2023年09月20日
心配しても・・
「ばばの日記」
9月20日(水)晴れ
相変わらず暑いけれど、何故か、朝夕は涼しいような気がする。
今も扇風機回しながら、パソコンに向かっているけれど
念のため、温度計見てみたら33,3度・・・と、3が3つ並んでる~
花壇の隅っこでは、まだ、アジサイが頑張って咲いている。
最初ピンク色だったのに、だんだん白い花色になって来たなぁ。

朝干した洗濯物も、とっくに乾いているはずだけど、もう少し経ってから取り入れよう。
今日は、朝から、ばばは頑張ったよ。
自宅から徒歩数分の所に、空き地が2カ所あるんだけど、
ちょっと油断すると、雑草が生えて、伸びる伸びる・・・雑草の生命力って強いし
1ヶ月に1,2回は除草剤を撒かなければならない。
周囲の方々に迷惑かけるといけないので、定期的に除草剤を撒いている。
でもね、境界線でもあるブロック塀に「イタビ」が蔓延って覆い尽くしている。
地主の方は、都会におられるのか?なぁ・・・・
だから、実が付く頃には無数の実が熟して、我が家の空き地に落ちている。
除草剤をばばが撒くようになる前は、シルバーさん達にお願いして撒いてもらっていたが
退職後は、定期的にばばが撒くようになった。
除草剤を撒く専用の背負うタイプの用具?も買ったけれど
大分前からジョウロで撒いている。
時間はかかるし、大変だけど・・・・まぁ、しかた無いかなぁと諦めつつ作業。
でも、終わると大仕事終わったような、すっきり感。
自分で自分を褒めた、ばばです。
さて、数日前かな?ネット情報だったと思うけれど、町内のある中学校が休校?(廃校?)になるらしい。
現在、在籍する生徒が1名とか・・・・
ばばも、その中学校は良く知っていて、その隣の小学校が正式採用されての初任校だった。
当時は、中学生も沢山いたけれど、運動会は小・中合同で行われていた。
ばばの職場の校庭が、校舎より一段上がった場所に出来て
そこで合同運動会をやったなぁ・・・・
その校庭の片隅に、校長先生の住宅も出来ていたような気がするけれど・・・・
当時の教え子ちゃんと会うときに、色々話したり、聞いたりしてみようかなぁ?
「子宝の島」と言われる徳之島も、出生率が年々下がっている。
だから、児童、生徒数もどんどん減っている。
都会からの留学生を受け入れたりしている学校もあるようだけど、
長いめで見ると、小・中学校は統合されて、ほんのいくつかになってしまうのかなぁ?
ばばも複式学級の担任をしたこともあるけれど、1年生が3名くらいで、
2年生がふたりという時もあったなぁ・・・・
子どもは、同学年がせめて10数人はいた方が、お互い切磋琢磨しつつ学べるのでは?
と、思うけれど、現状は厳しい状態。
今後、島の教育はどう変わっていくんだろう??
と、心配したりしているばばです。
9月20日(水)晴れ
相変わらず暑いけれど、何故か、朝夕は涼しいような気がする。
今も扇風機回しながら、パソコンに向かっているけれど
念のため、温度計見てみたら33,3度・・・と、3が3つ並んでる~
花壇の隅っこでは、まだ、アジサイが頑張って咲いている。
最初ピンク色だったのに、だんだん白い花色になって来たなぁ。

朝干した洗濯物も、とっくに乾いているはずだけど、もう少し経ってから取り入れよう。
今日は、朝から、ばばは頑張ったよ。
自宅から徒歩数分の所に、空き地が2カ所あるんだけど、
ちょっと油断すると、雑草が生えて、伸びる伸びる・・・雑草の生命力って強いし
1ヶ月に1,2回は除草剤を撒かなければならない。
周囲の方々に迷惑かけるといけないので、定期的に除草剤を撒いている。
でもね、境界線でもあるブロック塀に「イタビ」が蔓延って覆い尽くしている。
地主の方は、都会におられるのか?なぁ・・・・
だから、実が付く頃には無数の実が熟して、我が家の空き地に落ちている。
除草剤をばばが撒くようになる前は、シルバーさん達にお願いして撒いてもらっていたが
退職後は、定期的にばばが撒くようになった。
除草剤を撒く専用の背負うタイプの用具?も買ったけれど
大分前からジョウロで撒いている。
時間はかかるし、大変だけど・・・・まぁ、しかた無いかなぁと諦めつつ作業。
でも、終わると大仕事終わったような、すっきり感。
自分で自分を褒めた、ばばです。
さて、数日前かな?ネット情報だったと思うけれど、町内のある中学校が休校?(廃校?)になるらしい。
現在、在籍する生徒が1名とか・・・・
ばばも、その中学校は良く知っていて、その隣の小学校が正式採用されての初任校だった。
当時は、中学生も沢山いたけれど、運動会は小・中合同で行われていた。
ばばの職場の校庭が、校舎より一段上がった場所に出来て
そこで合同運動会をやったなぁ・・・・
その校庭の片隅に、校長先生の住宅も出来ていたような気がするけれど・・・・
当時の教え子ちゃんと会うときに、色々話したり、聞いたりしてみようかなぁ?
「子宝の島」と言われる徳之島も、出生率が年々下がっている。
だから、児童、生徒数もどんどん減っている。
都会からの留学生を受け入れたりしている学校もあるようだけど、
長いめで見ると、小・中学校は統合されて、ほんのいくつかになってしまうのかなぁ?
ばばも複式学級の担任をしたこともあるけれど、1年生が3名くらいで、
2年生がふたりという時もあったなぁ・・・・
子どもは、同学年がせめて10数人はいた方が、お互い切磋琢磨しつつ学べるのでは?
と、思うけれど、現状は厳しい状態。
今後、島の教育はどう変わっていくんだろう??
と、心配したりしているばばです。
2023年09月20日
2023年09月20日
タシギ
【じじ写真日記】
R5年9月20日(水)天気 晴 室温 26.7℃(エアコン使用) 外気温27.7℃ 湿度65%(午前6時52分計測)
タシギは、旅鳥または冬鳥として渡来する。
この池周辺では越冬するグループもいる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年9月19日 徳之島町諸田池で撮影)
R5年9月20日(水)天気 晴 室温 26.7℃(エアコン使用) 外気温27.7℃ 湿度65%(午前6時52分計測)
タシギは、旅鳥または冬鳥として渡来する。
この池周辺では越冬するグループもいる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年9月19日 徳之島町諸田池で撮影)
2023年09月20日
タシギの採餌
【じじ動画日記】
R5年9月20日(水)天気 晴 室温 26.7℃(エアコン使用) 外気温27.7℃ 湿度65%(午前6時52分計測)
今日も残暑厳しい一日になりそうだ!
初旬にアップした固体なのかはわからないが、反対側の場所で昨日は採餌をしていた。
タシギは、旅鳥または冬鳥として渡来する。
この池周辺では越冬するグループもいる。
(2023年9月19日 徳之島町諸田池で撮影)
R5年9月20日(水)天気 晴 室温 26.7℃(エアコン使用) 外気温27.7℃ 湿度65%(午前6時52分計測)
今日も残暑厳しい一日になりそうだ!
初旬にアップした固体なのかはわからないが、反対側の場所で昨日は採餌をしていた。
タシギは、旅鳥または冬鳥として渡来する。
この池周辺では越冬するグループもいる。
(2023年9月19日 徳之島町諸田池で撮影)
2023年09月19日
おもしろい!
「ばばの日記」
9月19日(火)晴れ
真っ青な空、モンシロチョウが時々飛び交っている我が家の庭。
桜の木では、セミが休み、休み鳴いていて、
いつものズングリ黒猫君も、のっそりのっそり横切って行く。
いつもと変わらない静かな昼下がり・・・・
外でブログ書けたら良いのになぁと思いながらパソコンに向かっている。
陽差しが少し和らぐ夕方にならないと外出する気にもなれない・・・・あと、しばらく辛抱、辛抱。
昨日も、陽差しが和らぐ頃家を出て、お店を2軒回って帰宅したら5時半回っていて、大慌てだった。
もう少し早く買い物には出ないと・・・と反省したばばでした。
昨日、買い物に出て、色々見ていたらお菓子コーナー?で目に付いた飴玉。

飴玉とか、滅多に買わないんだけど、名前に引かれて買っちゃった。
「ほっ こんな和風飴 ほしかった」と書かれた袋には「黒飴・塩飴・梅飴・抹茶飴」の4種類
「えっ こんな黒飴 見たことない」と書かれた袋には「沖縄黒糖飴」「はちみつ黒糖のど飴」
直火炊き 黒糖あめ・味わい黒飴」と書かれている。
4種類の黒飴のうち何故か「直火炊き 黒糖あめ」だけ、「飴」が「あめ」と平仮名で書かれている。
黒飴は、各種類、どのような味の違いがあるのか?
目をつむって、飴玉を口に入れて、その名前が分かるのか?
ちょっと試してみたい。
「名前に引かれて、衝動的に買ってしまった飴玉」と、ばばが言うと
じじが「じゃぁ、僕が避暑に行くとき持って行こうか?」だって。
勿論、じじの糖分補給のためにもと思って買ったから、
ばばは、各種類1個ずつで充分!
さて、どの袋から開けようかな?
ばばは、黒飴の方が美味しそうに思えるから、こちらから開けよう!
もし、気に入ったら、またしばらく同じ飴を買い続けるかも知れないから
時間をおいて、1個ずつ食べなくちゃ!
でも、商品の名前に引かれて衝動買いするなんて、ばばだけかなぁ??
9月19日(火)晴れ
真っ青な空、モンシロチョウが時々飛び交っている我が家の庭。
桜の木では、セミが休み、休み鳴いていて、
いつものズングリ黒猫君も、のっそりのっそり横切って行く。
いつもと変わらない静かな昼下がり・・・・
外でブログ書けたら良いのになぁと思いながらパソコンに向かっている。
陽差しが少し和らぐ夕方にならないと外出する気にもなれない・・・・あと、しばらく辛抱、辛抱。
昨日も、陽差しが和らぐ頃家を出て、お店を2軒回って帰宅したら5時半回っていて、大慌てだった。
もう少し早く買い物には出ないと・・・と反省したばばでした。
昨日、買い物に出て、色々見ていたらお菓子コーナー?で目に付いた飴玉。

飴玉とか、滅多に買わないんだけど、名前に引かれて買っちゃった。
「ほっ こんな和風飴 ほしかった」と書かれた袋には「黒飴・塩飴・梅飴・抹茶飴」の4種類
「えっ こんな黒飴 見たことない」と書かれた袋には「沖縄黒糖飴」「はちみつ黒糖のど飴」
直火炊き 黒糖あめ・味わい黒飴」と書かれている。
4種類の黒飴のうち何故か「直火炊き 黒糖あめ」だけ、「飴」が「あめ」と平仮名で書かれている。
黒飴は、各種類、どのような味の違いがあるのか?
目をつむって、飴玉を口に入れて、その名前が分かるのか?
ちょっと試してみたい。
「名前に引かれて、衝動的に買ってしまった飴玉」と、ばばが言うと
じじが「じゃぁ、僕が避暑に行くとき持って行こうか?」だって。
勿論、じじの糖分補給のためにもと思って買ったから、
ばばは、各種類1個ずつで充分!
さて、どの袋から開けようかな?
ばばは、黒飴の方が美味しそうに思えるから、こちらから開けよう!
もし、気に入ったら、またしばらく同じ飴を買い続けるかも知れないから
時間をおいて、1個ずつ食べなくちゃ!
でも、商品の名前に引かれて衝動買いするなんて、ばばだけかなぁ??
2023年09月19日
2023年09月19日
イソヒヨドリ(雌)
【じじ写真日記】
R5年9月19日(火)天気 室温 25.5℃(エアコン使用) 外気温26.3℃ 湿度62%(午前7時02分計測)
イソヒヨドリは留鳥で元々は名前のごとく磯の近くに住む鳥だったのでしょうが、適応能力、繁殖力に優れ農耕地や市街地にも生息範囲を広げている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年9月18日 徳之島町和瀬池沿道で撮影)
R5年9月19日(火)天気 室温 25.5℃(エアコン使用) 外気温26.3℃ 湿度62%(午前7時02分計測)
イソヒヨドリは留鳥で元々は名前のごとく磯の近くに住む鳥だったのでしょうが、適応能力、繁殖力に優れ農耕地や市街地にも生息範囲を広げている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年9月18日 徳之島町和瀬池沿道で撮影)
2023年09月19日
イソヒヨドリ
【じじ動画日記】
R5年9月19日(火)天気 室温 25.5℃(エアコン使用) 外気温26.3℃ 湿度62%(午前7時02分計測)
今日も残暑厳しい一日になりそうだ!
昨日は和瀬池沿道でイソヒヨドリ(雌)を撮った。
イソヒヨドリは留鳥で元々は名前のごとく磯の近くに住む鳥だったのでしょうが、適応能力、繁殖力に優れ農耕地や市街地にも生息範囲を広げている。
(2023年9月18日 徳之島町和瀬池沿道で撮影)
R5年9月19日(火)天気 室温 25.5℃(エアコン使用) 外気温26.3℃ 湿度62%(午前7時02分計測)
今日も残暑厳しい一日になりそうだ!
昨日は和瀬池沿道でイソヒヨドリ(雌)を撮った。
イソヒヨドリは留鳥で元々は名前のごとく磯の近くに住む鳥だったのでしょうが、適応能力、繁殖力に優れ農耕地や市街地にも生息範囲を広げている。
(2023年9月18日 徳之島町和瀬池沿道で撮影)
2023年09月18日
今日も又、現れるかなぁ?
「ばばの日記」
9月18日(月)晴れ
ずっと前、苗を植えたコバノセンナに花が咲き始めた~
嬉しいなぁ!

今日は「月一回、ばば午前中外出日」。
朝9時前には家を出るので、前日から準備する。
じじは「ひとり昼食」だから、前もって食べたい物を聞いて準備したり、伝言したり。
暑いけれど、天気も良いので外出日和。
お昼1時前くらいに用事は済んだけれど、ホームセンターで買いたい物もあったので移動。
帰宅したら、じじは既に避暑に出かけていたので、ばばはひとり、まったりタイム。
あまりに暑いので、窓を開けて庭を覗いた。
「もしかして?今日も・・・」と思って。
と言うのは、数ヶ月前から我がの庭に黒い猫が入ってくる。
首輪はしているんだけど、育猫放棄されたのか?
それとも勝手に逃げ出して彷徨っているのか分からないけれど
日に何度も庭や倉庫の隅っこ、やご近所さんの塀の上などで見つける。
ばばは「ここには入ってこないで」と話しかけるけれど、通じるはずも無く
しまいには、屈んで何かを拾うふりをし、さらに猫に向かって投げつけるようなゼスチャーをすると
猫はビックリしたかのように一瞬で走り去ったり、石垣も飛び越えたりして逃げる。
しかいs、又、しばらくすると戻って来る。
今のところ、何の被害も無いけれど、細い通路の行き止まりにしゃがんでいて
ばばが通ろうとすると、一瞬で飛び出し、ばばの横をすり抜けるので
ばばは心臓が止まりそうになったこともある。
猫のいやがる成分の入った忌避剤を買ってきて、置いても全く気にしない様子で
その横で夜は過ごしているようだ。
「いつまで居座るんだろう?その内、どこかへ行ってくれるかなぁ?」と思っていたのに
何と!数日前から、白い猫まで、出入りするようになった。
やはり、首輪はしているから、飼い猫だろうなぁ。
ぱっと目につく場所にいるときは良いんだけれど、予期せぬ場所から急に飛び出されると
ばばの方がパニック起こしそうになる。
2匹とも、一旦追い出すと、出ては行く事が多いんだけど
何故か?ばばの動きを確かめるかのように、後ろを振り返り、振り返り去って行く。
そんな、2匹、たまぁに、夜中に大声で喧嘩を始めている??
2匹同時に攻撃的な声を出してうるさい、うるさい。
ばばは、そんな声を聞くのもイヤ。
もし、2匹の猫の飼い主さんがいたら、
ちゃんと他人の家などに行かないような飼い方をしてくれたら嬉しいんだけどなぁ・・・・
今日も、又、現れるかなぁ?あの二匹。
9月18日(月)晴れ
ずっと前、苗を植えたコバノセンナに花が咲き始めた~
嬉しいなぁ!

今日は「月一回、ばば午前中外出日」。
朝9時前には家を出るので、前日から準備する。
じじは「ひとり昼食」だから、前もって食べたい物を聞いて準備したり、伝言したり。
暑いけれど、天気も良いので外出日和。
お昼1時前くらいに用事は済んだけれど、ホームセンターで買いたい物もあったので移動。
帰宅したら、じじは既に避暑に出かけていたので、ばばはひとり、まったりタイム。
あまりに暑いので、窓を開けて庭を覗いた。
「もしかして?今日も・・・」と思って。
と言うのは、数ヶ月前から我がの庭に黒い猫が入ってくる。
首輪はしているんだけど、育猫放棄されたのか?
それとも勝手に逃げ出して彷徨っているのか分からないけれど
日に何度も庭や倉庫の隅っこ、やご近所さんの塀の上などで見つける。
ばばは「ここには入ってこないで」と話しかけるけれど、通じるはずも無く
しまいには、屈んで何かを拾うふりをし、さらに猫に向かって投げつけるようなゼスチャーをすると
猫はビックリしたかのように一瞬で走り去ったり、石垣も飛び越えたりして逃げる。
しかいs、又、しばらくすると戻って来る。
今のところ、何の被害も無いけれど、細い通路の行き止まりにしゃがんでいて
ばばが通ろうとすると、一瞬で飛び出し、ばばの横をすり抜けるので
ばばは心臓が止まりそうになったこともある。
猫のいやがる成分の入った忌避剤を買ってきて、置いても全く気にしない様子で
その横で夜は過ごしているようだ。
「いつまで居座るんだろう?その内、どこかへ行ってくれるかなぁ?」と思っていたのに
何と!数日前から、白い猫まで、出入りするようになった。
やはり、首輪はしているから、飼い猫だろうなぁ。
ぱっと目につく場所にいるときは良いんだけれど、予期せぬ場所から急に飛び出されると
ばばの方がパニック起こしそうになる。
2匹とも、一旦追い出すと、出ては行く事が多いんだけど
何故か?ばばの動きを確かめるかのように、後ろを振り返り、振り返り去って行く。
そんな、2匹、たまぁに、夜中に大声で喧嘩を始めている??
2匹同時に攻撃的な声を出してうるさい、うるさい。
ばばは、そんな声を聞くのもイヤ。
もし、2匹の猫の飼い主さんがいたら、
ちゃんと他人の家などに行かないような飼い方をしてくれたら嬉しいんだけどなぁ・・・・
今日も、又、現れるかなぁ?あの二匹。
2023年09月18日
韓国政府による国家統計データ改ざん「所得・雇用・不動産価格まで」
韓国経済はやはり地獄】発覚!韓国政府による国家統計データ改ざん「所得・雇用・不動産価格まで」長年、国民を騙し続けた。
フィフィ(FIFI)
フィフィ(FIFI)