しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2025年02月25日

ハシビロガモたち

【じじ写真日記】

R7年2月25日(火)天気 雲時々晴 室温22.4℃ 湿度32%(午前7時00分計測)

 ハシビロガモは冬鳥で、この池には例年数羽から数十羽が越冬のため渡来する。



↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:17Comments(0)鳥類

2025年02月25日

ハシビロガモたちの採餌

【じじ動画日記】 

R7年2月25日(火)天気 雲時々晴 室温22.4℃ 湿度32%(午前7時00分計測)

 今日は高気圧に覆われて良い天気になりそうだ!

 昨日は、北風が強かったので風の当たらない場所に集団で集まって、円をかくようにグルグル回りながら採餌をしていた。

この採餌方法は、ハシビロガモたちが群れで越冬しているときはよく行われている。

あのシャベルのような嘴で効率よくプランクトンが採取出来るのでしょうね。



Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:16Comments(0)鳥類

2025年02月24日

タイミングって難しい

「ばばの日記」

2月24日(月)曇り時々霧雨

今日もあっという間2終わっちゃった~

1月は「行く」、2月は「逃げる」、3月は「去る」って言うけれど、あっという間に2月も終わっちゃうね。

気だけが焦る、昨今のばばです。

最近は毎日書いているけれど、現在(夕方5時20分)の室温15,3度で湿度38%。

今日は、朝から出かけたり、バタバタ。

昼食時間には帰れそうに無いので、じじには麺とか、好きな物を食べてもらうように準備して出かけた。

案の定、ばばが帰宅したのはお昼2時前。

食事をして、片付けたりしていたらあっという間に、いつものお店に行く時間で、再度外出。

出先では、お店の方と色々話して笑ったりして、その後「ばばちゃん、ちょっと来てごらん」と言われ

菜園に行くと、ネギがけっこう大きく育っていて「好きなだけ持って行きなさい」って。

そう言いながら、鋏でネギを次から次へ切って、その後、枯れた部分を千切ったりして、お土産に下さった。

武田さんネギ

このネギ、1年前くらいに、苗?を買って来て植えたら、あっという間に育って、株も増えたそうだ。

ばばは、何度も、何度もネギを育てようとしたけれど、なかなかうまく育てられなかった。

ネギを下さった先輩の菜園では色々な野菜がすくすく育つし、植物も立派に生長し

次々に花を咲かせている。

この違いは何でだろう?と先輩とも話したら「やっぱり日光と肥料かなぁ?」って。

言われてみれば、ばばの家の菜園は日当たりは悪いし、

肥料の種類や追肥するタイミングもハッキリ分からないまま、適当にやっているからなぁ・・・・

今年は苗を買うタイミングや、追肥のタイミングなど先輩の見よう見まねでやってみようと思っているんだけど。

先ずは、久しぶりに「キツネバナ」を育てたいなぁと思っている。

4~5月頃になれば、お店に苗が出るかな?

その前に、もう少し暖かくなったら、植える場所を整備しないと。

伸びすぎた植物の枝の伐採とか、増えすぎた観葉植物の間引きとか。

考えるだけでワクワク。

実行に移すのには、今は、まだ少しだけ時期が早いかな?

早く穏やかな天気になってくれますように。



















  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 17:46Comments(0)日常生活

2025年02月24日

ウグイス

【じじ写真日記】

R7年2月24日(月)天気 曇 室温21.1℃ 湿度33%(午前7時03分計測)

 静止画は、早々に逃げられてしまい撮影失敗したので前回アップした写真を再掲載します。

 ウグイスは奄美大島・徳之島では冬鳥として渡来する。

喜界島・沖永良部島・与論島では留鳥として繁殖している。

ウグイスは奄美諸島では、ハブが生息する島で冬鳥として越冬の為渡来するが、ハブのいない島(喜界島・沖永良部島・与論島)では留鳥として生息する。

その理由は、仮説として春から夏にかけての繁殖時期にウグイスの卵や雛が、ハブの格好な餌となり留鳥としては生息できない環境だからであろうという説もある。

言い換えれば、ウグイスはハブの冬眠中に島で越冬するのであろう。



(2024年11月28日 徳之島町諸田池沿道で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:41Comments(0)鳥類

2025年02月24日

ウグイスの採餌

【じじ動画日記】 

R7年2月24日(月)天気 曇 室温21.1℃ 湿度33%(午前7時03分計測)

 今日も北風がやや強く寒い一日になりそうだ!

 先日は諸田池沿道でウグイスが地上に降りて、採餌をしていた。

 ウグイスは奄美大島・徳之島では冬鳥として渡来する。

喜界島・沖永良部島・与論島では留鳥として繁殖している。

ウグイスは奄美諸島では、ハブが生息する島で冬鳥として越冬の為渡来するが、ハブのいない島(喜界島・沖永良部島・与論島)では留鳥として生息する。

その理由は、仮説として春から夏にかけての繁殖時期にウグイスの卵や雛が、ハブの格好な餌となり留鳥としては生息できない環境だからであろうという説もある。

言い換えれば、ウグイスはハブの冬眠中にハブが生息する島で越冬するのであろう。


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:40Comments(0)鳥類

2025年02月23日

188!って

「ばばの日記」

2月23日(日)霧雨

今日も終日天気はスッキリしそうに無い。

「春に三日の晴れ無し」って言われるけれど「まさにその通りだなぁ」と思う。

縁側から、じいっと庭を眺めては溜息をつく。

天気の変化によって、気持まで変わるから不思議。

昨日、思い切って病院へ行って来て良かったなぁ・・・

昨日の、病院での出来事。

受付を済ませたら「血圧を測って下さい」と言われ、血圧を測りに行った。

血圧計は3台あったかな?

ばばは、左側の血圧計で測って、結果は「上が188と下が81」脈拍がだった。

「あっ、これは高すぎる!」と思い、2回目計ったら、又しても殆ど同じ数字。

ばばの横で、ばばより少し先輩らしき男の人も血圧を測っていた。

そして「高いなぁ」と言うので「どのくらいですか?」と聞いたら「上が200」って言うのでビックリ!

「私も188あるんですよ、家で測ったのより、だいぶ高いんですけど」と言いながら3回目測ってみた。

「朝、家で測ったときは上が140で下が80だったのになぁ」と思いながら

結果は「上が140、下が80」で、家で測ったのと同じ数字だったので

その結果を持って、問診を受け、待合室に入った。

数分後に、先ほどの男の方も、ばばの近くに座った。

ばばの方が先に名前が呼ばれ診察室に入った。

先生が「体調はどうですか?」と聞かれたので「元気です、変わりません」と答えたら

「じゃぁ、いつものお薬出しますね」で終わり。

血圧薬

診察室を出る前に、先ほどの血圧の話をしたら「冬は、少し高くなりますよ」って。

ばばが、毎朝測っていて120から140台だと話したら「病院に来たら、どうしても緊張して高くなるんでしょうね」って。

まさかの血圧が188になるなんて・・・

ばばは、50才少し過ぎて、血圧の薬を飲むようになった。

夏の頃は、極々普通の血圧で上も120位。

6月から10月頃までは、血圧正常だと自己判断して、ある時、病院で先生に話したら

「その間は、薬飲まなくても良いですよ」って言われた。

でも、先生が替わったら「やはり、薬は飲んだ方が良いですね」って。

それ以来、薬は飲み続けているけれど・・・血圧が120台で続いても、飲んだ方が良いのかなぁ?

20年以上薬を飲んでいるけれど、まだ分からないことが、たくさんあるなぁ。














































  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:29Comments(0)日常生活

2025年02月23日

メジロ

【じじ写真日記】

R7年2月23日(日)天気 曇後雨 室温18.4℃ 湿度42%(午前7時20分計測)

 メジロは留鳥でリュウキュウメジロと呼ばれている。



↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2025年2月22日 徳之島町諸田池沿道で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:15Comments(0)鳥類

2025年02月23日

メジロの採餌

【じじ動画日記】

R7年2月23日(日)天気 曇後雨 室温18.4℃ 湿度42%(午前7時20分計測)

 今日も朝から曇り空!

昨日は諸田池沿道でメジロたちが草地に下りて採餌をしていた。

 メジロは留鳥でリュウキュウメジロと呼ばれている。


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:13Comments(0)鳥類

2025年02月22日

動き出せ~

「ばばの日記」

2月22日(土)曇り

久しぶりの青空

※久しぶりに昼過ぎからは青空も時折見える徳之島です。

今朝も曇っていたけれど、食事の前に洗濯機のスイッチを入れ

食事を終え、洗濯物を干したら「病院行って、薬貰って来ようかな?」と思い、即行動!

じじに「病院行って、薬もらってくるね~」と声を掛け、9時少し前に家を出た。

「土曜日だけど、患者さん多いかなぁ?少ないかなぁ?」と思いながら

先ずは、自分で血圧を測り、次ぎに体重と身長を測って、待合室へ。

受付番号は5番だった。

待つこと10分ちょっとで名前を呼ばれ、診察室に入ると

先生から「体調、どうですか?血圧はどうですか」と聞かれ「異常ありません。血圧も120台から140台です」

と答えたら「そうですか、じゃぁ、いつもの薬出しましょうね」と言われ、しばらく待って

会計を済ませ、薬をもらって外へ出た。

診察室で先生と向かい合って座っていて、ふと気づいた。

診察室の室温16度で、湿度が33%だった。

我が家の室温15,4度で、湿度44%。

室温が1度も変わらないのに、なぜか?自宅は寒く感じるなぁ。

帰路は退屈なので「1,2,3,4・・・・」と数字を唱え?ながら歩いた・

家まで、約500歩。

門を入ると、玄関が空いていた。

丁度、じじが撮影に出るタイミングだった。

間に合って良かった~車庫から道路へ、じじの車を誘導し、家に戻って薬の整理をしたりして、

午前中からパソコンの前に座った。

今日やるべき事を全て終えたような安堵感。

さて、この後は、何をしようかな?

幸い陽差しも出て来たから、裏庭の草抜きでもやってみようかな?

あっ!それより先に、夕食のご飯を炊く準備をしなくちゃ。

お米洗うの、水が冷たいんだよなぁ。

やることが何も無いようでも、毎日、何らかやることはある。

やることがあるから、動き回れるし、体のためにも良いんだろうね。

さぁ!ばば、動き出せ~  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:21Comments(0)日常生活

2025年02月22日

ウミネコ(幼鳥)

【じじ写真日記】

R7年2月22日(土)天気 曇 室温23.9℃ 湿度34%(午前7時09分計測)

 ウミネコは、北海道、本州、四国、九州で繁殖する。

その小数が、南下し冬鳥として島へも渡来する。



↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2025年2月20日 徳之島町丹向川河口で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:26Comments(0)鳥類