2024年07月13日
ガラスヒバァのピンチ
【じじ動画日記】
R6年7月13日(土)天気 晴 室温 29.8 ℃ 湿度74%(午前6時43分計測)
今日も暑い真夏日になりそうだ!
昨日は、諸田池でシロアゴガエル駆除用のネットにガラスフィバァが罹ってパニクっていた。
島の人たちはハブのように毒はないと安心している人が多いが、毒蛇であることが認知されたのは近年になってからだそうだ。
毒を分泌する牙が小さく、噛まれただけでは毒が人間の体中に浸透することはない、そのため噛まれたことによる実害も報告されていないそうだ。
他の小動物(たとえばカエルなど)はかまれて数分で毒が回りおとなしく飲み込まれるようだ。
このことから、デュベルノワ腺より分泌される毒そのものの毒性は強い方であり、注意が必要とされている。
方言名は「ガラシブ」と言っている。
R6年7月13日(土)天気 晴 室温 29.8 ℃ 湿度74%(午前6時43分計測)
今日も暑い真夏日になりそうだ!
昨日は、諸田池でシロアゴガエル駆除用のネットにガラスフィバァが罹ってパニクっていた。
島の人たちはハブのように毒はないと安心している人が多いが、毒蛇であることが認知されたのは近年になってからだそうだ。
毒を分泌する牙が小さく、噛まれただけでは毒が人間の体中に浸透することはない、そのため噛まれたことによる実害も報告されていないそうだ。
他の小動物(たとえばカエルなど)はかまれて数分で毒が回りおとなしく飲み込まれるようだ。
このことから、デュベルノワ腺より分泌される毒そのものの毒性は強い方であり、注意が必要とされている。
方言名は「ガラシブ」と言っている。
2024年07月12日
タイリクショウジョウトンボ(雄)
【じじ写真日記】
R6年7月21日(金)天気 室温 30.5 ℃ 湿度72%(午前7時39分計測)
タイリクショウジョウトンボはトカラ列島以南に分布している。
雄は鮮やかな赤い色をしているが、雌は薄く明るい黄土色をしている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年7月11日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年7月21日(金)天気 室温 30.5 ℃ 湿度72%(午前7時39分計測)
タイリクショウジョウトンボはトカラ列島以南に分布している。
雄は鮮やかな赤い色をしているが、雌は薄く明るい黄土色をしている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年7月11日 徳之島町諸田池で撮影)
2024年07月12日
タイリクショウジョウトンボ(雄)の羽休め
【じじ動画日記】
R6年7月21日(金)天気 室温 30.5 ℃ 湿度72%(午前7時39分計測)
今日も既に暑い真夏日になっている!
タイリクショウジョウトンボはトカラ列島以南に分布している。
雄は鮮やかな赤い色をしているが、雌は薄く明るい黄土色をしている。
R6年7月21日(金)天気 室温 30.5 ℃ 湿度72%(午前7時39分計測)
今日も既に暑い真夏日になっている!
タイリクショウジョウトンボはトカラ列島以南に分布している。
雄は鮮やかな赤い色をしているが、雌は薄く明るい黄土色をしている。
2024年07月12日
ありがたいことに
「ばばの日記」
7月12日(金)曇り
現在室温33,9度、湿度49%の我が家です。
朝起きたときから「ちょっと雲が多いかな?」と思ったけれど、洗濯機のスイッチを入れて1日のスタート。
今日は、じじが8時30分頃には家を出て、ばばも9時前には用事があって外出する。
食事が終わったら、すぐに洗濯物を干して、庭の植物をグルッと見て回って、外出の準備。
今日の外出目的は、過日あった「特定健診」の結果表をもらって、説明会を聞いて来る事。
「何か引っかからないかな?」、ちょっとドキドキしながら家を出た。
なるべく早く帰宅したかったので、保健センターの方に話したら
ばばの健診結果表を見ながら、色々説明して下さり、何も異常なしということで、嬉しかった。
やはり健康っていうことは、一番ありがたいし、嬉しい。
帰宅後は、ゆっくりと庭を見ていたら、ちょっと大きな黄色いチョウチョがデュランタの周囲を飛んでいて
写真を撮ろうとすると、すぐ、逃げてしまう。
しばらくすると白いチョウチョもどこからか飛んできて、チョウチョの追いかけっこが始まった。
攻撃しあうわけではないけれど、近づいては離れる。
その内、高く舞い上がって、どこかへ飛んで行ってしまったので、今度は桜の木の周辺を見て回った。
ヒトツバの木に、ゴーヤーの蔓が巻き付いて3個、実が付いてけっこう大きくなっていたので
昨夕、一番大きいのは切って、ご近所さんにあげた。
今日は桜の木の上の方を眺めていたら、何と!昨日収穫したのより大きなゴーヤーが。
ちょっと生長しすぎ?と思えるほどだったけれど、長い棒の先端に鎌を括り付けたもので
引っかけて、グルッと回して収穫。

けっこう太さもあり、長さは24センチほど。
大きくなりすぎていても、食べられるだろう・・・と、外の流しに置いて
もう一度、桜の木を見上げていたら、反対側にもう1個見えた。
又、さっきの棒を使って収穫したんだけど、桜の木の枝に邪魔されて
ヘタの下の方がパカッと切られてしまい落下。
大きなゴーヤー2個も一気に使えないので、又、ご近所さんに声をかけたら
喜んでもらってくれた。
さて、今日のお昼のお粥の付け合わせにゴーヤーで何か作ろう。
多すぎても食べきれないので、4分の一はゴーヤーの卵とじ、4分の一は梅干し和え。
そして、残り半分は明日以降、又、何か工夫して「おかず」にしよう。
(多分)熟し過ぎて、桜の木の根っこに捨てたゴーヤーが今年、芽を出し、生長し
大きな実を付け、じじとばばの食卓に・・・って、ありがたいし、嬉しいな。
まだ、少なくても4個くらい実が付いているので、しばらくは新鮮なゴーヤーがいただけそうです。
これからは、ゴーヤーの実が大きくなりすぎていないか、桜の木の上の方も気を付けて見るようにします。
7月12日(金)曇り
現在室温33,9度、湿度49%の我が家です。
朝起きたときから「ちょっと雲が多いかな?」と思ったけれど、洗濯機のスイッチを入れて1日のスタート。
今日は、じじが8時30分頃には家を出て、ばばも9時前には用事があって外出する。
食事が終わったら、すぐに洗濯物を干して、庭の植物をグルッと見て回って、外出の準備。
今日の外出目的は、過日あった「特定健診」の結果表をもらって、説明会を聞いて来る事。
「何か引っかからないかな?」、ちょっとドキドキしながら家を出た。
なるべく早く帰宅したかったので、保健センターの方に話したら
ばばの健診結果表を見ながら、色々説明して下さり、何も異常なしということで、嬉しかった。
やはり健康っていうことは、一番ありがたいし、嬉しい。
帰宅後は、ゆっくりと庭を見ていたら、ちょっと大きな黄色いチョウチョがデュランタの周囲を飛んでいて
写真を撮ろうとすると、すぐ、逃げてしまう。
しばらくすると白いチョウチョもどこからか飛んできて、チョウチョの追いかけっこが始まった。
攻撃しあうわけではないけれど、近づいては離れる。
その内、高く舞い上がって、どこかへ飛んで行ってしまったので、今度は桜の木の周辺を見て回った。
ヒトツバの木に、ゴーヤーの蔓が巻き付いて3個、実が付いてけっこう大きくなっていたので
昨夕、一番大きいのは切って、ご近所さんにあげた。
今日は桜の木の上の方を眺めていたら、何と!昨日収穫したのより大きなゴーヤーが。
ちょっと生長しすぎ?と思えるほどだったけれど、長い棒の先端に鎌を括り付けたもので
引っかけて、グルッと回して収穫。

けっこう太さもあり、長さは24センチほど。
大きくなりすぎていても、食べられるだろう・・・と、外の流しに置いて
もう一度、桜の木を見上げていたら、反対側にもう1個見えた。
又、さっきの棒を使って収穫したんだけど、桜の木の枝に邪魔されて
ヘタの下の方がパカッと切られてしまい落下。
大きなゴーヤー2個も一気に使えないので、又、ご近所さんに声をかけたら
喜んでもらってくれた。
さて、今日のお昼のお粥の付け合わせにゴーヤーで何か作ろう。
多すぎても食べきれないので、4分の一はゴーヤーの卵とじ、4分の一は梅干し和え。
そして、残り半分は明日以降、又、何か工夫して「おかず」にしよう。
(多分)熟し過ぎて、桜の木の根っこに捨てたゴーヤーが今年、芽を出し、生長し
大きな実を付け、じじとばばの食卓に・・・って、ありがたいし、嬉しいな。
まだ、少なくても4個くらい実が付いているので、しばらくは新鮮なゴーヤーがいただけそうです。
これからは、ゴーヤーの実が大きくなりすぎていないか、桜の木の上の方も気を付けて見るようにします。
2024年07月11日
疲れたぁ~イライラする~
「ばばの日記」
7月11日(木)晴れ
今の室温34,4度、湿度48%。
我が家の庭には、可憐な花が1輪開花しました、何という名前の花なんだろう?

暑いけれど、その暑さよりもイライラし過ぎてパニックになりそう。
イライラの原因は、プリンタがうまく使えなくなったこと。
我が家では、じじが野鳥の写真を撮ってきたり、ばばが友人宅の花や、
自分の庭の花が開花したとき、記念に残そうと写真に撮っている。
撮った写真は、A4版写真用紙に印刷し、ラミネートして自宅に飾ったり友人にプレゼントしたりしている。
数日前、友人が「サルビアがきれいに咲いてるよ」と言うので、行って撮ってきた。
そして、昨日から、印刷しようとしているんだけど、今回に限って、なかなか印刷が出来ないのだ。
いくら設定し直して、印刷を試みても用紙の端っこに、ほんの一部が印刷されただけで出てくる。
A4版の写真用紙10枚以上くらい失敗した。
試しにと、普通用紙に印刷してみると、うまく印刷できたので、続いて写真用紙を入れ印刷しても、何故か出来ない。
午前中、撮影に出かけ、疲れて帰ってきたじじにお願いして、じじも何とか使えるようにと頑張ってくれた。
「疲れているだろうに、ごめんなさい」と内心謝りながら、ばばは自分の仕事に戻っていたが
「使えるね!ありがとう!」と喜んで、お昼ご飯を終え、じじは、避暑に。
ばばは、あらためて友人へのプレゼントに印刷しようとしたけれど、あれっ?全然出来ない。
お昼前には出来ていたのに・・・なぜ????
プリンタはどこも悪くは無いそうだ。
つい先日まで、ふつ~~に使えていたのに、不思議で、ついイライラしてしまうばば。
数週間前、じじが、ネット関係の何かを替えてから、少しおかしくなったような気がする。
でも、器械音痴のばばは、何が何だか全く分からない。
ブログをアップし終えたら、もう一回、チャレンジしてみよう!
分からなくても、適当に彼方此方触っていたら、まぐれで出来る事もあるから
ダメ元で、やってみよう。
今まで通り、自由自在に印刷できるようになれば良いんだけど・・・・
7月11日(木)晴れ
今の室温34,4度、湿度48%。
我が家の庭には、可憐な花が1輪開花しました、何という名前の花なんだろう?

暑いけれど、その暑さよりもイライラし過ぎてパニックになりそう。
イライラの原因は、プリンタがうまく使えなくなったこと。
我が家では、じじが野鳥の写真を撮ってきたり、ばばが友人宅の花や、
自分の庭の花が開花したとき、記念に残そうと写真に撮っている。
撮った写真は、A4版写真用紙に印刷し、ラミネートして自宅に飾ったり友人にプレゼントしたりしている。
数日前、友人が「サルビアがきれいに咲いてるよ」と言うので、行って撮ってきた。
そして、昨日から、印刷しようとしているんだけど、今回に限って、なかなか印刷が出来ないのだ。
いくら設定し直して、印刷を試みても用紙の端っこに、ほんの一部が印刷されただけで出てくる。
A4版の写真用紙10枚以上くらい失敗した。
試しにと、普通用紙に印刷してみると、うまく印刷できたので、続いて写真用紙を入れ印刷しても、何故か出来ない。
午前中、撮影に出かけ、疲れて帰ってきたじじにお願いして、じじも何とか使えるようにと頑張ってくれた。
「疲れているだろうに、ごめんなさい」と内心謝りながら、ばばは自分の仕事に戻っていたが
「使えるね!ありがとう!」と喜んで、お昼ご飯を終え、じじは、避暑に。
ばばは、あらためて友人へのプレゼントに印刷しようとしたけれど、あれっ?全然出来ない。
お昼前には出来ていたのに・・・なぜ????
プリンタはどこも悪くは無いそうだ。
つい先日まで、ふつ~~に使えていたのに、不思議で、ついイライラしてしまうばば。
数週間前、じじが、ネット関係の何かを替えてから、少しおかしくなったような気がする。
でも、器械音痴のばばは、何が何だか全く分からない。
ブログをアップし終えたら、もう一回、チャレンジしてみよう!
分からなくても、適当に彼方此方触っていたら、まぐれで出来る事もあるから
ダメ元で、やってみよう。
今まで通り、自由自在に印刷できるようになれば良いんだけど・・・・
2024年07月11日
コサギ
【じじ写真日記】
R6年7月11日(木)天気 晴 室温 30.4 ℃ 湿度72%(午前7時09分計測)
コサギは冬鳥または旅鳥として渡来するが、小数が夏にも見られる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年7月10日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年7月11日(木)天気 晴 室温 30.4 ℃ 湿度72%(午前7時09分計測)
コサギは冬鳥または旅鳥として渡来するが、小数が夏にも見られる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年7月10日 徳之島町諸田池で撮影)
2024年07月11日
コサギたちの採餌
【じじ動画日記】
R6年7月11日(木)天気 晴 室温 30.4 ℃ 湿度72%(午前7時09分計測)
今日も既に暑い真夏日になっている!
昨日は諸田池に数羽のコサギたちが採餌に来ていた。
コサギは冬鳥または旅鳥として渡来するが、小数が夏にも見られる。
R6年7月11日(木)天気 晴 室温 30.4 ℃ 湿度72%(午前7時09分計測)
今日も既に暑い真夏日になっている!
昨日は諸田池に数羽のコサギたちが採餌に来ていた。
コサギは冬鳥または旅鳥として渡来するが、小数が夏にも見られる。
2024年07月10日
毎日感謝
「ばばの日記」
7月10日(水)晴れ一瞬俄雨
現在の室温、34,6度の我が家です。
今日はお昼2時前、久しぶりにザァ~~っと俄雨が降ったので
「やったぁ~少しは、畑も潤うぞ」と思いながら、慌てて雨が打ち込みそうな窓を全部閉めて
階下に降りたら、すぐに雨は止んだ。
「雨が降った」と言えるほどでは無かったけれど、大粒の雨、何だか嬉しかった。
日本国内でも、干ばつで困る所があれば、豪雨で災害が発生している所もある。
ラジオでも、「熱中症」という言葉を聞かない日は無いくらいです。
自分で出来る対策はやって、自分の体や命を守らないと・・・と思います。
今日は、朝から2件の用事があって、先輩と出かけた。
10時過ぎ家を出て、あるお宅へ行ったのだが、先輩も私も初めて行くお宅で場所が分からない。
先輩の勘を頼りに、細い路地を入って行ったのだが、目的の家は見つからず。
暑かったせいか、歩いている人も見えず、結局は諦めて一旦帰宅したが
先輩が「○○ちゃんに言付けておいたら良いかもね」と言うので
○○ちゃんのお宅へ行って、用件のことを話して、言付け物も渡して来た。
その後は、ばばひとりで別の場所へ移動し、別の用事も済ませホッとした。
それにしても、同じ校区内でありながら、ばばは、分からない場所の方が圧倒的に多い。
だから、出かける前に「テレマップ」で調べるのだが、それでも分からない場所が多い。
校区内の方々とのお付き合いも、ほぼ無いから、仕方ないなぁ。
でも、ひょんな事で知り合った方々とご縁が繋がって行くこともけっこうある。
昨日、じじの車を県道に誘導していたとき、バイクで通りかかった方が、うちの倉庫前で止まったので
「どなた?じじの友人かな?」と思っていたら・・・・
じじの教え子ちゃん繋がりでご縁ができた、Mさんだった。
バイクから、収穫したてだと分かる「アカウリ」を5本も取り出して、ばばにくれ、すぐ走り去った。
え~~っ!こんなに?と思いながらありがたくいただいた。

ふたりでは、とても消費しきれないので、2本は、ご近所さんへ。
そして、昨夕、早速1本を使い、半分は酢の物にして、残り半分は煮物にした。
酢の物、煮物の他に美味しいレシピ無いかなぁ?
せっかくいただいた「アカウリ」、大切に使わせていただきます。
7月10日(水)晴れ一瞬俄雨
現在の室温、34,6度の我が家です。
今日はお昼2時前、久しぶりにザァ~~っと俄雨が降ったので
「やったぁ~少しは、畑も潤うぞ」と思いながら、慌てて雨が打ち込みそうな窓を全部閉めて
階下に降りたら、すぐに雨は止んだ。
「雨が降った」と言えるほどでは無かったけれど、大粒の雨、何だか嬉しかった。
日本国内でも、干ばつで困る所があれば、豪雨で災害が発生している所もある。
ラジオでも、「熱中症」という言葉を聞かない日は無いくらいです。
自分で出来る対策はやって、自分の体や命を守らないと・・・と思います。
今日は、朝から2件の用事があって、先輩と出かけた。
10時過ぎ家を出て、あるお宅へ行ったのだが、先輩も私も初めて行くお宅で場所が分からない。
先輩の勘を頼りに、細い路地を入って行ったのだが、目的の家は見つからず。
暑かったせいか、歩いている人も見えず、結局は諦めて一旦帰宅したが
先輩が「○○ちゃんに言付けておいたら良いかもね」と言うので
○○ちゃんのお宅へ行って、用件のことを話して、言付け物も渡して来た。
その後は、ばばひとりで別の場所へ移動し、別の用事も済ませホッとした。
それにしても、同じ校区内でありながら、ばばは、分からない場所の方が圧倒的に多い。
だから、出かける前に「テレマップ」で調べるのだが、それでも分からない場所が多い。
校区内の方々とのお付き合いも、ほぼ無いから、仕方ないなぁ。
でも、ひょんな事で知り合った方々とご縁が繋がって行くこともけっこうある。
昨日、じじの車を県道に誘導していたとき、バイクで通りかかった方が、うちの倉庫前で止まったので
「どなた?じじの友人かな?」と思っていたら・・・・
じじの教え子ちゃん繋がりでご縁ができた、Mさんだった。
バイクから、収穫したてだと分かる「アカウリ」を5本も取り出して、ばばにくれ、すぐ走り去った。
え~~っ!こんなに?と思いながらありがたくいただいた。

ふたりでは、とても消費しきれないので、2本は、ご近所さんへ。
そして、昨夕、早速1本を使い、半分は酢の物にして、残り半分は煮物にした。
酢の物、煮物の他に美味しいレシピ無いかなぁ?
せっかくいただいた「アカウリ」、大切に使わせていただきます。
2024年07月10日
カワセミ(雄)
【じじ写真日記】
R6年7月10日(水)天気 晴時々曇 室温 30.0 ℃ 湿度69%(午前6時45分計測)
カワセミは留鳥で、島の水辺近くで繁殖している。
方言名は「コッカン」と言う。
写真は、水辺に生息する昆虫を捕らえたところです。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年7月9日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年7月10日(水)天気 晴時々曇 室温 30.0 ℃ 湿度69%(午前6時45分計測)
カワセミは留鳥で、島の水辺近くで繁殖している。
方言名は「コッカン」と言う。
写真は、水辺に生息する昆虫を捕らえたところです。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年7月9日 徳之島町諸田池で撮影)
2024年07月10日
カワセミの採餌
【じじ動画日記】
R6年7月10日(水)天気 晴時々曇 室温 30.0 ℃ 湿度69%(午前6時45分計測)
今日も既に暑い真夏日になっている!
昨日、諸田池にカワセミが採餌に飛来していた。
カワセミは留鳥で、島の水辺近くで繁殖している。
方言名は「コッカン」と言う。
R6年7月10日(水)天気 晴時々曇 室温 30.0 ℃ 湿度69%(午前6時45分計測)
今日も既に暑い真夏日になっている!
昨日、諸田池にカワセミが採餌に飛来していた。
カワセミは留鳥で、島の水辺近くで繁殖している。
方言名は「コッカン」と言う。