2014年09月10日
60年以上前のご恩を今・・・・
「ばばの日記」
9月10日(水)曇
今日は1日ギラギラ太陽の顔を見ることなく過ごした。
洗濯物もちゃんと乾いたし、今は使っていない車庫の掃除と
お墓の脇にあるソテツの葉を伐採する作業も出来た。
これから1日、1日、秋めいていくのかな・
秋はばばの一番好きな季節だよ~
今日、お魚屋さんに行ったら、良いお話を聞いたよ。
ある集落にとても魚釣りの上手い漁師さんがいた。
Mさんとしておこう。
そのMさんのお隣に、Sちゃんという女の子の一家が住んでいた。
Sちゃんは、兄弟が6人。
漁師のMさんは毎日漁に出かけ、たくさんの魚を捕ってきた。
特にサワラが捕れた日には、港で待つ家族に頭上で両手を挙げ
大きな○を作って合図した。
すると、港で一緒に待っていたSちゃん兄弟は
すぐ家に走って行き、お皿とお箸を持って走って戻り
Mさんの奥さんが大きなサワラを解体するまで
じいっと奥さんの手許を見続けていたって。
見事にサワラを解体すると、Mさんの奥さんは自分の子どもや
Sちゃんの兄弟姉妹6人にも
毎回美味しいサワラの刺身を食べさせてくれたそう。
最初は、お皿などもMさん宅のを使わせてもらっていたそうだが
そのうち、「茶碗皿と箸を持っておいで」と言われ
自宅から持って行くようになったそうだ。
子どもだから、何も考えず毎日毎日、当然のように
刺身やご飯をいただいていた。
今考えたら、毎日のように美味しい刺身と
ご飯まで食べさせてくれたMさんにありがたいと思うと同時に
申し訳なかったなぁ・・・って思うってSちゃんは言った。。
「もしかしたら、子どもの知らない所で
Sちゃんの親達がお米とかMさん宅にあげていたかも知れないけど・・・」とも。
Sちゃんは成人して漁師のお嫁さんになった。
Sちゃん達に毎日サワラの刺身を振る舞ってくれたMさんは、
もう亡くなられたが、奥さんは103才?で今なおお元気だそうだ。
それで、今は漁師の奥さんになったSちゃんは、
美味しいサワラが入ると、Mさんのお嬢さんに電話して来てもらい、
「お母さんに」と、サワラの刺身を届けているんだって。
Sちゃんは、現在70代。
お世話になったMさんの奥さんに、60年上経って恩返しをしている・・・
良いお話しだなぁ・・・・・
9月10日(水)曇
今日は1日ギラギラ太陽の顔を見ることなく過ごした。
洗濯物もちゃんと乾いたし、今は使っていない車庫の掃除と
お墓の脇にあるソテツの葉を伐採する作業も出来た。
これから1日、1日、秋めいていくのかな・
秋はばばの一番好きな季節だよ~
今日、お魚屋さんに行ったら、良いお話を聞いたよ。
ある集落にとても魚釣りの上手い漁師さんがいた。
Mさんとしておこう。
そのMさんのお隣に、Sちゃんという女の子の一家が住んでいた。
Sちゃんは、兄弟が6人。
漁師のMさんは毎日漁に出かけ、たくさんの魚を捕ってきた。
特にサワラが捕れた日には、港で待つ家族に頭上で両手を挙げ
大きな○を作って合図した。
すると、港で一緒に待っていたSちゃん兄弟は
すぐ家に走って行き、お皿とお箸を持って走って戻り
Mさんの奥さんが大きなサワラを解体するまで
じいっと奥さんの手許を見続けていたって。
見事にサワラを解体すると、Mさんの奥さんは自分の子どもや
Sちゃんの兄弟姉妹6人にも
毎回美味しいサワラの刺身を食べさせてくれたそう。
最初は、お皿などもMさん宅のを使わせてもらっていたそうだが
そのうち、「茶碗皿と箸を持っておいで」と言われ
自宅から持って行くようになったそうだ。
子どもだから、何も考えず毎日毎日、当然のように
刺身やご飯をいただいていた。
今考えたら、毎日のように美味しい刺身と
ご飯まで食べさせてくれたMさんにありがたいと思うと同時に
申し訳なかったなぁ・・・って思うってSちゃんは言った。。
「もしかしたら、子どもの知らない所で
Sちゃんの親達がお米とかMさん宅にあげていたかも知れないけど・・・」とも。
Sちゃんは成人して漁師のお嫁さんになった。
Sちゃん達に毎日サワラの刺身を振る舞ってくれたMさんは、
もう亡くなられたが、奥さんは103才?で今なおお元気だそうだ。
それで、今は漁師の奥さんになったSちゃんは、
美味しいサワラが入ると、Mさんのお嬢さんに電話して来てもらい、
「お母さんに」と、サワラの刺身を届けているんだって。
Sちゃんは、現在70代。
お世話になったMさんの奥さんに、60年上経って恩返しをしている・・・
良いお話しだなぁ・・・・・
2014年09月10日
スーパームーン
【じじ写真日記】
9月 10日(水) 天気 曇 室温 28.5℃ 外気温 25.8℃ 湿度 66% (午前7時23分計測)
今朝も朝寝をして、六時を廻ってから海岸へ出発した。
朝日が朝焼けを伴って雲間から弱い光を発していた。
沖にはヨットが一艘南へ向かい、リーフの外ではサーファーたちが波乗りをしていた。
今朝の海は、何となく秋を感じさせる雰囲気だった!
昨夜は、「スーパームーン」の撮影をした。
じじは撮影技術は、全くの初心者で、まだ自分のカメラを十分に使いこなせない。
もう5~6年も毎日のように撮っているけど、「オートフォーカス」にのみ頼って自分で絞り、シャッタースピード、ISO感度などの調整は全くしたことが無い。
科学の進歩で、高性能のカメラさえ有れば内蔵のセンサーやコンピュータが瞬時に計算して調整し、おまけにピントまできっちり合わしてくれる。
しかし、月などの特殊な被写体は、オートでは撮れない。
最初オートモードで撮って見たが、真白なお月さんしか写らない。
Mモードで試行錯誤でやってみたらこの程度撮れた。
何時までも文明の利器に頼ることなく自分のカメラを使いこなせるように成りたいものだ!
「スーパームーン」と言う言葉は最近アメリカの天文学者(NASA)たちが言うようになったことで、じじたちが生徒・学生の頃は聞いたことも無い言葉だ。
ネットで調べてみたら下記のようだった。
http://grapee.jp/7223
月が地球に接近する時と満月が重なる現象「スーパームーン」。
今年の夏は7月12日と8月10日、9月9日(すべて米国時間)の3回見られることを、米航空宇宙局(NASA)が明らかにした。
<日本時間>
2014年7月12日 20:24
2014年8月11日 03:09
2014年9月9日 10:38(昨夜が今年最後だった)
NASAによると、スーパームーンの月は通常の満月に比べ、大きさが14%、明るさが30%増して見えるそうです。
専門家らによると、大きさの違いは月が地平線近くにある時に見ると分かりやすいとのこと。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年9月9日、22:03 自宅二階で撮影)
9月 10日(水) 天気 曇 室温 28.5℃ 外気温 25.8℃ 湿度 66% (午前7時23分計測)
今朝も朝寝をして、六時を廻ってから海岸へ出発した。
朝日が朝焼けを伴って雲間から弱い光を発していた。
沖にはヨットが一艘南へ向かい、リーフの外ではサーファーたちが波乗りをしていた。
今朝の海は、何となく秋を感じさせる雰囲気だった!
昨夜は、「スーパームーン」の撮影をした。
じじは撮影技術は、全くの初心者で、まだ自分のカメラを十分に使いこなせない。
もう5~6年も毎日のように撮っているけど、「オートフォーカス」にのみ頼って自分で絞り、シャッタースピード、ISO感度などの調整は全くしたことが無い。
科学の進歩で、高性能のカメラさえ有れば内蔵のセンサーやコンピュータが瞬時に計算して調整し、おまけにピントまできっちり合わしてくれる。
しかし、月などの特殊な被写体は、オートでは撮れない。
最初オートモードで撮って見たが、真白なお月さんしか写らない。
Mモードで試行錯誤でやってみたらこの程度撮れた。
何時までも文明の利器に頼ることなく自分のカメラを使いこなせるように成りたいものだ!
「スーパームーン」と言う言葉は最近アメリカの天文学者(NASA)たちが言うようになったことで、じじたちが生徒・学生の頃は聞いたことも無い言葉だ。
ネットで調べてみたら下記のようだった。
http://grapee.jp/7223
月が地球に接近する時と満月が重なる現象「スーパームーン」。
今年の夏は7月12日と8月10日、9月9日(すべて米国時間)の3回見られることを、米航空宇宙局(NASA)が明らかにした。
<日本時間>
2014年7月12日 20:24
2014年8月11日 03:09
2014年9月9日 10:38(昨夜が今年最後だった)
NASAによると、スーパームーンの月は通常の満月に比べ、大きさが14%、明るさが30%増して見えるそうです。
専門家らによると、大きさの違いは月が地平線近くにある時に見ると分かりやすいとのこと。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年9月9日、22:03 自宅二階で撮影)