2023年09月12日
【韓国、中国と共に倒れた】大不況!建設受注額・7月は前年比55%減少
【韓国、中国と共に倒れた】大不況!建設受注額・7月は前年比55%減少。「韓国社会は戦時中の環境より厳しい」と、韓国メディアが自国に失望。
フィフィ(FIFI)
フィフィ(FIFI)
2023年09月12日
ハマシギ(幼鳥)
【じじ写真日記】
R5年9月12日(火)天気 晴 室温(エアコン使用)27.1℃ 外気温28.4℃ 湿度66%(午前7時03分計測)
ハマシギは旅鳥で春秋の渡りの時期によく見られる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年9月11日 徳之島町諸田池で撮影)
R5年9月12日(火)天気 晴 室温(エアコン使用)27.1℃ 外気温28.4℃ 湿度66%(午前7時03分計測)
ハマシギは旅鳥で春秋の渡りの時期によく見られる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年9月11日 徳之島町諸田池で撮影)
2023年09月12日
ハマシギの採餌
【じじ動画日記】
R5年9月12日(火)天気 晴 室温(エアコン使用)27.1℃ 外気温28.4℃ 湿度66%(午前7時03分計測)
昨日は諸田池で、久しぶりに「ハマシギ」に出合った。
もうスッカリ秋のわたりの時季にになっているんだ!
ハマシギは旅鳥で春秋の渡りの時期によく見られる。
(2023年9月11日 徳之島町諸田池で撮影)
R5年9月12日(火)天気 晴 室温(エアコン使用)27.1℃ 外気温28.4℃ 湿度66%(午前7時03分計測)
昨日は諸田池で、久しぶりに「ハマシギ」に出合った。
もうスッカリ秋のわたりの時季にになっているんだ!
ハマシギは旅鳥で春秋の渡りの時期によく見られる。
(2023年9月11日 徳之島町諸田池で撮影)
2023年09月11日
なぁんだぁ~
「ばばの日記」
9月11日(月)晴れ
確かに季節は移ろいつつあるなぁ・・・と思う、ここ数日。
朝食時、温度計を見ると、これまでは朝から30度越えという日が多かったが
ここ数日は、28度前後。
しかし、時間が進につれて室温もだんだん上がり、毎日33度前後。
あとしばらくは、我慢、我慢。
朝食の準備をしているとき、チラッチラッと小雨が降ったので、洗濯をためらっていたけれど
食後は天気も良くなってきたので、起きてすぐスイッチを入れてた洗濯物も外干しに。
お昼前には気持ちよく乾き、サッサと取り込んだ。
暑すぎて、1日2回くらい着替えたりするほど汗をかくけれど、洗濯物がすぐ乾くのはありがたい。
ばばが洗濯物を干そうと、外を見たら黒い物がサッと動いた。
いつもやってくる黒猫だ。
首輪をしているから、飼い猫だと思うけれど日に何回も敷地内に入ってくる。
我が家の倉庫の入り口に蹲っていたり、ご近所さんのガスボンベを置いてある近くに寝そべっていたり・・・
数日前は、ばばが廊下のガラス戸を小さく開けていたら、そこから入り込んでいて、ビックリ!
この黒猫が敷地内に出入りするようになって、何ヶ月も経つが、
飼い主さんは猫が出歩いているの、知っているかなぁ?と思ったり。
もしかして?以前は飼い猫だったけど、今は野良猫になってしまっているのかなぁ?
と思ったり・・・
ばばは、一寸したトラウマがあって、犬や猫を触ったりも出来ないし、
見たら、恐怖を感じてしまうことが多い。
最初の頃、黒猫を見た時も、わざと床を強く踏んで「ドンッ!」っと大きな音を立てたり
外に出ているときは、屈んで小石を拾って投げるゼスチャーをしたりしていたら
猫も、ばばを見たらサッと門から出て行くようになった。
餌も何も無いはずなのに、何故?毎日、毎日、我が家へ通い続けるのか?
今朝は黒猫が出て行ったと思ったら、次ぎに鳩が飛んできて庭先でチョコチョコ歩き回っていた。
その後、ばばは奥の方の部屋へ行って、朝、ロボット君に掃除をしてもらった時
まくり上げておいたカーテンを、元通り下ろそうとしたら
レースのカーテンに何か黒い物が・・・・
最初は、葉っぱか何かゴミ?と思ったけど、近づいてよくよく見たら

何と!真っ黒いバッタだった。
今朝、ネットで、どこかの小学生が黒いバッタを見つけ、専門家に見てもらったら
珍しいバッタだった・・・という記事を見たばかりだったので、ばば大興奮!
じじが撮影から戻るのを待って、見てもらったら・・・・・・・
名前は分からないけれど、極々普通のバッタだって。
なぁんだぁ~そうだったの?
「昔、ウォーキングをしていた時、よく見たがね~」と、じじは言うけれど
ばばは覚えていなかった。
でも、最近は滅多にバッタを見ることが無かったし、
それも部屋の中にいたのでビックリしてしまったんだよね~
猫も、バッタも、ネズミも部屋の中には勝手に入ってきて欲しくないんだけど・・・・
画像のバッタ、よくよく見ると左側の足、無くしちゃったのかなぁ?
9月11日(月)晴れ
確かに季節は移ろいつつあるなぁ・・・と思う、ここ数日。
朝食時、温度計を見ると、これまでは朝から30度越えという日が多かったが
ここ数日は、28度前後。
しかし、時間が進につれて室温もだんだん上がり、毎日33度前後。
あとしばらくは、我慢、我慢。
朝食の準備をしているとき、チラッチラッと小雨が降ったので、洗濯をためらっていたけれど
食後は天気も良くなってきたので、起きてすぐスイッチを入れてた洗濯物も外干しに。
お昼前には気持ちよく乾き、サッサと取り込んだ。
暑すぎて、1日2回くらい着替えたりするほど汗をかくけれど、洗濯物がすぐ乾くのはありがたい。
ばばが洗濯物を干そうと、外を見たら黒い物がサッと動いた。
いつもやってくる黒猫だ。
首輪をしているから、飼い猫だと思うけれど日に何回も敷地内に入ってくる。
我が家の倉庫の入り口に蹲っていたり、ご近所さんのガスボンベを置いてある近くに寝そべっていたり・・・
数日前は、ばばが廊下のガラス戸を小さく開けていたら、そこから入り込んでいて、ビックリ!
この黒猫が敷地内に出入りするようになって、何ヶ月も経つが、
飼い主さんは猫が出歩いているの、知っているかなぁ?と思ったり。
もしかして?以前は飼い猫だったけど、今は野良猫になってしまっているのかなぁ?
と思ったり・・・
ばばは、一寸したトラウマがあって、犬や猫を触ったりも出来ないし、
見たら、恐怖を感じてしまうことが多い。
最初の頃、黒猫を見た時も、わざと床を強く踏んで「ドンッ!」っと大きな音を立てたり
外に出ているときは、屈んで小石を拾って投げるゼスチャーをしたりしていたら
猫も、ばばを見たらサッと門から出て行くようになった。
餌も何も無いはずなのに、何故?毎日、毎日、我が家へ通い続けるのか?
今朝は黒猫が出て行ったと思ったら、次ぎに鳩が飛んできて庭先でチョコチョコ歩き回っていた。
その後、ばばは奥の方の部屋へ行って、朝、ロボット君に掃除をしてもらった時
まくり上げておいたカーテンを、元通り下ろそうとしたら
レースのカーテンに何か黒い物が・・・・
最初は、葉っぱか何かゴミ?と思ったけど、近づいてよくよく見たら

何と!真っ黒いバッタだった。
今朝、ネットで、どこかの小学生が黒いバッタを見つけ、専門家に見てもらったら
珍しいバッタだった・・・という記事を見たばかりだったので、ばば大興奮!
じじが撮影から戻るのを待って、見てもらったら・・・・・・・
名前は分からないけれど、極々普通のバッタだって。
なぁんだぁ~そうだったの?
「昔、ウォーキングをしていた時、よく見たがね~」と、じじは言うけれど
ばばは覚えていなかった。
でも、最近は滅多にバッタを見ることが無かったし、
それも部屋の中にいたのでビックリしてしまったんだよね~
猫も、バッタも、ネズミも部屋の中には勝手に入ってきて欲しくないんだけど・・・・
画像のバッタ、よくよく見ると左側の足、無くしちゃったのかなぁ?
2023年09月11日
【世界が中国に冷ややかな目】どの口が言う?中国のトリチウム放出は福島処理水の6.5倍!
【世界が中国に冷ややかな目】どの口が言う?中国のトリチウム放出は福島処理水の6.5倍!麻生副総裁が中国に激怒「こんな国は相手にできない」
2023年09月11日
ウズラシギ
【じじ写真日記】
R5年9月11日(月)天気 晴 室温(エアコン使用)26.1℃ 外気温27.0℃ 湿度60%(午前7時01分計測)
ウズラシギは、島では旅鳥で、春秋の渡りの時期に少数が渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年9月10日 徳之島町諸田池で撮影)
R5年9月11日(月)天気 晴 室温(エアコン使用)26.1℃ 外気温27.0℃ 湿度60%(午前7時01分計測)
ウズラシギは、島では旅鳥で、春秋の渡りの時期に少数が渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年9月10日 徳之島町諸田池で撮影)
2023年09月11日
未だ居たウズラシギ
【じじ動画日記】
R5年9月11日(月)天気 晴 室温(エアコン使用)26.1℃ 外気温27.0℃ 湿度60%(午前7時01分計測)
今日も暑い一日になりそうだ!
昨日は、もう旅だったと思っていたウズラシギが反対側の場所で採餌をしていたのでビックリした。
ここ数日じじの死角に居たのでしょう。
ウズラシギは、島では旅鳥で、春秋の渡りの時期に少数が渡来する。
(2023年9月10日 徳之島町諸田池で撮影)
R5年9月11日(月)天気 晴 室温(エアコン使用)26.1℃ 外気温27.0℃ 湿度60%(午前7時01分計測)
今日も暑い一日になりそうだ!
昨日は、もう旅だったと思っていたウズラシギが反対側の場所で採餌をしていたのでビックリした。
ここ数日じじの死角に居たのでしょう。
ウズラシギは、島では旅鳥で、春秋の渡りの時期に少数が渡来する。
(2023年9月10日 徳之島町諸田池で撮影)
2023年09月10日
気づき
「ばばの日記」
9月10日(日)晴れ
嬉しいけれど、一寸心配にもなる晴天続き。
水不足にならなければ良いけどなぁ・・・と思いながら、今朝は台所の棚を少し整理。
その後は、昨日出しておいたゴミを袋に入れてまとめたり
毎日、こんなにやるべき事があるなぁ・・・と思いながら午前中は片付け。
じじが「ばばは、何で、そんなに頑張るの?」と言うから
「子ども達に迷惑掛けたくないからよ」と答えた。
親の、物が多ければ多いほど、子ども達は片付けるのが大変だと思うから。
いつの頃からか、ばばは、思い切りよく不要と思える物は捨てられるようになった。
ある時期は、気に入った物をネットでどんどん買って、溜めて
でも、結局使わない物が多いという事が分かった。
最近は、ネットでの買い物もあまりしなくなったし、
不要と思ったら思い切って捨てられるようになった。
捨てた後で後悔しないように、一旦分類して、しばらく時間をおいて
それでも使わないと思ったら、捨てる・・・・
今、買う物と言えば、食料品くらい。
以前は、毎日スーパーへ通って、必要な物を買うついでに、ついつい他の物にも手を伸ばす・・・
ということがよくあったけれど、先週はスーパーへ行かない日も3日ほどあった。
今日は、どうしても買いたい物があって、スーパーへ行くけれど
不要な物に目を移さないように、欲しい物だけ買ってこよう~
午前中、毎日家の周辺を回って、雑草が伸びていたら抜いたり
水掛をしたりしているが、最近、殆どのニラに花が咲いている事に気づいていた。

今までは「ニラに花が咲いたな?」って思うくらいだったが、最近ジィと花を見ると
花びらが6枚で、スッと伸びた1本の茎の天辺に20数個の花が咲いている事を、初めて知った。
花は純白で、清楚でとても美しい。
この花が枯れた後に、種が出来るだろうけれど、どんな種なんだろう?
今年はちゃんと見ておこうと思っている。
ばばの場合、ネギと比べ、ニラを使う回数は少ないけれど
根元から切っても切っても生えるニラは育てるのは、とても簡単。
料理に使うことは少なくても、観賞用としても大事に育てていこう!
9月10日(日)晴れ
嬉しいけれど、一寸心配にもなる晴天続き。
水不足にならなければ良いけどなぁ・・・と思いながら、今朝は台所の棚を少し整理。
その後は、昨日出しておいたゴミを袋に入れてまとめたり
毎日、こんなにやるべき事があるなぁ・・・と思いながら午前中は片付け。
じじが「ばばは、何で、そんなに頑張るの?」と言うから
「子ども達に迷惑掛けたくないからよ」と答えた。
親の、物が多ければ多いほど、子ども達は片付けるのが大変だと思うから。
いつの頃からか、ばばは、思い切りよく不要と思える物は捨てられるようになった。
ある時期は、気に入った物をネットでどんどん買って、溜めて
でも、結局使わない物が多いという事が分かった。
最近は、ネットでの買い物もあまりしなくなったし、
不要と思ったら思い切って捨てられるようになった。
捨てた後で後悔しないように、一旦分類して、しばらく時間をおいて
それでも使わないと思ったら、捨てる・・・・
今、買う物と言えば、食料品くらい。
以前は、毎日スーパーへ通って、必要な物を買うついでに、ついつい他の物にも手を伸ばす・・・
ということがよくあったけれど、先週はスーパーへ行かない日も3日ほどあった。
今日は、どうしても買いたい物があって、スーパーへ行くけれど
不要な物に目を移さないように、欲しい物だけ買ってこよう~
午前中、毎日家の周辺を回って、雑草が伸びていたら抜いたり
水掛をしたりしているが、最近、殆どのニラに花が咲いている事に気づいていた。

今までは「ニラに花が咲いたな?」って思うくらいだったが、最近ジィと花を見ると
花びらが6枚で、スッと伸びた1本の茎の天辺に20数個の花が咲いている事を、初めて知った。
花は純白で、清楚でとても美しい。
この花が枯れた後に、種が出来るだろうけれど、どんな種なんだろう?
今年はちゃんと見ておこうと思っている。
ばばの場合、ネギと比べ、ニラを使う回数は少ないけれど
根元から切っても切っても生えるニラは育てるのは、とても簡単。
料理に使うことは少なくても、観賞用としても大事に育てていこう!
2023年09月10日
切腹が恐ろしすぎる!教科書では教えない残酷で衝撃の実話と風習
【本当は怖い日本の歴史】切腹が恐ろしすぎる!教科書では教えない残酷で衝撃の実話と風習【後編】
はっちゃんねるヒストリア【歴史秘話解説】
https://youtu.be/FuOwWtHDXCQ?si=Dw3eFBRiqsKOtqL-
はっちゃんねるヒストリア【歴史秘話解説】
https://youtu.be/FuOwWtHDXCQ?si=Dw3eFBRiqsKOtqL-
2023年09月10日
メダイチドリ
【じじ写真日記】
R5年9月10日(日)天気 晴 室温(エアコン使用)26.1℃ 外気温26.4℃ 湿度65%(午前7時03分計測)
島には春秋の渡りの時期に干潟や河川、河口に渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年9月9日 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
R5年9月10日(日)天気 晴 室温(エアコン使用)26.1℃ 外気温26.4℃ 湿度65%(午前7時03分計測)
島には春秋の渡りの時期に干潟や河川、河口に渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年9月9日 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)