2024年07月18日
待ってて
「ばばの日記」
7月18日(木)晴れ
扇風機かけても、現在の室温34,7度・・・・もう、この暑さ、怖いくらい。
朝7時頃、朝の片付けを終わって外に出ると、本当に気持ちが良いんだけど
時間経過と共に陽差しが強くなり、どうしようも無い。
今日は、朝一でニラやハナシュクシャ、アロエ、ゴーヤーなどにたっぷり水を撒いたけど・・・
水を撒きながら、ふと、菜園の横を見ると、枯れた葉っぱが丸まったようなのが落ちていたので
拾って菜園の中に投げようと思って近づいたら・・・・ピョンっと飛び上がったので、ビックリ!
何と、カエルだった。
何週間か前、裏の溝で泳いでいたオタマジャクシが生長したのかな?とか思いながら
最近、カエル見てないから写真でも撮ろうかな?とカメラを取りに室内に戻って
再び出て行ったら、どこにもカエルの姿は見えず。
菜園の周囲や、水が流れている溝の中等見たけれど、どこにもいなかった。
朝の見回りの時は、必ずカメラを持って出た方が良いなぁ・・・と思ったよ。
カエル君、もうちょっと、待っててくれたら良かったのに。
それと、今朝は少しホッとしたことも。
デュランタやクチナシの木の下に緑っぽい粒々のようなのが沢山落ちていて
もしや???オオスカシガの幼虫の糞?と、ドキドキしていたけれど、今朝は何も落ちてもいなかたた。
あの時の粒々は、きっと、その日の明け方に降った豪雨でデュランタの蕾が打ち落とされたんだろうね。
狭い敷地内でも、日々色々な事があって、ばばの好奇心を刺激しているかな?
植物に関する知識も、ほぼ無いばばだけど、道端で見つけた雑草でも
興味を持ったら、拾って来て花壇に植えることがある。
数ヶ月前、ある道路脇で見つけた「フウセンカズラ」の苗をプランターに植えてあったら
いつの間にか、蔓が伸び、花が咲き、そして実?が出来ていた

フウセンカズラの花や実、派手では無いけれど、何故か気に入っている。
実が出来たとき、蔓毎切って、玄関とかに飾るのも良いなと思っている。
後しばらくしたら、フウセンカズラの実を取って、タネをプランターや花壇、菜園の片隅などにバラ撒いてみようかな?
そうそう、勝手に芽を出し、桜の木の天辺辺りまで蔓を伸ばしている我が家のゴーヤー。
けっこう、沢山収穫出来ている。
毎回、取るのは2個くらいで、その都度、お隣さんにも使っていただいている。
数日前から、又、桜の木の上部に大きな実が下がっていたので、
昨夕は細長い棒の先に、鎌を括り付けて、切り落とそうと思った。
ところが・・なかなか思うように行かず、ゴーヤーを引っかけた棒をクルクル回すが
なかなか、うまく絡まってくれない。
それでも、引っかけては回す・・・を繰り返していたら、あろう事かゴーヤーの根元の方の皮がスパスパ剥けちゃって。。。。
蔓を引っかけて引っ張っているつもりなのに、ゴーヤーの皮を剥いていた。
おかしくなって・・・笑いながらお隣のお姉さんに事情を話して、皮の剥けたゴーヤーを渡したら
「大丈夫よ、少しくらい皮が剥けていたって」と、喜んで受け取ってくれた。
まだ、あとしばらくは収穫出来そうだから、どのようにして食べようか考えているが
梅干し和え、酢の物、卵炒め、天ぷらくらいしか思いつかない。
以前は、漬け物などにもしていたような気がするけれど、昨今は少量ずつ食べきりで・・を心がけている。
最近はスーパーへ行くと、沢山のゴーヤーが並んでいるけれど
我が家で収穫したゴーヤーが使えるって嬉しいし、ありがたいと思っている。
7月18日(木)晴れ
扇風機かけても、現在の室温34,7度・・・・もう、この暑さ、怖いくらい。
朝7時頃、朝の片付けを終わって外に出ると、本当に気持ちが良いんだけど
時間経過と共に陽差しが強くなり、どうしようも無い。
今日は、朝一でニラやハナシュクシャ、アロエ、ゴーヤーなどにたっぷり水を撒いたけど・・・
水を撒きながら、ふと、菜園の横を見ると、枯れた葉っぱが丸まったようなのが落ちていたので
拾って菜園の中に投げようと思って近づいたら・・・・ピョンっと飛び上がったので、ビックリ!
何と、カエルだった。
何週間か前、裏の溝で泳いでいたオタマジャクシが生長したのかな?とか思いながら
最近、カエル見てないから写真でも撮ろうかな?とカメラを取りに室内に戻って
再び出て行ったら、どこにもカエルの姿は見えず。
菜園の周囲や、水が流れている溝の中等見たけれど、どこにもいなかった。
朝の見回りの時は、必ずカメラを持って出た方が良いなぁ・・・と思ったよ。
カエル君、もうちょっと、待っててくれたら良かったのに。
それと、今朝は少しホッとしたことも。
デュランタやクチナシの木の下に緑っぽい粒々のようなのが沢山落ちていて
もしや???オオスカシガの幼虫の糞?と、ドキドキしていたけれど、今朝は何も落ちてもいなかたた。
あの時の粒々は、きっと、その日の明け方に降った豪雨でデュランタの蕾が打ち落とされたんだろうね。
狭い敷地内でも、日々色々な事があって、ばばの好奇心を刺激しているかな?
植物に関する知識も、ほぼ無いばばだけど、道端で見つけた雑草でも
興味を持ったら、拾って来て花壇に植えることがある。
数ヶ月前、ある道路脇で見つけた「フウセンカズラ」の苗をプランターに植えてあったら
いつの間にか、蔓が伸び、花が咲き、そして実?が出来ていた

フウセンカズラの花や実、派手では無いけれど、何故か気に入っている。
実が出来たとき、蔓毎切って、玄関とかに飾るのも良いなと思っている。
後しばらくしたら、フウセンカズラの実を取って、タネをプランターや花壇、菜園の片隅などにバラ撒いてみようかな?
そうそう、勝手に芽を出し、桜の木の天辺辺りまで蔓を伸ばしている我が家のゴーヤー。
けっこう、沢山収穫出来ている。
毎回、取るのは2個くらいで、その都度、お隣さんにも使っていただいている。
数日前から、又、桜の木の上部に大きな実が下がっていたので、
昨夕は細長い棒の先に、鎌を括り付けて、切り落とそうと思った。
ところが・・なかなか思うように行かず、ゴーヤーを引っかけた棒をクルクル回すが
なかなか、うまく絡まってくれない。
それでも、引っかけては回す・・・を繰り返していたら、あろう事かゴーヤーの根元の方の皮がスパスパ剥けちゃって。。。。
蔓を引っかけて引っ張っているつもりなのに、ゴーヤーの皮を剥いていた。
おかしくなって・・・笑いながらお隣のお姉さんに事情を話して、皮の剥けたゴーヤーを渡したら
「大丈夫よ、少しくらい皮が剥けていたって」と、喜んで受け取ってくれた。
まだ、あとしばらくは収穫出来そうだから、どのようにして食べようか考えているが
梅干し和え、酢の物、卵炒め、天ぷらくらいしか思いつかない。
以前は、漬け物などにもしていたような気がするけれど、昨今は少量ずつ食べきりで・・を心がけている。
最近はスーパーへ行くと、沢山のゴーヤーが並んでいるけれど
我が家で収穫したゴーヤーが使えるって嬉しいし、ありがたいと思っている。
2024年07月18日
イソヒヨドリ(幼鳥)
【じじ写真日記】
R6年7月18日(木)天気 晴 室温 30.1 ℃ 湿度71%(午前6時44分計測)
今年の春に誕生した幼鳥がこんなに成長しているんですね!
イソヒヨドリは留鳥で元々は名前のごとく磯の近くに住む鳥だったのでしょうが、適応能力、繁殖力に優れ農耕地や市街地にも生息範囲を広げている。
島の方言では、カンダチクという。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年7月17日 徳之島町諸田池沿道で撮影)
R6年7月18日(木)天気 晴 室温 30.1 ℃ 湿度71%(午前6時44分計測)
今年の春に誕生した幼鳥がこんなに成長しているんですね!
イソヒヨドリは留鳥で元々は名前のごとく磯の近くに住む鳥だったのでしょうが、適応能力、繁殖力に優れ農耕地や市街地にも生息範囲を広げている。
島の方言では、カンダチクという。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年7月17日 徳之島町諸田池沿道で撮影)
2024年07月18日
イソヒヨドリ幼鳥羽繕い
【じじ動画日記】
R6年7月18日(木)天気 晴 室温 30.1 ℃ 湿度71%(午前6時44分計測)
今日も暑い暑い真夏日になっている!
今年の春に誕生した幼鳥がこんなに成長しているんですね!
イソヒヨドリは留鳥で元々は名前のごとく磯の近くに住む鳥だったのでしょうが、適応能力、繁殖力に優れ農耕地や市街地にも生息範囲を広げている。
島の方言では、カンダチクという。
(2024年7月17日 徳之島町諸田池沿道で撮影)
R6年7月18日(木)天気 晴 室温 30.1 ℃ 湿度71%(午前6時44分計測)
今日も暑い暑い真夏日になっている!
今年の春に誕生した幼鳥がこんなに成長しているんですね!
イソヒヨドリは留鳥で元々は名前のごとく磯の近くに住む鳥だったのでしょうが、適応能力、繁殖力に優れ農耕地や市街地にも生息範囲を広げている。
島の方言では、カンダチクという。
(2024年7月17日 徳之島町諸田池沿道で撮影)