しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2016年07月31日

ガラス窓のカタツムリ他

「ばばの日記」
7月31日(日)晴れ後曇り

焼けるような暑さにも負けず、ばりばり元気なばばだったけど・・・

自宅の片付けが一段落したせいか、昨日辺りから全くやる気無し。

ダラダラダラダラ過ごしている。

今日も、一応自宅へ上がって、窓を開けたものの

東側の玄関に枕を持ち出して、ゴロ~~ン。

昼前からゴロ~~ンなんて、ばば、一体どうしたんじゃい!

元気出せ!

じじの「行ってくるね~」という声が聞こえたので

慌てて降りて行って、じじの見送り。

気を取り直して、何かしなくちゃ!と思いながらパソコンの前へ。

本当にテンション低いね、今日のばば。

まぁ、こんな日もあるでしょう、たまには。

じじが撮影から戻る前までには、食事の準備をしておきましょ。



いつ頃からだろう?

何か用事で家を空ける時は、必ずじじに「どこそこ行ってくるね~」

と、声をかける。

じじが撮影に行く時は、必ず車庫前まで行き、誘導する。

ばばの誘導が役立つかどうかは分からないけれど

車庫が県道に面していて、左手から来る車は見えるんだけど

肝心の右手から車がほぼ見えないので

無事、車が県道に出るまでは、ドキドキするから

出しゃばりと思われても、必ず県道の左右を確認している。

まさか、自分が県道に立って、

車に乗ったじじに「止まれ」の合図をしたり

「オーライ、オーライ」の合図をするようになるなんて・・・・・

予想だにしなかったなぁ。

じじが、無事撮影行ってこられますように・・・

何か珍しい鳥類などが撮影できますように・・・

と祈りながら、じじの車を誘導する、ばば。



2時間後位に、汗びっしょりで、体力使い果たして

帰宅することの方が99%の昨今。

早く、鳥たちが帰って来ないかなぁ・・・・



ここ数ヶ月、夜の歯磨きをする時、洗面所のガラス窓をみて

気にし続けていることがある。



たしか、梅雨明けの前後辺りまでは、毎晩ヤモリがへばりついて

虫を狙っていた。

それが、梅雨明け後位から丸っこい物体がくっついている。

何だろう?と思っていたら、カタツムリだと言う事が分かった。
カタツムリ

カタツムリ・・・梅雨時の湿気がある時は元気で

花や野菜の葉っぱを食い荒らしたりしていたけど

ギラギラ灼熱の太陽の季節が来たら、活動する姿が見えなくなった。

そして、家の外壁などにくっついたまま、動く様子は無い。

カタツムリって、活動期以外は、どのように暮らしているんだろうと

ふと思った。

今まで考えたことも無かったのが不思議。

予想としては、地面の下にでも潜って暮らしているのだろうかと思っていたが

建物の外側にくっついたままの個体もあるんだ・・・・

そう言えば、ばばが毎日通っているお店の外壁にも

カタツムリが数個くっついているなぁ。



洗面所の前のカタツムリが、何時動き出すか

気に留めて観察してみよう。

もし、台風とか来たり、大雨が降ったりしたら、

どうなるんだろう?

ちょっとやそっとでは落下しない位、

しっかりくっついているように見えるけど。

もし、多くの水分があったら、活動を始め、地上に降りてくるのか?

それとも、いつかは分からないけれど

次の活動時期まで、ジィッと固まったままで過ごすのだろうか?



身近な生き物のことでも、分からないことだらけだ~

子ども達の夏休みが始まって、NHKラジオで

朝の8時過ぎから、午前中ずっと「夏休み、ラジオ子ども相談室?」

とかいう番組があって、色々な分野の専門家達が

子ども達の質問に分かりやすく答えている。



ばばも、カタツムリのこと、教えて貰いたいな・・

って言う前に、ネットで調べなさいよ~ばば。



はい!分かりました!



そうそう、今朝、都会の知人から電話があって、話す中で

ばばが良くブログに書いている「夜香木」の仲間?で

「昼香木」という木があることが分かった。

興味が出てきたので、もし、苗木を入手できたら

育ててみようと思っている。





※画像は家の壁にくっついているカタツムリです。
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 11:49Comments(0)日常生活

2016年07月31日

ミノムシ(蓑虫) 写真

【じじ写真日記】


7月 31日 (日) 天気 晴 室温 31.5℃ 外気温 29.9℃ 湿度(室内)61% (午前7時04分計測)


今日はここにも昨日和瀬池沿道で撮った「ミノムシ」の写真をアップします。

 ミノムシ(蓑虫)は、ミノガ科のガの幼虫で、日本列島には20以上の種が属しているそうだ。

写真は蛾の幼虫が糸を操りながら、蓑の中から顔を出しいているところです。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年7月30日、12:49 徳之島町和瀬池沿道で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:14Comments(0)昆虫

2016年07月31日

ミノムシ(蓑虫) 動画

【じじ動画日記】 


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


7月 31日 (日) 天気 晴 室温 31.5℃ 外気温 29.9℃ 湿度(室内)61% (午前7時04分計測)


 昨日までの疲労なのか今朝も朝寝をしてしまった!

と言うのは、三日前から最後のパソコン2台のWin10への無料アップデート試みていた。

これまで十数台のアップデートは難なくスムーズに出来たが、さすがに古いWin7の数年ホコリをかぶったのは更新プログラムが全くインストールされて無く条件の叶う環境まで持って行けなく駆け込みで、サポートセンターへ電話した。

マイクロソフトでは有料でアップグレードキーなるモノを準備しているが、それでは無料アップデートの意味が無いので期限迫る中、サービスセンターへ直接連絡したのだ。

何のことは無い、今までの苦労は何だったのか? アッサリとアップデートの予約をしますので、「こちらからの電話連絡を待って下さい」だった。

 流石はマイクロソフト、期日を過ぎても正当な理由があればキチンと対応してくれる道が残されているんだ!


南の海では昨日までの熱帯低気圧が台風4号に変身している!

JAの方には影響は無いが、島では昨日から海はやや荒が続いている。

昨日和瀬池沿道を通って帰っていたら、ミノムシが池の策に糸を絡めて風を利用して空中浮揚をしていた。



風に乗って何処か餌のある場所へ移動しようとしているのだろうか?

 こんな風景は初めて見たので、動画で撮ってみた。

 ミノムシ(蓑虫)は、ミノガ科のガの幼虫で、日本列島には20以上の種が属しているそうだ。

蓑虫の多くは木の枝や幹などに固定していて幼虫の一生を終えると思っていたが、この種は糸を出して蜘蛛のように遠くへ移動もするようですね。

この蓑に入っている幼虫はもうやがて蛾になるんですね。


ミノムシ(蓑虫)





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年7月30日、12:43 徳之島町和瀬池沿道で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:12Comments(0)昆虫