しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2024年07月06日

ヘリクロヒメトカゲ

【じじ写真日記】

R6年7月6日(土)天気 晴 室温 30.0 ℃ 湿度71%(午前6時50分計測)

 静止画は、草むらへ逃げ込まれて撮影失敗、過去のデータを再掲します。

ヘリグロヒメトカゲは、トカラ列島、奄美諸島、沖縄諸島に生息する小型のトカゲである。

 落ち葉が堆積した林床によく見られ、落ち葉に潜む昆虫や小動物を食料としている。

?


(2016年5月16日、12:02 徳之島町総合運動公園沿遊歩道で撮影)



  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:47Comments(0)爬虫類

2024年07月06日

ヘリクロヒメトカゲの採餌

【じじ動画日記】 

R6年7月6日(土)天気 晴 室温 30.0 ℃ 湿度71%(午前6時50分計測)

 今日も太平洋高気圧に覆われて暑い一日になりそうだ!

先日久しぶりに諸田池沿道でヘリグロヒメトカゲに出会した。

ヘリグロヒメトカゲは、トカラ列島、奄美諸島、沖縄諸島に生息する小型のトカゲである。

 落ち葉が堆積した林床によく見られ、落ち葉に潜む昆虫や小動物を食料としている。


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:45Comments(0)爬虫類

2024年07月05日

様子見

「ばばの日記」

7月5日(金)晴れ

午前中は気持ちよい真っ青な空が見えていたけれど、お昼2時過ぎたら雲が・・・・陽差しが無くなった。

「明日行こう」と、昨日行かなかった健診に午前中行って来た。

色々な健診には、毎回、始まる30分以上前に家を出ていたが、今回はゆっくりと。

8時30分から受付だったけれど、家を出たのが10分くらい前。

幸いなことに、健診場所まで車なら3分もあれば行けるのでありがたい。

会場について、受付をすると12番。

それから問診票を書いて、係の方の所へ持って行くと、色々と又、問診があった。

待合室には、ばば以外に3名ほどしかいなくて、すぐ名前を呼ばれ健診車へ。

1,2分で終わると、すぐ隣の健診車に移動して、ここも本の1,2分で終了。

その後、健診料の支払いを済ませ、帰宅。

あまりにも早く、ばばが帰宅したので、じじはビックリしていた。

年に1回ある、健診、ばばは必ず受けるようにしている。

結果は、大丈夫だろう?と思いながら、結果が分かるまではドキドキ。

今年も異常がありませんように・・・・

じじとばばは元気なのだが、我が家の電話機がちょっとおかしくなっている。

数日前から、数名の友人知人から「固定電話に電話をかけても繋がらないのよ」と連絡が。

それで、親しい友人数名に電話をして事情を話し、我が家の固定電話に電話をしてもらった。

着信しても、着信音が鳴らない。

固定電話

こちらから電話をかけることは出来るんだけど、受信が出来ないのだ。

「もしかしたら、電話が古くなったのかな?買い換え時かな?」と、いじは電話機を持って電気店へ。

電気店で接続して使って見ると、送信も受信もできたそうで、

原因は、どうも我が家の電話の配線がおかしいみたい。

その後も、彼方此方電話をしてみたけれど、繋がらなかったりで、結局は現状維持。

考えてみれば・・じじと、ばば、携帯電話があるから、固定電話は要らないかな?とも思ってはいるんだけど。

阪神淡路大震災の時だったかなぁ?携帯電話は使えなかったけれど、固定電話で

彼方此方の親しい方々と連絡を取ることが出来たので

固定電話があった方が良いかなぁ・・・という結論になったのだが。

固定電話を無くすか?迷うところだ。

ばばの親しい友人も、今回の我が家の固定電話と同じようなトラブルがあったのだが

「今日、調子が悪くても、数日経てば、ふつ~~に使えるようになっているのよ」と言う。

我が家の「固定電話君」は、どうだろう?

しばらく「様子見」かなぁ?

固定電話と、携帯電話、両方必要なのかなぁ???
























  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:48Comments(0)

2024年07月05日

クロサギ

【じじ写真日記】

R6年7月5日(金)天気 晴 室温 28.7 ℃ 湿度70%(午前6時55分計測)

 クロサギは島の留鳥で海岸一帯に生息し、岩礁や崖の隙間に巣を作り、子育てを行う。

<



↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年7月4日 徳之島町丹向川河口で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 07:50Comments(0)鳥類

2024年07月05日

クロサギの採餌

【じじ動画日記】

R6年7月5日(金)天気 晴 室温 28.7 ℃ 湿度70%(午前6時55分計測)

 今日も太平洋高気圧に覆われて暑い一日になりそうだ!

昨日は、丹向川河口にクロサギが採餌に来ていた。

クロサギは島の留鳥で海岸一帯に生息し、岩礁や崖の隙間に巣を作り、子育てを行う。


Posted by ibuchanじじ&ばば at 07:49Comments(0)鳥類

2024年07月04日

器用だね

「ばばの日記」

7月4日(木)晴れ

口を開けば「暑いね」と言ってしまう、毎日の猛暑。

現在、我が家の室温は34度。

暑さになんか負けてたまるか~~~と、自分に気合いを入れている、ばばです。

こんなに暑いのに、やるべき事はいくらでもある。

今朝は「婦人科検診に行って来ようかな?」と思ったけれど

衣替えも終わっていないし・・・・どっちを優先しようか?と思ったけれど

保健センターからの通知では、ばばの健診は明日となっていたが

所用など個人の都合の良い日に行くこともできるので、迷ったあげく、明日行くことにした。

で、食事が終わったら、今日は「衣替えをしよう」と、押し入れの自分の衣類を全部引っ張り出した。

出てくる、出てくる・・何と言っても一番多いのは、上着類。

Tシャツやセーター、普通のシャツ等々「何でこんなに?」と思うくらい。

羽織物も季節毎に次から次へ出て来た。

冬に着る物、夏に着る物、春・秋に着る物と分類し、ケースに収め、分かりやすくメモも貼った。

お昼前までかかって、やっと8割方、片付いた。

明日まで、いや、今日の夕方までにやり終わろう!

そう、そう、数日前の事も書いておこう。

いつものように、昼前、撮影からいったん「ただ今~」と帰ってきたじじ、

家に入らず「あっ!ばばへのお土産忘れた!」と言いながら、あたふたと車庫に戻ったので

何だろう?松の実?いや、今の時期、松ぼっくりは落ちて無いはず・・・・

と思っていたら、じじが戻ってきて「ハイ!お土産」と差し出したのが・・・・・メジロの巣。

メジロの巣

数年前にも拾って来てくれたけれど・・・今の時期、メジロの巣が落ちているのか?

聞いてみると、じじが通った場所に、落ちていたんだって。

雛が巣立った後、空っぽになった巣は落ちるのか・・・・・

巣は枯れ草などで作られているようだが、本当にきれいに作ってあるねぇ。

何を使って、枯れ草と枯れ草をくっつけたり、巣を木の枝にくっつけたりするのだろうと思って

じじに聞いたら「蜘蛛の糸」とか使っているんじゃ無いかなぁ?って。

メジロって器用だなぁ・・・枯れ草とクモの糸?で、あんな精巧な巣が作れるなんて。

不器用なばばからしたら、羨ましいです。










  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 15:20Comments(0)日常生活

2024年07月04日

ノボタン

【じじ写真日記】

R6年7月4日(木)天気 晴 室温 29.9 湿度73%(午前7時18分計測)

今日も太平洋高気圧に覆われて暑い一日になりそうだ!

 奄美大島以南の低地から山地の乾いた明るい草地や林緑などに生える常緑低木である。



↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年7月3日 徳之島町徳和瀬で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:30Comments(0)植物

2024年07月03日

今年一番

「ばばの日記」

7月3日(水)晴れ

今日、お昼2時過ぎ、我が家の室温34,6度。

今年最高です。

最高室温

家の中では、じぃっとしていても汗がにじみ出るのが分かる。

暑いはずだよ。

家の中では、この温度だけど、外へ出て木陰に立てば風もあるし涼しい。

2階に上がって窓を開け放てば、涼しいんだけど、ばばの仕事は1階でしか出来ないので

あと3ヶ月は暑さとの闘いです。

午前中は、今日も押し入れの断捨離。

広告やチラシなどの裏が白いのは「メモ用紙」代わりに使えるかなぁ?と取ってあったが

そんなに何に使うの?と、思い切って90%位ゴミ袋に入れた。

いつか使うだろうから・・・・って、残していても、使わないままどんどん溜まる一方。

だから、チラシなどが配られたときに「これは、必要ないな」と思ったら、すぐ、ゴミ袋に入れようと思う。

色々な物、「いつか使うだろうから」と残しておいても使わないまま、何年も経過している。

食器にしても、衣類にしても、少ない方がパッと目につくし、面倒くさくない。

だから、これからは、どんどん捨てていこうと思う。

先日、いったん片付けた押し入れも、今日開けたら「これって本当に使う?」

というのが、けっこうあって、それらもまとめてゴミ袋に入れた。

毎日「明日は、自分の衣類の断捨離をしよう」と思っているのに

次々と、やることがあって、先延ばし、先延ばし状態。

午前中は頑張れるんだけど、お昼過ぎると、やる気がだんだん下がって

「明日で良いか・・・」と、なってしまう。

そんな、こんなで、ばばは、いくらでも、やること、やらなければならない事があるんだけど

じじは、何もやること無いのかなぁ?

今日は、なぜか?撮影から戻って来て、ばばが先日除草剤を撒いた空き地を見て来てみようかな?とじじ。

除草剤撒いて、10日くらい経つから、雑草も枯れているはずと思って、じじを待っていたら

「もう、小さな芽が出始めていたよ」って。

それに、結構大きい雑草があったので思いきって引き抜いたんだけど

けっこう力が要るんだねって。

日中は、暑すぎるから、これから再度、除草剤を撒くにしても

朝7時過ぎか、夕方6時頃に作業をしようと思っている。

雑草を一発でやっつける方法があれば良いのになぁ・・・



















  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:54Comments(0)日常生活

2024年07月03日

キオビエダシャク

R6年7月3日(水)天気 晴 室温 29.8 湿度77%(午前6時42分計測)

 例年、イヌマキの葉を食い荒らす害虫「キオビエダシャク」が、とても気になる。

幼虫はシャクトリムシで、頭、尻及び側面がオレンジ色で、他の部分は灰色と黒色のまだら模様をしています。

成虫は、全体的に濃い紺色で、羽に黄色の帯がある美しい蛾(ガ)で、昼間飛び回ります。



↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年7月2日 徳之島町亀津自宅で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:37Comments(0)昆虫

2024年07月03日

今年もまた異常発生するのだろうか?

【じじ動画日記】 

R6年7月3日(水)天気 晴 室温 29.8 湿度77%(午前6時42分計測)

 今日は太平洋高気圧に囲まれて真夏日の暑い暑い日になりそうだ!

キオビエダシャクは見た目は綺麗だが、天下無敵(天敵なし)の害虫だ!

このキオビエダシャクは、卵を木に生みつけて、孵化した幼虫がどんどん葉っぱを食害していきます。


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:36Comments(0)昆虫