2025年02月25日
手間、暇、かけて
「ばばの日記」
2月25日(火)曇り
雲も多いけれど、青空も見える今日の徳之島。
我が家の室温17,7度で、湿度38%です。
我が家の桜の花数もだいぶ増えてきています。

でも、花の数より葉っぱの数が多いね。
それでも、開花した花を見ると嬉しい!
毎年、確実に花の数は増えている・・・来年こそ、花を見ながら姉やTちゃんと「お茶会」出来るかなぁ?
そう、そう、昨日は朝から出かけたと書いたが、用事を済ませ帰ろうとすると
先輩がサータアンダーギーを「これ、じじさんにも食べてもらって」とお土産をくれた。

ばばが何十回作っても、思うようには作れないアンダーギー。
先輩も工夫に工夫を重ねて、やっと「これで良いかな?」という分量にたどり着いたんだって。
お砂糖も、キビ糖と三温糖を混ぜてみたそうだ。
「試しに・・・」と、ばばにも味見させてくれたが、脂っこさやも無く、甘すぎもせず
フワッ!カリッ!としていて、とても美味しかった。
小麦粉と、卵、三温糖、キビ糖を混ぜて生地を作り、一晩寝かせて、翌日揚げたそうだ。
手間、暇かけているから美味しいんだね。
ばばも、近いうちにチャレンジしてみようかなぁ?
同じサーターアンダーギーのレシピが小さな冊子に載っているのを
ある店頭で見つけ、1冊もらってきたけれど、どちらがうまく作れるんだろう?
量を少なめにして、ふたつのレシピで試してみたいなぁと思っている。
黒糖餅とか、カハムッチ(黒糖餅の生地をゲットウの葉っぱで包んで蒸したもの)
ソーダ餅など、色々なおやつを作ってみたいと思ってはいるけれど
その前に、やるべき事がありすぎて、なかなか手がまわらない。
少し暖かくなって来たら、散歩したり、おやつを作ったり色々やってみなくちゃ!
2月25日(火)曇り
雲も多いけれど、青空も見える今日の徳之島。
我が家の室温17,7度で、湿度38%です。
我が家の桜の花数もだいぶ増えてきています。

でも、花の数より葉っぱの数が多いね。
それでも、開花した花を見ると嬉しい!
毎年、確実に花の数は増えている・・・来年こそ、花を見ながら姉やTちゃんと「お茶会」出来るかなぁ?
そう、そう、昨日は朝から出かけたと書いたが、用事を済ませ帰ろうとすると
先輩がサータアンダーギーを「これ、じじさんにも食べてもらって」とお土産をくれた。

ばばが何十回作っても、思うようには作れないアンダーギー。
先輩も工夫に工夫を重ねて、やっと「これで良いかな?」という分量にたどり着いたんだって。
お砂糖も、キビ糖と三温糖を混ぜてみたそうだ。
「試しに・・・」と、ばばにも味見させてくれたが、脂っこさやも無く、甘すぎもせず
フワッ!カリッ!としていて、とても美味しかった。
小麦粉と、卵、三温糖、キビ糖を混ぜて生地を作り、一晩寝かせて、翌日揚げたそうだ。
手間、暇かけているから美味しいんだね。
ばばも、近いうちにチャレンジしてみようかなぁ?
同じサーターアンダーギーのレシピが小さな冊子に載っているのを
ある店頭で見つけ、1冊もらってきたけれど、どちらがうまく作れるんだろう?
量を少なめにして、ふたつのレシピで試してみたいなぁと思っている。
黒糖餅とか、カハムッチ(黒糖餅の生地をゲットウの葉っぱで包んで蒸したもの)
ソーダ餅など、色々なおやつを作ってみたいと思ってはいるけれど
その前に、やるべき事がありすぎて、なかなか手がまわらない。
少し暖かくなって来たら、散歩したり、おやつを作ったり色々やってみなくちゃ!
2025年02月25日
ハシビロガモたち
【じじ写真日記】
R7年2月25日(火)天気 雲時々晴 室温22.4℃ 湿度32%(午前7時00分計測)
ハシビロガモは冬鳥で、この池には例年数羽から数十羽が越冬のため渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
R7年2月25日(火)天気 雲時々晴 室温22.4℃ 湿度32%(午前7時00分計測)
ハシビロガモは冬鳥で、この池には例年数羽から数十羽が越冬のため渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
2025年02月25日
ハシビロガモたちの採餌
【じじ動画日記】
R7年2月25日(火)天気 雲時々晴 室温22.4℃ 湿度32%(午前7時00分計測)
今日は高気圧に覆われて良い天気になりそうだ!
昨日は、北風が強かったので風の当たらない場所に集団で集まって、円をかくようにグルグル回りながら採餌をしていた。
この採餌方法は、ハシビロガモたちが群れで越冬しているときはよく行われている。
あのシャベルのような嘴で効率よくプランクトンが採取出来るのでしょうね。
R7年2月25日(火)天気 雲時々晴 室温22.4℃ 湿度32%(午前7時00分計測)
今日は高気圧に覆われて良い天気になりそうだ!
昨日は、北風が強かったので風の当たらない場所に集団で集まって、円をかくようにグルグル回りながら採餌をしていた。
この採餌方法は、ハシビロガモたちが群れで越冬しているときはよく行われている。
あのシャベルのような嘴で効率よくプランクトンが採取出来るのでしょうね。