2025年02月22日
ウミネコたちの採餌
【じじ動画日記】
R7年2月22日(土)天気 曇 室温23.9℃ 湿度34%(午前7時09分計測)
今日も冬型の気圧配置で高気圧の周辺部にあたり雲りぞらになっている。
先日丹向川河口付近でウミネコの幼鳥たちが採餌をしていた。
2月に入ってから次々と渡来しているウミネコは現在、十数羽に増えている。
R7年2月22日(土)天気 曇 室温23.9℃ 湿度34%(午前7時09分計測)
今日も冬型の気圧配置で高気圧の周辺部にあたり雲りぞらになっている。
先日丹向川河口付近でウミネコの幼鳥たちが採餌をしていた。
2月に入ってから次々と渡来しているウミネコは現在、十数羽に増えている。
2025年02月21日
遠い日々
「ばばの日記」
2月21日(金)曇り時々小雨
2月って、こんなに天気が悪いの?って思うくらい悪天続き。
室温19,5度、湿度46%です。

※画像は過日撮ったハナキリンですが、今も元気に咲いているし、開花した桜も元気。
植物って凄いなぁ・・・
庭仕事がしたくてたまらないけれど、天気が悪くて出られ無い。
じじ、今日も撮影に出かけられず。
我が家の庭には、天気が悪くても、イソヒヨドリが毎日のようにやってくる。
最近、じじとばばがタンカンを食べて、その皮を堆肥にしようと庭の隅っこに捨てるから
その皮が欲しいらしい。
近くに巣があるのか?毎日のように庭に来て、伐採した木の枝で隠したタンカンの皮を探し
咥えて、どこかへ飛んで行く。
時には、ブロック塀の上をチョコン、チョコンと飛んで移動している事もある。
話題は変わって、食事の時とか、じじとばば、色々な事を話すけれど
自分たちの子どもの頃の事とか、娘達が幼かった頃の事とかが話題になることも多い。
先日は、娘達が幼かった頃のお小遣いの話になった。
小学校高学年頃まで、我が家ではお小遣いを上げていなかったような気がする。
それ以前は、ばばの実家に毎週末行くと、帰る時は必ず母が玄関先で孫たちにお小遣いをくれた。
又、テストや持久走大会、運動会などで頑張ったときも、報告すると、お小遣いをくれた。
「子ども達に、お小遣いあげていたかなぁ?」という話になって、ふと思い出した。
白髪を1本抜くと、○○円とか、やっていたような気がする。
又、疲れているときに、肩を叩いてもらったり、背中を踏んでもらった時に
回数でだったか?時間でだったか忘れたけれど、お小遣いあげていたような・・・
ばば自分が小・中学生の頃は、落花生の収穫時期になると
よそのお宅に行って、乾燥した落花生の皮を剥き、実(豆)が1合升のいっぱいになると10円とかもらっていた。
唯一、ばばの現金収入だったかなぁ?
小学校高学年か、中学生になって夏休みになると、畦集落にあったパイン畑に行って
畑の雑草抜きをして、いくらかバイト料をもらっていたなぁ。
ばばの家は海に近かったが、家から真逆の県道まで下りて、パイン畑へ行っていた。
当時、島にパイン工場があって、育てたパインを収穫し、パインの缶詰を作る工場があったのだ。
友達何名かで朝早く県道に下りて、会社の?トラックを待ち、荷台に乗って、山裾のパイン畑へ行き
夕方何時頃までか?雑草抜きをして、帰りは又、トラックで送ってもらっていた。
考えてみたら?あの当時、朝から夕方まで働いたと言うことは、弁当持参だったのかなぁ?
どんな弁当を持って行ったんだろう?
母が作ってくれたのか?自分で何か作っていたのか?思い出せない。
一緒に通っていた、親友達に会う機会があれば、当時のことなど色々話してみたいなぁと思っている。
パイン工場の跡には、何年後かにホテルが出来たけれど
そのホテルも今は、どうなっているんだろう?廃墟になっているのかなぁ?
最近、昔の事を色々思い出すのは、きっと加齢のせいなのかなぁ?
2月21日(金)曇り時々小雨
2月って、こんなに天気が悪いの?って思うくらい悪天続き。
室温19,5度、湿度46%です。

※画像は過日撮ったハナキリンですが、今も元気に咲いているし、開花した桜も元気。
植物って凄いなぁ・・・
庭仕事がしたくてたまらないけれど、天気が悪くて出られ無い。
じじ、今日も撮影に出かけられず。
我が家の庭には、天気が悪くても、イソヒヨドリが毎日のようにやってくる。
最近、じじとばばがタンカンを食べて、その皮を堆肥にしようと庭の隅っこに捨てるから
その皮が欲しいらしい。
近くに巣があるのか?毎日のように庭に来て、伐採した木の枝で隠したタンカンの皮を探し
咥えて、どこかへ飛んで行く。
時には、ブロック塀の上をチョコン、チョコンと飛んで移動している事もある。
話題は変わって、食事の時とか、じじとばば、色々な事を話すけれど
自分たちの子どもの頃の事とか、娘達が幼かった頃の事とかが話題になることも多い。
先日は、娘達が幼かった頃のお小遣いの話になった。
小学校高学年頃まで、我が家ではお小遣いを上げていなかったような気がする。
それ以前は、ばばの実家に毎週末行くと、帰る時は必ず母が玄関先で孫たちにお小遣いをくれた。
又、テストや持久走大会、運動会などで頑張ったときも、報告すると、お小遣いをくれた。
「子ども達に、お小遣いあげていたかなぁ?」という話になって、ふと思い出した。
白髪を1本抜くと、○○円とか、やっていたような気がする。
又、疲れているときに、肩を叩いてもらったり、背中を踏んでもらった時に
回数でだったか?時間でだったか忘れたけれど、お小遣いあげていたような・・・
ばば自分が小・中学生の頃は、落花生の収穫時期になると
よそのお宅に行って、乾燥した落花生の皮を剥き、実(豆)が1合升のいっぱいになると10円とかもらっていた。
唯一、ばばの現金収入だったかなぁ?
小学校高学年か、中学生になって夏休みになると、畦集落にあったパイン畑に行って
畑の雑草抜きをして、いくらかバイト料をもらっていたなぁ。
ばばの家は海に近かったが、家から真逆の県道まで下りて、パイン畑へ行っていた。
当時、島にパイン工場があって、育てたパインを収穫し、パインの缶詰を作る工場があったのだ。
友達何名かで朝早く県道に下りて、会社の?トラックを待ち、荷台に乗って、山裾のパイン畑へ行き
夕方何時頃までか?雑草抜きをして、帰りは又、トラックで送ってもらっていた。
考えてみたら?あの当時、朝から夕方まで働いたと言うことは、弁当持参だったのかなぁ?
どんな弁当を持って行ったんだろう?
母が作ってくれたのか?自分で何か作っていたのか?思い出せない。
一緒に通っていた、親友達に会う機会があれば、当時のことなど色々話してみたいなぁと思っている。
パイン工場の跡には、何年後かにホテルが出来たけれど
そのホテルも今は、どうなっているんだろう?廃墟になっているのかなぁ?
最近、昔の事を色々思い出すのは、きっと加齢のせいなのかなぁ?
2025年02月21日
アオクビアヒル
【じじ写真日記】
R7年2月21日(金)天気 雨後雲 室温17.6℃ 湿度45%(午前7時09分計測)
アオクビアヒル(青首家鴨)は日本原産のアヒルの品種のひとつで、マガモを品種改良してつくられておりマガモ同様の羽根の色をしています。
そのため一見するとマガモと区別がつかないですが、大きさを比べるとアオクビアヒルは食肉用に改良されてできた品種ですからマガモの2倍ほどの大きさがあります。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2025年2月20日 徳之島町亀徳川中流で撮影)
R7年2月21日(金)天気 雨後雲 室温17.6℃ 湿度45%(午前7時09分計測)
アオクビアヒル(青首家鴨)は日本原産のアヒルの品種のひとつで、マガモを品種改良してつくられておりマガモ同様の羽根の色をしています。
そのため一見するとマガモと区別がつかないですが、大きさを比べるとアオクビアヒルは食肉用に改良されてできた品種ですからマガモの2倍ほどの大きさがあります。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2025年2月20日 徳之島町亀徳川中流で撮影)
2025年02月21日
亀徳川のアヒルたち
【じじ動画日記】
R7年2月21日(金)天気 雨後雲 室温17.6℃ 湿度45%(午前7時09分計測)
今朝は雨が降っていた。天気予報では雨後曇となっている。
昨日は久しぶりに亀徳川に住んでいるアヒルたちを撮ってきた。
アヒルは 水鳥 である カモ科 の マガモ を原種とする 家禽 。生物学的にはマガモと同種である。
R7年2月21日(金)天気 雨後雲 室温17.6℃ 湿度45%(午前7時09分計測)
今朝は雨が降っていた。天気予報では雨後曇となっている。
昨日は久しぶりに亀徳川に住んでいるアヒルたちを撮ってきた。
アヒルは 水鳥 である カモ科 の マガモ を原種とする 家禽 。生物学的にはマガモと同種である。
2025年02月20日
気を付けよう
「ばばの日記」
2月20日(木)曇り時々霧雨

※毎回同じような画像ばかり・・・庭の桜、ばばが気づいていないだけで、
彼方此方に数十輪咲いていそうです。
100輪ぐらい咲いてくれるのは、何年後だろう?楽しみに待っていよう。
今日の我が家の室温16,8度、湿度38%です。
一昨夜は、なかなか寝付けなくて、夕べも11時過ぎに床に入ったら
何と今朝は6時過ぎまでグッスリ。
じじは既にテレビ体操をしていて、ばばが「夕べはグッスリ眠れた~」と言いながら起きると
「僕が言ったとおりだろう、だから、眠れないって心配しなくて良いんだよ」って。
連日不眠が続くと心配だけど、たまたま一晩眠れなかったからって心配しなくて良いんだね。
今朝も起きて階下に降りると、ドンヨリ曇っていた。
スッキリ青空を見たいなぁ・・・・
食後、少し片付けをして、じじは霧雨の中撮影に行くというので見送った。
じじが出かける少し前、消防車の音が聞こえ、じじが2階から「黒い煙が見えるよ!!」と言うので
慌てて2階に駆け上がったら、海側で黒煙がモクモクと・・・・
大変!火事!
っとドキドキしながら、しばらく見ていたら煙は少し収まり、消防車の音も聞こえなくなった。
民家が火事だったのだろうか?
とか、気になりながら数時間過ごしていたけれど、撮影から戻ったじじは現場近くを通ったと言う。
じじの話によると、黒煙が上がっていたのは民家では無かったらしい。
まだ、現場検証が行われていたようだ。
救急車や消防車が近くを走ったり、近くで停まったりするとドキッとする。
以前は、夜中によく消防車の音がして、近くでも何回か火災があった。
パニックになると正常に動けなくなったりして、モタモタ避難準備をしたこともあった。
火事って、本当に恐い。
毎日火を使って調理をするばば。
たまに火を消し忘れて、鍋を真っ黒焦げにしてしまうことが、たまぁにある。
だから、外出する時は、一旦外に出たのに、心配になって、又戻って火の元を確認したりもする。
実家の母が80才を過ぎてから、鍋を焦げ付かせることがたまにあって
ばばが仕事を終え、実家に寄ると、玄関開けた途端に焦げ臭い匂いがして
大丈夫!!!と、台所の方へ走ると、母は座って、のんびりお茶を飲んでいることがよくあった。
たまに、焦げ付いた鍋を見て、ばばが母に「これ、誰がしたの?」と聞くと
母は笑いながら「あんたがよ~」と答えた。
母が、鍋を焦げ付かせていた年齢より、今のばばは、だいぶ若いのに同じ失敗をしている。
母を笑っていたことが申し訳ないし、自分をなさけなく思う。
外出時の火の元や、戸締まりは油断せず「念には念を入れ」て、確認することが大事だね。
言うだけで無く、実行しないといけないよ、ばば!
2月20日(木)曇り時々霧雨

※毎回同じような画像ばかり・・・庭の桜、ばばが気づいていないだけで、
彼方此方に数十輪咲いていそうです。
100輪ぐらい咲いてくれるのは、何年後だろう?楽しみに待っていよう。
今日の我が家の室温16,8度、湿度38%です。
一昨夜は、なかなか寝付けなくて、夕べも11時過ぎに床に入ったら
何と今朝は6時過ぎまでグッスリ。
じじは既にテレビ体操をしていて、ばばが「夕べはグッスリ眠れた~」と言いながら起きると
「僕が言ったとおりだろう、だから、眠れないって心配しなくて良いんだよ」って。
連日不眠が続くと心配だけど、たまたま一晩眠れなかったからって心配しなくて良いんだね。
今朝も起きて階下に降りると、ドンヨリ曇っていた。
スッキリ青空を見たいなぁ・・・・
食後、少し片付けをして、じじは霧雨の中撮影に行くというので見送った。
じじが出かける少し前、消防車の音が聞こえ、じじが2階から「黒い煙が見えるよ!!」と言うので
慌てて2階に駆け上がったら、海側で黒煙がモクモクと・・・・
大変!火事!
っとドキドキしながら、しばらく見ていたら煙は少し収まり、消防車の音も聞こえなくなった。
民家が火事だったのだろうか?
とか、気になりながら数時間過ごしていたけれど、撮影から戻ったじじは現場近くを通ったと言う。
じじの話によると、黒煙が上がっていたのは民家では無かったらしい。
まだ、現場検証が行われていたようだ。
救急車や消防車が近くを走ったり、近くで停まったりするとドキッとする。
以前は、夜中によく消防車の音がして、近くでも何回か火災があった。
パニックになると正常に動けなくなったりして、モタモタ避難準備をしたこともあった。
火事って、本当に恐い。
毎日火を使って調理をするばば。
たまに火を消し忘れて、鍋を真っ黒焦げにしてしまうことが、たまぁにある。
だから、外出する時は、一旦外に出たのに、心配になって、又戻って火の元を確認したりもする。
実家の母が80才を過ぎてから、鍋を焦げ付かせることがたまにあって
ばばが仕事を終え、実家に寄ると、玄関開けた途端に焦げ臭い匂いがして
大丈夫!!!と、台所の方へ走ると、母は座って、のんびりお茶を飲んでいることがよくあった。
たまに、焦げ付いた鍋を見て、ばばが母に「これ、誰がしたの?」と聞くと
母は笑いながら「あんたがよ~」と答えた。
母が、鍋を焦げ付かせていた年齢より、今のばばは、だいぶ若いのに同じ失敗をしている。
母を笑っていたことが申し訳ないし、自分をなさけなく思う。
外出時の火の元や、戸締まりは油断せず「念には念を入れ」て、確認することが大事だね。
言うだけで無く、実行しないといけないよ、ばば!
Posted by ibuchanじじ&ばば at
13:48
│Comments(0)
2025年02月20日
シロハラ
【じじ写真日記】
R7年2月20日(木)天気 曇 室温18.9℃ 湿度37%(午前7時03分計測)
シロハラ
シロハラは冬鳥で農耕地や山地の林道脇などで餌を探しているが、近づくとキョキョ・・・・と鳴きながら飛び去っていく。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2025年2月19日 徳之島町徳和瀬農道で撮影)
R7年2月20日(木)天気 曇 室温18.9℃ 湿度37%(午前7時03分計測)
シロハラ
シロハラは冬鳥で農耕地や山地の林道脇などで餌を探しているが、近づくとキョキョ・・・・と鳴きながら飛び去っていく。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2025年2月19日 徳之島町徳和瀬農道で撮影)
2025年02月20日
シロハラの採餌
【じじ動画日記】
R7年2月20日(木)天気 曇 室温18.9℃ 湿度37%(午前7時03分計測)
今日も北風がやや強く寒い一日になりそうだ!
昨日は徳和瀬農道脇農道でシロハラが採餌をしていた。
シロハラは冬鳥で農耕地や山地の林道脇などで餌を探しているが、近づくとキョキョ・・・・と鳴きながら飛び去っていく。
(2025年2月19日 徳之島町徳和瀬農道で撮影)
R7年2月20日(木)天気 曇 室温18.9℃ 湿度37%(午前7時03分計測)
今日も北風がやや強く寒い一日になりそうだ!
昨日は徳和瀬農道脇農道でシロハラが採餌をしていた。
シロハラは冬鳥で農耕地や山地の林道脇などで餌を探しているが、近づくとキョキョ・・・・と鳴きながら飛び去っていく。
(2025年2月19日 徳之島町徳和瀬農道で撮影)
2025年02月19日
懐かしいなぁ
「ばばの日記」
2月19日(水)晴れ後曇り
夕べは、何故かなかなか寝付けず、ラジオの音量を小さくして聞いていたが
午前4時過ぎても眠れない。
いつも、じじが「眠れないのは、体が要求してないから気にしなくて良いよ。
横になっているだけで、体は休めているんだから」と常々言うので
「そうかなぁ?」と思いながら、ラジオの音量を小さくして、じぃっとしていた。
少し眠れたのかどうか?じじがテレビ体操を始めたので、ばばも起きて階下に降りた。
いつもより少し遅めの朝食を済ませ、ばばは、昨日からの作業再開。
作業と言っても、確定申告のための領収書の整理。
毎年、領主書類の管理はばばがしているのだが、令和3年の領収書なども残してあったので
じじにも確認してもらって、廃棄。
色々な書類なども、残すべき以外の物は、その都度捨てれば良いのに・・・と思いながら
整理したらスッキリした。
ホッとしたので、少し庭に出て、気分転換。
桜の花が、又増えていて、葉っぱが沢山あるのに、次々花も咲きそう・・・・
もしかしたら、3,4月頃まで花数が少しずつ増えて行くかも知れないので、期待しながら待ってみよう。
ここ何年も、ばばは徒歩で遠出をする事もあまりないので、
野山の植物を少し見てみたいなぁと思っている。
数週間前、ある場所へ出かけたとき、不思議なツワブキを見つけた。

ツワブキの花は、子どもの頃からもよく見ていたけれど、花は黄色だと思い込んだいたら
白い花と黄色の花が並んで咲いていた。
農道横の土手に咲いていて、出来れば1株ずつもらえたら良いなぁと思って
勝手に採ったらいけないと思い、すぐ横に倉庫がある方に許しを得て・・・・
と思っていたのに、用事を済ませて帰る時には、ツワブキのことはすっかり忘れてしまっていた。
もし、もらえるのなら、来年、出直して貰って来ようかな?
ツワブキと言えば、ばばが子どもの頃、田植えなどに行って、
お昼になると、ツワブキの葉っぱにご飯をのせて食べていたなぁ。
又、ある時はツワブキの葉っぱをクルッと丸めて円錐形にし、ソテツのトゲでとめて
その中に野いちごやホウロクイチゴなどを採って入れて食べていた。
遊びやおやつ等、自然の植物なども、工夫して使っていたなぁ。
今の子ども達は、ツワブキの葉や、野生のイチゴなど見ても、何とも思わないかも知れないけれど
ばば達にとって、ある時はおやつになり、ある時はおもちゃや遊び道具にもなっていたんだよね。
古き良き時代・・・・良い言葉だなぁ。
2月19日(水)晴れ後曇り
夕べは、何故かなかなか寝付けず、ラジオの音量を小さくして聞いていたが
午前4時過ぎても眠れない。
いつも、じじが「眠れないのは、体が要求してないから気にしなくて良いよ。
横になっているだけで、体は休めているんだから」と常々言うので
「そうかなぁ?」と思いながら、ラジオの音量を小さくして、じぃっとしていた。
少し眠れたのかどうか?じじがテレビ体操を始めたので、ばばも起きて階下に降りた。
いつもより少し遅めの朝食を済ませ、ばばは、昨日からの作業再開。
作業と言っても、確定申告のための領収書の整理。
毎年、領主書類の管理はばばがしているのだが、令和3年の領収書なども残してあったので
じじにも確認してもらって、廃棄。
色々な書類なども、残すべき以外の物は、その都度捨てれば良いのに・・・と思いながら
整理したらスッキリした。
ホッとしたので、少し庭に出て、気分転換。
桜の花が、又増えていて、葉っぱが沢山あるのに、次々花も咲きそう・・・・
もしかしたら、3,4月頃まで花数が少しずつ増えて行くかも知れないので、期待しながら待ってみよう。
ここ何年も、ばばは徒歩で遠出をする事もあまりないので、
野山の植物を少し見てみたいなぁと思っている。
数週間前、ある場所へ出かけたとき、不思議なツワブキを見つけた。

ツワブキの花は、子どもの頃からもよく見ていたけれど、花は黄色だと思い込んだいたら
白い花と黄色の花が並んで咲いていた。
農道横の土手に咲いていて、出来れば1株ずつもらえたら良いなぁと思って
勝手に採ったらいけないと思い、すぐ横に倉庫がある方に許しを得て・・・・
と思っていたのに、用事を済ませて帰る時には、ツワブキのことはすっかり忘れてしまっていた。
もし、もらえるのなら、来年、出直して貰って来ようかな?
ツワブキと言えば、ばばが子どもの頃、田植えなどに行って、
お昼になると、ツワブキの葉っぱにご飯をのせて食べていたなぁ。
又、ある時はツワブキの葉っぱをクルッと丸めて円錐形にし、ソテツのトゲでとめて
その中に野いちごやホウロクイチゴなどを採って入れて食べていた。
遊びやおやつ等、自然の植物なども、工夫して使っていたなぁ。
今の子ども達は、ツワブキの葉や、野生のイチゴなど見ても、何とも思わないかも知れないけれど
ばば達にとって、ある時はおやつになり、ある時はおもちゃや遊び道具にもなっていたんだよね。
古き良き時代・・・・良い言葉だなぁ。
2025年02月19日
寛ぐ渡り鳥たち
【じじ写真日記】
R7年2月19日(水)天気 曇 室温20.5℃ 湿度34%(午前7時01分計測)
ここに写っているのは主にハシビロガモとアオアシシギたちです。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2025年2月17日 徳之島町諸田池で撮影)
R7年2月19日(水)天気 曇 室温20.5℃ 湿度34%(午前7時01分計測)
ここに写っているのは主にハシビロガモとアオアシシギたちです。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2025年2月17日 徳之島町諸田池で撮影)
2025年02月19日
諸田池の渡り鳥たち
【じじ動画日記】
R7年2月19日(水)天気 曇 室温20.5℃ 湿度34%(午前7時01分計測)
今日も西高東低の冬型の気圧配置、高気圧の周辺部にあたり雲り空になっている。
昨日は天気が良かったので諸田池の渡り鳥たちが集まって寛いでいた。
(2025年2月17日 徳之島町諸田池で撮影)
R7年2月19日(水)天気 曇 室温20.5℃ 湿度34%(午前7時01分計測)
今日も西高東低の冬型の気圧配置、高気圧の周辺部にあたり雲り空になっている。
昨日は天気が良かったので諸田池の渡り鳥たちが集まって寛いでいた。
(2025年2月17日 徳之島町諸田池で撮影)