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年9月22日、12:01 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)