2016年07月29日
片付けサボって・・・他
「ばばの日記」
7月29日(金)晴れ
夕食の時、炊きたてご飯の上に、たっぷりの氷を乗せ
冷や水をかけるばばを見て、じじ曰く「僕、心配だなぁ」って。
「何が心配なの?」と聞くと、「ばばが栄養失調にならないかと」だって。
ご飯だけ食べるわけでなし、野菜もタンパク質もちゃんと摂りますから。
でも、心配してくれるって、感謝しなくちゃいけないのかな?
ばば、ここ数日、自宅の掃除、あまり頑張っていません。
片付けや掃除はさぼっているのに、おやつ作りにはまっている。

おやつと言っても、ピーナッツを揚げてから、
粒味噌やカツオ節を絡めたと「豆味噌」や「ソーダ餅(膨れ菓子)」
「油っこくないドーナツ」等・・・・
ソーダ餅(ふくれ菓子)も、タンカンの皮のピールを混ぜ込んでみたり
チョコレートソースを使ってみたり、試行錯誤。
味見役はじじ。
じじが一番好きなのは「ドーナツ」と「豆味噌」かな?
ふくれ菓子は、ばばはタンカンピール入りが美味しいかな?と思ったけど
じじはチョコソースで作ったのが美味しいって。
でも、フワァ~~っと膨れるのは、シンプルな黒糖味なんだけどね。
不思議なもので、同じ材料、同じ分量で作っても
その時々で出来上がりも味も違うんだよね。
毎日暑いんだから、冷たいデザートでも作れば良いものを
何故か昔ながらのおやつを作っている。
膨れ菓子や魚味噌など、亡き両親にも食べさせてあげたいなぁ・・・
と思いながら、せっせと作っている。
じじと二人しかいないのに、膨れ菓子など大量に作ってどうしよう?
って思うけど、お隣さんや、姉、友人知人に配れば
あっと言う間に、無くなっちゃうよ~~~
前も書いたと思うけど、ばばは作ったのを食べるよりも
食べる過程が楽しいから作り出すと、
何回も同じ物を作っちゃうんだよなぁ。
そろそろ、おやつ作りは止めて、明日から又、家の掃除再開しなくちゃ。
って言うか、もう、いつでも引っ越せるけど、
ガス台とかオーブンとかトースターとか台所用品がまだなんだよね・・・
食事の時だけ、移動するって面倒くさいしね。
今、使っているのもあるけれど、両親宅と自宅、
やはり、別々にあった方が便利だもんね。
デザートと言えば・・・
昨日、小粒なマンゴー沢山頂いた~

マンゴーは高価だから、自分が食べるために買う事は滅多に無い。
でも、都会で暮らす娘達や、姉妹、友人・知人には
徳之島の夏の味を、年1回プレゼントしたいと思っている。
数日前、ばばの後輩にお願いして、何件かマンゴーの発送をお願いした。
すると、後輩がとても喜んで、小粒のマンゴーを1袋、ばばにプレゼントしてくれた。
ほぼ完熟していて、甘い香りがする。
姉にも食べて貰いたいなぁ・・・と、数個プレゼントし
あとは、冷蔵庫に入れた。
明日の午前中のティータイムが楽しみ~。
後輩に感謝しつつ、いただきま~~す。
7月29日(金)晴れ
夕食の時、炊きたてご飯の上に、たっぷりの氷を乗せ
冷や水をかけるばばを見て、じじ曰く「僕、心配だなぁ」って。
「何が心配なの?」と聞くと、「ばばが栄養失調にならないかと」だって。
ご飯だけ食べるわけでなし、野菜もタンパク質もちゃんと摂りますから。
でも、心配してくれるって、感謝しなくちゃいけないのかな?
ばば、ここ数日、自宅の掃除、あまり頑張っていません。
片付けや掃除はさぼっているのに、おやつ作りにはまっている。

おやつと言っても、ピーナッツを揚げてから、
粒味噌やカツオ節を絡めたと「豆味噌」や「ソーダ餅(膨れ菓子)」
「油っこくないドーナツ」等・・・・
ソーダ餅(ふくれ菓子)も、タンカンの皮のピールを混ぜ込んでみたり
チョコレートソースを使ってみたり、試行錯誤。
味見役はじじ。
じじが一番好きなのは「ドーナツ」と「豆味噌」かな?
ふくれ菓子は、ばばはタンカンピール入りが美味しいかな?と思ったけど
じじはチョコソースで作ったのが美味しいって。
でも、フワァ~~っと膨れるのは、シンプルな黒糖味なんだけどね。
不思議なもので、同じ材料、同じ分量で作っても
その時々で出来上がりも味も違うんだよね。
毎日暑いんだから、冷たいデザートでも作れば良いものを
何故か昔ながらのおやつを作っている。
膨れ菓子や魚味噌など、亡き両親にも食べさせてあげたいなぁ・・・
と思いながら、せっせと作っている。
じじと二人しかいないのに、膨れ菓子など大量に作ってどうしよう?
って思うけど、お隣さんや、姉、友人知人に配れば
あっと言う間に、無くなっちゃうよ~~~
前も書いたと思うけど、ばばは作ったのを食べるよりも
食べる過程が楽しいから作り出すと、
何回も同じ物を作っちゃうんだよなぁ。
そろそろ、おやつ作りは止めて、明日から又、家の掃除再開しなくちゃ。
って言うか、もう、いつでも引っ越せるけど、
ガス台とかオーブンとかトースターとか台所用品がまだなんだよね・・・
食事の時だけ、移動するって面倒くさいしね。
今、使っているのもあるけれど、両親宅と自宅、
やはり、別々にあった方が便利だもんね。
デザートと言えば・・・
昨日、小粒なマンゴー沢山頂いた~

マンゴーは高価だから、自分が食べるために買う事は滅多に無い。
でも、都会で暮らす娘達や、姉妹、友人・知人には
徳之島の夏の味を、年1回プレゼントしたいと思っている。
数日前、ばばの後輩にお願いして、何件かマンゴーの発送をお願いした。
すると、後輩がとても喜んで、小粒のマンゴーを1袋、ばばにプレゼントしてくれた。
ほぼ完熟していて、甘い香りがする。
姉にも食べて貰いたいなぁ・・・と、数個プレゼントし
あとは、冷蔵庫に入れた。
明日の午前中のティータイムが楽しみ~。
後輩に感謝しつつ、いただきま~~す。
2016年07月29日
クワズイモの実
【じじ写真日記】
7月 29日 (金) 天気 晴 室温 32.0℃ 外気温 29.3℃ 湿度(室内)54% (午前7時45分計測)
明るくなってから目が覚めた!今日も暑い猛暑日になりそうな晴れた日だ!
今日も体調不良で「シメライ(方言で、”すみません”)」が先日撮った「クワズイモ」の写真一枚をアップします。
動画投稿は今日もお休みです。
ウィキペディアによるとクワズイモの分布は下記のようである。
中国南部、台湾からインドシナ、インドなどの熱帯・亜熱帯地域に、日本では四国南部から九州南部を経て琉球列島に、分布する。
長崎県五島市の八幡神社のクワズイモは指定天然記念物にもなっている。一方、沖縄県では道路の側、家の庭先、生垣など、あちこちで普通に自生しているのが見られる。
低地の森林では林床を埋めることもある。 (以上)
島では道路の側、家の庭先、生垣など、あちこちで普通に自生しているのが見られる。低地の森林では林床を埋めることもある。
また、孤高の画家「田中一村」の代表作「クワズイモとソテツ」でもよく知られている。
普通は小鳥たちが直ぐに食べてしまい原型を保ってこのように写真に撮ることは困難な熟した真っ赤な実である。
隣にあるのはまだ未熟な青い実である。
徳之島の方言名はクワズイモのことを「ヨゴガシャ」と言っている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年7月25日、11:44 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
7月 29日 (金) 天気 晴 室温 32.0℃ 外気温 29.3℃ 湿度(室内)54% (午前7時45分計測)
明るくなってから目が覚めた!今日も暑い猛暑日になりそうな晴れた日だ!
今日も体調不良で「シメライ(方言で、”すみません”)」が先日撮った「クワズイモ」の写真一枚をアップします。
動画投稿は今日もお休みです。
ウィキペディアによるとクワズイモの分布は下記のようである。
中国南部、台湾からインドシナ、インドなどの熱帯・亜熱帯地域に、日本では四国南部から九州南部を経て琉球列島に、分布する。
長崎県五島市の八幡神社のクワズイモは指定天然記念物にもなっている。一方、沖縄県では道路の側、家の庭先、生垣など、あちこちで普通に自生しているのが見られる。
低地の森林では林床を埋めることもある。 (以上)
島では道路の側、家の庭先、生垣など、あちこちで普通に自生しているのが見られる。低地の森林では林床を埋めることもある。
また、孤高の画家「田中一村」の代表作「クワズイモとソテツ」でもよく知られている。
普通は小鳥たちが直ぐに食べてしまい原型を保ってこのように写真に撮ることは困難な熟した真っ赤な実である。
隣にあるのはまだ未熟な青い実である。
徳之島の方言名はクワズイモのことを「ヨゴガシャ」と言っている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年7月25日、11:44 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)