2018年02月25日
ヘビイチゴ
【じじ写真日記】
2月 25日(日)天気 曇のち雨 室温 21.5℃ 外気温 20.6℃ 湿度(室内)53% (午前7時34分計測)
ヘビイチゴは畦道や野原などの湿った草地に自生し、アジア南東部と日本全土に広く分布する。
以下は「ウィキペディア」より抜粋 ↓
和名の語源については実が食用にならずヘビが食べるイチゴ、ヘビがいそうな所に生育する、イチゴを食べに来る小動物をヘビが狙うことからなど諸説がある。
毒があるという俗説があり、ドクイチゴとも呼ばれるが、無毒。
以前はヘビイチゴ属に分類されDuchesnea chrysanthaと呼ばれていた。
ヘビイチゴは人間が食べても体に害はない。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年2月19日、11:37 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
2月 25日(日)天気 曇のち雨 室温 21.5℃ 外気温 20.6℃ 湿度(室内)53% (午前7時34分計測)
ヘビイチゴは畦道や野原などの湿った草地に自生し、アジア南東部と日本全土に広く分布する。
以下は「ウィキペディア」より抜粋 ↓
和名の語源については実が食用にならずヘビが食べるイチゴ、ヘビがいそうな所に生育する、イチゴを食べに来る小動物をヘビが狙うことからなど諸説がある。
毒があるという俗説があり、ドクイチゴとも呼ばれるが、無毒。
以前はヘビイチゴ属に分類されDuchesnea chrysanthaと呼ばれていた。
ヘビイチゴは人間が食べても体に害はない。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年2月19日、11:37 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
2018年02月25日
キンクロハジロの雌雄
【じじ動画日記】
2月 25日(日)天気 曇のち雨 室温 21.5℃ 外気温 20.6℃ 湿度(室内)53% (午前7時34分計測)
島の西海上にある前線が接近中、午前中から雨模様になりそうだ!
先日、諸田池の中央付近でキンクロハジロの雌雄がそろって池の縦断をやっていた。

キンクロハジロたちも越冬中で例年に比べれば非常に少なく数羽しか越冬していない。
キンクロハジロの雌雄
(2018年2月23日、11:09 徳之島町諸田池沿道で撮影)
2月 25日(日)天気 曇のち雨 室温 21.5℃ 外気温 20.6℃ 湿度(室内)53% (午前7時34分計測)
島の西海上にある前線が接近中、午前中から雨模様になりそうだ!
先日、諸田池の中央付近でキンクロハジロの雌雄がそろって池の縦断をやっていた。

キンクロハジロたちも越冬中で例年に比べれば非常に少なく数羽しか越冬していない。
キンクロハジロの雌雄
(2018年2月23日、11:09 徳之島町諸田池沿道で撮影)
2018年02月24日
抹茶という発想は無かった・・・他
「ばばの日記」
2月24日(土)晴れ後曇り
今日こそ文句なしの洗濯日和!
だけど、昨日全部洗ったので、今日は洗う物無し。
残念!
せっかくの好天気なので、畑に除草剤を撒いてきた。
2週間ほど前様子を見に行った時は、大して雑草も伸びて無くて
様子見をしていたが、今日行ってみると、結構伸びている。
除草剤を撒くと言っても、ばばは2個の如雨露を使って
除草剤を薄めた物を撒くだけ・・・
家と畑を4往復ぐらいして、撒き終えた。
又2週間後位に様子を見て、再度除草剤を撒くか決めて動く予定。
ついでに自宅周辺の雑草にも・・・
これくらい動いただけで、歩数計は約2千歩歩いたことになっていた。
一石二鳥だね。
今、徳之島は赤土馬鈴薯「春一番」の最盛期。
無人市場などで安く出入荷できるのも有り難い。
午前中に、姉が我が家に立ち寄り「ジャガイモ餅」を届けてくれた。
姉のご近所さん手作りで、まだほんわか温かい状態だったが
お昼前だったので、我慢、我慢!
餅は2種類あって、一個のパックにはプレーンのお餅
もう一個のパックには抹茶入りのお餅と2パックも下さっていた。
ジャガイモ餅に、抹茶???
目から鱗!
もし、じじとばば気に入ったら、ばばもチャレンジしてみよう。
姉のご近所さんとは、いつの間にかばばもお友達になっていて
色々な物を頂いている。
今日も、1人からはポテト餅、もう1人からは煮豆とお菓子を頂いた。
有り難いなぁ。
ばば、最近はジャガイモも煮物に使うことしか頭に無くて
煮たり、お味噌汁に入れたり、たまにフライドポテト擬きを作ったりしていたが
ジャガイモ餅のことはすっかり忘れていた~。
以前はジャガイモ餅の生地を作って冷凍したりもしていたが、
最近はじじが揚げ物をあまり食べないので煮物中心。
せっかく旬のジャガイモが入手できる時に、コロッケなど作って冷凍しておこうかな?
旬の物が、安く入手できるってありがたいね。
旬の物と言えば・・・
今年も農家さんのご厚意で友人知人に
ジャガイモやタンカンを送ることが出来た。
農家さんは天候や害虫によっても作物に被害が出たり大変。
去年10月の台風で、タンカンにも被害があったよう。
裏年でもあるらしく、今年タンカンの収量は昨年の3,4割と聞いた。
こんな中、タンカンが入手できるかとても心配したが
毎年お世話になっている農家の方が快く分けて下さった。
今朝、娘とのメールのやりとりで外皮の傷とかもほとんど無く
きれいで大きなタンカンを入れて下さっていたよ、
品薄状態の中ありがとう!言われた。
自分が信頼しているジャガイモ農家さんや
タンカン農家さんを褒めて頂くと、本当に嬉しい。
ジャガイモも、他の産地の物とは違う美味しさだと
何名もの方が喜んで下さった。
産地それぞれの良さがあるから、徳之島産の物だけが
特別美味しい!というわけでは無いと思うけれど
やはり、島の産物を喜んで頂けると嬉しい。
ばばは「徳之島応援隊」を密かに自認しているから
島の物を色々褒めて頂くと嬉しくて・・・
ある北国の知人の方も「徳之島馬鈴薯、タンカンの宣伝部長になりますよ」
と言って下さって、笑ってしまったけど。
我が家には、過日、タンカンを分けて下さった農家のおじさんが
6個も実が付いた枝付きタンカンをお土産に下さって
勿体ないから飾ってある。

タンカンは長く保存できるしね。
頂いてきたのが2月15日。
葉っぱは枯れてきているけど、後しばらくは飾っておこうと思っている。
タンカン見る度に、農家のおじさんへの感謝の気持も思い出すからね。
2月24日(土)晴れ後曇り
今日こそ文句なしの洗濯日和!
だけど、昨日全部洗ったので、今日は洗う物無し。
残念!
せっかくの好天気なので、畑に除草剤を撒いてきた。
2週間ほど前様子を見に行った時は、大して雑草も伸びて無くて
様子見をしていたが、今日行ってみると、結構伸びている。
除草剤を撒くと言っても、ばばは2個の如雨露を使って
除草剤を薄めた物を撒くだけ・・・
家と畑を4往復ぐらいして、撒き終えた。
又2週間後位に様子を見て、再度除草剤を撒くか決めて動く予定。
ついでに自宅周辺の雑草にも・・・
これくらい動いただけで、歩数計は約2千歩歩いたことになっていた。
一石二鳥だね。
今、徳之島は赤土馬鈴薯「春一番」の最盛期。
無人市場などで安く出入荷できるのも有り難い。
午前中に、姉が我が家に立ち寄り「ジャガイモ餅」を届けてくれた。
姉のご近所さん手作りで、まだほんわか温かい状態だったが
お昼前だったので、我慢、我慢!
餅は2種類あって、一個のパックにはプレーンのお餅
もう一個のパックには抹茶入りのお餅と2パックも下さっていた。
ジャガイモ餅に、抹茶???
目から鱗!
もし、じじとばば気に入ったら、ばばもチャレンジしてみよう。
姉のご近所さんとは、いつの間にかばばもお友達になっていて
色々な物を頂いている。
今日も、1人からはポテト餅、もう1人からは煮豆とお菓子を頂いた。
有り難いなぁ。
ばば、最近はジャガイモも煮物に使うことしか頭に無くて
煮たり、お味噌汁に入れたり、たまにフライドポテト擬きを作ったりしていたが
ジャガイモ餅のことはすっかり忘れていた~。
以前はジャガイモ餅の生地を作って冷凍したりもしていたが、
最近はじじが揚げ物をあまり食べないので煮物中心。
せっかく旬のジャガイモが入手できる時に、コロッケなど作って冷凍しておこうかな?
旬の物が、安く入手できるってありがたいね。
旬の物と言えば・・・
今年も農家さんのご厚意で友人知人に
ジャガイモやタンカンを送ることが出来た。
農家さんは天候や害虫によっても作物に被害が出たり大変。
去年10月の台風で、タンカンにも被害があったよう。
裏年でもあるらしく、今年タンカンの収量は昨年の3,4割と聞いた。
こんな中、タンカンが入手できるかとても心配したが
毎年お世話になっている農家の方が快く分けて下さった。
今朝、娘とのメールのやりとりで外皮の傷とかもほとんど無く
きれいで大きなタンカンを入れて下さっていたよ、
品薄状態の中ありがとう!言われた。
自分が信頼しているジャガイモ農家さんや
タンカン農家さんを褒めて頂くと、本当に嬉しい。
ジャガイモも、他の産地の物とは違う美味しさだと
何名もの方が喜んで下さった。
産地それぞれの良さがあるから、徳之島産の物だけが
特別美味しい!というわけでは無いと思うけれど
やはり、島の産物を喜んで頂けると嬉しい。
ばばは「徳之島応援隊」を密かに自認しているから
島の物を色々褒めて頂くと嬉しくて・・・
ある北国の知人の方も「徳之島馬鈴薯、タンカンの宣伝部長になりますよ」
と言って下さって、笑ってしまったけど。
我が家には、過日、タンカンを分けて下さった農家のおじさんが
6個も実が付いた枝付きタンカンをお土産に下さって
勿体ないから飾ってある。

タンカンは長く保存できるしね。
頂いてきたのが2月15日。
葉っぱは枯れてきているけど、後しばらくは飾っておこうと思っている。
タンカン見る度に、農家のおじさんへの感謝の気持も思い出すからね。
2018年02月24日
ゴモジュ
【じじ写真日記】
2月 24日(土)天気 晴 室温 16.5℃ 外気温 14.2℃ 湿度(室内)51% (計測)
昨日徳和瀬の県道沿いでゴモジュの花が咲いているのを見つけた。
こんな所にゴモジュの木が生えていたとは、以外だった。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年2月23日、11:30 徳之島町徳和瀬県道沿いで撮影)
2月 24日(土)天気 晴 室温 16.5℃ 外気温 14.2℃ 湿度(室内)51% (計測)
昨日徳和瀬の県道沿いでゴモジュの花が咲いているのを見つけた。
こんな所にゴモジュの木が生えていたとは、以外だった。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年2月23日、11:30 徳之島町徳和瀬県道沿いで撮影)
2018年02月24日
サシバ
【じじ動画日記】
2月 24日(土)天気 晴 室温 16.5℃ 外気温 14.2℃ 湿度(室内)51% (計測)
今朝は晴れ空が広がり、一日いい天気になりそうだ!
サシバも最近多く見えるようになったが、例年よりはやや少ないようだ。

昨日は今年になって久しぶりに、諸田池沿道でサシバに出会った。
サシバも冬鳥で秋に大群で南下し島へも渡来し、春まで越冬する。
島の方言では「ター」と言われている。
絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されている。
サシバ
(2018年2月23日、11:30 徳之島町諸田池沿道で撮影)
2月 24日(土)天気 晴 室温 16.5℃ 外気温 14.2℃ 湿度(室内)51% (計測)
今朝は晴れ空が広がり、一日いい天気になりそうだ!
サシバも最近多く見えるようになったが、例年よりはやや少ないようだ。

昨日は今年になって久しぶりに、諸田池沿道でサシバに出会った。
サシバも冬鳥で秋に大群で南下し島へも渡来し、春まで越冬する。
島の方言では「ター」と言われている。
絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されている。
サシバ
(2018年2月23日、11:30 徳之島町諸田池沿道で撮影)
2018年02月23日
新聞に・・・
「ばばの日記」
2月23日(金)曇り後晴れ
今朝、起きるとすぐ、じじが「天城町の(アマミノクロウサギ観察小屋)でネコが
ケナガネズミを襲って咥えて逃げる姿がカメラに写っていたんだって」と言った。
ケナガネズミは国指定の天然記念物である。
襲ったのは、ノネコか野良猫か、又近くの集落で飼われている猫かは定かで無いらしい。
新聞を読んでみると、環境省の徳之島でのノネコの捕獲実績は15年度87匹、
16年度36匹、17年度(1月末)82匹。譲渡累計は計69匹だとも書かれていた。
ネコが天然記念物を襲うとは残念。
アマミノクロウサギやケナガネズミなど希少動物が住む山の中には
ハブ等もいるし、それにノネコも加わったら・・・
去年夏辺りまで、我が家の周辺も野良猫が7,8匹ウロチョロしていた。
生まれたばかりの子猫が、ばばが仕掛けたネズミ捕りにかかってしまう・・
という事もあったが、その子猫の兄弟4,5匹もみるみるうちに成長して
ばばが外に出る度に、空気抜きの穴から床下に逃げ込んでいた。
そのうち、穴よりネコの体が大きくなり
それでも、慌ててくぐり抜けようとする姿を何度も見かけていた。
ところが、年末、旅に出て1月終わり頃帰宅したら
何日経っても、ネコの姿は見かけなかった。
ばば達が旅行に行っている間に、町が捕獲したのかな?とか思っていたのだが
ここ2週間位で、大きな白黒模様の猫と、これ又大きな三毛猫が
敷地内に入ってくるようになった。
これからの時期、繁殖期に入ると夜通し猫がうるさく鳴いて
安眠妨害をしていたけど、今年も数日前の夜はうるさかった。
又猫が増えるのかなぁ・・・
一番腹が立つのは、首輪をしている猫が庭に入ってきて
通り抜けていくこと。
2,3日前、階段の下に体の色が茶色と白の混ざった大きな猫がいた。
ちょうど、ばばは買い物から戻ったところだった。
猫はばばの姿を見るや、階段に上がるかと思いきや
大きくジャンプして1メートル以上もあるブロック塀の上に飛び乗り
お隣さんの庭に飛び降りた。
一瞬だったが、首にはちゃんと首輪があった。
と言うことは?飼い猫・・・
去年までは、首輪を付けた飼い猫も、飼い犬も勝手に庭に出入りするので
本当に嫌だった。
今年になって、犬の姿は見えなくなったが、
やはり首輪をした猫は出入りしている。
今回、ケナガネズミを襲ったネコが野良猫かノネコか、
飼い猫か分からないけれど、もし誰かが飼っていた猫を放して
野生化していて天然記念物を襲ったとしたら・・・
それにしても・・・と今朝じじと話して笑ったのだが
島では(ばばの実家集落辺りだけかも知れないけれど)
猫は悪者の例えにされている言葉がいくつかある。
ヤマヒンギニャウ・・・野良猫の事で、
だらしない格好をしている時などに例えられてしまう。
カラジクルニャウが盗み食いをする・・・髪の毛の黒い猫という意味だけど
例えば、ばばがじじがしまっておいた美味しい食べ物などを
勝手に食べた時などに言う。
ネズミや犬を悪く例える言葉はあまり聞いたことが無いのが不思議。。。
ネズミだって結構悪い事すると思うけど・・
そう考えると、猫さん、ちょっと気の毒。
2月23日(金)曇り後晴れ
今朝、起きるとすぐ、じじが「天城町の(アマミノクロウサギ観察小屋)でネコが
ケナガネズミを襲って咥えて逃げる姿がカメラに写っていたんだって」と言った。
ケナガネズミは国指定の天然記念物である。
襲ったのは、ノネコか野良猫か、又近くの集落で飼われている猫かは定かで無いらしい。
新聞を読んでみると、環境省の徳之島でのノネコの捕獲実績は15年度87匹、
16年度36匹、17年度(1月末)82匹。譲渡累計は計69匹だとも書かれていた。
ネコが天然記念物を襲うとは残念。
アマミノクロウサギやケナガネズミなど希少動物が住む山の中には
ハブ等もいるし、それにノネコも加わったら・・・
去年夏辺りまで、我が家の周辺も野良猫が7,8匹ウロチョロしていた。
生まれたばかりの子猫が、ばばが仕掛けたネズミ捕りにかかってしまう・・
という事もあったが、その子猫の兄弟4,5匹もみるみるうちに成長して
ばばが外に出る度に、空気抜きの穴から床下に逃げ込んでいた。
そのうち、穴よりネコの体が大きくなり
それでも、慌ててくぐり抜けようとする姿を何度も見かけていた。
ところが、年末、旅に出て1月終わり頃帰宅したら
何日経っても、ネコの姿は見かけなかった。
ばば達が旅行に行っている間に、町が捕獲したのかな?とか思っていたのだが
ここ2週間位で、大きな白黒模様の猫と、これ又大きな三毛猫が
敷地内に入ってくるようになった。
これからの時期、繁殖期に入ると夜通し猫がうるさく鳴いて
安眠妨害をしていたけど、今年も数日前の夜はうるさかった。
又猫が増えるのかなぁ・・・
一番腹が立つのは、首輪をしている猫が庭に入ってきて
通り抜けていくこと。
2,3日前、階段の下に体の色が茶色と白の混ざった大きな猫がいた。
ちょうど、ばばは買い物から戻ったところだった。
猫はばばの姿を見るや、階段に上がるかと思いきや
大きくジャンプして1メートル以上もあるブロック塀の上に飛び乗り
お隣さんの庭に飛び降りた。
一瞬だったが、首にはちゃんと首輪があった。
と言うことは?飼い猫・・・
去年までは、首輪を付けた飼い猫も、飼い犬も勝手に庭に出入りするので
本当に嫌だった。
今年になって、犬の姿は見えなくなったが、
やはり首輪をした猫は出入りしている。
今回、ケナガネズミを襲ったネコが野良猫かノネコか、
飼い猫か分からないけれど、もし誰かが飼っていた猫を放して
野生化していて天然記念物を襲ったとしたら・・・
それにしても・・・と今朝じじと話して笑ったのだが
島では(ばばの実家集落辺りだけかも知れないけれど)
猫は悪者の例えにされている言葉がいくつかある。
ヤマヒンギニャウ・・・野良猫の事で、
だらしない格好をしている時などに例えられてしまう。
カラジクルニャウが盗み食いをする・・・髪の毛の黒い猫という意味だけど
例えば、ばばがじじがしまっておいた美味しい食べ物などを
勝手に食べた時などに言う。
ネズミや犬を悪く例える言葉はあまり聞いたことが無いのが不思議。。。
ネズミだって結構悪い事すると思うけど・・
そう考えると、猫さん、ちょっと気の毒。
2018年02月23日
キアシシギの採餌
【じじ写真日記】
2月 23日(金)天気 18.0 室温 14.7℃ 外気温 ℃ 湿度(室内)% (午前7時09分計測)
先日久しぶりにキアシシギが採餌をしているのを撮った。
カニをゲットして食べているところである。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年2月16日、10:44 徳之島町亀津東区海岸で撮影)
2月 23日(金)天気 18.0 室温 14.7℃ 外気温 ℃ 湿度(室内)% (午前7時09分計測)
先日久しぶりにキアシシギが採餌をしているのを撮った。
カニをゲットして食べているところである。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年2月16日、10:44 徳之島町亀津東区海岸で撮影)
2018年02月23日
キアシシギ
【じじ動画日記】
2月 23日(金)天気 18.0 室温 14.7℃ 外気温 ℃ 湿度(室内)% (午前7時09分計測)
今朝は小雨が降り、季節風がやや強かった!
天気予報では回復に向かい昼頃からは晴れるようである。
先日、東区の砂浜でキアシシギが採餌していた。

久しぶりにキアシシギを撮ってみた。
キアシシギは旅鳥で、島では年中見ることができる。
キアシシギ
(2018年2月16日、10:56 徳之島町亀津東区海岸で撮影)
2月 23日(金)天気 18.0 室温 14.7℃ 外気温 ℃ 湿度(室内)% (午前7時09分計測)
今朝は小雨が降り、季節風がやや強かった!
天気予報では回復に向かい昼頃からは晴れるようである。
先日、東区の砂浜でキアシシギが採餌していた。

久しぶりにキアシシギを撮ってみた。
キアシシギは旅鳥で、島では年中見ることができる。
キアシシギ
(2018年2月16日、10:56 徳之島町亀津東区海岸で撮影)
2018年02月22日
見つけた
「ばばの日記」
2月22日(木)小雨
昨年夏、親友のSちゃんから殻付きのピーナツをもらって、
そのまましまい込んでいた。
「しまった!」と思い、殻を剥くことに。
ピーナツは、シマでは「ジマムィ(地豆)」と言う。
これまでも何回かブログに書いたが、
地豆は農家だった我が家では、貴重な現金収入として重宝されていた。
種まきから、収穫、殻剝きまで、全過程を、ばばも手伝っていた。
ピーナツの皮剝きは、ばば達子どもにとっても
貴重なお小遣い収入源で有り難かった。
夏の暑い日、木陰に筵を敷いて、その上に広げられた地豆を
1個、1個皮を剥いていく。
地豆を聞き手の反対の親指と小指で軽く挟むような感じで掌に乗せ
表側の上部を聞き手の親指でキュッと押すと、殻が割れる。
殻をふたつ割りにした状態で豆を取り出していく。
何名かの友達と一緒に、お喋りをしながら頑張った。
無心で豆を剥き続け、数日続けると
いつの間にか聞き手の親指の腹にはマメが出来て
痛くて殻が剥けなくなる。
すると、青竹の細目野茂のを30㎝位切って来て
それを半分から折り曲げて、それに豆を挟んで殻を剥き続けた。
いくら頑張っても、1日頑張って100円位だったかなぁ?もらえるのは。
剥いた豆が1カップになると10円もらえた。
その時は、カップでは無くて今の1カップ分入る1合升を使っていた。
1合升の他に、5合升や1升升もあった。
豆を剥かせてくれている家の人は、山盛りにして計るので
ばば達は5合くらいあると思っても「もう少し頑張って」と言われたり・・・
子どもの頃の地豆剝きを思い出しながら、ばばもSちゃんからもらった
地豆の皮をせっせと剥いた。
小粒だけど、カラッカラに乾燥しているので、予想以上に固い。
親指の腹が少し痛くなったけど、昼食の準備までんの約40分
頑張って、頑張って剝き続けたけど終われず。
食事を終わった後も、20分ほど頑張ってやっと剥き終え
ボールに入れて水に浸けた。
地豆は味噌豆にしたり、砂糖豆(ガジャ豆)にしたり、煮豆にしたり
ご飯に入れて地豆ご飯にしたり、塩ゆでにしたり、
細かく砕いて呉汁にしたり、地豆豆腐にしたり
色々使えるけれど、最近は面倒くさいので、塩ゆでの超シンプル料理ばかり。
料理とも言えないかな?
豆を一晩位水に浸けておいて、次の日、圧力鍋で少し圧をかけて
減圧して完成!
おかずにもおつまみにもなるから、助かる。
早速、剥いた豆はボールに入れ、水を満たして浸けた。
30分位経って、姉が寄ってくれ、声をかけたので
慌てて出てみると・・・・浸けた豆が外に3個位落ちている。
犯人は誰じゃ???
ヒヨドリか?スズメか?
メジロやウグイス?
♪ぽっぽっぽ はと ポッポ
豆が欲しいか そらやるぞ
みんなで仲良く 食べに来い♪
って唄があったけど、この歌知っている人はばば達の年代から上か
ちょっと下の年代の人達かなぁ?
我が家の近所にはキジバトもよく来るから、もしかして?鳩がつまんだのかな?
姉が寄らなければ、鳥たちに好き放題食べられていたかもね。
すぐ、別のボールで蓋をしたけど・・・
せっかくSちゃんからもらった、貴重な豆。
大切にいただかなくちゃ。
・・・と書いて、あとひとつ・・・
Sちゃんからもらった地豆の横に、
去年10月、大好きな先輩T姉さんから頂いた豆も・・・
こちらは、皮が剥いてある。

重さを量ると、1,5キロもあったよ。
今、島内産の地豆はとても高価!
普通、お店で売られている物は、ほぼ中国製。
700グラム入りの中国産の豆を買ってきて、使っていたけど
せっかく頂いた、貴重な貴重な自家製地豆。
1,5キロの実を集めるのに、どれだけの皮を剥いたことだろう?
きっとご主人のH兄さんと一緒に剥いて下さったんだろうな?
「ばばちゃんに上げよう」と思いながら、1個1個剥いて下さったのかなぁ?
大先輩のご夫婦が、ばばの為にこんな大量の豆を・・・
と考えると、食べるのが勿体なくなる。
でも、感謝しつつ頂いて、直接お目にかかれた時に
改めてお礼を言った方が良いよね・・・
明日は、親友Sちゃんの地豆を茹でて
完食したら、T姉さんの豆を頂こう!
種まきから収穫、そして乾燥、皮剥き
大変な手間暇かけた「地豆のプレゼント」
本当に「ありがとう!!」以外言葉が無い。
ばばは幸せ者です。
2月22日(木)小雨
昨年夏、親友のSちゃんから殻付きのピーナツをもらって、
そのまましまい込んでいた。
「しまった!」と思い、殻を剥くことに。
ピーナツは、シマでは「ジマムィ(地豆)」と言う。
これまでも何回かブログに書いたが、
地豆は農家だった我が家では、貴重な現金収入として重宝されていた。
種まきから、収穫、殻剝きまで、全過程を、ばばも手伝っていた。
ピーナツの皮剝きは、ばば達子どもにとっても
貴重なお小遣い収入源で有り難かった。
夏の暑い日、木陰に筵を敷いて、その上に広げられた地豆を
1個、1個皮を剥いていく。
地豆を聞き手の反対の親指と小指で軽く挟むような感じで掌に乗せ
表側の上部を聞き手の親指でキュッと押すと、殻が割れる。
殻をふたつ割りにした状態で豆を取り出していく。
何名かの友達と一緒に、お喋りをしながら頑張った。
無心で豆を剥き続け、数日続けると
いつの間にか聞き手の親指の腹にはマメが出来て
痛くて殻が剥けなくなる。
すると、青竹の細目野茂のを30㎝位切って来て
それを半分から折り曲げて、それに豆を挟んで殻を剥き続けた。
いくら頑張っても、1日頑張って100円位だったかなぁ?もらえるのは。
剥いた豆が1カップになると10円もらえた。
その時は、カップでは無くて今の1カップ分入る1合升を使っていた。
1合升の他に、5合升や1升升もあった。
豆を剥かせてくれている家の人は、山盛りにして計るので
ばば達は5合くらいあると思っても「もう少し頑張って」と言われたり・・・
子どもの頃の地豆剝きを思い出しながら、ばばもSちゃんからもらった
地豆の皮をせっせと剥いた。
小粒だけど、カラッカラに乾燥しているので、予想以上に固い。
親指の腹が少し痛くなったけど、昼食の準備までんの約40分
頑張って、頑張って剝き続けたけど終われず。
食事を終わった後も、20分ほど頑張ってやっと剥き終え
ボールに入れて水に浸けた。
地豆は味噌豆にしたり、砂糖豆(ガジャ豆)にしたり、煮豆にしたり
ご飯に入れて地豆ご飯にしたり、塩ゆでにしたり、
細かく砕いて呉汁にしたり、地豆豆腐にしたり
色々使えるけれど、最近は面倒くさいので、塩ゆでの超シンプル料理ばかり。
料理とも言えないかな?
豆を一晩位水に浸けておいて、次の日、圧力鍋で少し圧をかけて
減圧して完成!
おかずにもおつまみにもなるから、助かる。
早速、剥いた豆はボールに入れ、水を満たして浸けた。
30分位経って、姉が寄ってくれ、声をかけたので
慌てて出てみると・・・・浸けた豆が外に3個位落ちている。
犯人は誰じゃ???
ヒヨドリか?スズメか?
メジロやウグイス?
♪ぽっぽっぽ はと ポッポ
豆が欲しいか そらやるぞ
みんなで仲良く 食べに来い♪
って唄があったけど、この歌知っている人はばば達の年代から上か
ちょっと下の年代の人達かなぁ?
我が家の近所にはキジバトもよく来るから、もしかして?鳩がつまんだのかな?
姉が寄らなければ、鳥たちに好き放題食べられていたかもね。
すぐ、別のボールで蓋をしたけど・・・
せっかくSちゃんからもらった、貴重な豆。
大切にいただかなくちゃ。
・・・と書いて、あとひとつ・・・
Sちゃんからもらった地豆の横に、
去年10月、大好きな先輩T姉さんから頂いた豆も・・・
こちらは、皮が剥いてある。

重さを量ると、1,5キロもあったよ。
今、島内産の地豆はとても高価!
普通、お店で売られている物は、ほぼ中国製。
700グラム入りの中国産の豆を買ってきて、使っていたけど
せっかく頂いた、貴重な貴重な自家製地豆。
1,5キロの実を集めるのに、どれだけの皮を剥いたことだろう?
きっとご主人のH兄さんと一緒に剥いて下さったんだろうな?
「ばばちゃんに上げよう」と思いながら、1個1個剥いて下さったのかなぁ?
大先輩のご夫婦が、ばばの為にこんな大量の豆を・・・
と考えると、食べるのが勿体なくなる。
でも、感謝しつつ頂いて、直接お目にかかれた時に
改めてお礼を言った方が良いよね・・・
明日は、親友Sちゃんの地豆を茹でて
完食したら、T姉さんの豆を頂こう!
種まきから収穫、そして乾燥、皮剥き
大変な手間暇かけた「地豆のプレゼント」
本当に「ありがとう!!」以外言葉が無い。
ばばは幸せ者です。
2018年02月22日
アマミコゲラ
【じじ写真日記】
2月 22日(木)天気 室温 18.5℃ 外気温 16.0℃ 湿度(室内)55% (午前7時03分計測)
奄美大島、徳之島の固有種で山林に住んでいるが、公園や人家の近くにもよくやって来る。
方言名は「キチッチキャ」と言っている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年2月16日、12:29 徳之島町和瀬池駐車場で撮影)
2月 22日(木)天気 室温 18.5℃ 外気温 16.0℃ 湿度(室内)55% (午前7時03分計測)
奄美大島、徳之島の固有種で山林に住んでいるが、公園や人家の近くにもよくやって来る。
方言名は「キチッチキャ」と言っている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年2月16日、12:29 徳之島町和瀬池駐車場で撮影)