2014年09月15日
指に、マメが・・・・他
「ばばの日記」
9月15日(月)晴れ
昨日、ランチ会から帰ってしばらくすると
郵便屋さんが荷物を届けてくれた。
数日前に書いた、宮城県のAさんから「旬のサンマ」が!

他にもサンマの蒲焼きやワカメなども一緒に入れて下さっていた。
早速、夕ご飯に頂くことにし、ガスのグリルで焼こうと思ったが
ちょっと調子が悪いので、バーベキューコンロを使って外で・・・
と一瞬思ったら、荷物と一緒にサンマ料理の
小さなパンフレットが入っていたので
真似て3枚おろしにし、油を敷かずにフライパンで焼いた。
味付け無しだったが、自然な塩っ気があり美味しかった!
旬のサンマって特別美味しいね。
Aさん、ありがとうございました。
ご馳走様でした!
残りのサンマも3枚におろし、冷凍。
ばば、魚の3枚おろしが出来るなんて思わなかったが
7,8年、ほぼ毎日魚屋さんに通って、魚をおろすのを見ていたせいか
それとも?週1位のペースでアロエの刺身を切っているせいか?
門前の小僧なんとか・・・・とやらで、何とか
サンマの3枚おろしが出来て、自分でもビックリした。
生魚や生肉を触るのは、どちらかと言えば苦手だけど
やれば何とかできるんだね。
今更ながらだけど、苦手なことでもやってみなくちゃね、ばば。
そう、そう、2年前に植えた桜の苗木が
みるみるうちに大きくなり・・・いや、なりすぎて
その枝に、ツルムラサキが三つ編み状態で巻き付いていたので
大きな枝を数本切った。
「桜切るバカ、梅切らぬバカ・・・」って言うけれど
枝を切った桜の木、花を咲かせてくれるかな?
ついでにトベラの木もガジュマルの枝も、夜香木の枝も
思い切ってチョキチョキ。
コンクリートの上に広げて、直射日光で乾かして
次の「ゴミ出し」の日に出す。
庭やお墓、車庫周辺の樹木剪定?伐採が続いたせいか?
右手中指に大きなマメが出来て「水ぶくれ状態」。
指にマメができるまで働くって、最近あまりなかったからなぁ・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日はね、15日で「お墓参り」に行く日。
1日と15日、月2回のお墓参りは
よっぽどのことが無い限り欠かさないように心がけている。
若い頃は、何も思わなかったけれど、
年と共にお墓に行って、今は亡き両親やご先祖様と向き合うと
何故か心が落ち着く。
それに、故郷の山や海を見ると何故か心が癒やされる。
実家のお墓とあと2カ所のお墓を回って、ついでに実家へ寄って
過日、シルバーさん達にお願いしてあった作業後の庭や家周辺を見てきた。
庭木はサッパリと剪定され、ゴミも全部裏の畑に集めて
見違えるように綺麗になっていた。
作業して下さったシルバーの皆さん、ありがとうございました!
9月15日(月)晴れ
昨日、ランチ会から帰ってしばらくすると
郵便屋さんが荷物を届けてくれた。
数日前に書いた、宮城県のAさんから「旬のサンマ」が!

他にもサンマの蒲焼きやワカメなども一緒に入れて下さっていた。
早速、夕ご飯に頂くことにし、ガスのグリルで焼こうと思ったが
ちょっと調子が悪いので、バーベキューコンロを使って外で・・・
と一瞬思ったら、荷物と一緒にサンマ料理の
小さなパンフレットが入っていたので
真似て3枚おろしにし、油を敷かずにフライパンで焼いた。
味付け無しだったが、自然な塩っ気があり美味しかった!
旬のサンマって特別美味しいね。
Aさん、ありがとうございました。
ご馳走様でした!
残りのサンマも3枚におろし、冷凍。
ばば、魚の3枚おろしが出来るなんて思わなかったが
7,8年、ほぼ毎日魚屋さんに通って、魚をおろすのを見ていたせいか
それとも?週1位のペースでアロエの刺身を切っているせいか?
門前の小僧なんとか・・・・とやらで、何とか
サンマの3枚おろしが出来て、自分でもビックリした。
生魚や生肉を触るのは、どちらかと言えば苦手だけど
やれば何とかできるんだね。
今更ながらだけど、苦手なことでもやってみなくちゃね、ばば。
そう、そう、2年前に植えた桜の苗木が
みるみるうちに大きくなり・・・いや、なりすぎて
その枝に、ツルムラサキが三つ編み状態で巻き付いていたので
大きな枝を数本切った。
「桜切るバカ、梅切らぬバカ・・・」って言うけれど
枝を切った桜の木、花を咲かせてくれるかな?
ついでにトベラの木もガジュマルの枝も、夜香木の枝も
思い切ってチョキチョキ。
コンクリートの上に広げて、直射日光で乾かして
次の「ゴミ出し」の日に出す。
庭やお墓、車庫周辺の樹木剪定?伐採が続いたせいか?
右手中指に大きなマメが出来て「水ぶくれ状態」。
指にマメができるまで働くって、最近あまりなかったからなぁ・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日はね、15日で「お墓参り」に行く日。
1日と15日、月2回のお墓参りは
よっぽどのことが無い限り欠かさないように心がけている。
若い頃は、何も思わなかったけれど、
年と共にお墓に行って、今は亡き両親やご先祖様と向き合うと
何故か心が落ち着く。
それに、故郷の山や海を見ると何故か心が癒やされる。
実家のお墓とあと2カ所のお墓を回って、ついでに実家へ寄って
過日、シルバーさん達にお願いしてあった作業後の庭や家周辺を見てきた。
庭木はサッパリと剪定され、ゴミも全部裏の畑に集めて
見違えるように綺麗になっていた。
作業して下さったシルバーの皆さん、ありがとうございました!
2014年09月15日
亀津中学校体育祭
【じじ写真日記】
9月 15日(月) 天気 晴 室温 31.0℃ 外気温 29.3℃ 湿度 67% (午前7時52分計測)
今日はここにも昨日行われた亀津中学校体育祭の写真をアップします。
徳之島では、もう数十年も昔から9月の第一日曜日は小学校の運動会、第二日曜日は中学校の体育祭と決められ、守り続けられている。
その第二日曜日が母校亀津中学校の体育祭だった。
60年前の校舎を解体して大規模な新校舎建設中のため、亀津中始まって以来、またこれからも無いかも知れない、借用グランド実施体育祭の様子です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年9月14日、9:250 徳之島町亀津徳之島高等学校グランドで撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年9月14日、9:53 徳之島町亀津徳之島高等学校グランドで撮影)
9月 15日(月) 天気 晴 室温 31.0℃ 外気温 29.3℃ 湿度 67% (午前7時52分計測)
今日はここにも昨日行われた亀津中学校体育祭の写真をアップします。
徳之島では、もう数十年も昔から9月の第一日曜日は小学校の運動会、第二日曜日は中学校の体育祭と決められ、守り続けられている。
その第二日曜日が母校亀津中学校の体育祭だった。
60年前の校舎を解体して大規模な新校舎建設中のため、亀津中始まって以来、またこれからも無いかも知れない、借用グランド実施体育祭の様子です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年9月14日、9:250 徳之島町亀津徳之島高等学校グランドで撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年9月14日、9:53 徳之島町亀津徳之島高等学校グランドで撮影)
2014年09月15日
亀津中学校体育祭入場行進
【じじ動画日記】
9月 15日(月) 天気 晴 室温 31.0℃ 外気温 29.3℃ 湿度 67% (午前7時52分計測)
今朝も東の空には、厚い大きな入道雲が連なっており、日の出は見ることができなかった!
帰宅の頃には、真っ赤に燃えた真夏の太陽が照りつけてきた!
今日も残暑きびしい一日になりそうだ!

昨日は、島内の中学校の体育祭が行われた。
じじも母校の体育祭を覗いてみた。
今年は、新校舎建築で仮設校舎での生活・十分に使えないグランドグランドと生徒たちにとっては決して良い環境の中とはいえない中での体育祭だった。
自校のグランドでは無く徳之島高等学校のグランドを借用しての大会でした。
そのハンディーを乗り越えてみんなで頑張った体育祭のように感じられた。
じじが1番ビックリしたのは生徒数が激減していることだ!
少子化のことは以前から耳にしているが、こうして目の当たりに全校生徒を見て実感した!
じじたちの団塊世代の中学時代と比べたら、ほぼ半数になっている!
徳之島で1番の大規模校が全校生徒数300人を切っているようだ!
将来の徳之島を考えると、なんだか寂しい気持ちで会場を後にした。
亀津中学校体育祭入場行進
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2014年9月14日、9:24 徳之島町亀津徳之島高等学校グランドで撮影)
9月 15日(月) 天気 晴 室温 31.0℃ 外気温 29.3℃ 湿度 67% (午前7時52分計測)
今朝も東の空には、厚い大きな入道雲が連なっており、日の出は見ることができなかった!
帰宅の頃には、真っ赤に燃えた真夏の太陽が照りつけてきた!
今日も残暑きびしい一日になりそうだ!

昨日は、島内の中学校の体育祭が行われた。
じじも母校の体育祭を覗いてみた。
今年は、新校舎建築で仮設校舎での生活・十分に使えないグランドグランドと生徒たちにとっては決して良い環境の中とはいえない中での体育祭だった。
自校のグランドでは無く徳之島高等学校のグランドを借用しての大会でした。
そのハンディーを乗り越えてみんなで頑張った体育祭のように感じられた。
じじが1番ビックリしたのは生徒数が激減していることだ!
少子化のことは以前から耳にしているが、こうして目の当たりに全校生徒を見て実感した!
じじたちの団塊世代の中学時代と比べたら、ほぼ半数になっている!
徳之島で1番の大規模校が全校生徒数300人を切っているようだ!
将来の徳之島を考えると、なんだか寂しい気持ちで会場を後にした。
亀津中学校体育祭入場行進
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2014年9月14日、9:24 徳之島町亀津徳之島高等学校グランドで撮影)