しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2023年01月17日

異種格闘技『巌流島』

【今日のYouTube動画】

【空手×テコンドー】菊野克紀 vs ハ・ウンピョ - Katsunori Kikuno vs. Ha Woon Pyo【巌流島】



異種格闘技『巌流島』
【空手×テコンドー】菊野克紀 vs ハ・ウンピョ
【Karate × Taekwondo】Katsunori Kikuno vs. Ha Woon Pyo

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:59Comments(0)YouTube

2023年01月17日

クロツラヘラサギ

【じじ写真日記】

R5年1月17日(火)天気 曇 室温16.3℃ 外気温14.5℃ 湿度61%(午前7時25分計測)

 この三羽のクロツラヘラサギたちは最近亀津の海岸で採餌をするようになった。



↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年1月16日 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:56Comments(0)鳥類

2023年01月17日

クロツラヘラサギたち

【じじ動画日記】 

R5年1月17日(火)天気 曇 室温16.3℃ 外気温14.5℃ 湿度61%(午前7時25分計測)

今日は大陸の高気圧の周辺部に辺り、雲の多い天気となっている。

 昨日は丹向川河口付近でクロツラヘラサギを撮った。

このクロツラヘラサギたちは、浅間干潟のトレードマークだったが、最近亀津海岸へ越してきたようだ。

おそらく、浅間干潟は季節風が厳しいのか、または環境の変化で餌が少なくなったのであろう?

 動画では、クロサギ(白色型)が横目で睨みをきかしながら、「ここは、俺の縄張りだぜ!」と横切って行ったようだ!





(2023年1月16日 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:55Comments(0)鳥類

2023年01月16日

期待

「ばばの日記」

1月16日(月)曇り時々小雨

スッキリしない天気が続いている徳之島ですが

湿度は49%と低いので、朝食準備をしながら、洗濯をして食後、軒下に干した。

いつもの時間に、じじは撮影に行くと言うので「雨降るかも。大丈夫?」と言うと

「写真は車の中からでも撮れるから大丈夫だよ」と出かけ、いつも通り帰宅した。

お昼の食事をしながら「今日は何が居たの?」と聞くと

「いつもと同じカモ類とサギくらいかな?」って。

最近のばばは、彼方此方で歩くことも無いのでブログネタも無い。

そんなばばだけど、数日前から前庭の桜が1輪開花しそうになっているのが気になって

「いつ咲くかな?」と思いつつ待っているんだけど、なかなか他の蕾が開かない。

一昨日も昨日も写真を撮ろうとしたけど、腕が悪くてきれいに撮れない。

今日も、先ほど庭に出て撮ってみたけど、やはり、ぶれている。

でも、今年第一号の開花だから記念に残しておこう!

桜1号

いつもなら、じじが毎日撮影に行く公園や池の周りの桜も咲き始める頃なのに・・・

と思いながら、昨夕は買い物ついでに、じじが行く池の畔まで走ってみた。

残念ながら、まだまだ蕾も固くて、我が家の庭と同じように1輪だけ開花していた。

公園まで行ってみようかな?とも思ったが、月末頃なら沢山開花するだろうと思い、断念。

公園には花の色の濃い桜があるが、我が家の桜の花色は薄いピンク。

でもね、今咲いている木は、今年初めての開花で、嬉しかった~

どこからか10センチくらいの苗をもらって植えたんだったかなぁ?

植えて何年目だろう?

絶対、自分の庭で桜を咲かせたいと思っていて、退職後に散歩をしていた頃

コース途中で、花が咲いて、実が出来て、それが落下して、

沢山、芽が出ている場所があった。

雑草の中に芽を出していた苗を見つけ、持ち帰って植えてみた。

その後、友人のTちゃんからも苗をもらい植えた。

毎年少しずつ大きくなって、Tちゃんからもらった苗は結構な大木になった。

でも、未だに花数は数えるほど・・・去年は裏庭の木にも数輪咲いた。

そして、今年初めて前庭に数輪咲きそう・・・

Tちゃんから苗をもらった時「桜が大きくなって、花が咲く頃は

花見をしながらコーヒーでも飲もうね」と約束した。

6,7年?経っても、まだまだ花見が出来るほど咲いてはくれないけれど

あと1,2年の内には「庭で花見&ティータイム」が実現するかも・・・

ばば、密かに期待しているんだ~














































  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:07Comments(0)日常生活

2023年01月16日

!秋冬によく見る野鳥57種!

【今日のYouTube動画】

【解説】有料級!秋冬によく見る野鳥57種!
秋と冬によく出会う野鳥たちをまとめて解説しました!
この動画を観てから野鳥観察に行けば、見える世界が変わってるかも。




※野鳥の渡り区分(夏鳥・冬鳥など)は、北海道と沖縄県には対応できていない場合があります。予めご了承ください。

【目次】
00:00 オープニング
00:53 ジョウビタキ
01:47 ルリビタキ
02:56 イソヒヨドリ
03:51 ツグミ
04:16 シロハラ
04:49 アカハラ
05:13 ハクセキレイ
05:57 セグロセキレイ
06:37 キセキレイ
07:19 カワラヒワ
07:41 ホオジロ
08:30 アオジ
09:02 スズメ
10:06 シジュウカラ
10:47 ヤマガラ
11:22 ヒヨドリ
12:13 メジロ
13:13 エナガ
13:45 ムクドリ
14:19 ガビチョウ(外来種:「野鳥」含まれないことあり)
14:58 ソウシチョウ(外来種)
15:30 モズ
16:16 ハシブトガラス
17:01 ハシボソガラス
17:36 オナガ
18:12 カササギ(外来種)
18:30 キジ
19:03 キジバト
19:25 ドバト(カワラバト)(外来種)
20:07 トビ
20:28 ミサゴ
21:03 カワセミ
22:12 コゲラ
22:48 チョウゲンボウ
23:25 マガモ
23:56 カルガモ
24:56 オカヨシガモ・ヒドリガモ・ハシビロガモ・オナガガモ・
   コガモ・ホシハジロ・スズガモ・キンクロハジロ
26:17 オオバン
26:58 カイツブリ
27:34 カンムリカイツブリ
28:02 ハジロカイツブリ
28:37 カワウ
29:33 アオサギ
30:14 ダイサギ
30:45 コサギ
31:21 シロチドリ
32:10 イソシギ
32:36 ユリカモメ
33:15 ウミネコ
33:54 セグロカモメ
34:31 おわりに


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:28Comments(0)YouTube

2023年01月16日

キンクロハジロ(雄)

【じじ写真日記】

R5年1月16日(月)天気 曇 室温19.5℃ 外気温14.5℃ 湿度67%(午前6時29分計測)

 キンクロハジロは冬鳥で例年数羽から数十羽が渡来する。



↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年1月14日 徳之島町諸田農道で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:26Comments(0)鳥類

2023年01月16日

キンクロハジロたち

【じじ動画日記】 

R5年1月16日(月)天気 曇 室温19.5℃ 外気温14.5℃ 湿度67%(午前6時29分計測)

今朝も目が覚めると弱雨が降っていた!

予報によると、夜が明ける頃からは曇り空になるそうだ!

 昨日は、友人と林道ツーリングに出かけて取材はお休みにしたので、先日撮ったキンクロハジロをアップします。

今年はキンクロハジロたちの越冬個体数は、例年よりやや少なく十数羽しかいない。





(2023年1月14日 徳之島町諸田農道で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:24Comments(0)鳥類

2023年01月15日

正夢?

「ばばの日記」

1月15日(日)曇り時々小雨

今日は朝からドンヨリ曇っていて、時々チラチラ小雨が降っている徳之島です。

今朝6時頃、じじに声を掛けて階下へ降りようとしたら

じじが「夢見ていた~」と言うので「どんな夢?」と聞くと

「どこか、小・中併設に勤務していて、技術家庭科室にいたら

バイクに乗った小学生が4名くらい校内に入ってきて・・・・

中学生なら叱ることも出来たけど、小学生だったからどうしようかと迷っていた」と。

「後で考えたら、小学校の校長先生にでも電話したら良かったと思ったけど

夢の中ではそこまで考えつかず、どうしようか?と思っていた時、ばばが声かけた」って。

アハハハハ~

今朝は、面白い、じじの夢の話を聞きながらのスタートだった。

もしかして?じじ、自分がバイクに乗りたくてたまらなかったとか?

何と!今日は後輩友人と一緒にツーリングに出かけたのだ。

島内のどこを走るのかは分からないけれど、お昼2時頃までには帰宅するかな?

10時少し回る頃、バイクのエンジンをかけ始めたが・・・

バイク

半分立ったような姿勢で、勢いよく片足でエンジンをかけル動作をするのだが

5回、6回・・・やってもかからない。

見ているばばは、じじの両足が床から離れているし、片足で力一杯踏み込むのだが

じじが、バイク毎、横に倒れないか見ていてハラハラ。

だから、扉に顔を半分隠して、じじの様子を覗う。

その内、じじも「ふぅ~~~」っと大きく息をついて、バイクから降りた。

数秒後再チャレンジ。

あっ!かかった!今度は1発目で!

やったぁ~と言うわけで、道路の上下を確認し、じじは出発して行った。

どの辺を走ったのだろう?

お昼ご飯は終わった頃かな?

どこで、何を食べたのかなぁ?

もすぐ1時半だから、そろそろ家に向かっているかな?

じじが無事帰宅するまで、ハラハラのばばだけど、

帰宅したじじから、お土産話を聞くのが楽しみ!

明け方の夢・・・正夢だったね、じじ~






















  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:22Comments(0)日常生活

2023年01月15日

公園にいる野鳥を16種類

【今日のYouTube動画】

公園にいる野鳥を16種類ほど解説!



公園などをお散歩していると、
「よく道を歩いている、あの鳥って何だろう?」
って疑問に思う事がありますよね。
そこで、今回は
公園に居る身近な野鳥を16種類、
紹介して行きたいと思います!
豊かな野鳥の姿を映像でご覧いただきながら
一年中、見られる野鳥(※)を中心に
なるべく分かりやすく解説して行きますよ?
※今回の動画は7月や8月の真夏を除いてほぼ一年中、
自然が豊かな公園で見られる可能性のある野鳥(留鳥)
を中心に紹介していきます!
当チャンネルは東北地方で撮影された野鳥の解説動画です。
野鳥の出現タイミングには地域差があります。
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:47Comments(0)鳥類YouTube

2023年01月15日

サシバ

【じじ写真日記】

R5年1月15日(日)天気 弱雨後曇 室温23.3℃ 外気温20.0℃ 湿度60%(午前6時43分計測)

 サシバは秋に大群で渡ってくる冬鳥で、今年は例年に比べ個体数が少ないようだ。



↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年1月4日 徳之島町諸田農道で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:44Comments(0)鳥類