2014年09月14日
クロハラアジサシ
【じじ動画日記】
9月 14日(日) 天気 晴 室温 28.5℃ 外気温 27.7℃ 湿度 74% (午前7時35分計測)
今朝は雲間から見事な朝日が朝焼けを伴って出て来た。
思わずその様子を動画を撮った。
何時か機会があればアップしよう!
今日は島内の中学校の体育祭が行われる日だ。

もう季節は秋なんだね!
島はまだまだこれからも残暑は続く!
昨日は、諸田池で「クロハラアジサシ」を撮った。
ホバリングのあと、疲れて放熱用排水溝のパイプに留まって羽を休めているところを撮った。
クロハラアジサシは、旅鳥として春秋の渡りの時期に島へも渡来する。
多い年は、50羽前後の群れで渡来することもある。
クロハラアジサシ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2014年9月13日、10:21 徳之島町諸田池で撮影)
9月 14日(日) 天気 晴 室温 28.5℃ 外気温 27.7℃ 湿度 74% (午前7時35分計測)
今朝は雲間から見事な朝日が朝焼けを伴って出て来た。
思わずその様子を動画を撮った。
何時か機会があればアップしよう!
今日は島内の中学校の体育祭が行われる日だ。

もう季節は秋なんだね!
島はまだまだこれからも残暑は続く!
昨日は、諸田池で「クロハラアジサシ」を撮った。
ホバリングのあと、疲れて放熱用排水溝のパイプに留まって羽を休めているところを撮った。
クロハラアジサシは、旅鳥として春秋の渡りの時期に島へも渡来する。
多い年は、50羽前後の群れで渡来することもある。
クロハラアジサシ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2014年9月13日、10:21 徳之島町諸田池で撮影)
2014年09月13日
ミカン半個で神様に・・・
「ばばの日記」
9月13日(土)晴れ
室内気温が33,1度、蒸し暑い。
我が家の花壇には現在ゴーヤがが次々と実を付け
アジサイまで咲き出した。

アジサイは「梅雨花」で、梅雨時期に咲くかと思っていたのに
今は梅雨時期でなくても咲くらしい。
それに、このアジサイは、年に何回も花を咲かせる。
今年の花色はピンク。
土壌の色によって青い花が咲く年もあるから
面白いね。
ゴーヤは、夏野菜だと思っていたが
我が家では9月には行って実を付けだしたし
無人市場にも、たくさん並べられている。
過日,Aコープへ行くと、小さなゴーヤーが8本入って100円だったので
買って来て、お隣さんと姉と3人で分けた。
その後、花壇と裏の菜園を見たら、菜園に1個
花壇にも1個、買って来たのより大きなゴーヤが実っていたので
これ又、ご近所さん2軒へ1本ずつ届けた。
今、又収獲間近のゴーヤが花壇に1本。
これは自家用にするつもり。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
秋は果物が美味しいね。
リンゴ、梨、柿、葡萄・・・果物は、ほぼ好き!
本当はミカンが一番好きだけど、まだミカンの季節には早い。
数日前、ご近所さんからミカンを3個いただいた。
その日の夕食後、1個は皮を剥いた。
仲良くじじと半分こ。
ばばはすぐ食べたけど、じじは時間をかけて晩酌を楽しんでいた。
「これは、じじの分ね」とばばが剥いたミカンの半分をじじの前に置いた。
すると、じじは「ばば、ミカン好きだろう?全部食べて良いよ」と言う。
ヒューヒュー優しいね、じじ。
でもね、いくら「ミカン星人」こと、ばばだって、自分の分をいただいたら
じじの分まで食べないよ。
普通、ミカンの最盛期の頃には食後でも
1人で「えっ?」と普通の人が驚く位のミカンを食べてしまうばばだけど
今の時期の貴重なミカン、じじと仲良く半分こだよ~。
じじは、晩酌と食事でお腹がいっぱいになったらしく
何回も「その半分も、ばば食べなさい.食べて良いよ」って言ってくれたけど
ここは、ばばとしても頑として譲れません。
たかがミカン半個、されどミカン半個。
ばばは、じじの分のミカンはラップに包んで冷蔵庫へ入れたよ。
すると、それを見たじじ「やはり、ばばは神様だね」って。
思わぬところで「神様扱い」され、ビックリしたよ~。
ミカン半個で神様になれるなら、
今年の冬は、毎日神様になろうかな?
去る8月30日、用事で実家に寄ったら庭の「タジバナミカン」と、「喜界ミカン」、
まだ青々してたけど、数は百個以上出来てたよ~。
お正月過ぎにしか収穫出来ないけれど、楽しみだ~。
「タジバナミカン」は皮の香りが良いの。
採って来たら、汁を搾って冷凍しておくんだ~。
1年中、じじが晩酌をする時、お酢の代わりに使ってるよ。
思えば・・・・
ばばが子どもの頃からずっと食べていた「喜界ミカン」と「タジバナミカン」。
何十年も、実を付け続けて、ばばの家族を喜ばせてくれてありがとう!
我が家の3姉妹にとっても、懐かしい「じいちゃん・ばあちゃん家のミカン」。
たくさんの楽しい思い出と共に、ばば家族を見守ってくれたミカンの木。
これからも、大事にしていかなくちゃ!
数だけは数百個出来てた。
9月13日(土)晴れ
室内気温が33,1度、蒸し暑い。
我が家の花壇には現在ゴーヤがが次々と実を付け
アジサイまで咲き出した。

アジサイは「梅雨花」で、梅雨時期に咲くかと思っていたのに
今は梅雨時期でなくても咲くらしい。
それに、このアジサイは、年に何回も花を咲かせる。
今年の花色はピンク。
土壌の色によって青い花が咲く年もあるから
面白いね。
ゴーヤは、夏野菜だと思っていたが
我が家では9月には行って実を付けだしたし
無人市場にも、たくさん並べられている。
過日,Aコープへ行くと、小さなゴーヤーが8本入って100円だったので
買って来て、お隣さんと姉と3人で分けた。
その後、花壇と裏の菜園を見たら、菜園に1個
花壇にも1個、買って来たのより大きなゴーヤが実っていたので
これ又、ご近所さん2軒へ1本ずつ届けた。
今、又収獲間近のゴーヤが花壇に1本。
これは自家用にするつもり。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
秋は果物が美味しいね。
リンゴ、梨、柿、葡萄・・・果物は、ほぼ好き!
本当はミカンが一番好きだけど、まだミカンの季節には早い。
数日前、ご近所さんからミカンを3個いただいた。
その日の夕食後、1個は皮を剥いた。
仲良くじじと半分こ。
ばばはすぐ食べたけど、じじは時間をかけて晩酌を楽しんでいた。
「これは、じじの分ね」とばばが剥いたミカンの半分をじじの前に置いた。
すると、じじは「ばば、ミカン好きだろう?全部食べて良いよ」と言う。
ヒューヒュー優しいね、じじ。
でもね、いくら「ミカン星人」こと、ばばだって、自分の分をいただいたら
じじの分まで食べないよ。
普通、ミカンの最盛期の頃には食後でも
1人で「えっ?」と普通の人が驚く位のミカンを食べてしまうばばだけど
今の時期の貴重なミカン、じじと仲良く半分こだよ~。
じじは、晩酌と食事でお腹がいっぱいになったらしく
何回も「その半分も、ばば食べなさい.食べて良いよ」って言ってくれたけど
ここは、ばばとしても頑として譲れません。
たかがミカン半個、されどミカン半個。
ばばは、じじの分のミカンはラップに包んで冷蔵庫へ入れたよ。
すると、それを見たじじ「やはり、ばばは神様だね」って。
思わぬところで「神様扱い」され、ビックリしたよ~。
ミカン半個で神様になれるなら、
今年の冬は、毎日神様になろうかな?
去る8月30日、用事で実家に寄ったら庭の「タジバナミカン」と、「喜界ミカン」、
まだ青々してたけど、数は百個以上出来てたよ~。
お正月過ぎにしか収穫出来ないけれど、楽しみだ~。
「タジバナミカン」は皮の香りが良いの。
採って来たら、汁を搾って冷凍しておくんだ~。
1年中、じじが晩酌をする時、お酢の代わりに使ってるよ。
思えば・・・・
ばばが子どもの頃からずっと食べていた「喜界ミカン」と「タジバナミカン」。
何十年も、実を付け続けて、ばばの家族を喜ばせてくれてありがとう!
我が家の3姉妹にとっても、懐かしい「じいちゃん・ばあちゃん家のミカン」。
たくさんの楽しい思い出と共に、ばば家族を見守ってくれたミカンの木。
これからも、大事にしていかなくちゃ!
数だけは数百個出来てた。
2014年09月13日
ソリハシシギ
【じじ写真日記】
9月 13日(土) 天気 曇 室温 28.0℃ 外気温 25.5℃ 湿度 67% (午前7時23分計測)
今日はここにも昨日丹向川河口で撮った「ソリハシシギ」の静止画をアップします。
何時も落ち着きが無く短い黄色い足でチョロチョロ動き回り、どこからともなく現れ、いつの間にか何処かへ消えてしまう旅鳥です。
被写体が遠く、無理なトリミングで画像がぼやけていますが悪しからず。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年9月12日、17:07 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
9月 13日(土) 天気 曇 室温 28.0℃ 外気温 25.5℃ 湿度 67% (午前7時23分計測)
今日はここにも昨日丹向川河口で撮った「ソリハシシギ」の静止画をアップします。
何時も落ち着きが無く短い黄色い足でチョロチョロ動き回り、どこからともなく現れ、いつの間にか何処かへ消えてしまう旅鳥です。
被写体が遠く、無理なトリミングで画像がぼやけていますが悪しからず。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年9月12日、17:07 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
2014年09月13日
ソリハシシギ
【じじ動画日記】
9月 13日(土) 天気 曇 室温 28.0℃ 外気温 25.5℃ 湿度 67% (午前7時23分計測)
今朝も、東の空は雲が架かり、元気な太陽は見ることができなかった。
風・波はほとんど無く穏やかな海だった!
照らず、降らずの凌ぎやすい天気になってくれそうだ!

昨日は、丹向川河口で久しぶりに「ソリハシシギ」に出会った。
ソリハシシギは旅鳥で島では春秋の渡りの時期に少数で渡来する。
亀津では、大瀬川や丹向川で例年よく見かける。
ソリハシシギ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2014年9月12日、17:04 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
9月 13日(土) 天気 曇 室温 28.0℃ 外気温 25.5℃ 湿度 67% (午前7時23分計測)
今朝も、東の空は雲が架かり、元気な太陽は見ることができなかった。
風・波はほとんど無く穏やかな海だった!
照らず、降らずの凌ぎやすい天気になってくれそうだ!

昨日は、丹向川河口で久しぶりに「ソリハシシギ」に出会った。
ソリハシシギは旅鳥で島では春秋の渡りの時期に少数で渡来する。
亀津では、大瀬川や丹向川で例年よく見かける。
ソリハシシギ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2014年9月12日、17:04 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
2014年09月12日
ばばは犯罪者?
「ばばの日記」
9月12日(金)はれ
お昼ご飯の時、じじが言った。
「ばば~、もし雑草界の裁判所で裁判したら
ばばは死刑だろうなぁ~」って。
お~~っ、なんて恐ろしいことを!
じじのこの発言には、前奏段階があった。
食事中、網戸、レースノカーテンガシまで閉まっているにもかかわらず
虫が1匹ばばの回りを飛び始めた。
「蜂?アオバエ?」と瞬時に思ったが、どちらも嫌だ~。
「蝿?蜂?ホラッ、冷蔵庫の方へ飛んで行った。
あっ、カーテンの下の方に行った!」と、ばばがうるさいものだから
じじは、食事を中断し、ハエ叩きを持って「虫」を追跡、
遂に撃墜した。
「何?何?蝿?蜂?」と、なおも言いながら
撃墜された虫には「ごめんよ~飛び込んでこなければ
奪われなかった命だったのに・・・・
仲間やお父さん、お母さんは悲しんでいるだろうね~」とばば。
すると、じじが「じゃぁ、虫を退治してあげた僕が悪いのか?」と反撃。
その直後に「もし、雑草界の裁判所で云々・・・」と。
じじが言うのにも一理ある。
ごもっともである。
ばばは、雑草を大量虐殺を平気でしている。
家の周辺、実家の庭や裏の畑、車庫回りやお墓の近く等々・・・
何ヶ月かに1回は除草剤を撒いているから
雑草にとって、ばばは憎い敵!
この世の中、食うか食われるか・・・・・・・
人間だって、生きるためにはたくさんの動植物の命をいただいている。
だから、食事の前の「いただきます」には食材に対して
「あなたの大事な命をいただきます」という意味も込められているのだとか・・・
雑草を大量虐殺したばば、蜂?の命を奪った、じじ。
2人は同じ犯罪者ですか?
9月12日(金)はれ
お昼ご飯の時、じじが言った。
「ばば~、もし雑草界の裁判所で裁判したら
ばばは死刑だろうなぁ~」って。
お~~っ、なんて恐ろしいことを!
じじのこの発言には、前奏段階があった。
食事中、網戸、レースノカーテンガシまで閉まっているにもかかわらず
虫が1匹ばばの回りを飛び始めた。
「蜂?アオバエ?」と瞬時に思ったが、どちらも嫌だ~。
「蝿?蜂?ホラッ、冷蔵庫の方へ飛んで行った。
あっ、カーテンの下の方に行った!」と、ばばがうるさいものだから
じじは、食事を中断し、ハエ叩きを持って「虫」を追跡、
遂に撃墜した。
「何?何?蝿?蜂?」と、なおも言いながら
撃墜された虫には「ごめんよ~飛び込んでこなければ
奪われなかった命だったのに・・・・
仲間やお父さん、お母さんは悲しんでいるだろうね~」とばば。
すると、じじが「じゃぁ、虫を退治してあげた僕が悪いのか?」と反撃。
その直後に「もし、雑草界の裁判所で云々・・・」と。
じじが言うのにも一理ある。
ごもっともである。
ばばは、雑草を大量虐殺を平気でしている。
家の周辺、実家の庭や裏の畑、車庫回りやお墓の近く等々・・・
何ヶ月かに1回は除草剤を撒いているから
雑草にとって、ばばは憎い敵!
この世の中、食うか食われるか・・・・・・・
人間だって、生きるためにはたくさんの動植物の命をいただいている。
だから、食事の前の「いただきます」には食材に対して
「あなたの大事な命をいただきます」という意味も込められているのだとか・・・
雑草を大量虐殺したばば、蜂?の命を奪った、じじ。
2人は同じ犯罪者ですか?
2014年09月12日
ヘリグロヒメトカゲ
【じじ写真日記】
9月 12日(金) 天気 曇 室温 27.5℃ 外気温 25.1℃ 湿度 70% (午前7時28分計測)
今日はここにも昨日徳之島町総合運動公園遊歩道で撮った「ヘリグロヒメトカゲ」の静止画をアップします。
トカラ列島、奄美諸島、沖縄諸島の固有種。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年9月11日、12:09 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
9月 12日(金) 天気 曇 室温 27.5℃ 外気温 25.1℃ 湿度 70% (午前7時28分計測)
今日はここにも昨日徳之島町総合運動公園遊歩道で撮った「ヘリグロヒメトカゲ」の静止画をアップします。
トカラ列島、奄美諸島、沖縄諸島の固有種。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年9月11日、12:09 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
2014年09月12日
ヘリグロヒメトカゲ
【じじ動画日記】
9月 12日(金) 天気 曇 室温 27.5℃ 外気温 25.1℃ 湿度 70% (午前7時28分計測)
今朝は東の空に分厚く大きな積乱雲がどっかりと腰を据え、空全体がドンヨリと曇っていた。
今にも降り出しそうだが、波・風はほとんど無く穏やかな海だった!
今日も、残暑厳しいに日中になるのか!

昨日は、徳之島町総合運動公園遊歩道で久しぶりに「ヘリグロヒメトカゲ」と遭遇した。
ヘリグロヒメトカゲは、トカラ列島、奄美諸島、沖縄諸島に生息する全長12cm前後の小型のトカゲ。
島の林床、特に落ち葉が堆積したところでよく見られる。
ヘリグロヒメトカゲ
showcontrols=1>
(2014年9月11日、12:03 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
9月 12日(金) 天気 曇 室温 27.5℃ 外気温 25.1℃ 湿度 70% (午前7時28分計測)
今朝は東の空に分厚く大きな積乱雲がどっかりと腰を据え、空全体がドンヨリと曇っていた。
今にも降り出しそうだが、波・風はほとんど無く穏やかな海だった!
今日も、残暑厳しいに日中になるのか!

昨日は、徳之島町総合運動公園遊歩道で久しぶりに「ヘリグロヒメトカゲ」と遭遇した。
ヘリグロヒメトカゲは、トカラ列島、奄美諸島、沖縄諸島に生息する全長12cm前後の小型のトカゲ。
島の林床、特に落ち葉が堆積したところでよく見られる。
ヘリグロヒメトカゲ
showcontrols=1>
(2014年9月11日、12:03 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
2014年09月11日
確かに結ばれている!繋がっている!
「ばばの日記」
9月11日(木)曇
知り合いの方の告別式があったので
朝9時30分から、お昼前まで斎場に。
帰宅して、昼食の準備をしている時、郵便屋さんが
レターパックを届けてくれた。
差出人は北国、宮城県にお住まいのAさん。
Aさんのことについて今日は書いておこう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は11日で、東日本大震災から3年6ヶ月。
被災地の復興はまだまだ先が見終えない状態だと思うけど
少しずつ立ち上がりつつある人々の様子もたまにラジオで聞いてはいる。
今日、レターパックを下さったAさんも、地震と津波の被害を受けた方。
自宅が押し流されることはなかったので、再建し
今はお仕事も頑張っている。
これまでブログにも何回か書いているが、
Aさんとは一度もお目にかかったことはない。
知り合ったのは、かれこれ30年以上前。
当時、バイクに凝っていたじじが、「カワサキのナナハンのバイク」が欲しくて
探していたら、バイク誌の「売ります・買います」コーナーで
バイクを見つけ、売買契約をし、その後電話で連絡を取り合い譲ってもらった。
そのバイクの持ち主がAさんだった。
当時は宮城県から徳之島までバイクを輸送するには
大変な手間と送料がかかり、近県の方に譲った方が
よっぽど楽だっただろうに、Aさんは一番遠くに住むじじに譲って下さった。
それ以来、年賀状のやりとりや、ちょっとした郷土の特産品を
たまに送ったりして、お付き合いは続いている。
東日本大震災の起きる何年か前、
北大島豪雨があり、大変な被害があった時、
Aさんは、まず電話を下さり、その後新米を大量に送って下さった。
徳之島も被災したと思われたのだろうね。
その時、じじとばばは大感激した。
東北の方の「人の良さ」は常々聞いていたが
会ったこともない、南の島に住むじじとばばの安否を気遣い
いち早く連絡をして下さり、お米まで送って下さったAさんのご恩は
絶対忘れてはならないと、じじとばばは心に誓った。
それから、数年後、東日本大震災が起き
宮城県も大被害が出ていると報道されだした。
連絡を取りたくても、通信網も壊れAさんの安否も分からないまま
2日が過ぎた時、Aさんから夜電話が入った。
「ご心配されてると思い連絡しました。
被災はしましたが、今のところ家は残っています。
この電話は公衆電話で、みんなで並んで順番にかけています」と。
良かった!
Aさんはご無事だった!
自然に涙が出て、声が震えた。
ただ、嬉しかった。
それからすぐ、ばばは手紙を書いた。
そして、今度はじじとばばが、何かAさんにしてあげたいと思い
食糧品や、お米など送った。
Aさんからはすぐにお礼の電話が来て、手紙も届いた。
「自分たちを見守って下さっている方が全国にたくさんおられる。
そう思うと、力が湧いてきます。頑張ります!」と。
その時の電話で、初めてAさんの奥様とも話したが
奥様も涙ながらに感謝の言葉を下さった。
必死に頑張っておられるAさんご夫婦に
「頑張って下さい」という言葉はかけられなかった。
だって、今、最大限に頑張っておられるんだから、
これ以上「頑張って下さい」とは言えない。
ただ、「お体には充分お気を付けられてください」と話を結んだ。
あれから3年半・・・・・
元通りの生活には戻れないけれど、平穏な日々を過ごされているAさん。
そのAさんが、レターパックで宮城県の銘菓を送って下さり
お手紙も入れて下さっていた。
「今年もサンマの季節になりました。
今年のサンマは、去年のサンマよりも美味しいそうです。
楽しみにお待ち下さい。又連絡します」と手紙は結ばれていた。
Aさん独特の、個性的な文字。
見ていると、胸がジィ~ンとなる。
去年も、旬の取れ取れのサンマを送って下さった。
ご自分達の生活が大変でしょうに、遠く離れたじじとばばのことを
ずっと気遣って下さり、心にかけて下さっているAさん。
「ありがたい」の他に、言葉も見つからない。
宮城県と鹿児島県の小さな離島、徳之島。
確かに繋がっている!
結ばれている!と実感する。
お互いがお互いを思いやる心さえあれば
どんなに遠く離れていても、絆って生まれるんだよね。
ご縁あって出会うたくさんの人々。
お互いが信じ合い、思い合えたら、嫌な争い事など起きないのにね。
Aさんとの出会いで、色々な事を学ばせてもらった。
もしかしたら、一生、対面できる日は無いかも知れないけれど
「Aさんって、こんな人かな?」「あんな人かな?」と想像しつつ
Aさんとのご縁を大切にしていきたいと思っている。
9月11日(木)曇
知り合いの方の告別式があったので
朝9時30分から、お昼前まで斎場に。
帰宅して、昼食の準備をしている時、郵便屋さんが
レターパックを届けてくれた。
差出人は北国、宮城県にお住まいのAさん。
Aさんのことについて今日は書いておこう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は11日で、東日本大震災から3年6ヶ月。
被災地の復興はまだまだ先が見終えない状態だと思うけど
少しずつ立ち上がりつつある人々の様子もたまにラジオで聞いてはいる。
今日、レターパックを下さったAさんも、地震と津波の被害を受けた方。
自宅が押し流されることはなかったので、再建し
今はお仕事も頑張っている。
これまでブログにも何回か書いているが、
Aさんとは一度もお目にかかったことはない。
知り合ったのは、かれこれ30年以上前。
当時、バイクに凝っていたじじが、「カワサキのナナハンのバイク」が欲しくて
探していたら、バイク誌の「売ります・買います」コーナーで
バイクを見つけ、売買契約をし、その後電話で連絡を取り合い譲ってもらった。
そのバイクの持ち主がAさんだった。
当時は宮城県から徳之島までバイクを輸送するには
大変な手間と送料がかかり、近県の方に譲った方が
よっぽど楽だっただろうに、Aさんは一番遠くに住むじじに譲って下さった。
それ以来、年賀状のやりとりや、ちょっとした郷土の特産品を
たまに送ったりして、お付き合いは続いている。
東日本大震災の起きる何年か前、
北大島豪雨があり、大変な被害があった時、
Aさんは、まず電話を下さり、その後新米を大量に送って下さった。
徳之島も被災したと思われたのだろうね。
その時、じじとばばは大感激した。
東北の方の「人の良さ」は常々聞いていたが
会ったこともない、南の島に住むじじとばばの安否を気遣い
いち早く連絡をして下さり、お米まで送って下さったAさんのご恩は
絶対忘れてはならないと、じじとばばは心に誓った。
それから、数年後、東日本大震災が起き
宮城県も大被害が出ていると報道されだした。
連絡を取りたくても、通信網も壊れAさんの安否も分からないまま
2日が過ぎた時、Aさんから夜電話が入った。
「ご心配されてると思い連絡しました。
被災はしましたが、今のところ家は残っています。
この電話は公衆電話で、みんなで並んで順番にかけています」と。
良かった!
Aさんはご無事だった!
自然に涙が出て、声が震えた。
ただ、嬉しかった。
それからすぐ、ばばは手紙を書いた。
そして、今度はじじとばばが、何かAさんにしてあげたいと思い
食糧品や、お米など送った。
Aさんからはすぐにお礼の電話が来て、手紙も届いた。
「自分たちを見守って下さっている方が全国にたくさんおられる。
そう思うと、力が湧いてきます。頑張ります!」と。
その時の電話で、初めてAさんの奥様とも話したが
奥様も涙ながらに感謝の言葉を下さった。
必死に頑張っておられるAさんご夫婦に
「頑張って下さい」という言葉はかけられなかった。
だって、今、最大限に頑張っておられるんだから、
これ以上「頑張って下さい」とは言えない。
ただ、「お体には充分お気を付けられてください」と話を結んだ。
あれから3年半・・・・・
元通りの生活には戻れないけれど、平穏な日々を過ごされているAさん。
そのAさんが、レターパックで宮城県の銘菓を送って下さり
お手紙も入れて下さっていた。
「今年もサンマの季節になりました。
今年のサンマは、去年のサンマよりも美味しいそうです。
楽しみにお待ち下さい。又連絡します」と手紙は結ばれていた。
Aさん独特の、個性的な文字。
見ていると、胸がジィ~ンとなる。
去年も、旬の取れ取れのサンマを送って下さった。
ご自分達の生活が大変でしょうに、遠く離れたじじとばばのことを
ずっと気遣って下さり、心にかけて下さっているAさん。
「ありがたい」の他に、言葉も見つからない。
宮城県と鹿児島県の小さな離島、徳之島。
確かに繋がっている!
結ばれている!と実感する。
お互いがお互いを思いやる心さえあれば
どんなに遠く離れていても、絆って生まれるんだよね。
ご縁あって出会うたくさんの人々。
お互いが信じ合い、思い合えたら、嫌な争い事など起きないのにね。
Aさんとの出会いで、色々な事を学ばせてもらった。
もしかしたら、一生、対面できる日は無いかも知れないけれど
「Aさんって、こんな人かな?」「あんな人かな?」と想像しつつ
Aさんとのご縁を大切にしていきたいと思っている。
2014年09月11日
アキノワスレグサ
【じじ写真日記】
9月 11日(木) 天気 曇 室温 27.5℃ 外気温 25.9℃ 湿度 73% (7時03分計測)
昨日、諸田池の沿道でオレンジ色に咲き誇っている「アキノワスレグサ」を撮った。
この花は、沖縄では盛んに栽培されているようである。
以下沖縄の某ホームページより抜粋します。
http://100.ajima.jp/nature/of-land-plant/vegetable/e156.html
アキノワスレグサ(秋の忘れ草)/クワンソウ
【別名】トキハカンゾウ(常葉萱草)
【方言名】クワンソウ、クワンゾウ、カンジョー[沖]ニーブイグサ、バンソー、ニーブイカンゾウ[八]シファンツァ[宮]
ユリ科ワスレグサ科の多年草。沖縄では秋に百合よりやや小ぶりのオレンジ色の花を咲かせます。
根の近くの葉、花、つぼみが野菜として食用でき、葉の部分は煎じて利用されることもあるそうです。
沖縄では古くから家庭菜園で利用され、不眠症に効果のある野菜と言われていました。
近年その効果が注目され、改めて人気が出てきている野菜です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年9月10日、11:33 徳之島町諸田池沿道で撮影)
9月 11日(木) 天気 曇 室温 27.5℃ 外気温 25.9℃ 湿度 73% (7時03分計測)
昨日、諸田池の沿道でオレンジ色に咲き誇っている「アキノワスレグサ」を撮った。
この花は、沖縄では盛んに栽培されているようである。
以下沖縄の某ホームページより抜粋します。
http://100.ajima.jp/nature/of-land-plant/vegetable/e156.html
アキノワスレグサ(秋の忘れ草)/クワンソウ
【別名】トキハカンゾウ(常葉萱草)
【方言名】クワンソウ、クワンゾウ、カンジョー[沖]ニーブイグサ、バンソー、ニーブイカンゾウ[八]シファンツァ[宮]
ユリ科ワスレグサ科の多年草。沖縄では秋に百合よりやや小ぶりのオレンジ色の花を咲かせます。
根の近くの葉、花、つぼみが野菜として食用でき、葉の部分は煎じて利用されることもあるそうです。
沖縄では古くから家庭菜園で利用され、不眠症に効果のある野菜と言われていました。
近年その効果が注目され、改めて人気が出てきている野菜です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年9月10日、11:33 徳之島町諸田池沿道で撮影)
2014年09月11日
早朝のサーフィン
【じじ動画日記】
9月 11日(木) 天気 曇 室温 27.5℃ 外気温 25.9℃ 湿度 73% (7時03分計測)
今朝はドンヨリと曇り、日の出は観測出来なかった。
海岸は、秋を感じる薄暗いモノクロの風景だった!
帰る頃は小糠雨混じりになった。
風・波は無いが一日曇り空の凌ぎやすい日になりそうだ!

昨日の早朝ブログにも書いたが、リーフの外ではサーファーたちが波乗りをしていた。
今日はその様子をアップします。
動画の前半と、後半に一回ずつ波乗り成功しています。
早朝のサーフィン
(2014年9月10日、6:47 徳之島町亀津東区海岸で撮影)
9月 11日(木) 天気 曇 室温 27.5℃ 外気温 25.9℃ 湿度 73% (7時03分計測)
今朝はドンヨリと曇り、日の出は観測出来なかった。
海岸は、秋を感じる薄暗いモノクロの風景だった!
帰る頃は小糠雨混じりになった。
風・波は無いが一日曇り空の凌ぎやすい日になりそうだ!

昨日の早朝ブログにも書いたが、リーフの外ではサーファーたちが波乗りをしていた。
今日はその様子をアップします。
動画の前半と、後半に一回ずつ波乗り成功しています。
早朝のサーフィン
(2014年9月10日、6:47 徳之島町亀津東区海岸で撮影)