2023年09月23日
アマミヒヨドリ
【じじ写真日記】
R5年9月23日(土)天気 曇 室温26.3℃(エアコン使用) 外気温26.7℃ 湿度68%(午前6時59分計測)
亜種アマミヒヨドリは留鳥として島で繁殖している。
島の方言では「シュウシ」と言う。
(2023年9月21日 徳之島町総合運動公園の沿道で撮影)
R5年9月23日(土)天気 曇 室温26.3℃(エアコン使用) 外気温26.7℃ 湿度68%(午前6時59分計測)
亜種アマミヒヨドリは留鳥として島で繁殖している。
島の方言では「シュウシ」と言う。
(2023年9月21日 徳之島町総合運動公園の沿道で撮影)
2023年09月23日
アマミヒヨドリの幼鳥
【じじ動画日記】
R5年9月23日(土)天気 曇 室温26.3℃(エアコン使用) 外気温26.7℃ 湿度68%(午前6時59分計測)
今日も秋雨前線の影響を受けて、不安定な天気になりそうだ。
昨日は、諸田池でアマミヒヨドリの巣立って間もない幼鳥に出会った。
亜種アマミヒヨドリは留鳥として島で繁殖している。
島の方言では「シュウシ」と言う。
(2023年9月22日 徳之島町諸田池沿道で撮影)
R5年9月23日(土)天気 曇 室温26.3℃(エアコン使用) 外気温26.7℃ 湿度68%(午前6時59分計測)
今日も秋雨前線の影響を受けて、不安定な天気になりそうだ。
昨日は、諸田池でアマミヒヨドリの巣立って間もない幼鳥に出会った。
亜種アマミヒヨドリは留鳥として島で繁殖している。
島の方言では「シュウシ」と言う。
(2023年9月22日 徳之島町諸田池沿道で撮影)
2023年09月22日
何だろう?
「ばばの日記」
9月22日(金)晴れ
朝起きてすぐ「洗濯しようかな?」と思ったけど
天気予報を聞いて「やっぱり明日にしよう」と決定。
昨日、頑張りすぎて剪定鋏を素手で使いすぎて、右手の薬指にはマメが出来
今日は指サックをして庭仕事したり洗い物したり。
じじに「ちゃんと作業用手袋をはめてしないと」と注意されちゃった。
以前も同じ事あったのに、全く学習しない自分に腹が立つなぁ・・・・
今朝もグルッと庭を見回っていて、菜園に行くとコバノセンナの葉っぱの裏に
小さめのエンドウ豆のような形をした、緑色のプニッとした物体発見!

「コバノセンナの種は、こんな物じゃ無かったよなぁ。まだ花が咲いているし
種になるのは、まだまだ先だよね」と心では思いながらも、好奇心旺盛のばばは手が先に動き
緑色の物体を触ると同時に気づいた。
何かのサナギだぁ~~と。
次の瞬間、ギャァ~~~となり、手を放したが、プニユッとした感覚が手に残ってパニック!
近くの水道で、指サックも外してゴシゴシ手を洗い、何とか少しだけ安心した。
動いていないから、サナギだよね、幼虫じゃ無いよね・・・でもイヤだ、ヤダ、ヤダァ~~
そう言えば、最近菜園の周囲を大きめの白いチョウが飛んでいるから
あのチョウのサナギ?
「サナギ」と書きながらも、「あれ、本当にサナギ???」とずっと思っている。
コバノセンナの葉っぱが次々と何かに食べられて、数が減っているけど
犯人は、きっと・・・・・・だろうなぁ。
触るのはイヤだけど、もしモンシロチョウが誕生するなら、
飛び立つ瞬間とか見てみたいなぁ。
等と思いながら、更に裏に回ると、小さな溝のブロックに細長い青く見えるものが・・・

もしかして?数年前見つけた謎の物体の仲間?と思ったりしながらワクワクドキドキ。

以前見た物の方が、より柔らかそうには見えたけど、急いで細長い棒を探してきて
ブロック塀の青い部分をツンツン突いてみた・・・・・でも、手応え無し・・・まさにブロックその物。
今まで、10年以上、毎日、朝見回っているのに、全く気づかなかったのは、何故だろう?
今朝突然見えた、ブロックの青い部分・・・じじに話しても笑われるだけだろうから
黙っておこうかなぁ?
これからもしばらく観察を続けてみよう。
9月22日(金)晴れ
朝起きてすぐ「洗濯しようかな?」と思ったけど
天気予報を聞いて「やっぱり明日にしよう」と決定。
昨日、頑張りすぎて剪定鋏を素手で使いすぎて、右手の薬指にはマメが出来
今日は指サックをして庭仕事したり洗い物したり。
じじに「ちゃんと作業用手袋をはめてしないと」と注意されちゃった。
以前も同じ事あったのに、全く学習しない自分に腹が立つなぁ・・・・
今朝もグルッと庭を見回っていて、菜園に行くとコバノセンナの葉っぱの裏に
小さめのエンドウ豆のような形をした、緑色のプニッとした物体発見!

「コバノセンナの種は、こんな物じゃ無かったよなぁ。まだ花が咲いているし
種になるのは、まだまだ先だよね」と心では思いながらも、好奇心旺盛のばばは手が先に動き
緑色の物体を触ると同時に気づいた。
何かのサナギだぁ~~と。
次の瞬間、ギャァ~~~となり、手を放したが、プニユッとした感覚が手に残ってパニック!
近くの水道で、指サックも外してゴシゴシ手を洗い、何とか少しだけ安心した。
動いていないから、サナギだよね、幼虫じゃ無いよね・・・でもイヤだ、ヤダ、ヤダァ~~
そう言えば、最近菜園の周囲を大きめの白いチョウが飛んでいるから
あのチョウのサナギ?
「サナギ」と書きながらも、「あれ、本当にサナギ???」とずっと思っている。
コバノセンナの葉っぱが次々と何かに食べられて、数が減っているけど
犯人は、きっと・・・・・・だろうなぁ。
触るのはイヤだけど、もしモンシロチョウが誕生するなら、
飛び立つ瞬間とか見てみたいなぁ。
等と思いながら、更に裏に回ると、小さな溝のブロックに細長い青く見えるものが・・・

もしかして?数年前見つけた謎の物体の仲間?と思ったりしながらワクワクドキドキ。

以前見た物の方が、より柔らかそうには見えたけど、急いで細長い棒を探してきて
ブロック塀の青い部分をツンツン突いてみた・・・・・でも、手応え無し・・・まさにブロックその物。
今まで、10年以上、毎日、朝見回っているのに、全く気づかなかったのは、何故だろう?
今朝突然見えた、ブロックの青い部分・・・じじに話しても笑われるだけだろうから
黙っておこうかなぁ?
これからもしばらく観察を続けてみよう。
2023年09月22日
【習近平体制バッシング】中国経済崩壊による人民の嘆きは、政府への怒りに変化!
【習近平体制バッシング】中国経済崩壊による人民の嘆きは、政府への怒りに変化!人民の不満を抑えられず…。今までとは明らかに違う。
フィフィ(FIFI)
フィフィ(FIFI)
2023年09月22日
スズメ(幼鳥)
【じじ写真日記】
R5年9月22日(金)天気 曇時々雨 室温26.7℃(エアコン使用) 外気温27.1℃ 湿度70%(計測)
スズメは日本全国に留鳥として生育している。
ところが与論島には、現在繁殖していないらしい。
島の方言では「ユンドュラァ」と言っている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年9月21日 徳之島町総合運動公園の沿道で撮影)
R5年9月22日(金)天気 曇時々雨 室温26.7℃(エアコン使用) 外気温27.1℃ 湿度70%(計測)
スズメは日本全国に留鳥として生育している。
ところが与論島には、現在繁殖していないらしい。
島の方言では「ユンドュラァ」と言っている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年9月21日 徳之島町総合運動公園の沿道で撮影)
2023年09月22日
スズメの採餌
【じじ動画日記】
R5年9月22日(金)天気 曇時々雨 室温26.7℃(エアコン使用) 外気温27.1℃ 湿度70%(計測)
秋雨前線の影響を受けて不安定な天気になりそうだ!
昨日は、徳之島町総合運動公園の沿道でスズメの幼鳥たちが群れで採餌をしていた。
スズメは日本全国に留鳥として生育している。
ところが与論島には、現在繁殖していないらしい。
島の方言では「ユンドュラァ」と言っている。
(2023年9月21日 徳之島町総合運動公園の沿道で撮影)
R5年9月22日(金)天気 曇時々雨 室温26.7℃(エアコン使用) 外気温27.1℃ 湿度70%(計測)
秋雨前線の影響を受けて不安定な天気になりそうだ!
昨日は、徳之島町総合運動公園の沿道でスズメの幼鳥たちが群れで採餌をしていた。
スズメは日本全国に留鳥として生育している。
ところが与論島には、現在繁殖していないらしい。
島の方言では「ユンドュラァ」と言っている。
(2023年9月21日 徳之島町総合運動公園の沿道で撮影)
2023年09月21日
予想が難しい
「ばばの日記」
9月21日(木)晴れ一時雨
昨日、夕方知人の家に寄ったら、東の方にぼんやりと虹が見えた。

「虹を見るのって久しぶりだね」と話しながら、しばらく眺めた後、ある場所へ移動したが
そこは海が近いので、もっとはっきり虹が見えるかと期待したのに
既に虹は消えていて、ガッカリ・・・しました。
何故か自分でも分からないけれど「やる気スイッチ」が入ると
時間も忘れて熱中してしまうばば。
今朝は、食後の片付けが終わって庭に出たら、イヌマキの木に
ツルムラサキがけっこう絡んでいて、所々ヘクソカズラも芽が出ていたので
次々と切り取ったり引き抜いたり。
ご近所の先輩から「ばばちゃん、植物の枝とか切ったら、枯れるまで放置して肥料にしたら良いよ」
と数年前教えてもらってからは、実行している。
今朝は、ツルムラサキの蔓を一旦切って、その後、剪定鋏や鋏を使って茎を短く切断した。
やり出したら止まらなくなって、作業を続けていたら、もう、じじが出かける時間。
2時間以上くらい、戸外でしゃがんでいた。
水道で手を洗っていたら右手の中指が痛い。
よくよく見ると、マメが出来ていて、掌も赤くなっていた。
シャワー浴びて、手指もきれいに洗って再度見たら、既にマメはつぶれていて
薬を付ける必要も無いかな?と・・・明日はきれいに治るだろう
じじが帰宅する前に、裏の溝を見ていたら、青いトンボが・・・
「ハラビロトンボ?」、いやいや分からない。
今年まだアキアカネは見ていないけど、そろそろ飛び始めるかなぁ?
我が家の桜の木で無くミンミンゼミ?は、これまでは朝鳴いていたのに
昨日から昼過ぎに鳴くようになったけど、いつ頃まで鳴いてくれるかなぁ?
さて、去年までのことはあまり覚えていないが、ここ最近天気の移り変わりが激しいうえに
近くでも、大雨の場所と、一滴も降っていない場所があるから、天気の予想が難しい。
今日も、先ほどパソコンに向かっていたら、雨音が・・・
西の空に黒雲が広がっていて「もしかして?」と思っていたら、しばらくして降り出した。
慌てて2階へ駆け上がり、全ての窓を閉めて、階下へ降りたら
あれっ?止んでる?
ばばを、からかっているんかい?
現在、我が家の室温は33、1度で、湿度は約50%だけど、扇風機回しても汗が出る・・・・
でも、朝夕は「秋めいてきたなぁ」と肌で実感できるようになった、徳之島です。
9月21日(木)晴れ一時雨
昨日、夕方知人の家に寄ったら、東の方にぼんやりと虹が見えた。

「虹を見るのって久しぶりだね」と話しながら、しばらく眺めた後、ある場所へ移動したが
そこは海が近いので、もっとはっきり虹が見えるかと期待したのに
既に虹は消えていて、ガッカリ・・・しました。
何故か自分でも分からないけれど「やる気スイッチ」が入ると
時間も忘れて熱中してしまうばば。
今朝は、食後の片付けが終わって庭に出たら、イヌマキの木に
ツルムラサキがけっこう絡んでいて、所々ヘクソカズラも芽が出ていたので
次々と切り取ったり引き抜いたり。
ご近所の先輩から「ばばちゃん、植物の枝とか切ったら、枯れるまで放置して肥料にしたら良いよ」
と数年前教えてもらってからは、実行している。
今朝は、ツルムラサキの蔓を一旦切って、その後、剪定鋏や鋏を使って茎を短く切断した。
やり出したら止まらなくなって、作業を続けていたら、もう、じじが出かける時間。
2時間以上くらい、戸外でしゃがんでいた。
水道で手を洗っていたら右手の中指が痛い。
よくよく見ると、マメが出来ていて、掌も赤くなっていた。
シャワー浴びて、手指もきれいに洗って再度見たら、既にマメはつぶれていて
薬を付ける必要も無いかな?と・・・明日はきれいに治るだろう
じじが帰宅する前に、裏の溝を見ていたら、青いトンボが・・・
「ハラビロトンボ?」、いやいや分からない。
今年まだアキアカネは見ていないけど、そろそろ飛び始めるかなぁ?
我が家の桜の木で無くミンミンゼミ?は、これまでは朝鳴いていたのに
昨日から昼過ぎに鳴くようになったけど、いつ頃まで鳴いてくれるかなぁ?
さて、去年までのことはあまり覚えていないが、ここ最近天気の移り変わりが激しいうえに
近くでも、大雨の場所と、一滴も降っていない場所があるから、天気の予想が難しい。
今日も、先ほどパソコンに向かっていたら、雨音が・・・
西の空に黒雲が広がっていて「もしかして?」と思っていたら、しばらくして降り出した。
慌てて2階へ駆け上がり、全ての窓を閉めて、階下へ降りたら
あれっ?止んでる?
ばばを、からかっているんかい?
現在、我が家の室温は33、1度で、湿度は約50%だけど、扇風機回しても汗が出る・・・・
でも、朝夕は「秋めいてきたなぁ」と肌で実感できるようになった、徳之島です。
2023年09月21日
2023年09月21日
タカブシギ
【じじ写真日記】
R5年9月21日(木)天気 晴 室温26.9 ℃(エアコン使用) 外気温27.0℃ 湿度%(計測)
タカブシギは島では旅鳥で春秋の渡りの時期に多く渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年9月20日 徳之島町諸田池で撮影)
R5年9月21日(木)天気 晴 室温26.9 ℃(エアコン使用) 外気温27.0℃ 湿度%(計測)
タカブシギは島では旅鳥で春秋の渡りの時期に多く渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年9月20日 徳之島町諸田池で撮影)
2023年09月21日
タカブシギの採餌
【じじ動画日記】
R5年9月21日(木)天気 晴 室温26.9 ℃(エアコン使用) 外気温27.0℃ 湿度%(計測)
今日も残暑厳しい一日になりそうだ!
タカブシギは島では旅鳥で春秋の渡りの時期に多く渡来する。
(2023年9月20日 徳之島町諸田池で撮影)
R5年9月21日(木)天気 晴 室温26.9 ℃(エアコン使用) 外気温27.0℃ 湿度%(計測)
今日も残暑厳しい一日になりそうだ!
タカブシギは島では旅鳥で春秋の渡りの時期に多く渡来する。
(2023年9月20日 徳之島町諸田池で撮影)