2023年06月12日
何だか嬉しい
「ばばの日記」
6月12日(月)曇り後小雨

※画像は10日ほど前に撮った、花壇の花です。
現在、ゲンペイカズラと、ジャスミンと、名前も知らない、この花だけが我が家で咲いています。
お昼前後から小雨が降っている徳之島です。
出かけるのには、傘が要りそう・・・だけど、何だか嬉しいばばです。
旅行から戻って約3週間、初めての雨?かな?
例年、梅雨の終わりには「傘破り(カサヤリ)」と言われるような豪雨が降っていたのに
今年は・・・と思いながら過ごしていた。
昨夕までは、移植した「キツネ花」が気になって、水を掛けたりしていたけれど
今日の雨で少しは潤ってくれるかな?
勝手なもので、雨が降り続けば「早く晴れてくれないかな?」と思い
晴天が続くと「少しくらい雨が欲しいな」と思う。
農家の方々にとっては、雨の降る時期や雨量も作物に大きな影響があるから
毎日天気が気になるんだろなぁ・・・と思ったりしている。
数日前、夕食後の洗い物をしながら、ふと、子どもの頃のことを思い出した。
休みの日は、バケツを担いで、その時期の水量によって
5カ所くらいの泉を回っては水を汲んで運んでいた。
実家集落の泉で水が汲めないときは、坂を下りてしたの集落まで行っていた。
水量が豊富なときは良いけれど、乾期が長く続くと泉の水が極端に少なくなった。
そんな時は、少し窪んだ場所に水が溜まるまで待って、柄杓で汲んでバケツに入れる・・・
これを何十回も繰り返し、何とかバケツ2杯分いっぱいにして
又、担いで帰る・・・・五右衛門風呂と大小の水瓶3個を満たせば、水担ぎは終了~
一番近い泉でも、徒歩で片道6,7分はかかったかなぁ?
息は下り坂で良いけれど、帰りは急な上り坂で、バケツ2個を竿?に下げて担いでいるし
坂を登り切るまで途中休む事も出来ず、本当にきつかった。
その上、ある時期には坂の上まで枝を伸ばした松の大木から
毛虫が多数道路に落ちてきていて、をれを踏みつけないかもヒヤヒヤしながらの水担ぎだった。
庭に井戸のある家庭は数軒くらいあったかも知れないけれど
多数の家庭は、泉から水を汲んでいた。
ばばの実家集落に、初めて水道が引かれたのは、ばばが小学校中学年頃だったかなぁ?
蛇口をひねれば、水が出る・・・・・なんて、当時は考えもしなかった。
水道が自由自在使えることに慣れっこになってしまい、
知らない間に水の無駄使いをしているのではないか?と、ふと考えた、数日前。
ばばが子どもの頃は、普通に泳いだり、飛び込んだりして遊んでいた川が
今では川幅も狭くなり、水量も極端に減っているような気がする。
当たり前だと思っていることが、とてもありがたく、大事なことなんだということを
たまには考えなくえはいけないなぁと思う。
6月12日(月)曇り後小雨

※画像は10日ほど前に撮った、花壇の花です。
現在、ゲンペイカズラと、ジャスミンと、名前も知らない、この花だけが我が家で咲いています。
お昼前後から小雨が降っている徳之島です。
出かけるのには、傘が要りそう・・・だけど、何だか嬉しいばばです。
旅行から戻って約3週間、初めての雨?かな?
例年、梅雨の終わりには「傘破り(カサヤリ)」と言われるような豪雨が降っていたのに
今年は・・・と思いながら過ごしていた。
昨夕までは、移植した「キツネ花」が気になって、水を掛けたりしていたけれど
今日の雨で少しは潤ってくれるかな?
勝手なもので、雨が降り続けば「早く晴れてくれないかな?」と思い
晴天が続くと「少しくらい雨が欲しいな」と思う。
農家の方々にとっては、雨の降る時期や雨量も作物に大きな影響があるから
毎日天気が気になるんだろなぁ・・・と思ったりしている。
数日前、夕食後の洗い物をしながら、ふと、子どもの頃のことを思い出した。
休みの日は、バケツを担いで、その時期の水量によって
5カ所くらいの泉を回っては水を汲んで運んでいた。
実家集落の泉で水が汲めないときは、坂を下りてしたの集落まで行っていた。
水量が豊富なときは良いけれど、乾期が長く続くと泉の水が極端に少なくなった。
そんな時は、少し窪んだ場所に水が溜まるまで待って、柄杓で汲んでバケツに入れる・・・
これを何十回も繰り返し、何とかバケツ2杯分いっぱいにして
又、担いで帰る・・・・五右衛門風呂と大小の水瓶3個を満たせば、水担ぎは終了~
一番近い泉でも、徒歩で片道6,7分はかかったかなぁ?
息は下り坂で良いけれど、帰りは急な上り坂で、バケツ2個を竿?に下げて担いでいるし
坂を登り切るまで途中休む事も出来ず、本当にきつかった。
その上、ある時期には坂の上まで枝を伸ばした松の大木から
毛虫が多数道路に落ちてきていて、をれを踏みつけないかもヒヤヒヤしながらの水担ぎだった。
庭に井戸のある家庭は数軒くらいあったかも知れないけれど
多数の家庭は、泉から水を汲んでいた。
ばばの実家集落に、初めて水道が引かれたのは、ばばが小学校中学年頃だったかなぁ?
蛇口をひねれば、水が出る・・・・・なんて、当時は考えもしなかった。
水道が自由自在使えることに慣れっこになってしまい、
知らない間に水の無駄使いをしているのではないか?と、ふと考えた、数日前。
ばばが子どもの頃は、普通に泳いだり、飛び込んだりして遊んでいた川が
今では川幅も狭くなり、水量も極端に減っているような気がする。
当たり前だと思っていることが、とてもありがたく、大事なことなんだということを
たまには考えなくえはいけないなぁと思う。
2023年06月12日
2023年06月12日
ゴイサギ(幼鳥)
【じじ写真日記】
R5年6月12日(月)天気 曇 室温27.5℃ 外気温25.5℃ 湿度72%(午前6時48分計測)
褐色の体に夜空の星に見立てて通称ホシゴイと呼ばれる。
じじは過去にも数回、隣の和瀬池で見かけたことがある。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年6月11日 徳之島町諸田池で撮影)
R5年6月12日(月)天気 曇 室温27.5℃ 外気温25.5℃ 湿度72%(午前6時48分計測)
褐色の体に夜空の星に見立てて通称ホシゴイと呼ばれる。
じじは過去にも数回、隣の和瀬池で見かけたことがある。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年6月11日 徳之島町諸田池で撮影)
2023年06月12日
ゴイサギの羽繕い
【じじ動画日記】
R5年6月12日(月)天気 曇 室温27.5℃ 外気温25.5℃ 湿度72%(午前6時48分計測)
今日も前線がもたらした雲がまだ少し架かり、曇天気となりそうだ!
昨日は、諸田池では初めてゴイサギの幼鳥に出会った。
和瀬池では数回見かけたが諸田池では初めて見る。
(2023年6月11日 徳之島町諸田池で撮影)
R5年6月12日(月)天気 曇 室温27.5℃ 外気温25.5℃ 湿度72%(午前6時48分計測)
今日も前線がもたらした雲がまだ少し架かり、曇天気となりそうだ!
昨日は、諸田池では初めてゴイサギの幼鳥に出会った。
和瀬池では数回見かけたが諸田池では初めて見る。
(2023年6月11日 徳之島町諸田池で撮影)