2016年07月29日
クワズイモの実
【じじ写真日記】
7月 29日 (金) 天気 晴 室温 32.0℃ 外気温 29.3℃ 湿度(室内)54% (午前7時45分計測)
明るくなってから目が覚めた!今日も暑い猛暑日になりそうな晴れた日だ!
今日も体調不良で「シメライ(方言で、”すみません”)」が先日撮った「クワズイモ」の写真一枚をアップします。
動画投稿は今日もお休みです。
ウィキペディアによるとクワズイモの分布は下記のようである。
中国南部、台湾からインドシナ、インドなどの熱帯・亜熱帯地域に、日本では四国南部から九州南部を経て琉球列島に、分布する。
長崎県五島市の八幡神社のクワズイモは指定天然記念物にもなっている。一方、沖縄県では道路の側、家の庭先、生垣など、あちこちで普通に自生しているのが見られる。
低地の森林では林床を埋めることもある。 (以上)
島では道路の側、家の庭先、生垣など、あちこちで普通に自生しているのが見られる。低地の森林では林床を埋めることもある。
また、孤高の画家「田中一村」の代表作「クワズイモとソテツ」でもよく知られている。
普通は小鳥たちが直ぐに食べてしまい原型を保ってこのように写真に撮ることは困難な熟した真っ赤な実である。
隣にあるのはまだ未熟な青い実である。
徳之島の方言名はクワズイモのことを「ヨゴガシャ」と言っている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年7月25日、11:44 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
7月 29日 (金) 天気 晴 室温 32.0℃ 外気温 29.3℃ 湿度(室内)54% (午前7時45分計測)
明るくなってから目が覚めた!今日も暑い猛暑日になりそうな晴れた日だ!
今日も体調不良で「シメライ(方言で、”すみません”)」が先日撮った「クワズイモ」の写真一枚をアップします。
動画投稿は今日もお休みです。
ウィキペディアによるとクワズイモの分布は下記のようである。
中国南部、台湾からインドシナ、インドなどの熱帯・亜熱帯地域に、日本では四国南部から九州南部を経て琉球列島に、分布する。
長崎県五島市の八幡神社のクワズイモは指定天然記念物にもなっている。一方、沖縄県では道路の側、家の庭先、生垣など、あちこちで普通に自生しているのが見られる。
低地の森林では林床を埋めることもある。 (以上)
島では道路の側、家の庭先、生垣など、あちこちで普通に自生しているのが見られる。低地の森林では林床を埋めることもある。
また、孤高の画家「田中一村」の代表作「クワズイモとソテツ」でもよく知られている。
普通は小鳥たちが直ぐに食べてしまい原型を保ってこのように写真に撮ることは困難な熟した真っ赤な実である。
隣にあるのはまだ未熟な青い実である。
徳之島の方言名はクワズイモのことを「ヨゴガシャ」と言っている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年7月25日、11:44 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
Posted by ibuchanじじ&ばば at 10:01│Comments(2)
│野山の草花木
この記事へのコメント
DEIさん、こんばんは!
コメント有り難うございます。
徳之島のクワズイモの赤い実は小鳥たちが食べてこのようなものはほとんど見られません!
おそらく犯人(犯鳥)は「イソヒヨドリ」だと思います。
「バジ」と言うのですか、島が変われば全く違うものですね!
奄美大島の情報有り難うございました。
大変勉強になりました。
コメント有り難うございます。
徳之島のクワズイモの赤い実は小鳥たちが食べてこのようなものはほとんど見られません!
おそらく犯人(犯鳥)は「イソヒヨドリ」だと思います。
「バジ」と言うのですか、島が変われば全く違うものですね!
奄美大島の情報有り難うございました。
大変勉強になりました。
Posted by ibuchanじじ&ばば
at 2016年07月30日 22:35

我が家の周りにもクワズイモがたくさんあるのですが、うちのこっこ(鶏)が赤い実を喜んで食べます。鳥類にとっては毒にならないのでしょうかね。
10年ほど前、近所のおじいに、「クワズイモは昔薬としても使っていた」と聞いたことがあるのですが、どのように使っていたのかは憶えていないようでした。昔から伝わってきたのであろう生活の知恵も、今ではほとんど断絶しているのが残念です。
ちなみに、大島の笠利町あたりではクワズイモを「バジ」と呼んでいます。
暑い日が続きますが、じじ様もどうぞご自愛くださいませ。
^じ^
10年ほど前、近所のおじいに、「クワズイモは昔薬としても使っていた」と聞いたことがあるのですが、どのように使っていたのかは憶えていないようでした。昔から伝わってきたのであろう生活の知恵も、今ではほとんど断絶しているのが残念です。
ちなみに、大島の笠利町あたりではクワズイモを「バジ」と呼んでいます。
暑い日が続きますが、じじ様もどうぞご自愛くださいませ。
^じ^
Posted by DEI
at 2016年07月30日 10:08
