2014年09月21日
ズッキンズッキン、キンキンキンキン!
「ばばの日記」
9月21日(日)曇
夜、緊急電話が鳴らないか?不安なまま寝付けないって辛いよね。
読書をしながら、スウ~~~ッと眠りに入れる事が
いかに幸せか、久々に再認識した。
母の入院!
覚悟はしていても、その都度胸がドッキンドッキン。
(しっかりしなきゃ)と思う反面、体も精神も緊張の極み。
ばばって、弱い人間だなぁ・・・
夕べは、病院からの電話が鳴る事無く朝を迎えられた。
良かった。
まだまだ気を緩めることは厳禁だけど、少しだけホッとした。
夕べは、「心ここにあらず状態」で、動き回っていたら
寝る前に大失敗をしてしまった。
スプレー式の蚊取りを使っているが
次女が帰省した折、ローズやラベンダーの香りの
蚊取り線香を買ったので、それも使っている。
6時頃に線香に火を付けて、11時頃まで仕事をし
寝る時には消すようにしている。
普段、鉄製のクリップで線香を挟んで自然に火を消すのだが
夕べは、何とも思わず、日の付いている所から2㎝ぐらいを
素手でパキンと割った。
どうした弾みか、火の付いている方の線香が
フローリングに落ちてしまった。
慌てたばばは、右手の指で無意識に線香を摘んでお皿に戻そうとした。
その途端、右手人差し指の腹部分に激痛が!。
何と!バカなことをしたものか?
火の付いている方を人差し指でしっかり摘んだらしい。
痛みに耐えかね、線香はお皿に放り投げ水道に走り
流水でバンバン人差し指を冷やしたが、
みるみるうちに水ぶくれ?火ぶくれ?になってしまった。
痛みを我慢しながら、蚊取り線香のお皿も気になり
戻って確認すると、んん?煙が!
まさか!この煙はどこから?
フローリングを焼いてはいないよね。
何回も何回も確かめる。
大丈夫!
さっき折った線香の煙がお皿の中から立ち上っているだけだった。
安心した途端、又々右手人差し指がズッキンズッキン!
これから歯磨きもしなくちゃいけないし、顔も洗わなくちゃならないのに・・・・
今度は冷凍庫へ走り氷を1個摘んで火ぶくれに直に押し当てた。
今度は、ズッキンズッキン、キンキンキンキンという痛みが・・・・
直接氷を当てちゃいけないでしょ、ばば。
手近にあったハンカチに氷を包み、指の腹に押し当てるようにして
グルグル巻いた。
包帯のように上手く巻けないので、残った布端は右手でギュッと握ったまま。
そんな状態で歯磨きも、洗顔も何とか・・・・・
階段を上がる時も、布団に横になっても、ら時をのスイッチを入れても
痛みは治まらず。
おまけに、病院から緊急電話が来ないか心配で
なかなか寝付けなかった。
それでも、ラジオを聴きながら気を紛らわせ、
指に巻いた氷の溶け具合を確認しているうちに
2時前後には寝てあった。
今朝起きると、痛みは治まっていて、火ぶくれを見ると
小さく白く「ポツン」と、米粒が指の腹に乗っている状態になっていた。
さらに、ビックリしたのは、中指の第一関節の下にも同じような米粒が・・・・
夕べは人差し指だけ気になったが、実は中指でも火を触ったらしい。
全くもう・・・・
自分で自分の行動が理解できない。
2つの米粒を見ながら、自己反省しきりのばば。
同じ過ちを2度としないように慎重に行動しなきゃね。
冷静になって考えれば、氷で冷やした後
皮を剥いてあったアロエを火傷した部分に当てて
ティッシュででも巻いて、テープでグルグル巻きにしておいた方が
良かったかなぁ・・・とも思うけど、
第一には、素手で「火」を触らないことだよね~。
9月21日(日)曇
夜、緊急電話が鳴らないか?不安なまま寝付けないって辛いよね。
読書をしながら、スウ~~~ッと眠りに入れる事が
いかに幸せか、久々に再認識した。
母の入院!
覚悟はしていても、その都度胸がドッキンドッキン。
(しっかりしなきゃ)と思う反面、体も精神も緊張の極み。
ばばって、弱い人間だなぁ・・・
夕べは、病院からの電話が鳴る事無く朝を迎えられた。
良かった。
まだまだ気を緩めることは厳禁だけど、少しだけホッとした。
夕べは、「心ここにあらず状態」で、動き回っていたら
寝る前に大失敗をしてしまった。
スプレー式の蚊取りを使っているが
次女が帰省した折、ローズやラベンダーの香りの
蚊取り線香を買ったので、それも使っている。
6時頃に線香に火を付けて、11時頃まで仕事をし
寝る時には消すようにしている。
普段、鉄製のクリップで線香を挟んで自然に火を消すのだが
夕べは、何とも思わず、日の付いている所から2㎝ぐらいを
素手でパキンと割った。
どうした弾みか、火の付いている方の線香が
フローリングに落ちてしまった。
慌てたばばは、右手の指で無意識に線香を摘んでお皿に戻そうとした。
その途端、右手人差し指の腹部分に激痛が!。
何と!バカなことをしたものか?
火の付いている方を人差し指でしっかり摘んだらしい。
痛みに耐えかね、線香はお皿に放り投げ水道に走り
流水でバンバン人差し指を冷やしたが、
みるみるうちに水ぶくれ?火ぶくれ?になってしまった。
痛みを我慢しながら、蚊取り線香のお皿も気になり
戻って確認すると、んん?煙が!
まさか!この煙はどこから?
フローリングを焼いてはいないよね。
何回も何回も確かめる。
大丈夫!
さっき折った線香の煙がお皿の中から立ち上っているだけだった。
安心した途端、又々右手人差し指がズッキンズッキン!
これから歯磨きもしなくちゃいけないし、顔も洗わなくちゃならないのに・・・・
今度は冷凍庫へ走り氷を1個摘んで火ぶくれに直に押し当てた。
今度は、ズッキンズッキン、キンキンキンキンという痛みが・・・・
直接氷を当てちゃいけないでしょ、ばば。
手近にあったハンカチに氷を包み、指の腹に押し当てるようにして
グルグル巻いた。
包帯のように上手く巻けないので、残った布端は右手でギュッと握ったまま。
そんな状態で歯磨きも、洗顔も何とか・・・・・
階段を上がる時も、布団に横になっても、ら時をのスイッチを入れても
痛みは治まらず。
おまけに、病院から緊急電話が来ないか心配で
なかなか寝付けなかった。
それでも、ラジオを聴きながら気を紛らわせ、
指に巻いた氷の溶け具合を確認しているうちに
2時前後には寝てあった。
今朝起きると、痛みは治まっていて、火ぶくれを見ると
小さく白く「ポツン」と、米粒が指の腹に乗っている状態になっていた。
さらに、ビックリしたのは、中指の第一関節の下にも同じような米粒が・・・・
夕べは人差し指だけ気になったが、実は中指でも火を触ったらしい。
全くもう・・・・
自分で自分の行動が理解できない。
2つの米粒を見ながら、自己反省しきりのばば。
同じ過ちを2度としないように慎重に行動しなきゃね。
冷静になって考えれば、氷で冷やした後
皮を剥いてあったアロエを火傷した部分に当てて
ティッシュででも巻いて、テープでグルグル巻きにしておいた方が
良かったかなぁ・・・とも思うけど、
第一には、素手で「火」を触らないことだよね~。
2014年09月21日
ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)
【じじ写真日記】
9月 21日(日) 天気 曇 室温 30.0℃ 外気温 28.5℃ 湿度 69% (午前6時58分計測)
先日、諸田池の畔で咲いていた「ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)」をアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年9月16日、11:49 徳之島町諸田池沿道で撮影)
アフリカ原産のアヤメ科の多年生草本で、日本全土の水辺の近くに野生化している。
9月 21日(日) 天気 曇 室温 30.0℃ 外気温 28.5℃ 湿度 69% (午前6時58分計測)
先日、諸田池の畔で咲いていた「ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)」をアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年9月16日、11:49 徳之島町諸田池沿道で撮影)
アフリカ原産のアヤメ科の多年生草本で、日本全土の水辺の近くに野生化している。
2014年09月21日
早朝クロサギ(白色型)の狩
【じじ動画日記】
9月 21日(日) 天気 曇 室温 30.0℃ 外気温 28.5℃ 湿度 69% (午前6時58分計測)
今朝はジョギング出発の頃は小雨混じりだったが、だんだん天気は回復してきた。
日の出は雲に隠れて見ることができなかった。
天気図では、奄美大島の北部に前線が架かり、台湾の南方海上には台風16号が北上中のようだ。
今日も一日不安定な天気になりそうだ!

昨日もまた早朝のトレーニングスペースを占拠された。
早い者勝ちなのでやむなく漁港へ廻った。
船揚場の波打ち際では薄暗い中、白色型のクロサギが狩をしていた。
クロサギは、留鳥で何時でも亀津の水場へ現れるが、白色型は黒色型に比べて個体数が少なくたまにしか見るこたができない。
早朝クロサギ(白色型)の狩
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2014年9月20日、6:11 徳之島町亀津新漁港で撮影)
9月 21日(日) 天気 曇 室温 30.0℃ 外気温 28.5℃ 湿度 69% (午前6時58分計測)
今朝はジョギング出発の頃は小雨混じりだったが、だんだん天気は回復してきた。
日の出は雲に隠れて見ることができなかった。
天気図では、奄美大島の北部に前線が架かり、台湾の南方海上には台風16号が北上中のようだ。
今日も一日不安定な天気になりそうだ!

昨日もまた早朝のトレーニングスペースを占拠された。
早い者勝ちなのでやむなく漁港へ廻った。
船揚場の波打ち際では薄暗い中、白色型のクロサギが狩をしていた。
クロサギは、留鳥で何時でも亀津の水場へ現れるが、白色型は黒色型に比べて個体数が少なくたまにしか見るこたができない。
早朝クロサギ(白色型)の狩
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2014年9月20日、6:11 徳之島町亀津新漁港で撮影)