2024年07月13日
大きくなったね
「ばばの日記」
7月13日(土)晴れ時々曇り
連日「雨降って欲しいなぁ」っているけれど、なかなか・・・
毎日猛暑、今の室温34,5度で、湿度46%。
やることは色々あるけれど、先延ばしにして陽差しが強くならないうちに、庭木の剪定などしている。
ついでに、ゴーヤーの実が生長しすぎていないかも見回り。
昨日、桜の木の上に下がっていた大きなゴーヤーを収穫して「もう無い」と思っていたのに
又、別の枝近くにも、すぐに収穫した方が良いのが1個。
わぁ~どうしよう?
収穫したら萎びてしまったりするから、そのままにしておこう。
最悪、熟してしまった場合は、タネが自然落下して、来年又芽を出してくれると思うから。
最近は猛暑で、昼間の庭仕事は、なるべくしないようにして
朝と夕方に動くようにしているが、花壇もよく見ているようで、見てないなぁと思う事も多々。
大好きなクチナシが、5輪ほど開花していたのに、数日経ってから気がついたり
「まだ数日先かな?」と思っていたサクラランがすっかり開花していたり・・・
何を見て回っているんだか。
数ヶ月前に、カマキリの巣?を見つけてあったのに、いつの間にかカマキリは巣立ってあって
「残念!」と思っていたら、何と、一昨日夕方、濡れ縁に出て食器を下げて乾かそうとしたら
何と、すっかり生長したカマキリが、ばばの目の前に。
「え~~っ、こんなに大きくなって。今までどこにいたの?」と思いながら、しばらく見ていたら
面白い格好に・・・

屋根近くから下がっている紐に、まるでぶら下がっているようで
写真撮ろうとしたら動き回って、なかなか撮れず、その内、ササッと屋根の方へ上っていった。
他にもたくさんのカマキリが誕生したはずなのに、どこへ行ってしまったんだろう?
カマキリを見ながら「♪イーサトバーイ みっさんか ほら、みっさんか、みっさんか♪」と歌いながら
イヌマキやゲッキツの木にいるカマキリを見つけ、捕まえたあとは、友達が見つけたカマキリと喧嘩をさせては面白がっていた。
お相撲さんが相撲を取るように、お互い指で捕まえていたカマキリを向かい合わせ
かけ声と共に指を離し、闘わせていた。
たまに闘うときもあったけれど、殆どの場合は背を向けあって逃げていたなぁ・・・・
今思えば、可哀想なことをしていたなと思うけれど、小学校低学年頃までは
男の子のような遊びをしょっちゅうしていたような気がする。
時代の移り変わりと同時に、子ども達の遊びも違ってきているね。
今、カマキリを闘わせる子ども達って、きっと、いないだろうなぁ・・・
7月13日(土)晴れ時々曇り
連日「雨降って欲しいなぁ」っているけれど、なかなか・・・
毎日猛暑、今の室温34,5度で、湿度46%。
やることは色々あるけれど、先延ばしにして陽差しが強くならないうちに、庭木の剪定などしている。
ついでに、ゴーヤーの実が生長しすぎていないかも見回り。
昨日、桜の木の上に下がっていた大きなゴーヤーを収穫して「もう無い」と思っていたのに
又、別の枝近くにも、すぐに収穫した方が良いのが1個。
わぁ~どうしよう?
収穫したら萎びてしまったりするから、そのままにしておこう。
最悪、熟してしまった場合は、タネが自然落下して、来年又芽を出してくれると思うから。
最近は猛暑で、昼間の庭仕事は、なるべくしないようにして
朝と夕方に動くようにしているが、花壇もよく見ているようで、見てないなぁと思う事も多々。
大好きなクチナシが、5輪ほど開花していたのに、数日経ってから気がついたり
「まだ数日先かな?」と思っていたサクラランがすっかり開花していたり・・・
何を見て回っているんだか。
数ヶ月前に、カマキリの巣?を見つけてあったのに、いつの間にかカマキリは巣立ってあって
「残念!」と思っていたら、何と、一昨日夕方、濡れ縁に出て食器を下げて乾かそうとしたら
何と、すっかり生長したカマキリが、ばばの目の前に。
「え~~っ、こんなに大きくなって。今までどこにいたの?」と思いながら、しばらく見ていたら
面白い格好に・・・

屋根近くから下がっている紐に、まるでぶら下がっているようで
写真撮ろうとしたら動き回って、なかなか撮れず、その内、ササッと屋根の方へ上っていった。
他にもたくさんのカマキリが誕生したはずなのに、どこへ行ってしまったんだろう?
カマキリを見ながら「♪イーサトバーイ みっさんか ほら、みっさんか、みっさんか♪」と歌いながら
イヌマキやゲッキツの木にいるカマキリを見つけ、捕まえたあとは、友達が見つけたカマキリと喧嘩をさせては面白がっていた。
お相撲さんが相撲を取るように、お互い指で捕まえていたカマキリを向かい合わせ
かけ声と共に指を離し、闘わせていた。
たまに闘うときもあったけれど、殆どの場合は背を向けあって逃げていたなぁ・・・・
今思えば、可哀想なことをしていたなと思うけれど、小学校低学年頃までは
男の子のような遊びをしょっちゅうしていたような気がする。
時代の移り変わりと同時に、子ども達の遊びも違ってきているね。
今、カマキリを闘わせる子ども達って、きっと、いないだろうなぁ・・・
2024年07月13日
ガラスヒバァ
【じじ写真日記】
R6年7月13日(土)天気 晴 室温 29.8 ℃ 湿度74%(午前6時43分計測)
島の人たちはハブのように毒はないと安心している人が多いが、毒蛇であることが認知されたのは近年になってからだそうだ。
毒を分泌する牙が小さく、噛まれただけでは毒が人間の体中に浸透することはない、そのため噛まれたことによる実害も報告されていないそうだ。
他の小動物(たとえばカエルなど)はかまれて数分で毒が回りおとなしく飲み込まれるようだ。
このことから、デュベルノワ腺より分泌される毒そのものの毒性は強い方であり、注意が必要とされている。
方言名は「ガラシブ」と言っている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年7月12日 徳之島町諸田池沿道で撮影)
R6年7月13日(土)天気 晴 室温 29.8 ℃ 湿度74%(午前6時43分計測)
島の人たちはハブのように毒はないと安心している人が多いが、毒蛇であることが認知されたのは近年になってからだそうだ。
毒を分泌する牙が小さく、噛まれただけでは毒が人間の体中に浸透することはない、そのため噛まれたことによる実害も報告されていないそうだ。
他の小動物(たとえばカエルなど)はかまれて数分で毒が回りおとなしく飲み込まれるようだ。
このことから、デュベルノワ腺より分泌される毒そのものの毒性は強い方であり、注意が必要とされている。
方言名は「ガラシブ」と言っている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年7月12日 徳之島町諸田池沿道で撮影)
2024年07月13日
ガラスヒバァのピンチ
【じじ動画日記】
R6年7月13日(土)天気 晴 室温 29.8 ℃ 湿度74%(午前6時43分計測)
今日も暑い真夏日になりそうだ!
昨日は、諸田池でシロアゴガエル駆除用のネットにガラスフィバァが罹ってパニクっていた。
島の人たちはハブのように毒はないと安心している人が多いが、毒蛇であることが認知されたのは近年になってからだそうだ。
毒を分泌する牙が小さく、噛まれただけでは毒が人間の体中に浸透することはない、そのため噛まれたことによる実害も報告されていないそうだ。
他の小動物(たとえばカエルなど)はかまれて数分で毒が回りおとなしく飲み込まれるようだ。
このことから、デュベルノワ腺より分泌される毒そのものの毒性は強い方であり、注意が必要とされている。
方言名は「ガラシブ」と言っている。
R6年7月13日(土)天気 晴 室温 29.8 ℃ 湿度74%(午前6時43分計測)
今日も暑い真夏日になりそうだ!
昨日は、諸田池でシロアゴガエル駆除用のネットにガラスフィバァが罹ってパニクっていた。
島の人たちはハブのように毒はないと安心している人が多いが、毒蛇であることが認知されたのは近年になってからだそうだ。
毒を分泌する牙が小さく、噛まれただけでは毒が人間の体中に浸透することはない、そのため噛まれたことによる実害も報告されていないそうだ。
他の小動物(たとえばカエルなど)はかまれて数分で毒が回りおとなしく飲み込まれるようだ。
このことから、デュベルノワ腺より分泌される毒そのものの毒性は強い方であり、注意が必要とされている。
方言名は「ガラシブ」と言っている。