しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2018年02月12日

洗濯物を干しながら

「ばばの日記」
2月12日(月)穏やかな晴天

穏やかな晴天の徳之島です!



こんな良い天気は洗濯日和。

朝食の準備を始める前に、洗濯機のスイッチオン!

朝食が終わり、洗い片付ける頃には洗濯も終わり

そのまま柔らかな日差しを浴びながら庭いっぱいに広げた竿に

洗濯物を干す、気持ちよさ・・・良いなぁ。



竿は長い竿が4本と、短めの竿2本、それにピンチハンガー。

洗濯物を干す時に、竿に通せる物はなるべく通して干す。

どの洗濯物をどの竿に干すかも大体決まっている。

バスタオルを干す竿、パンツ類を干す竿、半袖のシャツを干す竿

長袖のシャツを干す竿・・・と。

長袖のシャツなどは上下逆向きにしてシャツの裾で竿を挟み

両脇をピンチで止める干し方をする。

シャツハンガー等はあまり使わない。

乾くのが遅そうな気がするから。



干す前に仕分けをして、次々に干すのだが

何時も最後に干すのが、フェイスタオルと靴下。

タオルはパラソルハンガーに干しても良いのだが

何故か、ピンチハンガーに干す方が、乾きが早いような気がして。

よっぽどタオルの数が多くなければパラソルハンガーも

シャツハンガーも使わない。



今日も、最後にフェイスタオルと靴下をピンチハンガーに干したのだが

数日前、1個のプラスチック製のピンチハンガーは

劣化して、洗濯物を干そうとすると割れたり、つり下げる部分が切れたり・・

そこでゴミに出して、今日からステンレス製?のピンチハンガーを使おうと

倉庫から出した。

3,4年前2千円以上出して買ったピンチハンガー。
ハンガー

しかし、途中で使うのをやめて、又プラスチック製のハンガーを使うようになった。



何故、ステンレス製のハンガーを使わなくなったか?。

それはね、ばばの家は海が近いせいか、ピンチなどが錆びてしまって

おまけにピンチ部分が少し開き加減になり

洗濯物を上手く挟めなくなったから。

挟めなくなったステンレス製のピンチを、

ばばが自己流でプラスチック製のピンチに替えて、倉庫にしまってあったのだ。

今日取り出してみると、30個以上あるピンチのうち

20個以上はプラスチックに替えられていた。

ところが、いざタオルを干そうとするとステンレス製のピンチは

挟む所が少し開いていて、なかなか挟めない。

他のピンチもチェックしてみると、ほぼ全部挟む部分が微妙に開いている。

これじゃぁ、干せないよ~~

思い切って、全てのピンチをプラスチック製に替えて、洗濯物を干し終えた。



だから、今の我が家のピンチハンガーは

本体?がステンレスでピンチは全てプラスチック製。

ちょっとおかしいね。

でも、まぁ、これはこれで良しとしよう。

本体はまだまだ使えそうだから、

しばらくは劣化したプラスチックのピンチを替えながらを使ってみても良いのかな?

と思っているけど・・・変かなぁ?



今は、物干し竿と言えばステンレス製とかの丈夫で伸縮できる物もある。

でも、ばばが子どもの頃は、父が山から切って来た太くて長い本物の竹を使っていた。



竿のことを方言で「ショウガラ」と言っていたけど

よくよく考えると「ショウガラ=竿竹」だったんだなぁ~とばばは思う。

方言で、竿が少しなまって(ショウ)、

竹のことは「ガラ」とか「デェー」とか言っていたから。

竹は竹でも、竿にしていたのは「孟宗竹」の太い物だった。

孟宗竹のことは方言で「ガラ」と言うけど、

孟宗竹でない細い竹のことは「デェー」と言っていた。

孟宗竹の竿が「ショウガラ」かぁ~~

なるほどね!



そうそう、孟宗竹でない方の、細い竹は「垣根」を作るのに使われていたよ。

ばばは、その垣根の竹の枝を折って、棒針にして編み物をしていたなぁ。

同じ竹でも、色々な使われ方をしていたんだね。

懐かしいなぁ・・・


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:48Comments(0)日常生活

2018年02月12日

キセキレイ

【じじ写真日記】


2月 12日(月)天気 曇 室温 15.5℃ 外気温 10.5℃ 湿度(室内)41 % (午前7時12分計測)


 先日、徳之島町和瀬池沿道で撮ったキセキレイの写真をアップします。

冬鳥として秋から渡来し春まで越冬する。

水辺の近くでよく見かけられる。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年2月10日、11:38 徳之島町和瀬池沿道で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 10:19Comments(0)鳥類

2018年02月12日

キセキレイ

【じじ動画日記】


2月 12日(月)天気 曇 室温 15.5℃ 外気温 10.5℃ 湿度(室内)41 % (午前7時12分計測)


 ここ数日寒さが緩み暖かかったが、今朝はまた冷え込んで寒い朝だった!

三寒四温が始まり春が近づいて来たのか!

今日は今は曇ってはいるものの昼頃からは晴れた穏やかな天気になりそうだ!

 先日、天気の良い日に越冬中のキセキレイが気持ちよさそうに日向ぼっこをしていた。



キセキレイは水辺の近くでよく見かけられる。

キセキレイ



(2018年2月9日、11:14 徳之島町和瀬池沿道で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 10:17Comments(0)鳥類