2024年07月23日
未だ居たヒバリシギ
【じじ動画日記】
R6年7月23日(火)天気 曇時々雨 室温 30.7 ℃ 湿度70%(午前6時54分計測)
台風3号の影響で島は荒れた天気になっている。
先日、今季初めてヒバリシギが一羽渡来していた個体が、まだこの池で滞在していた。
ヒバリシギは島では旅鳥で春から秋にかけて、水辺でよく見かける。
R6年7月23日(火)天気 曇時々雨 室温 30.7 ℃ 湿度70%(午前6時54分計測)
台風3号の影響で島は荒れた天気になっている。
先日、今季初めてヒバリシギが一羽渡来していた個体が、まだこの池で滞在していた。
ヒバリシギは島では旅鳥で春から秋にかけて、水辺でよく見かける。
2024年07月22日
ほんの数分
「ばばの日記」
7月22日(月)晴れ
今日は可燃ゴミを出す日だから、食後、すぐに出してから庭回り。
裏庭に桜の木があるんだけど、その横に植えたコバノセンナの葉っぱが何故か1枚だけ
クモの糸にぶら下がるような形で風が吹く度にクルクルクル~~っと回っていて、見ていて楽しかった。
風が止んだら前後にユラユラ揺れ、風が吹くとクルクルクル~~・・・嬉しくなって写真まで撮ってしまった。
その後、庭の隅にあるヒトツバの木の下を見たら、ゴーヤーがきれいに熟していた。

熟したゴーヤーって、きれいだなぁ。
熟したゴーヤーって、食べられるって聞いたことがあって、
何年も前に、薄く切って口に入れたことがあるけれど、それ以来、食べてはいない。
今回のゴーヤー、太さも長さもけっこうあって、見つけた時は、すぐに切り取ろうと思ったけれど
「熟すまで待っていてみよう」と思って、そのままにしておいた。
我が家、前庭や桜の木の周囲など、彼方此方にゴーヤーが芽を出している。
庭の隅にある桜の木の下のが、一番先に大きく生長した。
もう、10本以上収穫して、梅干し和えやゴーヤーチャンプルーにしていただいている。
昨日寄ったお店にもゴーヤーが1本198円で出ていた。
まだ、桜の木の上の方にも3本、ぶら下がっているので、頃合いを見て収穫しなきゃ!
そうそう、徳之島は、もう1ヶ月以上、雨らしい雨が降っていない。
徳之島でも、他の町では雨が降ったりもしているらしいが。
ばばの住む校区は、本当に雨が少なくて・・・・・
「断水しないかなぁ・・・」とずっと心配しているけれど、まだ、防災無線などで放送が無いので大丈夫かなぁ?
「少し雨が降って欲しいなぁ」と思っていたら、何と、昼前にパラパラッと雨音が。
んんんん?と思って、外を見るとザァ~~~ッと。
やったぁ~と思いながら、2階の窓閉めなくちゃと、じじも慌てて自宅から駆け戻ってきたが
ほんの2、3分で止んでしまった。
あ~ぁ、この位では、植物にも充分な水分では無いなぁ・・・と思える程度だった。
夕方には、又、たっぷり水をかけてあげなくちゃ。
人間の力ではどうしようも無いけれど、雨が多すぎても困るし、少なすぎても困る。
勝手だと思われるかも知れないけれど。。。。。
7月22日(月)晴れ
今日は可燃ゴミを出す日だから、食後、すぐに出してから庭回り。
裏庭に桜の木があるんだけど、その横に植えたコバノセンナの葉っぱが何故か1枚だけ
クモの糸にぶら下がるような形で風が吹く度にクルクルクル~~っと回っていて、見ていて楽しかった。
風が止んだら前後にユラユラ揺れ、風が吹くとクルクルクル~~・・・嬉しくなって写真まで撮ってしまった。
その後、庭の隅にあるヒトツバの木の下を見たら、ゴーヤーがきれいに熟していた。

熟したゴーヤーって、きれいだなぁ。
熟したゴーヤーって、食べられるって聞いたことがあって、
何年も前に、薄く切って口に入れたことがあるけれど、それ以来、食べてはいない。
今回のゴーヤー、太さも長さもけっこうあって、見つけた時は、すぐに切り取ろうと思ったけれど
「熟すまで待っていてみよう」と思って、そのままにしておいた。
我が家、前庭や桜の木の周囲など、彼方此方にゴーヤーが芽を出している。
庭の隅にある桜の木の下のが、一番先に大きく生長した。
もう、10本以上収穫して、梅干し和えやゴーヤーチャンプルーにしていただいている。
昨日寄ったお店にもゴーヤーが1本198円で出ていた。
まだ、桜の木の上の方にも3本、ぶら下がっているので、頃合いを見て収穫しなきゃ!
そうそう、徳之島は、もう1ヶ月以上、雨らしい雨が降っていない。
徳之島でも、他の町では雨が降ったりもしているらしいが。
ばばの住む校区は、本当に雨が少なくて・・・・・
「断水しないかなぁ・・・」とずっと心配しているけれど、まだ、防災無線などで放送が無いので大丈夫かなぁ?
「少し雨が降って欲しいなぁ」と思っていたら、何と、昼前にパラパラッと雨音が。
んんんん?と思って、外を見るとザァ~~~ッと。
やったぁ~と思いながら、2階の窓閉めなくちゃと、じじも慌てて自宅から駆け戻ってきたが
ほんの2、3分で止んでしまった。
あ~ぁ、この位では、植物にも充分な水分では無いなぁ・・・と思える程度だった。
夕方には、又、たっぷり水をかけてあげなくちゃ。
人間の力ではどうしようも無いけれど、雨が多すぎても困るし、少なすぎても困る。
勝手だと思われるかも知れないけれど。。。。。
2024年07月22日
タカブシギ
【じじ写真日記】
R6年7月22日 天気 晴 室温 30.4 ℃ 湿度70%(午前6時50分計測)
タカブシギは島では旅鳥で春秋の渡りの時期に多く渡来すが今年は夏になってこんなに集まるのは何故なんでしょうか?
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年7月21日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年7月22日 天気 晴 室温 30.4 ℃ 湿度70%(午前6時50分計測)
タカブシギは島では旅鳥で春秋の渡りの時期に多く渡来すが今年は夏になってこんなに集まるのは何故なんでしょうか?
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年7月21日 徳之島町諸田池で撮影)
2024年07月22日
タカブシギの採餌
【じじ動画日記】
R6年7月22日 天気 晴 室温 30.4 ℃ 湿度70%(午前6時50分計測)
今日も暑い猛暑日になりそうだ!
先日、諸田池に一羽のタカブシギが渡来して以来今となっては数十羽が集結してタカブシギの天下と言っても過言では無いぐらい活動している。
タカブシギは島では旅鳥で春秋の渡りの時期に多く渡来すが今年は夏になってこんなに集まるのは何故なんでしょうか?
R6年7月22日 天気 晴 室温 30.4 ℃ 湿度70%(午前6時50分計測)
今日も暑い猛暑日になりそうだ!
先日、諸田池に一羽のタカブシギが渡来して以来今となっては数十羽が集結してタカブシギの天下と言っても過言では無いぐらい活動している。
タカブシギは島では旅鳥で春秋の渡りの時期に多く渡来すが今年は夏になってこんなに集まるのは何故なんでしょうか?
2024年07月21日
○○のせい?
「ばばの日記」
7月21日(日)晴れ
室温35,1度、湿度44%。
最近、写真を撮ろうと思っても良い被写体が見つからないので、数日前の夜、月を撮ってみた。

画像を見て「これ何じゃい?」って笑ってしまったけれど・・・・
早く、花や野鳥の写真が撮れる季節になって欲しいなぁ・・・と思うけど、時間経過を待つしか無いね。
最近、あまりに暑いので、じじに「撮影は朝食後、すぐに行って来て、
あと家でゆっくりした方が良いんじゃない?」と言ったら、じじも了承。
じじも、8時過ぎには出かけるかな?とい思っていたけれど、
今日は、じじより先にばばが家を出て、お出かけ。
ばばは、お昼まで帰宅できるかどうか分からないので、数日前に「日曜日のお昼、何食べたい?」
と聞くと「そうだなぁ、カレーが良いかなぁ?」って。
ばばが居なくてもすぐ食べられる物って、インスタント麺か、湯煎して食べられる丼物くらい。
牛丼もあったけれど「だいぶ長いこと」カレーを食べていないので、カレーが食べたい」と言うので
カレーを準備し「あとは野菜サラダや煮物、和え物も冷蔵庫にあるからね」と伝え、ばばは外出。
思っていたとおり、ばばが帰宅したのは1時少し前。
じじは、自宅へ避暑に行っていたので、玄関から電話をして「今帰ったよ~」と伝えたら
「カレー少し残してあるカラ、食べたかったら食べて良いよ」って言われたけれど
暑いし、色々食べたくも無いので、朝、残してあったトーストとコーヒーで昼食。
こんなに暑いと、食欲も無いけれど、食べなければダウンしてしまうかも知れないので
3食、ちゃんと食べなくちゃと、心がけてはいる。
じじが昨日「カレーが食べたい」と言った時点でハッと気づいた。
「あっ!ご飯が無い!」
じじは「いいよ、いいよ、わざわざ炊かなくても」と言ってくれたけれど
いくら固めのお粥でも、カレーをかけては食べられ無いでしょう。
ここ2ヶ月近く、ご飯は炊かず、お粥ばかり炊いていたのだ。
そこで、慌てて夕べお米をといでボールに入れ、今朝、炊飯するつもりで夕べは冷蔵庫に入れて寝た。
だから、今朝は、起きてすぐから炊飯。
ばばは、結婚以来、ほぼ圧力鍋でご飯は炊いていたのだが、しばらく炊いていなかったので
加圧時間をどのくらいにすれば良いのか?自信が無かった。
そこで、適当に5分に設定・・・でも、重りが動き始めたらすぐに火を消しても良かったんじゃない?
とか思いながら、念のため5分加圧してみたのだ。
その間に、おかずや付け合わせを準備し、そうこうしている間にご飯は炊けた。
ちょっとドキドキしながら蓋を開けてみると、まあまあ普通に炊けてはいたので
チャチャッと、お握りを作った。
いつもと同じ時間、じじに声をかけ食事を済ませ、ばばは先に出かけた。
用事を済ませ帰宅したら、じじが、わざわざ、ばばのためにカレーを残してくれてあったけど
こんな暑い日に、とてもカレーを食べる気にはなれず・・・・申し訳ないけれど
じじ、残した分は、又、夜に食べてね~でも・・・晩酌の後、カレー食べられるかなぁ?
最近、インスタント麺1個も1人では食べきれないし、インスタントカレーも1皿分は食べきれない。
加齢のせい?
何でもかんでも、都合の悪いことは加齢のせいにしてしまう、最近のばばで、自分でも笑える~
7月21日(日)晴れ
室温35,1度、湿度44%。
最近、写真を撮ろうと思っても良い被写体が見つからないので、数日前の夜、月を撮ってみた。

画像を見て「これ何じゃい?」って笑ってしまったけれど・・・・
早く、花や野鳥の写真が撮れる季節になって欲しいなぁ・・・と思うけど、時間経過を待つしか無いね。
最近、あまりに暑いので、じじに「撮影は朝食後、すぐに行って来て、
あと家でゆっくりした方が良いんじゃない?」と言ったら、じじも了承。
じじも、8時過ぎには出かけるかな?とい思っていたけれど、
今日は、じじより先にばばが家を出て、お出かけ。
ばばは、お昼まで帰宅できるかどうか分からないので、数日前に「日曜日のお昼、何食べたい?」
と聞くと「そうだなぁ、カレーが良いかなぁ?」って。
ばばが居なくてもすぐ食べられる物って、インスタント麺か、湯煎して食べられる丼物くらい。
牛丼もあったけれど「だいぶ長いこと」カレーを食べていないので、カレーが食べたい」と言うので
カレーを準備し「あとは野菜サラダや煮物、和え物も冷蔵庫にあるからね」と伝え、ばばは外出。
思っていたとおり、ばばが帰宅したのは1時少し前。
じじは、自宅へ避暑に行っていたので、玄関から電話をして「今帰ったよ~」と伝えたら
「カレー少し残してあるカラ、食べたかったら食べて良いよ」って言われたけれど
暑いし、色々食べたくも無いので、朝、残してあったトーストとコーヒーで昼食。
こんなに暑いと、食欲も無いけれど、食べなければダウンしてしまうかも知れないので
3食、ちゃんと食べなくちゃと、心がけてはいる。
じじが昨日「カレーが食べたい」と言った時点でハッと気づいた。
「あっ!ご飯が無い!」
じじは「いいよ、いいよ、わざわざ炊かなくても」と言ってくれたけれど
いくら固めのお粥でも、カレーをかけては食べられ無いでしょう。
ここ2ヶ月近く、ご飯は炊かず、お粥ばかり炊いていたのだ。
そこで、慌てて夕べお米をといでボールに入れ、今朝、炊飯するつもりで夕べは冷蔵庫に入れて寝た。
だから、今朝は、起きてすぐから炊飯。
ばばは、結婚以来、ほぼ圧力鍋でご飯は炊いていたのだが、しばらく炊いていなかったので
加圧時間をどのくらいにすれば良いのか?自信が無かった。
そこで、適当に5分に設定・・・でも、重りが動き始めたらすぐに火を消しても良かったんじゃない?
とか思いながら、念のため5分加圧してみたのだ。
その間に、おかずや付け合わせを準備し、そうこうしている間にご飯は炊けた。
ちょっとドキドキしながら蓋を開けてみると、まあまあ普通に炊けてはいたので
チャチャッと、お握りを作った。
いつもと同じ時間、じじに声をかけ食事を済ませ、ばばは先に出かけた。
用事を済ませ帰宅したら、じじが、わざわざ、ばばのためにカレーを残してくれてあったけど
こんな暑い日に、とてもカレーを食べる気にはなれず・・・・申し訳ないけれど
じじ、残した分は、又、夜に食べてね~でも・・・晩酌の後、カレー食べられるかなぁ?
最近、インスタント麺1個も1人では食べきれないし、インスタントカレーも1皿分は食べきれない。
加齢のせい?
何でもかんでも、都合の悪いことは加齢のせいにしてしまう、最近のばばで、自分でも笑える~
2024年07月21日
アオアシシギ
【じじ写真日記】
R6年7月21日(℃)天気 晴 室温 30.1 ℃ 湿度67%(午前6時34分計測)
アオアシシギは旅鳥または冬鳥で年間を通して見ることができる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年7月20日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年7月21日(℃)天気 晴 室温 30.1 ℃ 湿度67%(午前6時34分計測)
アオアシシギは旅鳥または冬鳥で年間を通して見ることができる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年7月20日 徳之島町諸田池で撮影)
2024年07月21日
未だ居るアオアシシギ
【じじ動画日記】
R6年7月21日(℃)天気 晴 室温 30.1 ℃ 湿度67%(午前6時34分計測)
今日も既に真夏日になっている、昼頃は猛暑日になりそうだ!
先日飛来したアオアシシギはまだ諸田池に滞在している。
アオアシシギは旅鳥または冬鳥で年間を通して見ることができる。
(2024年7月20日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年7月21日(℃)天気 晴 室温 30.1 ℃ 湿度67%(午前6時34分計測)
今日も既に真夏日になっている、昼頃は猛暑日になりそうだ!
先日飛来したアオアシシギはまだ諸田池に滞在している。
アオアシシギは旅鳥または冬鳥で年間を通して見ることができる。
(2024年7月20日 徳之島町諸田池で撮影)
2024年07月20日
うれしかった~
「ばばの日記」
7月20日(土)晴れ
今日も猛暑の徳之島です。
じじ、今日は病院へ行く日だったので、ばばの別の用事のついでに一緒に病院へ行くことに。
受付が8時半からなので、朝食後、洗濯機を回しながら8時少し過ぎに、ばばの運転で家を出た。
じじを病院の前で下ろし、ばばは駐車場を探し、車を駐めてから受け付け。
ありがたい事に、ばばは受付1番で、じじは2番?だったかな?
2人受診する科が違うので、もし、ばばが先に終わったら先に帰ることにしていた。

思っていたとおり、ばばはすぐ終わったが、じじは診察や、注射などで、時間がかかり、薬をもらうのにも
少し時間がかかりそうだったので、ばばは10時前、徒歩で帰宅。
その後、出かける前にスイッチを入れてあった洗濯機から洗濯物を取り出して干した。
じじの帰りが少し遅いような気がして「病院から撮影に行ったのかな?」と思っていたら、ほどなく帰宅。
少し休んで、甘い物でも食べてから、再度、出かけるかな?と思っていたけど、動く様子が無い。
「暑すぎるから、今日は撮影止めたら?」と提言すると、じじも「そうしよう」って。
ばばは、今日、病院へ行く予定は昨日まで全く無かったが、
昨夕「じじが行くんだったら、ついでに他の用事もあるし、一緒に行こう」と決めての行動だった。
でも、今日行って良かった~
実はね、しばらく待合室で待って、問診を受けるとき、見た看護師さん?職員さん?が
「もしかして?ばばちゃんですか?」と声をかけてくれたのだ。
何と!何と!ばばも良く知っている子だった。
その職員さんは、カルテを見て、ばばだと分かったんだって。
そして「私、○○です」と自分の名前を教えてくれ、更に弟妹さんのことまで教えてくれた。
○○ちゃんも、その弟妹さんたちも、20年以上前、ご縁があった子達だったのだ。
○○ちゃんのお母さんとも、ある場所でたまに会うと、必ず声をかけてくれ
その度にお子さん達の近況など教えてくれる。
まさかまさか、急に思いついて行った病院で、嬉しく懐かしい再会があるなんて!
○○ちゃんが、たまたま、ばばのカルテを見て声をかけてくれたおかげでの再会。
今度、○○ちゃんのお母さんと会うことがあれば、今日の事を話してみようと思っている。
○○ちゃん、声をかけてくれてありがとう!!
7月20日(土)晴れ
今日も猛暑の徳之島です。
じじ、今日は病院へ行く日だったので、ばばの別の用事のついでに一緒に病院へ行くことに。
受付が8時半からなので、朝食後、洗濯機を回しながら8時少し過ぎに、ばばの運転で家を出た。
じじを病院の前で下ろし、ばばは駐車場を探し、車を駐めてから受け付け。
ありがたい事に、ばばは受付1番で、じじは2番?だったかな?
2人受診する科が違うので、もし、ばばが先に終わったら先に帰ることにしていた。

思っていたとおり、ばばはすぐ終わったが、じじは診察や、注射などで、時間がかかり、薬をもらうのにも
少し時間がかかりそうだったので、ばばは10時前、徒歩で帰宅。
その後、出かける前にスイッチを入れてあった洗濯機から洗濯物を取り出して干した。
じじの帰りが少し遅いような気がして「病院から撮影に行ったのかな?」と思っていたら、ほどなく帰宅。
少し休んで、甘い物でも食べてから、再度、出かけるかな?と思っていたけど、動く様子が無い。
「暑すぎるから、今日は撮影止めたら?」と提言すると、じじも「そうしよう」って。
ばばは、今日、病院へ行く予定は昨日まで全く無かったが、
昨夕「じじが行くんだったら、ついでに他の用事もあるし、一緒に行こう」と決めての行動だった。
でも、今日行って良かった~
実はね、しばらく待合室で待って、問診を受けるとき、見た看護師さん?職員さん?が
「もしかして?ばばちゃんですか?」と声をかけてくれたのだ。
何と!何と!ばばも良く知っている子だった。
その職員さんは、カルテを見て、ばばだと分かったんだって。
そして「私、○○です」と自分の名前を教えてくれ、更に弟妹さんのことまで教えてくれた。
○○ちゃんも、その弟妹さんたちも、20年以上前、ご縁があった子達だったのだ。
○○ちゃんのお母さんとも、ある場所でたまに会うと、必ず声をかけてくれ
その度にお子さん達の近況など教えてくれる。
まさかまさか、急に思いついて行った病院で、嬉しく懐かしい再会があるなんて!
○○ちゃんが、たまたま、ばばのカルテを見て声をかけてくれたおかげでの再会。
今度、○○ちゃんのお母さんと会うことがあれば、今日の事を話してみようと思っている。
○○ちゃん、声をかけてくれてありがとう!!
2024年07月20日
シロチドリ
【じじ写真日記】
R6年7月20日(℃)天気 室温 31.8 ℃ 湿度65%(午前7時49分計測)
静止画は撮り損ねたので前回のデータを再アップします。
シロチドリは留鳥で、全国の海岸や埋め立て地などで繁殖する。
酔っぱらいが千鳥足で歩く、と良く言われるが、このシロチドリがジグザグに歩くことから来ているそうだ。

(2023年8月18日 徳之島町亀津新漁港で撮影)
R6年7月20日(℃)天気 室温 31.8 ℃ 湿度65%(午前7時49分計測)
静止画は撮り損ねたので前回のデータを再アップします。
シロチドリは留鳥で、全国の海岸や埋め立て地などで繁殖する。
酔っぱらいが千鳥足で歩く、と良く言われるが、このシロチドリがジグザグに歩くことから来ているそうだ。

(2023年8月18日 徳之島町亀津新漁港で撮影)
2024年07月20日
シロチドリの採餌
【じじ動画日記】
R6年7月20日(℃)天気 室温 ℃ 湿度%(計測)
昨日は亀津大瀬川下流にシロチドリが一羽で採餌に来ていた。
シロチドリは留鳥で、全国の海岸や埋め立て地などで繁殖する。
酔っぱらいが千鳥足で歩く、と良く言われるが、このシロチドリがジグザグに歩くことから来ているそうだ。
(2023年8月18日 徳之島町亀津津大瀬川下流で撮影)
R6年7月20日(℃)天気 室温 ℃ 湿度%(計測)
昨日は亀津大瀬川下流にシロチドリが一羽で採餌に来ていた。
シロチドリは留鳥で、全国の海岸や埋め立て地などで繁殖する。
酔っぱらいが千鳥足で歩く、と良く言われるが、このシロチドリがジグザグに歩くことから来ているそうだ。
(2023年8月18日 徳之島町亀津津大瀬川下流で撮影)