2014年07月31日
したいことはいっぱいあるけれど
「ばばの日記」
7月31日(木)台風11号の余波か?風強し
明日から8月。
あっと言う間に、1年の3分の2が終わるね。
早いなぁ・・・
先日じじが言った。
「10才の子は、人生を時速10キロで走っていて、70才の人は時速70キロで
走っているらしいよ」って。
なるほど!
だから、加齢と共に1年過ぎるのが早く感じられるのかな?
台風が近づいているせいか、昨日から風が強い。
雨も時々降る。
最近ずっと雨は降っていなかったから、雨は嬉しいけど
風はちょっと困る。
恵みの雨で、元気になった植物たち。
でも、その植物たちを強風が吹き倒し枯らす。
せっかく植えたシソ苗、ナスの苗もやられちゃった。
月下美人も、キツネ花も北の方へ吹き倒されているけど
もう、台風が去ってから支柱を立て直すとしよう。
まだまだ台風は近づくだろうし、これからが本番だものね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今、夜10時を過ぎたのに娘が拭き掃除を始めた。
台風で小さなチリとかがたくさん吹き込んできた我が家。
モップをかけ、さらにウエットティッシュを使って、しっかり拭いている。
ばばが洗い物を始めると,サッと横に来て手伝う。
じじも、食後は「ご馳走様でした」と両手を合わせ
空になった食器などを流しに運ぶ。
我が家の様子が少し変わってきたぞ。
昼間はいつも娘と母を見舞い、夕食の買い物に行き
あっと言う間に1日が終わる。
娘の夏休みも,もうすぐ終わる。
娘がいる間に遠出もしたいし、お墓参りにも行きたいし
鶏飯も作ってあげたいけど・・・・
幾つ実行できるかな?
7月31日(木)台風11号の余波か?風強し
明日から8月。
あっと言う間に、1年の3分の2が終わるね。
早いなぁ・・・
先日じじが言った。
「10才の子は、人生を時速10キロで走っていて、70才の人は時速70キロで
走っているらしいよ」って。
なるほど!
だから、加齢と共に1年過ぎるのが早く感じられるのかな?
台風が近づいているせいか、昨日から風が強い。
雨も時々降る。
最近ずっと雨は降っていなかったから、雨は嬉しいけど
風はちょっと困る。
恵みの雨で、元気になった植物たち。
でも、その植物たちを強風が吹き倒し枯らす。
せっかく植えたシソ苗、ナスの苗もやられちゃった。
月下美人も、キツネ花も北の方へ吹き倒されているけど
もう、台風が去ってから支柱を立て直すとしよう。
まだまだ台風は近づくだろうし、これからが本番だものね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今、夜10時を過ぎたのに娘が拭き掃除を始めた。
台風で小さなチリとかがたくさん吹き込んできた我が家。
モップをかけ、さらにウエットティッシュを使って、しっかり拭いている。
ばばが洗い物を始めると,サッと横に来て手伝う。
じじも、食後は「ご馳走様でした」と両手を合わせ
空になった食器などを流しに運ぶ。
我が家の様子が少し変わってきたぞ。
昼間はいつも娘と母を見舞い、夕食の買い物に行き
あっと言う間に1日が終わる。
娘の夏休みも,もうすぐ終わる。
娘がいる間に遠出もしたいし、お墓参りにも行きたいし
鶏飯も作ってあげたいけど・・・・
幾つ実行できるかな?
2014年07月31日
アミメノコギリガザミ
【じじ写真日記】
7月 31日(木) 天気 台風12号接近中 室温 30.0℃ 外気温 29.2℃ 湿度 65% (午前7時43分計測)
今朝は、台風12号の影響で海は大荒れ!
今のところ雨はほとんど降っていない。
12号は小型ながら風速15m/s以上の強風域範囲が広大で既に島も強風域に入っているようである。
今日から空や海のダイヤも乱れそうだ!
先日、浅間干潟で「アミメノコギリガザミ」と出会った。
干潟の、泥穴から大きなアミメノコギリガザミが二匹出て来て、じじとばばに挨拶をしているようだった。
ウィキペディアによるとノコギリガザミは南日本に3種が分布するそうだが、その一種のようだ。
生息地周辺では重要な食用種として漁獲されているそうだが、ここ浅間干潟もマングローブがかなり増えているのでこれから増殖するかも知れない。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年7月26日、11:59 天城町浅間干潟で撮影)
7月 31日(木) 天気 台風12号接近中 室温 30.0℃ 外気温 29.2℃ 湿度 65% (午前7時43分計測)
今朝は、台風12号の影響で海は大荒れ!
今のところ雨はほとんど降っていない。
12号は小型ながら風速15m/s以上の強風域範囲が広大で既に島も強風域に入っているようである。
今日から空や海のダイヤも乱れそうだ!
先日、浅間干潟で「アミメノコギリガザミ」と出会った。
干潟の、泥穴から大きなアミメノコギリガザミが二匹出て来て、じじとばばに挨拶をしているようだった。
ウィキペディアによるとノコギリガザミは南日本に3種が分布するそうだが、その一種のようだ。
生息地周辺では重要な食用種として漁獲されているそうだが、ここ浅間干潟もマングローブがかなり増えているのでこれから増殖するかも知れない。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年7月26日、11:59 天城町浅間干潟で撮影)
Posted by ibuchanじじ&ばば at
08:11
│Comments(0)