2014年07月27日
マンゴー農園に行ったよ、他
「ばばの日記」
7月27日(日)晴れ
昼から、いくつかの用事があり娘と出かけた。
1つめの用事を済ませ、車を走らせていたら
「マンゴー直販」という、のぼりり旗がいくつか立てられていた。
たまたま、何名かにマンゴーを送りたいなぁと思っていたので、
のぼり旗を目印に車を走らせた。
行けども行けども、直販所らしき所はなく
それでも娘が「確かに名前と電話番号も書いてあったよ」と言うので
一度、今来た道を引き返した。
なるほど、一番最初の旗の所に看板があり
生産者名と電話番号が書いてあったので
娘が電話をすると、「今ハウスにいる」と言うので、
又、車をUターンさせた。
人家を外れた畑にビニールハウスが見えたので
そちらへ行ってみると、小屋の中から人の声がした。
「今し方電話をした者ですが・・・」と声をかけると
「どうぞ、中へ」と招き入れられた。
室内には大きな台が置かれ、その上には
明日発送するマンゴーがギッシリと置かれていた。
その数、100個以上。
こんなたくさんのマンゴーを見るのは初めてのばば母娘。
ハウスの主K、さんは、味見用のマンゴーを勧めて下さり
娘は早速味見。
「美味~しい!甘~~い!」と、大感激。
ハウスの中を見せて下さいとお願いすると
先に立って案内して下さった。
ハウスの中は、収穫前の紙袋や網で覆われたマンゴーが何百個も。
完熟し、袋の中に自然落下した物を、朝、収獲して
その日のうちに発送するそうだ。
多い日は1日で300個ものマンゴーを収穫するとのこと。
ハウスの中を回っているうちにも、網の中に落下しているマンゴーを
いくつか見つけた。
写真を撮らせてもらったりした後、商品を買い
発送までお願いした。
同じ集落内でありながら、あんな広いマンゴー園を見たのは
初めてだったので、母娘して大興奮しながら
次の用事に向かった。
極々身近でも、知らない場所がたくさんあることに改めて気づいた。
全く知らない通りなどに、足を踏み入れるのは
ちょっと勇気が要るけれど、なるべくたくさんの場所を
探検してみたいなぁ・・・と思った。
次々用事を済ませ帰宅したのは、もう6時前。
親子3人で夕食を済ませ、洗い片付けていると
庭の方から、芳香が!
夜香木、復活だ!
過日の台風で吹き枯らされた夜香木が逞しく復活したよ~。
挿し木でも簡単に増やせるし、あと1,2本は自家用に増やし
友達にも増やしてプレゼントしてあげたいと思っているよ~。
いつもはじじ&ばばだけの我が家だけど、
娘がひとり帰省しただけで、食事中の話題も色々で楽しい~。
娘が滞在中は、行きたい場所に連れて行ったり
食べたい物を作ってあげたり、
うんと甘やかしてあげようかなぁ・・と
大甘甘のばば。
じじも、「食べたい物など、どんどん買って食べさせなさい」ってさ。
親バカだと思いつつも、久しぶりの娘の帰省は嬉しいなぁ~。
7月27日(日)晴れ
昼から、いくつかの用事があり娘と出かけた。
1つめの用事を済ませ、車を走らせていたら
「マンゴー直販」という、のぼりり旗がいくつか立てられていた。
たまたま、何名かにマンゴーを送りたいなぁと思っていたので、
のぼり旗を目印に車を走らせた。
行けども行けども、直販所らしき所はなく
それでも娘が「確かに名前と電話番号も書いてあったよ」と言うので
一度、今来た道を引き返した。
なるほど、一番最初の旗の所に看板があり
生産者名と電話番号が書いてあったので
娘が電話をすると、「今ハウスにいる」と言うので、
又、車をUターンさせた。
人家を外れた畑にビニールハウスが見えたので
そちらへ行ってみると、小屋の中から人の声がした。
「今し方電話をした者ですが・・・」と声をかけると
「どうぞ、中へ」と招き入れられた。
室内には大きな台が置かれ、その上には
明日発送するマンゴーがギッシリと置かれていた。
その数、100個以上。
こんなたくさんのマンゴーを見るのは初めてのばば母娘。
ハウスの主K、さんは、味見用のマンゴーを勧めて下さり
娘は早速味見。
「美味~しい!甘~~い!」と、大感激。
ハウスの中を見せて下さいとお願いすると
先に立って案内して下さった。
ハウスの中は、収穫前の紙袋や網で覆われたマンゴーが何百個も。
完熟し、袋の中に自然落下した物を、朝、収獲して
その日のうちに発送するそうだ。
多い日は1日で300個ものマンゴーを収穫するとのこと。
ハウスの中を回っているうちにも、網の中に落下しているマンゴーを
いくつか見つけた。
写真を撮らせてもらったりした後、商品を買い
発送までお願いした。
同じ集落内でありながら、あんな広いマンゴー園を見たのは
初めてだったので、母娘して大興奮しながら
次の用事に向かった。
極々身近でも、知らない場所がたくさんあることに改めて気づいた。
全く知らない通りなどに、足を踏み入れるのは
ちょっと勇気が要るけれど、なるべくたくさんの場所を
探検してみたいなぁ・・・と思った。
次々用事を済ませ帰宅したのは、もう6時前。
親子3人で夕食を済ませ、洗い片付けていると
庭の方から、芳香が!
夜香木、復活だ!
過日の台風で吹き枯らされた夜香木が逞しく復活したよ~。
挿し木でも簡単に増やせるし、あと1,2本は自家用に増やし
友達にも増やしてプレゼントしてあげたいと思っているよ~。
いつもはじじ&ばばだけの我が家だけど、
娘がひとり帰省しただけで、食事中の話題も色々で楽しい~。
娘が滞在中は、行きたい場所に連れて行ったり
食べたい物を作ってあげたり、
うんと甘やかしてあげようかなぁ・・と
大甘甘のばば。
じじも、「食べたい物など、どんどん買って食べさせなさい」ってさ。
親バカだと思いつつも、久しぶりの娘の帰省は嬉しいなぁ~。
2014年07月27日
干潟のコウノトリ(J0066)
【じじ写真日記】
7月 27日(日) 天気 晴 室温 31.5℃ 外気温 27.9℃ 湿度 63% (午前7時26分計測)
ここ、浅間干潟をホームグランドに決めたのか?
先日、喜界島から出戻った兵庫県生まれの徳之島在住Iターン鳥コウちゃんです。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年7月26日、11:56 天城町浅間干潟で撮影)
7月 27日(日) 天気 晴 室温 31.5℃ 外気温 27.9℃ 湿度 63% (午前7時26分計測)
ここ、浅間干潟をホームグランドに決めたのか?
先日、喜界島から出戻った兵庫県生まれの徳之島在住Iターン鳥コウちゃんです。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年7月26日、11:56 天城町浅間干潟で撮影)
2014年07月27日
帰ってきたコウノトリ(J0066)
【じじ動画日記】
7月 27日(日) 天気 晴 室温 31.5℃ 外気温 27.9℃ 湿度 63% (午前7時26分計測)
三月の初旬に兵庫県豊岡から天城町浅間へ飛来してきた「コウノトリ(J0066)」が最近しばらく喜界島へ旅に出て、また浅間干潟へ帰ってきた。
このコウちゃんよっぽど浅間干潟が気に入ったらしく、戻ってきたのには感心する。

昨日久しぶりに干潟へ戻ってき来て、海水を珍しそうに嘴を海水に入れたり出したりして遊んでいるように見えた。
見ている間は餌らしき物を食べている様子は無かった。
餌は、おそらく近くの草原やキビ畑で虫などの小動物を捕って食べているのであろう。
帰ってきたコウノトリ(J0066)
(2014年7月26日、11:41 天城町浅間干潟で撮影)
7月 27日(日) 天気 晴 室温 31.5℃ 外気温 27.9℃ 湿度 63% (午前7時26分計測)
三月の初旬に兵庫県豊岡から天城町浅間へ飛来してきた「コウノトリ(J0066)」が最近しばらく喜界島へ旅に出て、また浅間干潟へ帰ってきた。
このコウちゃんよっぽど浅間干潟が気に入ったらしく、戻ってきたのには感心する。

昨日久しぶりに干潟へ戻ってき来て、海水を珍しそうに嘴を海水に入れたり出したりして遊んでいるように見えた。
見ている間は餌らしき物を食べている様子は無かった。
餌は、おそらく近くの草原やキビ畑で虫などの小動物を捕って食べているのであろう。
帰ってきたコウノトリ(J0066)
(2014年7月26日、11:41 天城町浅間干潟で撮影)
2014年07月26日
コウちゃん、お帰り!待ってたよ!
「ばばの日記」
7月26日(土)晴れ
我が家の3女、久しぶりに7月の夏休みが取れたようで
今日帰省すると、以前連絡を貰っていた。
じじと、ばば、ばば姉3人、数日前から張り切って
「お弁当持って、空港で迎えがてら、
干潟で野鳥の撮影をしてこようと計画。
12時10分着の飛行機ということで、10時半過ぎに出発。
11時少し過ぎに、干潟到着!
東側入り口から入って「鳥はいないねぇ・・・
いるのはシラサギばかりだよ~」と諦めかけていたら
急にじじが、「コウちゃんが戻って来ている!」って声を上げた。
「エッ、どこ?」
じじが指さす方を見る。
確かに尾羽が黒っぽい。
コウちゃんかな?
遠すぎてはっきり分からない。
一応、鳥撮りデッキまで行き駐車。
カメラを下げて小走りに行くじじと、双眼鏡を取り出すばばと姉。
確かに、こうちゃんだ!
コウノトリのコウちゃんと初めて出会ったのが
今年の3月11日。
奇しくも東日本大震災が起きた3月11日だから忘れることが出来ない。
兵庫県豊岡市から、遠路はるばる奄美大島と徳之島に飛来したコウちゃん。
それから100日くらい、徳之島に滞在したコウちゃんだが
6月末頃からだったか?バッタリ姿を見せなくなり
何と!喜界島に渡っていることが判明。
もしかして?そのうち奄美大島滞在中のの兄弟鳥と
一緒に暮らすことにしたのかな?なんて思い
もう、会うことはないのか・・・とチョッピリ残念で寂しく思っていたのだ。
そんな矢先の再会だったから、嬉しかったよ~。
コウちゃん、久しぶりに会ったら、一段と大きく、逞しくなっているようだった。
嘴を干潟の中に差し入れて、一生懸命餌を探してはいるようだが
なかなか餌は見つからないみたい。
それでも、餌を探しながら、だんだん、だんだん、ばば達の方へ近寄って来たよ。
天城町在住の鳥博士、Yさんにもすぐ連絡し、しばらく一緒に撮影。
コウちゃんの他にも、足に?網目模様のある「何とかガザミ」という
大きなカニも見つけた。(Yさんが正式な名前教えてくれたのに忘れちゃったよ~)
しばらく撮影していたが、娘の乗った飛行機が着陸するのが見えたので
慌てて空港へ走り、迎えた。
約5ヶ月ぶりの再会だ。
コウノトリを娘にも見せたくて、又干潟へ戻った。
娘は初めて見るコウノトリの感激していた。
その後は、ある場所へ行って食事をすることにした。
たまたま、ばば達がいつも食事をする指定席に先客がいたので・・・・
でも、場所を変えたら、又々幸運が!
何とお弁当を広げた途端、アカショウビンが目の前に留まったのだ。
何というラッキー!
じじは、夢中で写真と動画を撮った。
娘は福の神みたい。
じじと娘がアカショウビンの鳴き真似をすると、
彼方此方で本物のアカショウビンが呼応するように鳴き・・・・
じじは娘に「さすが僕の娘!」なんて煽てながら、
ふたりしてアカショウビンの鳴き真似合戦。
食事を終えて、撮影も終わり、北回りで帰宅。
太平洋の、海の碧さに娘は改めて感動していた。
その後は、プリンスビーチに寄ったりしながら
いつもの魚屋さんに寄ったら、又々幸運なことに
大きなメバチマグロを、目の前で解体して見せてくれ
娘は大喜び!
本当に嬉しいことが3つも続いたラッキーな1日だった。
一旦飛び去ったアカショウビンが又戻って来たりして、嬉しかった!
娘の滞在中、又彼方此方出かけなくちゃ。
普段いない人が加わると、何かラッキーなことがあるのかな?
次の撮影では、どんなラッキーなことが待っているかな?
楽しみ、楽しみ。
7月26日(土)晴れ
我が家の3女、久しぶりに7月の夏休みが取れたようで
今日帰省すると、以前連絡を貰っていた。
じじと、ばば、ばば姉3人、数日前から張り切って
「お弁当持って、空港で迎えがてら、
干潟で野鳥の撮影をしてこようと計画。
12時10分着の飛行機ということで、10時半過ぎに出発。
11時少し過ぎに、干潟到着!
東側入り口から入って「鳥はいないねぇ・・・
いるのはシラサギばかりだよ~」と諦めかけていたら
急にじじが、「コウちゃんが戻って来ている!」って声を上げた。
「エッ、どこ?」
じじが指さす方を見る。
確かに尾羽が黒っぽい。
コウちゃんかな?
遠すぎてはっきり分からない。
一応、鳥撮りデッキまで行き駐車。
カメラを下げて小走りに行くじじと、双眼鏡を取り出すばばと姉。
確かに、こうちゃんだ!
コウノトリのコウちゃんと初めて出会ったのが
今年の3月11日。
奇しくも東日本大震災が起きた3月11日だから忘れることが出来ない。
兵庫県豊岡市から、遠路はるばる奄美大島と徳之島に飛来したコウちゃん。
それから100日くらい、徳之島に滞在したコウちゃんだが
6月末頃からだったか?バッタリ姿を見せなくなり
何と!喜界島に渡っていることが判明。
もしかして?そのうち奄美大島滞在中のの兄弟鳥と
一緒に暮らすことにしたのかな?なんて思い
もう、会うことはないのか・・・とチョッピリ残念で寂しく思っていたのだ。
そんな矢先の再会だったから、嬉しかったよ~。
コウちゃん、久しぶりに会ったら、一段と大きく、逞しくなっているようだった。
嘴を干潟の中に差し入れて、一生懸命餌を探してはいるようだが
なかなか餌は見つからないみたい。
それでも、餌を探しながら、だんだん、だんだん、ばば達の方へ近寄って来たよ。
天城町在住の鳥博士、Yさんにもすぐ連絡し、しばらく一緒に撮影。
コウちゃんの他にも、足に?網目模様のある「何とかガザミ」という
大きなカニも見つけた。(Yさんが正式な名前教えてくれたのに忘れちゃったよ~)
しばらく撮影していたが、娘の乗った飛行機が着陸するのが見えたので
慌てて空港へ走り、迎えた。
約5ヶ月ぶりの再会だ。
コウノトリを娘にも見せたくて、又干潟へ戻った。
娘は初めて見るコウノトリの感激していた。
その後は、ある場所へ行って食事をすることにした。
たまたま、ばば達がいつも食事をする指定席に先客がいたので・・・・
でも、場所を変えたら、又々幸運が!
何とお弁当を広げた途端、アカショウビンが目の前に留まったのだ。
何というラッキー!
じじは、夢中で写真と動画を撮った。
娘は福の神みたい。
じじと娘がアカショウビンの鳴き真似をすると、
彼方此方で本物のアカショウビンが呼応するように鳴き・・・・
じじは娘に「さすが僕の娘!」なんて煽てながら、
ふたりしてアカショウビンの鳴き真似合戦。
食事を終えて、撮影も終わり、北回りで帰宅。
太平洋の、海の碧さに娘は改めて感動していた。
その後は、プリンスビーチに寄ったりしながら
いつもの魚屋さんに寄ったら、又々幸運なことに
大きなメバチマグロを、目の前で解体して見せてくれ
娘は大喜び!
本当に嬉しいことが3つも続いたラッキーな1日だった。
一旦飛び去ったアカショウビンが又戻って来たりして、嬉しかった!
娘の滞在中、又彼方此方出かけなくちゃ。
普段いない人が加わると、何かラッキーなことがあるのかな?
次の撮影では、どんなラッキーなことが待っているかな?
楽しみ、楽しみ。
2014年07月26日
アマサギ
【じじ写真日記】
7月 26日(土) 天気 晴 室温 31.5℃ 外気温 29.5℃ 湿度 65% (午前7時57分計測)
最近諸田池で撮ったアマサギツーショットの写真をアップします。
換羽中のアマサギ
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年7月21日、10:49 徳之島町諸田池で撮影)
アマサギの飛翔(夏羽)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年7月22日、10:57 徳之島町諸田池で撮影)
7月 26日(土) 天気 晴 室温 31.5℃ 外気温 29.5℃ 湿度 65% (午前7時57分計測)
最近諸田池で撮ったアマサギツーショットの写真をアップします。
換羽中のアマサギ
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年7月21日、10:49 徳之島町諸田池で撮影)
アマサギの飛翔(夏羽)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年7月22日、10:57 徳之島町諸田池で撮影)
2014年07月26日
アマサギ換羽中
【じじ動画日記】
7月 26日(土) 天気 晴 室温 31.5℃ 外気温 29.5℃ 湿度 65% (午前7時57分計測)
今朝も暑い日になりそうな海岸だった!
先日、アマサギがツーショットで諸田池へ来ていた。
アマサギは日本では夏鳥だが島では旅鳥で年間を通して見ることができる。

アマサギはこの諸田池では、ほとんど長期滞在はせず、数時間でどこかへ移動してしまうことが多い。
入れ替わり立ち替わり渡来しよく、餌を捕っているようである。
この個体はまだ夏羽への換羽中(左側)で、右側の白い方は幼鳥のようだ。
アマサギ換羽中
(2014年7月21日、10:50 徳之島町諸田池で撮影)
7月 26日(土) 天気 晴 室温 31.5℃ 外気温 29.5℃ 湿度 65% (午前7時57分計測)
今朝も暑い日になりそうな海岸だった!
先日、アマサギがツーショットで諸田池へ来ていた。
アマサギは日本では夏鳥だが島では旅鳥で年間を通して見ることができる。

アマサギはこの諸田池では、ほとんど長期滞在はせず、数時間でどこかへ移動してしまうことが多い。
入れ替わり立ち替わり渡来しよく、餌を捕っているようである。
この個体はまだ夏羽への換羽中(左側)で、右側の白い方は幼鳥のようだ。
アマサギ換羽中
(2014年7月21日、10:50 徳之島町諸田池で撮影)
Posted by ibuchanじじ&ばば at
08:55
│Comments(0)
2014年07月25日
「苦しゅう無い.取っておけ」
「ばばの日記」
7月25日(金)晴れ
今朝、食事後、「苦しゅう無い。取っておけ」と、
ばばの前にお金を置いたじじ。
まぁ~、こんな大金!10円玉2個も。
じじは、昔から娘やばばに
「1円を笑う者は1円に泣く」と言っては
財布から1円玉を出してくれたっけ・・・・
じじは、硬貨で財布が脹らんだり重くなるのが嫌らしい・・・
ばばは、良く無人市場とか行くから、
100円玉は意識して集めるようにしている。
今朝の20円・・・・貰って良いのかな?
実はばば・・・ちょっと後ろ暗いことがあるんだ。
昨夕のこと。
いつものように姉と一緒に買い物に出かけた。
あるお店に行って、店の前にあった「上り旗」を見た途端
思い出した。
「しまった!忘れ物した!実は、昨日も忘れて
明日必ず持ってくるね」って、
店主のお姉さんに約束していたばば。
それが・・・昨日も持って行くのを忘れてしまった。
いくら何でも、2日連続忘れるなんて・・・・
幸い、ばば達が来たことに、店主のお姉さんは気づいてはいない。
「家に帰って、持ってこよう」とすぐ車をUターンさせたばば。
姉は助手席で黙って笑い続けていた。
2日も忘れてしまった忘れ物。
それは・・・バジルの苗。
過日の台風8号で折れてしまった、バジルの枝を
透明な瓶にさして、毎日水を替えていたら
ヒゲが出て来た。
店主のお姉さんの長女さんが、バジル大好きとのことで
3日前に「根付くかも知れないから、持ってくるね」と
約束をしてあったのに、まさかの2日連続忘れ。
家に帰ったら、じじはきっと大相撲を観ているだろう。
幸い、バジルは外にある水道の前にある棚に乗せてある。
車を止め、抜き足、差し足・・・・ならぬ小走りで
外の水道まで走り、バジルの入った瓶を持って車に走った。
水道は、じじからは見えないし、
テレビの相撲中継の音量で、ばばの足音には気づかなかっただろう。
ふぅ~~~!
その後は、又一路、お店へ戻り、
「忘れて、取りに戻った」事等一切言わず
バジルの苗を贈呈~~~。
お姉さん、大喜びしてくれた。
でも・・この暑さじゃねぇ・・・上手く育ってくれると良いけどね。
その後、買い物をして帰宅しても、
じじは、ばばが途中帰宅したことは知らない様子だった。
もし知っていたら、「ばばも、年だねぇ~。じじと50歩100歩じゃないかぁ~」
なぁんて、言いながら大笑いされるのは確実。
だから、ばばはじじに話さなかったんだけど、
「20円の大金」を「苦しゅう無い、取っておけ」って言われると
ちょっと心が痛むなぁ・・・
それにしても、何故じじが、ばばに「大金」を恵んでくれたのだろう?
もしかして?
宝くじでも当たったとか???
7月25日(金)晴れ
今朝、食事後、「苦しゅう無い。取っておけ」と、
ばばの前にお金を置いたじじ。
まぁ~、こんな大金!10円玉2個も。
じじは、昔から娘やばばに
「1円を笑う者は1円に泣く」と言っては
財布から1円玉を出してくれたっけ・・・・
じじは、硬貨で財布が脹らんだり重くなるのが嫌らしい・・・
ばばは、良く無人市場とか行くから、
100円玉は意識して集めるようにしている。
今朝の20円・・・・貰って良いのかな?
実はばば・・・ちょっと後ろ暗いことがあるんだ。
昨夕のこと。
いつものように姉と一緒に買い物に出かけた。
あるお店に行って、店の前にあった「上り旗」を見た途端
思い出した。
「しまった!忘れ物した!実は、昨日も忘れて
明日必ず持ってくるね」って、
店主のお姉さんに約束していたばば。
それが・・・昨日も持って行くのを忘れてしまった。
いくら何でも、2日連続忘れるなんて・・・・
幸い、ばば達が来たことに、店主のお姉さんは気づいてはいない。
「家に帰って、持ってこよう」とすぐ車をUターンさせたばば。
姉は助手席で黙って笑い続けていた。
2日も忘れてしまった忘れ物。
それは・・・バジルの苗。
過日の台風8号で折れてしまった、バジルの枝を
透明な瓶にさして、毎日水を替えていたら
ヒゲが出て来た。
店主のお姉さんの長女さんが、バジル大好きとのことで
3日前に「根付くかも知れないから、持ってくるね」と
約束をしてあったのに、まさかの2日連続忘れ。
家に帰ったら、じじはきっと大相撲を観ているだろう。
幸い、バジルは外にある水道の前にある棚に乗せてある。
車を止め、抜き足、差し足・・・・ならぬ小走りで
外の水道まで走り、バジルの入った瓶を持って車に走った。
水道は、じじからは見えないし、
テレビの相撲中継の音量で、ばばの足音には気づかなかっただろう。
ふぅ~~~!
その後は、又一路、お店へ戻り、
「忘れて、取りに戻った」事等一切言わず
バジルの苗を贈呈~~~。
お姉さん、大喜びしてくれた。
でも・・この暑さじゃねぇ・・・上手く育ってくれると良いけどね。
その後、買い物をして帰宅しても、
じじは、ばばが途中帰宅したことは知らない様子だった。
もし知っていたら、「ばばも、年だねぇ~。じじと50歩100歩じゃないかぁ~」
なぁんて、言いながら大笑いされるのは確実。
だから、ばばはじじに話さなかったんだけど、
「20円の大金」を「苦しゅう無い、取っておけ」って言われると
ちょっと心が痛むなぁ・・・
それにしても、何故じじが、ばばに「大金」を恵んでくれたのだろう?
もしかして?
宝くじでも当たったとか???
2014年07月25日
アマミアオガエルの幼体
【じじ写真日記】
7月 25日(金) 天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 28.9℃ 湿度 71% (午前7時34分計測)
今日はここにも先日徳之島町総合運動公園遊歩道で撮ったアマミアオガエルの幼体の静止画をアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年7月21日、11:46 徳之島町総合運動公園で撮影)
7月 25日(金) 天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 28.9℃ 湿度 71% (午前7時34分計測)
今日はここにも先日徳之島町総合運動公園遊歩道で撮ったアマミアオガエルの幼体の静止画をアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年7月21日、11:46 徳之島町総合運動公園で撮影)
Posted by ibuchanじじ&ばば at
08:48
│Comments(0)
2014年07月25日
アマミアオガエルの幼体
【じじ動画日記】
7月 25日(金) 天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 28.9℃ 湿度 71% (午前7時34分計測)
今朝の海岸は暑い朝日が照りつけていた!
今日も真夏日の暑い一日になりそうだ!

先日、徳之島総合運動公園の木製防護柵に可愛い小さな「アマミアオガエル」の幼体が、留まっていた。
アマミアオガエルは奄美大島、徳之島の固有種で水場近くの林などで良く目にする。
アマミアオガエルは、雄が雌よりも小さいが、この個体は、雄よりさらに体が二回りぐらい小さいのでまだ幼体であろう。
アマミアオガエルの幼体
(2014年7月21日、11:47 徳之島町総合運動公園で撮影)
7月 25日(金) 天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 28.9℃ 湿度 71% (午前7時34分計測)
今朝の海岸は暑い朝日が照りつけていた!
今日も真夏日の暑い一日になりそうだ!

先日、徳之島総合運動公園の木製防護柵に可愛い小さな「アマミアオガエル」の幼体が、留まっていた。
アマミアオガエルは奄美大島、徳之島の固有種で水場近くの林などで良く目にする。
アマミアオガエルは、雄が雌よりも小さいが、この個体は、雄よりさらに体が二回りぐらい小さいのでまだ幼体であろう。
アマミアオガエルの幼体
(2014年7月21日、11:47 徳之島町総合運動公園で撮影)
2014年07月24日
手と頭にあるの何ですか?他
「ばばの日記」
7月24日(木)晴れ
34度越えの、ここ数日。
それでも、じじは10時前後になると取材に出かける。
今朝は、出かける寸前2階に上がったじじが
1階にいるばばに「ばば~僕の腕時計、その辺にある?」と聞いてきた。
その辺を見回しても無いので「1階には無いよ~」と答えた。
その直後、含み笑いをするようなじじの声が聞こえた。
カメラやバッグ、日除け上着を抱えたじじが下りてきて
「ばばに聞きながら、自分の腕を見たら
時計はちゃんとはめていたよ~」と言う。
その後、「この帽子は、ボロボロだし洗っても使えないから
もう捨てて良いよ」と、帽子を差し出した。
「じゃ、今日じじ帽子あるの?」と聞くと
ちゃんと別の帽子をかぶっていた。
ちゃんと見れば分かるのに・・・
このふたりって、どうしちゃったんだろう?
最近、こんな事が良くあり、困ったものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
天気の良い日に、洗濯をして干す時、何故か嬉しい。
じじとばばの洗濯だから、1日おきに洗濯機を回す。
そんなに量も多くないから、上着やパンツ類は
直接、竿に袖を通したりして干す。
この方が乾きも早いような気がする。
竿4本を使って、洗濯物を干し終わると幸せな気持ちになる。
こんな些細なことで幸せを感じられるって・・・・
ばばの子どもの頃は、洗濯した物は
竿にかけて干すのが主流?だったよ。
最近は、パラソルハンガーとか、ピンチ付きの小物干しとか
上着を何枚も干せる物がある。
でも、ここ数週間、ばばはなるべく竿だけを使って干すようにしている。
残念ながら、現在、仮住まい中の両親宅は
お昼4時頃になると、陽が当たらない。
それでも、最近は天気が良ければ午前中2時間位で
洗濯物はカラッと乾くからn何ら支障は無い。
34度も超えると、室内でじぃっとしていても
汗が流れるけれど、
4時過ぎから日の陰ったベランダ近くに座ると
風がスースー通り抜け、気持ちいい~。
過日の台風8号で吹き枯らされた夜香木も
又、蕾がつき始め、キツネ花の実も大きくなって色づき始めた。
平凡な、平凡なひととき・・・
平凡な日が続く。
これが幸せなんだよね。
7月24日(木)晴れ
34度越えの、ここ数日。
それでも、じじは10時前後になると取材に出かける。
今朝は、出かける寸前2階に上がったじじが
1階にいるばばに「ばば~僕の腕時計、その辺にある?」と聞いてきた。
その辺を見回しても無いので「1階には無いよ~」と答えた。
その直後、含み笑いをするようなじじの声が聞こえた。
カメラやバッグ、日除け上着を抱えたじじが下りてきて
「ばばに聞きながら、自分の腕を見たら
時計はちゃんとはめていたよ~」と言う。
その後、「この帽子は、ボロボロだし洗っても使えないから
もう捨てて良いよ」と、帽子を差し出した。
「じゃ、今日じじ帽子あるの?」と聞くと
ちゃんと別の帽子をかぶっていた。
ちゃんと見れば分かるのに・・・
このふたりって、どうしちゃったんだろう?
最近、こんな事が良くあり、困ったものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
天気の良い日に、洗濯をして干す時、何故か嬉しい。
じじとばばの洗濯だから、1日おきに洗濯機を回す。
そんなに量も多くないから、上着やパンツ類は
直接、竿に袖を通したりして干す。
この方が乾きも早いような気がする。
竿4本を使って、洗濯物を干し終わると幸せな気持ちになる。
こんな些細なことで幸せを感じられるって・・・・
ばばの子どもの頃は、洗濯した物は
竿にかけて干すのが主流?だったよ。
最近は、パラソルハンガーとか、ピンチ付きの小物干しとか
上着を何枚も干せる物がある。
でも、ここ数週間、ばばはなるべく竿だけを使って干すようにしている。
残念ながら、現在、仮住まい中の両親宅は
お昼4時頃になると、陽が当たらない。
それでも、最近は天気が良ければ午前中2時間位で
洗濯物はカラッと乾くからn何ら支障は無い。
34度も超えると、室内でじぃっとしていても
汗が流れるけれど、
4時過ぎから日の陰ったベランダ近くに座ると
風がスースー通り抜け、気持ちいい~。
過日の台風8号で吹き枯らされた夜香木も
又、蕾がつき始め、キツネ花の実も大きくなって色づき始めた。
平凡な、平凡なひととき・・・
平凡な日が続く。
これが幸せなんだよね。