しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2025年04月12日

ちょっと笑った

「ばばの日記」

4月12日(土)晴れたり曇ったり

室温24,7度あるけれど、少し肌寒い。

天気もスッキリしない徳之島です。

画像は昨日撮ったハナキリン、鋭いトゲもあるけれど、次々と花を咲かせてくれています。

ハナキリン

じじは、今日も撮影行って来たけれど、ばばは庭でウロチョロ。

桜や庭木の下の方の枝を切ったり、次々生える雑草を引き抜いたり。

そう、こうしているうち、あっという間に時間は過ぎ、じじ帰宅。

お昼ご飯も済ませ、さぁ、ブログをアップしようかな?と思ったけれど外を見たら、ドンヨリ曇っていて

「もしかしたら?2時過ぎか3時頃から雨が降るんじゃ無いかな?」と勝手に思い

早めに買い物をしてくることに。

家を出たときは「今日は、刺身と牛乳と豆腐を買ってきたら良いよね」と決めていた。

お店に行き、予定通り牛乳と豆腐をカゴに入れ、グルッと店内を歩いていたら

「あっ!じじの分牛肉を買おう」、ついでにカット野菜と卵も・・」と次々に入れちゃった。

そこへたまたま知人のAさんが通りかかって、挨拶したら、色々話が始まって・・・・

又、ばばの同級生も来て、数ヶ月ぶりに会ったので、3人で少し話して、同級生は他のコーナーへ行った。

知人のAさんは、お話好きで、たまたま会うと、色々な事を話してくれる。

ばばは、専ら聞き役で、Aさんの話を聞いていたら、あっという間に30分近く過ぎていた。

「帰って、ブログもアップしなくちゃ・・・」と思いながらも、Aさんと会うのも年に10回も無いので

久しぶり、近況も聞けて良かった。

「じゃぁ、又ね~」と、ばばも他に買いたい物をカゴに入れレジへ。

レジに並びながら、お米コーナーを見ると、昨日までスッカラカンだったのに、今日はお米が山積みに・・・

ばばの前に並んでいた方が、お米1袋カゴに入れていたが、

その方の前の人がレジで、ちょっと時間かかりそうだったからか、又、お米のコーナーへ行き1袋抱えて来た。

一度に2袋も買うのかな?と思っていたら、その方は、又、今抱えて来た米袋を元の場所に戻してきた。

今回の米騒動があったからだよね・・・・一度に2袋買おうとして、すぐ、1袋は戻す・・・・

ばばが、チラッと後ろを振り向くと、ばばの後ろに並んでいた若い方が、

お米を2袋買おうとして、すぐに1袋戻した方の行動を見て、ニコッと笑っていた。

ばばも内心、ちょっと笑ったけれど、その方の行動に共感も出来た。

自分の番が来て、レジを済ませ、他のお店にも寄った。

そしたら、昨夕は、やはりスッカラカンだったお米コーナーに、今日は米袋が高く積まれていた。

もう、しばらく「お米騒動」は無いだろうな、無ければ良いなと思いながら帰宅すると、既に4時前。

1日が終わるのが早いこと!

別にこれといった仕事もしてないのに・・・・




  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 16:24Comments(0)日常生活

2025年04月11日

色が変わるんだね

「ばばの日記」

4月11日(金)晴れ

穏やかな天気の徳之島です。

朝から桜の木や夜香木の枝を適当に切ったりしたよ。

「たしか・・・桜切るバカ 梅切らぬバカ」という諺を思い出しながら「切って良いのかなぁ?」と

迷ったけれど、あること木に邪魔にもなるから思い切って切った。

風通しも良くなるし、少し位切った方が良いんじゃないかなぁ?

桜の枝を切った後、前庭のバンマツリを見たら、数日前、2,3輪咲いていると思っていた花が増えていた。

バンマツリ

バンマツリの花、開花した後、時間経過と共に花の色が変わるんだね。

咲き始めは、濃いめの紫色で、翌日は藤色になり、次ぎに白い花に変わってたよ。

今まで、全然気づかなかったなぁ・・・・・

ただ、ボォ~~ッと見ていただけなんだなぁと反省。

ゲンペイカズラも、花が終わって、ガクの部分?残っているけど、この後、どう変わるんだろう?

ここ数年、毎年見ていたはずなのに全然気づかなかった。

今年は出来れば写真に撮って残しておこう。

庭に見回りをしながら、イッペーの花も散った後、種が?できそうだけど・・・

フワフワ白い羽が付いたような種が我が家でも飛ぶのかなぁ・

庭を見回りながらアロエの生長の様子を見たり、ミツバの葉を摘んだり・・・

アロエは、じじしか食べないけれど家にいる限り、毎食アロエの肉を2,3切れ食べる。

アロエは健康にも良いと聞くから、食べてみようかな?と思うけれど

未だに食べられ無い。

数年前には、アロエ入りのヨーグルトを食べることもあったけど。。。。

退職後からかなぁ?

「健康に良い」という物を、取捨選択しつつ食べようと思ってはいるんだけど、ばばは長続きしない。

その点、じじはアロエとモズクは1日3回、ずっと食べ続けているし

肉も魚もなるべく油っこくないのを食べている。

ばばは、食べ物の好き嫌いが多いせいか?数年前の特定健診では

「栄養失調」と言われた事があり、さすがにショックだった。

それでも、未だに肉類や生魚は食べられ無い。

でも、絶対、いつか影響が現れるはず・・・と思いドキドキしている。

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:20Comments(0)日常生活

2025年04月10日

あっ!飛び出した

「ばばの日記」

4月10日(木)曇り時々霧雨

今日は、又、スッキリしない天気の徳之島です。

昼前後から、天気が悪くなりそうな予報だったので、雨が降り出す前に買い物に行って来た。

買い物から戻っても、雨は降ってはいないけれど・・・・

今日は、じじのために、ある物を買おうと思いながら家を出た。

そのある物とは・・・・

ウナギの蒲焼き

「ウナギの蒲焼き」。

じじは、魚や肉類大好きなんだけど、ばばは、ほぼ食べなくても良い。

子どもの頃は、隣の集落から、おばちゃん達が大きな魚をタライに入れて

頭に乗せて売りに来ていて、母がその魚を買って、揚げ物にしたり、お汁にしたり食べさせてくれた。

その頃は、美味しい!と思って食べていたが、だんだん好んでは魚を食べなくなってしまった。

そして、ウナギを食べなくなった理由は、じじと一緒に加計呂麻で働いていた頃の出来事が原因かと思う。

ある日、ご近所のお兄さんが、両手でウナギを持って「ほら!マジュン!(ハブ))

と、ばばの方に差し出したのだ。

きっと、ばばは悲鳴を上げて逃げたと思う。

だって、ウナギなんて、実家でも殆ど見たことが無かったから。

ましてや「マジュン!」って言われたら、その姿から「ハブ」と信じてしまい、パニックになってしまったのだ。

その出来事がトラウマになって、未だに調理前のウナギは見たくない。

だけど、蒲焼きなど、調理した物は、見ても、そんなに気持ち悪くは無い。

じじが、ウナギの蒲焼きは好きだし、たまには買おうと思って観る事もあるが、外国産だと

国産のがある時に買おう・・・と買わずに帰ってくる。

たまたま、今日行ったお店で「鹿児島県産」と書かれたウナギの蒲焼きがあるのを見つけ買って来た。

じじは、ばばが使っているパソコンが不調になれば、すぐに見てくれ、殆ど直してくれるし

今日も、たまたま、ばばが帰宅した直後、ばばの友人から「パソコンの調子が・・」とSOS。

じじは、すぐに出かけて、直してきてくれた。

まるで「ご褒美に、じじにウナギを食べさせて」と、誰かが、ばばにウナギを買わせたみたい。

明日のお昼に「蒲焼き丼」定食にして、じじを喜ばせようかなぁ?

あっ!今日ウナギの蒲焼きを買って、レジを終え、エコバッグに買った物を入れて

お店の外に出て、自分の車に向かっているとき、何かポトン!という感覚があったけど気にせず歩いていたら

後ろから「落としましたよ~」という声が・・・声の主は、たまたま、店外に出ていたお店の方だった。

ハッとして、後ろを見たらバッグの一番上に入れたウナギの蒲焼きを落としてしまっていて

慌てて、拾い上げようとしたら、ばばのすぐ後ろからお店を出た若い男の方が

ばばより先にサッと拾い上げて「はいっ」っと、笑いながら渡してくれた。

あぁ~恥ずかしかった!

パンパンに品物を入れたエコバッグの一番上に細長いウナギ蒲焼きを横にして入れたばば。

立てて入れておけば良かったのに「後悔先に立たず」でした~アハハ。














  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 16:01Comments(0)日常生活

2025年04月08日

一緒にメタボに・・・・

「ばばの日記」

4月8日(火)晴れ後曇り

朝は気持ちよく晴れていたのに、昼前からだんだん曇りはじめてきた。

こんなことなら、午前中洗濯すれば良かった!と後悔しきりのばばです。

昨日、とっても面白いことがあったので、書くね。

あるお店に買い物に行って、ある棚の前に立っていたときのこと。

左側から、誰か近づいて来たので、見ると○ちゃん。

何年ぶりに会ったかなぁ?最後に会ってから、10年は経っているかも。

○ちゃんは、気さくで話し好きなので「ながらく会えなかったね、元気?毎日何してる?」等と話していたら

「好きな番組を録画に撮ったりしているよ」と、○ちゃん。

「どんな番組が好きなの?」と聞くと「キューピークッキング」とか「今日の料理とか」「健康生活?体操??」って。

「我が家はね、テレビはあっても観ないのよ、もう、10年以上くらい、観てないかも・・」とばばが言うと、ビックリしてた。

そして、急に。○ちゃんが「私が観ている番組で、健康体操でね、簡単な体操だけど

皮下脂肪など落とす体操があるのよ」と言うと、○ちゃんは持っていたバッグを床に置いた。

そして、その場でビョンピョン飛び始めた。

えっ?えっ?えっ?ここ、お店の中よ~~レジの方や、お客さんに観られるよ・・・・と、内心ばばはドキドキ。

「100回飛び続けたら良いらしいよ、次にね、壁などに両手をついて、

足を後ろの方にグ~~っと上げたら良いんだって」って、又実技を始めた○ちゃん。

ばばは周囲が気になって仕方が無いけれど、しばらく○ちゃんの話を聞いていたら

「忙しいのに、ごめんね、又ね」と○ちゃんは別のコーナーに歩いて行った。

○ちゃんって、本当に面白い人だなぁ~憎めない。

○ちゃんと初めて会ったのは、じじとばばと姉で、夕方ウォーキングをしていた頃だから、もう、10年以上前かなぁ?

会って、親しく話すようになったある日、スーパーで○ちゃんと会ったら、やおらバッグから何かを取りだし

「一緒にメタボなろう~」と数個の飴玉を、ばばに差し出したのだ。

甘いお菓子

「ありがとう~」と、貰ったけれど、それから度々同じようなことがあった。

「一緒にメタボなろう~~」って、面白いね。

ばばも甘い物は好きだけど・・・・・・

10年ぶりくらいに会った、昨日の○ちゃんは、飴玉を出すことは無かったけれど

一気に10年くらい前の事を思い出し、笑いながらお喋りをした。

気さくで、面白いことを言う○ちゃん、好きだなぁ・・・・・

次は、いつ、どこで会えるかなぁ?

と、思いつつ、現在すっかり「メタボばあさん」になってしまっている、ばばです。  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:37Comments(0)日常生活

2025年04月07日

ふぅ~~~

「ばばの日記」

4月7日(月)快晴

陽光サンサンの徳之島です。

何日ぶりだろう?気持までスッキリするなぁ・・・と思いながら、起きて、食後は庭掃除から。

庭にいる間にバンマツリとコバノセンナノ花が咲いていたのでパチリ。

バンマツリは、たった一輪だけだったけれど、あまり陽光も当たらない場所でひっそり咲いていて、愛おしかったよ。

バンマツリ

午前中は仕事らしい仕事もせず、あっという間に過ぎた。

じじはいつも通り撮影に行ったが、珍しい鳥はいなかったって帰宅。

珍鳥に出会えるなんて、滅多に無いことだから、まぁ、しかたない。

外へ出て、爽やかな空気を吸いながら、彼方此方歩くだけでリフレッシュも出来るし、運動にもなるしね。

今日のお昼はね、数日前、友人から頂いたフダンソウを茹でて、薩摩揚げなどと炒めたり

茹でてあった大豆と昆布を炒め煮にしたり、後はキャベツ炒めと豚足の煮物、もずくの酢の物とアロエ

お汁を添えて簡単昼食。

食事をしながら、お互いの両親の有り難さを話したり、周囲の方々煮お世話になった事を話したりしながら。

食事が終わったら、早めにブログアップをと思って、パソコンの前に座ったんだけど

その前にメールを見ようと思ったら、何だかいつもと変わっていてメールが表示されない。

何とか自分でやれないかと、2時過ぎまで頑張ったけれど出来ず、はぁ~あ、あ。

仕方ないので、じじにSOS。

すぐに2階から下りてきて、どこか触った様子も無いのに、あっと今に回復。

エ~~ッ、何で?ってなっちゃったよ。

結構な時間、メールを回復しようと、無駄に彼方此方触っていたら、疲れた、疲れた。

もう、何にもしたくない!

たまにはこんな事もあるよね。

一息入れて、又頑張らなきゃ!

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:51Comments(0)日常生活

2025年04月06日

○○詐欺?

「ばばの日記」

4月6日(日)小雨

徳之島は、今日も朝からスッキリしない天気です。

シトシト雨が降って、家の中でもヒンヤリします。

我が家の室温は21,8度、湿度は51%です。

風は無く、庭の植物の枝葉も揺れていません。

じじは、朝から撮影に出かけたけれど、撮影ポイントも雨降っているだろうなぁ・・・

ばばは、食品棚の物を引っ張り出して、消費期限切れの物を廃棄したりしてけれど

使いもしないのに買い溜めして・・・・勿体ないなぁと反省。

数年前「地震が起きるかも・・・」「津波がくるかも・・・」とかいう時期があって

缶詰類を買い込んでいたけれど、普段は魚の缶詰など使わないので、そのまま、しまい込んであったのだ。

缶詰だから、食べられるかな?と思ったけれど、普段、缶詰は食べないし

これから先食べる事も無いだろうと思い思い切って処分した。

でも、普段から缶詰や乾麺類を少しは備蓄しておかなくては・・・と心がけてはいるんだけど。

新しい物を買ったら、前に買った物は食べるようにしなくちゃね。

あれやこれやしていたら、あっという間に時間が過ぎて

「そろそろお昼の準備しなくちゃ」と思っていたら「こんにたは~~」とお客様。

知人のSちゃんが、玄関に立っていて「これ、○○さんから預かってきたの」と、手渡してくれたのは

一代姉さんドーナツ

手作りのドーナツ。

過日、○○姉さんのお宅へ行ったときに、同じドーナツを「じじさんにも」と頂いて

帰宅後、じじにあげたら「これ、油っこくなくて美味しいな」って。

そのことを○○姉さんに話したら、何と、今日、同じドーナツを作って届けさせて下さったのだ。

ありがたいよ~~

すぐにお礼の電話をして、その時「お姉さんのドーナツのレシピ、粉が1㎏で、砂糖が650グラムで

卵が10個で・・・・あとベーキングパウダーは何グラムでしたかね?」って聞いたら

「ばばちゃんは、美味しい!私も作ろうって言っても、作るのは半年くらい先でしょ」ってからかわれた後

ベーキングパウダーの量も教えてくれた。

ばばって「作る、作る詐欺」だよなぁ・・・・

○○姉さん、それを知っているから「ばばちゃんは、まだ作ってないだろうな」と思って

わざわざ、出来たてほやほやのドーナツを届けてくれたのよね、きっと。

ばばも、ドーナツ作りたいと、ずっと思ってはいるんだけどね。

○○姉さんは、牛乳の代わりに練乳を使ったり、お砂糖も黒糖粉と三温糖を混ぜたり

色々工夫して、美味しいドーナツの作り方を考え続けているの。

油っこくなくて、フンワリ美味しいドーナツ・・・・ばばは、いつになったら作れるかなぁ?・・・・




  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:03Comments(0)日常生活

2025年04月05日

今日も、また

「ばばの日記」

4月5日(土)晴れ後曇り

朝、食事をしながら「今日も天気が良いねぇ」って話していたのだが

時間の経過と共に、だんだん曇ってきている徳之島です。

今日、じじは病院へ行く日だったので、8時過ぎには出かけ、ばばは家で色々動き回った。

先ずは、先日頂いて昨日皮を剥いたソラマメ、少しはお世話になっているご近所さんにも「お福分け」。

朝、家の周囲を歩きながら摘んだミツバと、ネギも、少しだけど添えて。

ばばは、小ネギを買うとき、根っこ付きのを買って、葉っぱを使ったら根っこの部分は菜園やプランターに植える。

でも、今まで、殆ど成功したことは無かった。

それが、今年は菜園とプランターに植えたネギの根っこがうまく育ち、葉っぱもどんどん伸びてきた。

そんなに量は多くは無いけれど、お汁を炊くときに重宝している。

朝、ご近所さんにソラマメを届けた時に「母が元気だった頃は、ソラマメとフダンソウをよく煮ていたのよね」

という話になった。

ばばの母も、ソラマメとフダンソウを煮たり、ある時はキャベツなどとソラマメを煮ることもあった。

そんな話をして、家に戻って、朝の片付けや昼の準備をしながら、じじの帰りを待っていた。

いつもなら、朝9時前に家を出ても、10時前後にはいったん帰宅するのに

今日は、連絡も無いし、心配しながら待っていたら12時前になって帰ってきた。

いつもより検査などが多くて、遅くなったとのことだった。

今日は10時のお茶も飲んでいないし、低血糖にでも鳴ったら大変だと、すぐに食事をする事にした。

病院での話など聞きながら、食事を終えると同時に電話が鳴った。

出ると、Mちゃんからで「車庫の前にいるから、ちょっと来てくれる?」とのことだった。

行くと、Mちゃんは自分で育てたホウレンソウ、フダンソウ、ネギ、ジャガイモとドッサリ持って来てくれていた。

美枝ちゃんより頂き物

※画像では少ししか写っていませんが、実際は、この倍以上の量で、ジャガイモも数十個一緒にいただきました。

ありがたいけど、苦労して育てた野菜を頂いてばかりで、本当に申し訳ない。

Mちゃんが帰った後、いただいたばかりのフダンソウを、ご近所さんにも分けて上げたら大喜び。

「まるで、Mちゃんが、朝の2人の会話を聞いていてみたいだね、こんなタイミングでフダンソウ頂くなんて」

と話しながら「今晩は、フダンソウとソラマメ、煮ようかな?」ご近所さん。

ばばが「私も、そうします!」と言って、ふたりでMちゃんに感謝しながら今夜の献立まで話した。

最近、スーパーでもフダンソウを見かけることが無かったのだが

まるで「以心伝心」の如く、Mちゃんが届けてくれた。

本当にありがたくて、本当に毎日、周囲の方々に「感謝、感謝!」です。































  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:47Comments(0)日常生活

2025年04月04日

こんなに・・・

「ばばの日記」

4月4日(金)晴れ

今日は爽やかな天気の徳之島です。

昨日までは、バタバタしていたけれど今日はゆっくり出来そう・・・

ということで、数日前にAちゃんから頂いた、旬のソラマメの皮むきを朝から頑張ったよ。

大量だったので、先ずは皮を剥いてから、どうするか決めよう・・・・

30分くらいでは皮をむき終わったので、豆を大きなボウルに入れ何回も何回も洗って

竹のカゴに入れ、軒下の直射日光の当たらない場所で少し乾かすことに。。。。

ソラマメ

それにしても大量!

皮を剥いた状態で計ったら200ccのカップで14杯分・・・わぁ~~~!

じじと、ばばで消費できるかなぁ?と思いながら、お昼から早速使ってみることに。

フダンソウがあれば良かったけれど、無いのでキャベツと豚肉と一緒に煮てみることに。

まてよ、鍋に入れる順番考えなくて良い?と思い、先ずは、少しだけ油をた入れた鍋にソラマメを入れて

チャチャッと炒めて、数分して切ったキャベツを入れ一緒に炒めて、豚肉を入れて入れて

数分炒めてから調味料を入れて煮た。

途中、ソラマメを1個だけ取りだして口に入れると、まだ少し固いような気がしたので更に5分ほど加熱。

蓋をして、食べる直前まで放置。

じじに、無理矢理「どう?」と聞いたら、「美味しいよ」って。

なら良かったけど・・・・

約2カップ分の豆を1回で使ってしまったけれど、もう少し柔らかく出来ないかなぁ?

下ゆでしてから使った方が良いのかなぁ?

去年も、たしか大量に頂いたんだよなぁ・・・と思い出しながら「さて、保存はどうするんだったっけ?」。

たしか、豆の1個、1個に包丁で切り込みを入れたような気がする。

約1升分のソラマメに切り込みを入れるなんて、これ又、時間がかかりそうだけど、

せっかく頂いた貴重なソラマメ。

冷凍して、少しずつ使っていこうと思っている。

次は、もっと美味しく調理できるように、下ごしらえからちゃんとやってみます!

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:44Comments(0)日常生活

2025年04月03日

あれこれ

「ばばの日記」

4月3日(木)晴れ

久しぶりに青空が見える洗濯日和だったので、朝一で洗濯をして干した。

その後はお世話になった方の告別式にじじと2人で参加。

帰ってきて、洗濯物を取り込むついでに裏庭を見たら「シラン」の数が、又増えていたよ。

2輪だけアップして撮ったら、ブレブレだけど「あっ、これも良いかな?」と思ったよ。

シラン

しばらく「最近はお悔やみが無くて良いね」と話していたのに

又、立て続けにお悔やみの情報が入り・・・・・お通夜に行ったり告別式に参加したりの数日間でした。

年齢と関係なく、永遠のお別れって、悲しいよね。

お通夜や告別式で、祭壇の御遺影の前に立つと、何とも言えない気持になる。

じじやばばの年代になると、嬉しい事よりも悲しい事の方が多くなるような気がする。

それは仕方ないことなので、日々の生活の中で少しでも楽しいこと、

心の癒やしになることを見つけて行けたらなぁと思う。

さてさて、政府が「備蓄米何たら、かんたら・・・」って言っているけれど

まだまだお米の棚はスッカラカンの日が多い。

皆さん、やはりお米が無いと不安になるから「買い溜め」とかしてしまうんですよね。

だから、お店では「ご家族1袋限り」とかがお米コーナーには書かれている。

野菜も、もし白菜を1玉丸ごと買うと千円近くするし、キャベツが少し安くなったような気はするけれど

まだまだ高いような気がするのは、ばばだけだろうか?

我が家では、ここ数ヶ月、鍋つゆを使って作ったお汁に、切り餅を入れるので

あまりご飯は食べなくなった。

雑穀米も、ちゃんと買ってあるのに・・・・

お汁の具・・・白菜と豆腐、茸類と、卵ぐらいしか入れないので、モヤシとかも使った方が良いかな?

煮物と言えば、豚骨と昆布、大根、人参とこれ又同じ材料ばかり。

はぁ~毎日数種類のお総菜を作って暮れるロボットさんがいてくれたら良いのになぁ・・・

なんて、怠け者のばばは思っている。

家族それぞれの好みもあるし、毎日、料理を作る人って、本当に大変だよなぁ・・・・  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 16:35Comments(0)日常生活

2025年04月02日

感謝!

「ばばの日」

4月2日(水)曇り時々霧雨

久しぶりに少し明るい空が見える徳之島です。

我が家の室温は21,4度あります。〔お昼1時過ぎ〕

今朝も、じじは定刻に家を出たが、撮影以外に用事があって

その用事を済ませて、いったん帰宅してから撮影には行くんだって。

ばばが、じじの車を道路に誘導した後、家に戻った。

さて、この後、何から片付けようか?としばし思案してから行動。

今晩も又、知り合いの方がお亡くなりになってお通夜。

「悲しい事が続くなぁ・・・」と思っていたら、ご近所さんから、別のお悔やみ情報が。。。。

先月以来、お悔やみが続くなぁ・・・・寂しいなぁ。

気持を切り替えて、さぁ、始動!

じつはね、昨日昼過ぎ、お友達のAちゃんが「これ、主人が収穫してきたから使ってね」

と、段ボール箱いっぱいのソラマメを持って来てくれた。

ご近所さんにも少し分けたけれど、まだ、まだ大量にある。

ソラマメ

おそらく6、7㎏?いや、それ以上の量のソラマメ。

育てるのも、収穫も大変だったでしょうに、厚かましく頂いて良いのかなぁ?

友人数名にも分けて、みんなで旬の味をいただこうと思っている。

ソラマメのこと、実家集落では「カンナイマメ」と言っていた。

子どもの頃、実家でもカンナイマメを作っていて、ばばも収穫や、豆の殻剥きの手伝いをしていた。

母は剥いた豆を、きれいに洗ってフダンソウなどと煮物にしたり

時には、ご飯を炊くときに入れて「カンナイマメご飯」にもしていた。

少し塩も入れていたかなぁ?

いただいたカンナイマメを見ながら、何故かはるか昔の事を思い出し、

しばらく感慨にふけっていた、ばば。

今日、明日は忙しいけれど、時間ができ次第、カンナイマメの皮を剥いて

煮物にしたり「カンナイマメご飯」を炊いたりしてみようと思っている。

Aちゃんご夫婦に、感謝、感謝です。

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:51Comments(0)日常生活