2025年02月24日
タイミングって難しい
「ばばの日記」
2月24日(月)曇り時々霧雨
今日もあっという間2終わっちゃった~
1月は「行く」、2月は「逃げる」、3月は「去る」って言うけれど、あっという間に2月も終わっちゃうね。
気だけが焦る、昨今のばばです。
最近は毎日書いているけれど、現在(夕方5時20分)の室温15,3度で湿度38%。
今日は、朝から出かけたり、バタバタ。
昼食時間には帰れそうに無いので、じじには麺とか、好きな物を食べてもらうように準備して出かけた。
案の定、ばばが帰宅したのはお昼2時前。
食事をして、片付けたりしていたらあっという間に、いつものお店に行く時間で、再度外出。
出先では、お店の方と色々話して笑ったりして、その後「ばばちゃん、ちょっと来てごらん」と言われ
菜園に行くと、ネギがけっこう大きく育っていて「好きなだけ持って行きなさい」って。
そう言いながら、鋏でネギを次から次へ切って、その後、枯れた部分を千切ったりして、お土産に下さった。

このネギ、1年前くらいに、苗?を買って来て植えたら、あっという間に育って、株も増えたそうだ。
ばばは、何度も、何度もネギを育てようとしたけれど、なかなかうまく育てられなかった。
ネギを下さった先輩の菜園では色々な野菜がすくすく育つし、植物も立派に生長し
次々に花を咲かせている。
この違いは何でだろう?と先輩とも話したら「やっぱり日光と肥料かなぁ?」って。
言われてみれば、ばばの家の菜園は日当たりは悪いし、
肥料の種類や追肥するタイミングもハッキリ分からないまま、適当にやっているからなぁ・・・・
今年は苗を買うタイミングや、追肥のタイミングなど先輩の見よう見まねでやってみようと思っているんだけど。
先ずは、久しぶりに「キツネバナ」を育てたいなぁと思っている。
4~5月頃になれば、お店に苗が出るかな?
その前に、もう少し暖かくなったら、植える場所を整備しないと。
伸びすぎた植物の枝の伐採とか、増えすぎた観葉植物の間引きとか。
考えるだけでワクワク。
実行に移すのには、今は、まだ少しだけ時期が早いかな?
早く穏やかな天気になってくれますように。
2月24日(月)曇り時々霧雨
今日もあっという間2終わっちゃった~
1月は「行く」、2月は「逃げる」、3月は「去る」って言うけれど、あっという間に2月も終わっちゃうね。
気だけが焦る、昨今のばばです。
最近は毎日書いているけれど、現在(夕方5時20分)の室温15,3度で湿度38%。
今日は、朝から出かけたり、バタバタ。
昼食時間には帰れそうに無いので、じじには麺とか、好きな物を食べてもらうように準備して出かけた。
案の定、ばばが帰宅したのはお昼2時前。
食事をして、片付けたりしていたらあっという間に、いつものお店に行く時間で、再度外出。
出先では、お店の方と色々話して笑ったりして、その後「ばばちゃん、ちょっと来てごらん」と言われ
菜園に行くと、ネギがけっこう大きく育っていて「好きなだけ持って行きなさい」って。
そう言いながら、鋏でネギを次から次へ切って、その後、枯れた部分を千切ったりして、お土産に下さった。

このネギ、1年前くらいに、苗?を買って来て植えたら、あっという間に育って、株も増えたそうだ。
ばばは、何度も、何度もネギを育てようとしたけれど、なかなかうまく育てられなかった。
ネギを下さった先輩の菜園では色々な野菜がすくすく育つし、植物も立派に生長し
次々に花を咲かせている。
この違いは何でだろう?と先輩とも話したら「やっぱり日光と肥料かなぁ?」って。
言われてみれば、ばばの家の菜園は日当たりは悪いし、
肥料の種類や追肥するタイミングもハッキリ分からないまま、適当にやっているからなぁ・・・・
今年は苗を買うタイミングや、追肥のタイミングなど先輩の見よう見まねでやってみようと思っているんだけど。
先ずは、久しぶりに「キツネバナ」を育てたいなぁと思っている。
4~5月頃になれば、お店に苗が出るかな?
その前に、もう少し暖かくなったら、植える場所を整備しないと。
伸びすぎた植物の枝の伐採とか、増えすぎた観葉植物の間引きとか。
考えるだけでワクワク。
実行に移すのには、今は、まだ少しだけ時期が早いかな?
早く穏やかな天気になってくれますように。
2025年02月24日
ウグイス
【じじ写真日記】
R7年2月24日(月)天気 曇 室温21.1℃ 湿度33%(午前7時03分計測)
静止画は、早々に逃げられてしまい撮影失敗したので前回アップした写真を再掲載します。
ウグイスは奄美大島・徳之島では冬鳥として渡来する。
喜界島・沖永良部島・与論島では留鳥として繁殖している。
ウグイスは奄美諸島では、ハブが生息する島で冬鳥として越冬の為渡来するが、ハブのいない島(喜界島・沖永良部島・与論島)では留鳥として生息する。
その理由は、仮説として春から夏にかけての繁殖時期にウグイスの卵や雛が、ハブの格好な餌となり留鳥としては生息できない環境だからであろうという説もある。
言い換えれば、ウグイスはハブの冬眠中に島で越冬するのであろう。
(2024年11月28日 徳之島町諸田池沿道で撮影)
R7年2月24日(月)天気 曇 室温21.1℃ 湿度33%(午前7時03分計測)
静止画は、早々に逃げられてしまい撮影失敗したので前回アップした写真を再掲載します。
ウグイスは奄美大島・徳之島では冬鳥として渡来する。
喜界島・沖永良部島・与論島では留鳥として繁殖している。
ウグイスは奄美諸島では、ハブが生息する島で冬鳥として越冬の為渡来するが、ハブのいない島(喜界島・沖永良部島・与論島)では留鳥として生息する。
その理由は、仮説として春から夏にかけての繁殖時期にウグイスの卵や雛が、ハブの格好な餌となり留鳥としては生息できない環境だからであろうという説もある。
言い換えれば、ウグイスはハブの冬眠中に島で越冬するのであろう。
(2024年11月28日 徳之島町諸田池沿道で撮影)
2025年02月24日
ウグイスの採餌
【じじ動画日記】
R7年2月24日(月)天気 曇 室温21.1℃ 湿度33%(午前7時03分計測)
今日も北風がやや強く寒い一日になりそうだ!
先日は諸田池沿道でウグイスが地上に降りて、採餌をしていた。
ウグイスは奄美大島・徳之島では冬鳥として渡来する。
喜界島・沖永良部島・与論島では留鳥として繁殖している。
ウグイスは奄美諸島では、ハブが生息する島で冬鳥として越冬の為渡来するが、ハブのいない島(喜界島・沖永良部島・与論島)では留鳥として生息する。
その理由は、仮説として春から夏にかけての繁殖時期にウグイスの卵や雛が、ハブの格好な餌となり留鳥としては生息できない環境だからであろうという説もある。
言い換えれば、ウグイスはハブの冬眠中にハブが生息する島で越冬するのであろう。
R7年2月24日(月)天気 曇 室温21.1℃ 湿度33%(午前7時03分計測)
今日も北風がやや強く寒い一日になりそうだ!
先日は諸田池沿道でウグイスが地上に降りて、採餌をしていた。
ウグイスは奄美大島・徳之島では冬鳥として渡来する。
喜界島・沖永良部島・与論島では留鳥として繁殖している。
ウグイスは奄美諸島では、ハブが生息する島で冬鳥として越冬の為渡来するが、ハブのいない島(喜界島・沖永良部島・与論島)では留鳥として生息する。
その理由は、仮説として春から夏にかけての繁殖時期にウグイスの卵や雛が、ハブの格好な餌となり留鳥としては生息できない環境だからであろうという説もある。
言い換えれば、ウグイスはハブの冬眠中にハブが生息する島で越冬するのであろう。