しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2014年09月17日

セイタカシギたち

【じじ写真日記】


9月 17日(水) 天気 晴 室温 27.5℃ 外気温 24.8℃ 湿度 64% (午前7時01分計測)




 今日はここにも、昨日諸田池で撮った、水辺の貴婦人「セイタカシギ」の静止画をアップします。

絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されているが、島では例年水辺でよく見かける。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年9月16日、11:17 徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:17Comments(0)鳥類

2014年09月17日

セイタカシギ

【じじ動画日記】 


9月 17日(水) 天気 晴 室温 27.5℃ 外気温 24.8℃ 湿度 64% (午前7時01分計測)



 今朝は、水平線上に帯状の厚い雲に阻まれた朝日が、数分遅れて雲間から顔を出した。

朝焼けがとても綺麗だった!

日の出から数分たつと辺りは焼け付くような暑さになってきた!

今日も残暑きびしい一日になりそうだ!





先月の初旬頃から、セイタカシギが諸田池に集結している。

現在30羽~40羽ぐらいはいるだろう。

 島では旅鳥として春秋の渡りの時期に、水辺に渡来するが、少数は越冬するグループもよく見かける。

この諸田池のグループは、おそらくここで越冬するつもりだろう?




セイタカシギ





    ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2014年9月16日、11:29 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:12Comments(0)鳥類

2014年09月16日

いつ、値上がりしたの?

「ばばの日記」

9月16日(火)曇

昨日、実家のお墓参りに行く途中

無人市場で美味しそうなドラゴンフルーツを見つけた。

「赤」と書かれていたので、即購入。

中身が白いのも嫌いではないけど

「赤い」のが一段と美味しいと聞くので・・・・

でも、赤いのは食べている途中、

口の周りが赤くなったり、洋服に汁を垂らしたら大変なことに!

って事もあるけど、食べたいという誘惑に負けて買った。

大きな実が3個も入って500円。

お買い得~!

で、家に帰ってきてから考えが変わった。

「この美味しそうなドラゴンフルーツ、

鹿児島の義姉に送りたい!」って。

そこで、夕方スーパーで他の品もチョコチョコ買い足して

荷造る気満々のばば。

あっ!花壇で育てたゴーヤーも入れよう。

手作りのツワブキの佃煮も入れてあげよう。

次々と入れたい物が増えてきた。

でも・・・荷造りかけて、ふと気づいた。

「もしかして・・・・姉さん、週末は県外に住むお孫さん達の

体育祭の応援に行くのでは?」と。

そこで、メールで確かめようと思ったが、じじが

「電話で話した方が良いんじゃない?」と言うので、かけてみたら出ない!

もう、県外へ発ったのかな?

それとも?今日もボランティアかなぁ?

姉は「よくも、まぁ、そんなに頑張れるの?」というくらい

ボランティア活動を頑張っている。

電話がダメなら、メールしよう。

メールなら、もし、仕事中でマナーモードにしていても

午前中には気づくはず・・・・とメール。

ほどなく返信が届いた。

朝の「小中学生の登校見守り隊」の仕事を終え、帰宅途中だと。

「じゃ、5分後に電話するね」とメールして、その間に手紙を書く。

5分後、電話をして、明日の在宅確認をする。

お孫さん達の体育祭は既に終わって、県外遠出は無いとのこと。

明日の昼からは、ずっと在宅とのことで急いで荷物を送ることに。

ササッと箱詰めして、手紙を添えてお隣のお店で発送。

運良く、郵便局の集配車が来るのにギリギリ間に合い

確実に今夕の船に乗せて貰えることに。

明日の、夕方には確実に鹿児島に届けられる。

良かった~。

今月19日は兄が無くなって27回忌。

主人(ばば兄)亡き後、1人で頑張ってくれている義姉。

明るくて、心配りが出来て、ばば姉妹とも本当の姉妹みたいに仲が良い。

ここ数十年は、1週間のほとんどをボランティア活動に参加し

自分の趣味も、頑張っている。

我が家の長女の結婚式以来、もう10年以上会っていない。

鹿児島なんて飛行機なら2時間足らずで行ける距離なのに・・・・・

会いたいなぁ・・・・義姉さんと・・・

せめて会えないなら、電話・メールでもして

声を聞いたり、近況報告したりしなくちゃ。

そして、時々は義姉の好きな島の黒糖やお土産を送ってあげなくちゃ・・・・・

先ほど「荷物送ったよ~」とメールしたら

「楽しみに待ってるね~」と返信が来た。

明日の昼以降、ばばからの荷物を開けて、義姉が笑顔になって欲しいな・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先ほど、小包を送るついでに町指定の「ゴミ袋」をまとめ買いしてきた。

そして、ビックリ!

知らなかったのは、ばばだけかなぁ?

これまで210円だった20リットル入りのゴミ袋が10枚入り、税込みで250円、

大きい40リットル入りの方は10枚入り税込みで500円!

ヒョエ~~~~。

元々が200円で5%の税込みでこれまでは210円と思っていたんだけど・・・・

消費税が8%に値上がりしても216円と432円と思っていたのは、ばばだけか?

210円が一気に250円、400円が一気に500円になっていたなんて・・・・

今の今まで知らなかった!

以前買い溜めしていた210円と420円の袋をこれまで使っていたから・・・・

町の広報誌ででもお知らせがあったのかな?

広報誌はちゃんと見ていたはずなのに、見落としていたのかな?

朝から、ビックリ!ビックリ!のばばだったよ~。

これからは、今まで以上にゴミを減らし、

1袋に詰められるだけパンパンにゴミを詰め込んで出すぞ!




  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 10:27Comments(0)日常生活

2014年09月16日

タシギの起立姿勢

【じじ写真日記】


9月 16日(火) 天気 晴 室温 29.5℃ 外気温 27.2℃ 湿度 69% (午前6時52分計測)


 昨日タシギが正面から起立の姿勢をとっている姿を初めて撮りました。

右横に相棒が座っているのが見えますか?

 タシギたちは、身を守るために何時もは草むらに身を寄せています。

活動をするときに周りを確かめて外へ出て来ます。

人間や、他の強い動物の気配がすると素早く身を隠します。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年9月15日、10:55 徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:57Comments(0)鳥類

2014年09月16日

タシギの隠れ家

【じじ動画日記】 


9月 16日(火) 天気 曇 室温 29.5℃ 外気温 27.2℃ 湿度 69% (午前6時52分計測)



 今朝も綺麗な朝焼けと共に綺麗な日の出を見ることができたが、しばらく立つとまた雲間に隠れてしまった。

今日はやや曇った天気になりそうだ!






 昨日は、諸田池で車窓から、活動を始めようとしているタシギたちに出会った。

何時もは、草むらに身を隠している。

 ズームを目一杯効かしてこの程度ですから、肉眼ではほとんど気付かない。

じじも、撮っている間は、1羽のつもりで撮ったが、帰宅してディスプレイで見て初めて、右横にもう1羽いたのに気付いた。

 現在諸田池には数羽のタシギたちがいるが、この冬の越冬組かと思われる。




タシギの隠れ家





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2014年9月15日、10:53 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:55Comments(0)鳥類

2014年09月15日

指に、マメが・・・・他

「ばばの日記」

9月15日(月)晴れ

昨日、ランチ会から帰ってしばらくすると

郵便屋さんが荷物を届けてくれた。

数日前に書いた、宮城県のAさんから「旬のサンマ」が!
サンマ

他にもサンマの蒲焼きやワカメなども一緒に入れて下さっていた。

早速、夕ご飯に頂くことにし、ガスのグリルで焼こうと思ったが

ちょっと調子が悪いので、バーベキューコンロを使って外で・・・

と一瞬思ったら、荷物と一緒にサンマ料理の

小さなパンフレットが入っていたので

真似て3枚おろしにし、油を敷かずにフライパンで焼いた。

味付け無しだったが、自然な塩っ気があり美味しかった!

旬のサンマって特別美味しいね。

Aさん、ありがとうございました。

ご馳走様でした!

残りのサンマも3枚におろし、冷凍。

ばば、魚の3枚おろしが出来るなんて思わなかったが

7,8年、ほぼ毎日魚屋さんに通って、魚をおろすのを見ていたせいか

それとも?週1位のペースでアロエの刺身を切っているせいか?

門前の小僧なんとか・・・・とやらで、何とか

サンマの3枚おろしが出来て、自分でもビックリした。

生魚や生肉を触るのは、どちらかと言えば苦手だけど

やれば何とかできるんだね。

今更ながらだけど、苦手なことでもやってみなくちゃね、ばば。



そう、そう、2年前に植えた桜の苗木が

みるみるうちに大きくなり・・・いや、なりすぎて

その枝に、ツルムラサキが三つ編み状態で巻き付いていたので

大きな枝を数本切った。

「桜切るバカ、梅切らぬバカ・・・」って言うけれど

枝を切った桜の木、花を咲かせてくれるかな?

ついでにトベラの木もガジュマルの枝も、夜香木の枝も

思い切ってチョキチョキ。

コンクリートの上に広げて、直射日光で乾かして

次の「ゴミ出し」の日に出す。

庭やお墓、車庫周辺の樹木剪定?伐採が続いたせいか?

右手中指に大きなマメが出来て「水ぶくれ状態」。

指にマメができるまで働くって、最近あまりなかったからなぁ・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日はね、15日で「お墓参り」に行く日。

1日と15日、月2回のお墓参りは

よっぽどのことが無い限り欠かさないように心がけている。

若い頃は、何も思わなかったけれど、

年と共にお墓に行って、今は亡き両親やご先祖様と向き合うと

何故か心が落ち着く。

それに、故郷の山や海を見ると何故か心が癒やされる。

実家のお墓とあと2カ所のお墓を回って、ついでに実家へ寄って

過日、シルバーさん達にお願いしてあった作業後の庭や家周辺を見てきた。

庭木はサッパリと剪定され、ゴミも全部裏の畑に集めて

見違えるように綺麗になっていた。

作業して下さったシルバーの皆さん、ありがとうございました!

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:46Comments(0)日常生活

2014年09月15日

亀津中学校体育祭

【じじ写真日記】


9月 15日(月) 天気 晴 室温 31.0℃ 外気温 29.3℃ 湿度 67% (午前7時52分計測)


 今日はここにも昨日行われた亀津中学校体育祭の写真をアップします。

徳之島では、もう数十年も昔から9月の第一日曜日は小学校の運動会、第二日曜日は中学校の体育祭と決められ、守り続けられている。

その第二日曜日が母校亀津中学校の体育祭だった。

 60年前の校舎を解体して大規模な新校舎建設中のため、亀津中始まって以来、またこれからも無いかも知れない、借用グランド実施体育祭の様子です。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年9月14日、9:250 徳之島町亀津徳之島高等学校グランドで撮影)




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年9月14日、9:53 徳之島町亀津徳之島高等学校グランドで撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:30Comments(0)行事

2014年09月15日

亀津中学校体育祭入場行進

【じじ動画日記】 


9月 15日(月) 天気 晴 室温 31.0℃ 外気温 29.3℃ 湿度 67% (午前7時52分計測)


 今朝も東の空には、厚い大きな入道雲が連なっており、日の出は見ることができなかった!

帰宅の頃には、真っ赤に燃えた真夏の太陽が照りつけてきた!

今日も残暑きびしい一日になりそうだ!





 昨日は、島内の中学校の体育祭が行われた。

じじも母校の体育祭を覗いてみた。

 今年は、新校舎建築で仮設校舎での生活・十分に使えないグランドグランドと生徒たちにとっては決して良い環境の中とはいえない中での体育祭だった。

自校のグランドでは無く徳之島高等学校のグランドを借用しての大会でした。

 そのハンディーを乗り越えてみんなで頑張った体育祭のように感じられた。

じじが1番ビックリしたのは生徒数が激減していることだ!

少子化のことは以前から耳にしているが、こうして目の当たりに全校生徒を見て実感した!

じじたちの団塊世代の中学時代と比べたら、ほぼ半数になっている!

徳之島で1番の大規模校が全校生徒数300人を切っているようだ!

将来の徳之島を考えると、なんだか寂しい気持ちで会場を後にした。



亀津中学校体育祭入場行進





    ↑ スタートボタンをクリックして下さい。


(2014年9月14日、9:24 徳之島町亀津徳之島高等学校グランドで撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:28Comments(0)行事

2014年09月14日

友、遠方より来たる・・・

「ばばの日記」

9月14日(日)曇

昨夜、友人Hちゃんから電話があった。

「Kさんが用事で徳之島に来ているから

明日、元同僚で食事でも一緒にしながらお話しできたら良いねぇ」って。

ばばは、即OK!

すぐに、元同僚Rちゃんに電話やメールをしたが繋がらなかった。

Hちゃんは、別の同僚M姉さんに連絡を取ったらOKとのこと。

結局、Kさん、M姉さん、Hちゃん、ばばの4人で

ランチをすることに。

場所は下久志の「きむきゅら」で、13時現地集合!

12時30分に家を出たばば。

13時前には到着して、車の中で待っていたら

ほどなくHちゃんの車にKさんが同乗して到着!

M姉さんは12時20分頃にはもう到着して室内で待っているとのこと。

分かっていたら、ばばも中で待っていたのに、全然気づかなかったよ~。



「お久しぶり~。6年ぶりかな?

ばばさんも元気そうですね」とKさん。

6年前と全然変わっていない笑顔で対面~。

M姉さんの待つ室内へ行き、早速食べたい物を注文して

待っている間は、近況報告会。



思えば・・・Kさんとの出会いは10年前かな?

単身で徳之島へ赴任されたKさん。

気さくで、色々な事を教えてもらった。

特に、パソコンを教えていただいた事や

夏休みに、女子職員を加計呂麻へ連れて行ってもらった事が

印象に残っている。

パソコン初心者の女子職員に、

Kさんと、Dさんがメールの仕方、

インターネットの見方など初歩から教えてくれた。

今、ばばがメールをしたりインターネットを自由に使ったり出来るようになった

最初のきっかけを作ってくれたのはKさんかもしれない。

また、加計呂麻へ単身赴任して行った

HちゃんとYちゃんに会いに行こうと、

旅行を計画してくれたのもKさんだった。

女性5人の中に男性はKさんひとりだったけど

色々手配してくれ、1泊2日の楽しい加計呂麻旅行も実現した。

色々な場面で、共に行動した仲間だったので

島にいるM姉さん、Hちゃん、Yちゃん、Rちゃん、ばばは

今でもお付き合いが続いている。

Yちゃん、Rちゃんは今日の食事会には参加できなかったけど

集まった4名の話題は尽きなかった。



4名それぞれに食べたい物を注文し

注文した物が来るまでも、今は鹿児島にいる元同僚のこととか

ばば達が退職した後の人事異動のこととか

学校の統廃合のことなど、話題は次から次へ広がっていって楽しい。



注文した物が運ばれてきて食事をしながらも話題は尽きない。

約時間かけてゆっくり食事をした。

食事の後は、飲み物を注文。

コーヒーメーカーの具合がちょっと悪いという事で

待っている間に「ドラゴンフルーツとパッションフルーツのジェラート」を

サービスで出して下さった。

ほどなく飲み物も運ばれ、美味しくいただいた。

その後、写真を撮ったりもした。



M姉さんは集落の行事で忙しいという事でそのまま帰り

Hちゃんも用事があるというので、ばばの車にKさんを乗せて

港まで送って行くことにした。

ばばも3時までに行かなければならない所があるので

港でKさんを下ろしてすぐに別れた。

船の入港は4時30分なので、Kさんは港で2時間近く待つことになった。

「音楽を聴きながら待っているので、大丈夫ですよ~」って。



約2時間のKさんとの再会だったけれど、

久しぶりにM姉さんやHちゃんとも会え、

楽しくお喋りも出来て良かった~。

海を隔てていても、徳之島に来た時、元同僚が声をかけてくれて

嬉しかったな~。



「友あり遠方より来たる。又楽しからずや~」

Kさんありがとう!


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 17:34Comments(0)日常生活

2014年09月14日

クロハラアジサシがトンボをゲット

【じじ写真日記】


9月 14日(日) 天気 晴 室温 28.5℃ 外気温 27.7℃ 湿度 74% (午前7時35分計測)



今月に入ってから毎日のように数羽のクロハラアジサシが諸田池で舞っているのが見られるようになった。

 名前は「鯵刺(アジサシ)」だが、諸田池に鯵がいるわけない。

水中へ突入するときは水中の魚や昆虫を捕るが、今の時期は水面近くまで急降下して「トンボ(ヤンマ)」を捕っているようである。

 写真は、「アジサシ」ならぬ「ヤンマサシ」だ!




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年9月10日、11:53 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 16:54Comments(0)鳥類