しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2023年09月10日

メダイチドリの採餌

【じじ動画日記】 

R5年9月10日(日)天気 晴 室温(エアコン使用)26.1℃ 外気温26.4℃ 湿度65%(午前7時03分計測)

 今日も暑い一日になりそうだ!

 昨日、丹向川河口にメダイチドリが数羽渡来していた。

島には春秋の渡りの時期に干潟や河川、河口に渡来する。

メダイチドリ



(2023年9月9日 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:13Comments(0)鳥類

2023年09月09日

赤い!

「ばばの日記」

9月9日(土)晴れ

少し雲はあるけれど、今日も晴天の徳之島です。

我が家の現在の室温32度一寸で、湿度44%。

今日も室内で、チョコチョコ動き回っているばば。

午前中は仏壇の下の棚をからづけたが、その時、長女とばばの作文が出て来た。

ばばの作文は芥川龍之介の「くもの糸」の感想文で、娘は「個性」について書いてあった。

ばばは、極々普通の感想文を書いてあったが、

娘は「・・・・今の腹黒い狸ばかりの○○を立て直して日本を救ってくれるような○○を育てたい・・・」

などと書いてあった。

ばばが短大時代、娘は高校時代に書いた作文であったが

娘の方が、ばばよりずっと鋭い内容で、びっくりした。

今回見つけた作文は、ずっと大事に残しておこうと思っている。

内容はがらりと変わって・・・昨夕、外出したときのことを・・・

よく通る道ではあったが、車を駐め、ゆっくり歩いていたら道端にオクラが植えられていた。

これまでも、何回となく通っていて「オクラが植えられているな」とは気づいていたが・・・

昨日見たら、もう、天辺には大きなオクラが出来ていた。

そして、一緒に行った友人に言われて気がついたのだが

オクラの葉

オクラの葉っぱの中心はポツンと赤くなっていた。

これまで自分でも何回かオクラは育てたことはあるけれど

オクラの葉っぱの中心が赤いとは昨日初めて気づいた。

もしかして?品種によっては赤くないのがあるかも知れないけれど・・・・

ただ無意識に見るのでは無く、ちゃんと気をつけて見れば

普段の生活の中でも、新発見が沢山あるだろうなと思った。

オクラと言えば・・・

我が家では、オクラを使うことがけっこう多い。

しょっちゅう作るのは、オクラをみじん切りにして、瓶詰めのなめ茸と和える。

たったこれだけなのに、じじはお気に入り。

昨日お昼は、オクラ3本は、いつも通りなめ茸和えに、残り3本は一寸茹でて出したら

「美味しい!!」って。

ただ茹でただけのは本当に久しぶりだったのだが

「オクラが新鮮で美味しい!!」と感動していた。

では、又、数日後に作りましょうかね~作るっていうか。茹でましょうかね~

オクラは炒めたり、天ぷらにしたり、和え物にしたり色々使えるから便利だね。

今度オクラの苗を見つけたら買って来て、自分で育てて見よう。

でも・・・もう、苗が出るのは来年かなぁ?

それまでは、お店のオクラを利用して、他に簡単なレシピが無いか調べたりもしてみよう~








































  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:46Comments(0)日常生活

2023年09月09日

【U-18日本 vs U-18プエルトリコ】ハイライト&ホームラン

9月8日 【U-18日本 vs U-18プエルトリコ】ハイライト&ホームラン ~ U-18ベースボールワールドカップ 2023
Xuan Ngh?a Guitar
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:42Comments(0)ニューススポーツ

2023年09月09日

タシギ

【じじ写真日記】

R5年9月9日(土)天気 晴 室温27.1(エアコン使用)℃ 外気温28.3℃ 湿度66%(午前7時16分計測)

 タシギは、旅鳥または冬鳥として渡来する。

この池周辺では越冬するグループもいる。



↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年9月8日 徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:38Comments(0)鳥類

2023年09月09日

タシギの採餌

【じじ動画日記】 

R5年9月9日(土)天気 晴 室温27.1(エアコン使用)℃ 外気温28.3℃ 湿度66%(午前7時16分計測)

 今日も暑い一日になりそうだ!

昨日は、約一年ぶりに諸田池でタシギを撮った。

 タシギは、旅鳥または冬鳥として渡来する。

この池周辺では越冬するグループもいる。





(2023年9月8日 徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:37Comments(0)鳥類

2023年09月08日

何十年経っても

「ばばの日記」

9月8日(金)曇り

スッキリ晴れてもいないけれど、降りそうでも無い・・・そんな天気の徳之島です。

庭のジャスミンは毎日沢山の花を咲かせて、翌日はきれいに散っていて

毎朝、箒で掃き集め花壇の中に戻している。

たった1日の命なんだね・・・

木の天辺にいちばん沢山花が咲いているけれど、撮れないから下の方の一部分をパチリ。

ジャスミン

今日も、朝起きてすぐ洗濯機のスイッチオン!

ロボット君達に掃除をしてもらいながら、洗濯物を干して、やっと一息。

少しネット徘徊しようかな?と思っていたら電話。

出ると「ちょっと説明やお願いしたいことがありますので10時頃、

お邪魔してもよろしいでしょうか?」と。

じじにも「10時頃、お客さん見えるから、今日は設営に行かないで家にいてね」とお願い。

ばばが花壇を見回ったりしていたら、ふたりお客様が・・・・

「すみません。お願いした時間より早く来てしまって」と・・・・

色々と説明などもありそうだったので、上がってもらい、じじも呼んで、色々お話を聞いた。

主なお話はチャチャッと終わったので、コーヒーを用意したりして

少しの間、語らいながら、ゆっくりしてもらった。

お話を聞いている内に、ひとりの方が「私は、中学時代、

じじお父さんに国語を教えてもらったんですよ」と。

その方のお話では、義父はとても厳しかったらしい。

一寸やんちゃなことなどしたりしたら、物凄く大声で怒って恐かったって。

今になれば、怒られて当然と思うような事をしていたんだけれど・・・って。

義父は、ばばがじじと結婚して以来、一度も声を荒らげたことは無いので

「まさか!!!」と、ビックリしてしまった。

担任に怒られた事って、なかなか忘れられない・・・って、ばばも思うけれど

同じような人、多いのかも知れないなぁ・・・

ばばは、小学校3年生の時の事が未だに忘れられない。

もう、半世紀以上経っているのに・・・・

その日、テストがあった。

教科などははっきり覚えていない。

一応テストが終わったので、ひとりずつ答えを書いたテスト用紙を

先生の教卓に持って行ったのだが・・・

その時、答案用紙をピシッと、きれいに重ねず、ばらばらに出したらしい。

すると、先生が物凄く恐い声で「みんな、窓際に1列に並びなさい!」と言われ

ばば達は、言われたとおりにした。

すると、先生が一番前の子どもから順に、パン、パン、パン、パンっと

平手でほっぺたを叩き始めたのだ。

少しよろめく子もいたくらいだった。

自分の親にさえびんたなど叩かれたことが無かったばば、ただ恐かった。

30数名の児童数だったと思うけれど、ばばが自分が叩かれた瞬間のことなどは覚えていない。

ばばより先に叩かれた人たちを見て、凄く恐かったけれど。

きっと先生も掌が痛かっただろうな。

だって、物凄く強く叩かれたという印象が、残っているから。

あの後、先生も、もしかしたら?自己嫌悪に陥ったかも知れない・・・と、大人になってから思った。

小学校から中学校、高校まで、先生からの体罰は、あの時が最初で最後だった。

当時は、家庭訪問などで、保護者は担任に「先生の言うことを聞かないときは

叩いてもかまいません。厳しく躾けて下さい」と言っていたかも知れない。

今だったら「体罰」で、大きな問題になるだろうけれど。

たまたま、今朝いらした方が、義父の事を話したので

自分の小学校、中学校時代のことなど思い出したりした、ばばでした。

































































  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:36Comments(0)日常生活

2023年09月08日

田中秀臣 (経済学者)「#中国 #岸田総理 救急搬送 #フェイク動画 を拡散」

田中秀臣 (経済学者)「#中国 #岸田総理 救急搬送 #フェイク動画 を拡散」「#上海蟹 食べた子どものお腹から #放射線検出」「#習近平 氏 #G20欠席」おはよう寺ちゃん”残業中!”9月5日(火)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:58Comments(0)YouTube

2023年09月08日

アヒルたち

【じじ写真日記】

R5年9月8日(金)天気 曇後晴 室温27.1℃ 外気温27.5℃ 湿度70%(午前7時07分計測)

 昨日は久しぶりに亀徳川に住んでいるアヒルたちを撮った。

 アヒルは日本で多く飼われているシロアヒル、アオクビアヒルなど数十種類もいるようである。

以下、出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 

 アヒル(鶩、家鴨、鴨)は、水鳥であるカモ科のマガモを原種とする家禽で、生物学的にはマガモと同種である。
ヨーロッパや中国などで飼育が始まり、飼育が容易なこともあり、世界中で幅広く飼育されている。



↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年9月7日 徳之島町亀徳川で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:55Comments(0)鳥類

2023年09月08日

亀徳川のアヒルたち

【じじ動画日記】 

R5年9月8日(金)天気 曇後晴 室温27.1℃ 外気温27.5℃ 湿度70%(午前7時07分計測)

 昨日は久しぶりに亀徳川に住んでいるアヒルたちを撮った。

 アヒルは日本で多く飼われているシロアヒル、アオクビアヒルなど数十種類もいるようである。

以下、出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 

 アヒル(鶩、家鴨、鴨)は、水鳥であるカモ科のマガモを原種とする家禽で、生物学的にはマガモと同種である。
ヨーロッパや中国などで飼育が始まり、飼育が容易なこともあり、世界中で幅広く飼育されている。





(2023年9月7日 徳之島町亀徳川で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:53Comments(0)鳥類

2023年09月07日

あらためて気づいたり

「ばばの日記」

9月7日(木)曇り朝方少し雨

眠い・・・無性に眠い。

夕べ、いつも通り11時前後には寝て、朝6時間に目覚め、じじが体操始めるのを見て階下へ・・・

「今日はゴミ出しの日だった~」

昨夕届いたじじ宛荷物の入っていた大きな段ボール箱を潰して、袋に詰めなくちゃ!

と思いながら、カーテンを開けて外を見たら・・・あれっ?地面が濡れている?

錯覚???2回へ続く階段を見る・・・やはり濡れている。

いつの間に雨降ったの??全然気づかなかったよ~

昨夕は(最近雨が降らないから・・)と、わざわざ夕方になって、花壇や菜園に水を撒いたのに。

さぁ!気持を切り替えて、今日も1日頑張らなくちゃ!

というわけで、食後は予定通りゴミ出しからスタート。

午前中は、じじが撮影に行って来る間、ばばは洗面所の片付け。

お昼前には、じじが帰ってきて、「お土産~~」って。

何だろう?とワクワクしていたら、グヮバ。

グヮバ

その後、わざわざ皮を剥いて「これ美味しいよ」と、ばばにくれた。

うぅ~~ん、美味しいと言ったら美味しいけれど、ちょっと甘味が足りないような・・・

2個目も持って来てくれたけど「あまり甘くないね」と言うばばに「そうかなぁ?」って。

昼食後、又別のグヮバの皮を剥いてくれた。

(どうせ、あまり甘くないだろうなぁ)と思いながら、食事も終えて

試しに・・・・と口に入れてみたら、最後にくれたのが、一番甘かった~

今日は、3カ所から頂いたグヮバを食べてみたけれど、

当たり前だろうけど、やはり木で完熟させてから収穫した物の方が

一番美味しいと思える。

今回、何個か試食して「グヮバって、果肉が赤いのと、オレンジっぽい物があるんだ」と気づいた。

完熟した物なら、どちらも美味しいから、もう少し冷蔵庫に入れて置いてみよう。

季節の果物が、沢山食べられるって嬉しいなぁ~

ばばは、グヮバのことを、何年か前までは、「バンシロウ」と言っていた。

いつ頃から?何で?「グヮバ」って言うようになったのか、自分でも、分からない。

じじが今日「ばばは子どもの頃とか、グヮバ食べたこと無いの?」と聞いたけど

多分・・・食べたこと無かったと思う。

ばばが子どもの頃食べていた果物と言えば・・・・

ミカン・柿・桃・ヤマモモ・ベリー・スモモ・野いちご・パイナップルがパッと思い浮かぶ。

桑の実も食べていたなぁ・・・

でも、上記の果物や実は、お店で買った物では無く

自宅の畑や野山で採った物だったことを思うと、凄いなぁと今更ながら思う。





































  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:10Comments(0)日常生活