2023年01月16日
期待
「ばばの日記」
1月16日(月)曇り時々小雨
スッキリしない天気が続いている徳之島ですが
湿度は49%と低いので、朝食準備をしながら、洗濯をして食後、軒下に干した。
いつもの時間に、じじは撮影に行くと言うので「雨降るかも。大丈夫?」と言うと
「写真は車の中からでも撮れるから大丈夫だよ」と出かけ、いつも通り帰宅した。
お昼の食事をしながら「今日は何が居たの?」と聞くと
「いつもと同じカモ類とサギくらいかな?」って。
最近のばばは、彼方此方で歩くことも無いのでブログネタも無い。
そんなばばだけど、数日前から前庭の桜が1輪開花しそうになっているのが気になって
「いつ咲くかな?」と思いつつ待っているんだけど、なかなか他の蕾が開かない。
一昨日も昨日も写真を撮ろうとしたけど、腕が悪くてきれいに撮れない。
今日も、先ほど庭に出て撮ってみたけど、やはり、ぶれている。
でも、今年第一号の開花だから記念に残しておこう!

いつもなら、じじが毎日撮影に行く公園や池の周りの桜も咲き始める頃なのに・・・
と思いながら、昨夕は買い物ついでに、じじが行く池の畔まで走ってみた。
残念ながら、まだまだ蕾も固くて、我が家の庭と同じように1輪だけ開花していた。
公園まで行ってみようかな?とも思ったが、月末頃なら沢山開花するだろうと思い、断念。
公園には花の色の濃い桜があるが、我が家の桜の花色は薄いピンク。
でもね、今咲いている木は、今年初めての開花で、嬉しかった~
どこからか10センチくらいの苗をもらって植えたんだったかなぁ?
植えて何年目だろう?
絶対、自分の庭で桜を咲かせたいと思っていて、退職後に散歩をしていた頃
コース途中で、花が咲いて、実が出来て、それが落下して、
沢山、芽が出ている場所があった。
雑草の中に芽を出していた苗を見つけ、持ち帰って植えてみた。
その後、友人のTちゃんからも苗をもらい植えた。
毎年少しずつ大きくなって、Tちゃんからもらった苗は結構な大木になった。
でも、未だに花数は数えるほど・・・去年は裏庭の木にも数輪咲いた。
そして、今年初めて前庭に数輪咲きそう・・・
Tちゃんから苗をもらった時「桜が大きくなって、花が咲く頃は
花見をしながらコーヒーでも飲もうね」と約束した。
6,7年?経っても、まだまだ花見が出来るほど咲いてはくれないけれど
あと1,2年の内には「庭で花見&ティータイム」が実現するかも・・・
ばば、密かに期待しているんだ~
1月16日(月)曇り時々小雨
スッキリしない天気が続いている徳之島ですが
湿度は49%と低いので、朝食準備をしながら、洗濯をして食後、軒下に干した。
いつもの時間に、じじは撮影に行くと言うので「雨降るかも。大丈夫?」と言うと
「写真は車の中からでも撮れるから大丈夫だよ」と出かけ、いつも通り帰宅した。
お昼の食事をしながら「今日は何が居たの?」と聞くと
「いつもと同じカモ類とサギくらいかな?」って。
最近のばばは、彼方此方で歩くことも無いのでブログネタも無い。
そんなばばだけど、数日前から前庭の桜が1輪開花しそうになっているのが気になって
「いつ咲くかな?」と思いつつ待っているんだけど、なかなか他の蕾が開かない。
一昨日も昨日も写真を撮ろうとしたけど、腕が悪くてきれいに撮れない。
今日も、先ほど庭に出て撮ってみたけど、やはり、ぶれている。
でも、今年第一号の開花だから記念に残しておこう!

いつもなら、じじが毎日撮影に行く公園や池の周りの桜も咲き始める頃なのに・・・
と思いながら、昨夕は買い物ついでに、じじが行く池の畔まで走ってみた。
残念ながら、まだまだ蕾も固くて、我が家の庭と同じように1輪だけ開花していた。
公園まで行ってみようかな?とも思ったが、月末頃なら沢山開花するだろうと思い、断念。
公園には花の色の濃い桜があるが、我が家の桜の花色は薄いピンク。
でもね、今咲いている木は、今年初めての開花で、嬉しかった~
どこからか10センチくらいの苗をもらって植えたんだったかなぁ?
植えて何年目だろう?
絶対、自分の庭で桜を咲かせたいと思っていて、退職後に散歩をしていた頃
コース途中で、花が咲いて、実が出来て、それが落下して、
沢山、芽が出ている場所があった。
雑草の中に芽を出していた苗を見つけ、持ち帰って植えてみた。
その後、友人のTちゃんからも苗をもらい植えた。
毎年少しずつ大きくなって、Tちゃんからもらった苗は結構な大木になった。
でも、未だに花数は数えるほど・・・去年は裏庭の木にも数輪咲いた。
そして、今年初めて前庭に数輪咲きそう・・・
Tちゃんから苗をもらった時「桜が大きくなって、花が咲く頃は
花見をしながらコーヒーでも飲もうね」と約束した。
6,7年?経っても、まだまだ花見が出来るほど咲いてはくれないけれど
あと1,2年の内には「庭で花見&ティータイム」が実現するかも・・・
ばば、密かに期待しているんだ~
2023年01月16日
!秋冬によく見る野鳥57種!
【今日のYouTube動画】
【解説】有料級!秋冬によく見る野鳥57種!
秋と冬によく出会う野鳥たちをまとめて解説しました!
この動画を観てから野鳥観察に行けば、見える世界が変わってるかも。
※野鳥の渡り区分(夏鳥・冬鳥など)は、北海道と沖縄県には対応できていない場合があります。予めご了承ください。
【目次】
00:00 オープニング
00:53 ジョウビタキ
01:47 ルリビタキ
02:56 イソヒヨドリ
03:51 ツグミ
04:16 シロハラ
04:49 アカハラ
05:13 ハクセキレイ
05:57 セグロセキレイ
06:37 キセキレイ
07:19 カワラヒワ
07:41 ホオジロ
08:30 アオジ
09:02 スズメ
10:06 シジュウカラ
10:47 ヤマガラ
11:22 ヒヨドリ
12:13 メジロ
13:13 エナガ
13:45 ムクドリ
14:19 ガビチョウ(外来種:「野鳥」含まれないことあり)
14:58 ソウシチョウ(外来種)
15:30 モズ
16:16 ハシブトガラス
17:01 ハシボソガラス
17:36 オナガ
18:12 カササギ(外来種)
18:30 キジ
19:03 キジバト
19:25 ドバト(カワラバト)(外来種)
20:07 トビ
20:28 ミサゴ
21:03 カワセミ
22:12 コゲラ
22:48 チョウゲンボウ
23:25 マガモ
23:56 カルガモ
24:56 オカヨシガモ・ヒドリガモ・ハシビロガモ・オナガガモ・
コガモ・ホシハジロ・スズガモ・キンクロハジロ
26:17 オオバン
26:58 カイツブリ
27:34 カンムリカイツブリ
28:02 ハジロカイツブリ
28:37 カワウ
29:33 アオサギ
30:14 ダイサギ
30:45 コサギ
31:21 シロチドリ
32:10 イソシギ
32:36 ユリカモメ
33:15 ウミネコ
33:54 セグロカモメ
34:31 おわりに
【解説】有料級!秋冬によく見る野鳥57種!
秋と冬によく出会う野鳥たちをまとめて解説しました!
この動画を観てから野鳥観察に行けば、見える世界が変わってるかも。
※野鳥の渡り区分(夏鳥・冬鳥など)は、北海道と沖縄県には対応できていない場合があります。予めご了承ください。
【目次】
00:00 オープニング
00:53 ジョウビタキ
01:47 ルリビタキ
02:56 イソヒヨドリ
03:51 ツグミ
04:16 シロハラ
04:49 アカハラ
05:13 ハクセキレイ
05:57 セグロセキレイ
06:37 キセキレイ
07:19 カワラヒワ
07:41 ホオジロ
08:30 アオジ
09:02 スズメ
10:06 シジュウカラ
10:47 ヤマガラ
11:22 ヒヨドリ
12:13 メジロ
13:13 エナガ
13:45 ムクドリ
14:19 ガビチョウ(外来種:「野鳥」含まれないことあり)
14:58 ソウシチョウ(外来種)
15:30 モズ
16:16 ハシブトガラス
17:01 ハシボソガラス
17:36 オナガ
18:12 カササギ(外来種)
18:30 キジ
19:03 キジバト
19:25 ドバト(カワラバト)(外来種)
20:07 トビ
20:28 ミサゴ
21:03 カワセミ
22:12 コゲラ
22:48 チョウゲンボウ
23:25 マガモ
23:56 カルガモ
24:56 オカヨシガモ・ヒドリガモ・ハシビロガモ・オナガガモ・
コガモ・ホシハジロ・スズガモ・キンクロハジロ
26:17 オオバン
26:58 カイツブリ
27:34 カンムリカイツブリ
28:02 ハジロカイツブリ
28:37 カワウ
29:33 アオサギ
30:14 ダイサギ
30:45 コサギ
31:21 シロチドリ
32:10 イソシギ
32:36 ユリカモメ
33:15 ウミネコ
33:54 セグロカモメ
34:31 おわりに
2023年01月16日
キンクロハジロ(雄)
【じじ写真日記】
R5年1月16日(月)天気 曇 室温19.5℃ 外気温14.5℃ 湿度67%(午前6時29分計測)
キンクロハジロは冬鳥で例年数羽から数十羽が渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年1月14日 徳之島町諸田農道で撮影)
R5年1月16日(月)天気 曇 室温19.5℃ 外気温14.5℃ 湿度67%(午前6時29分計測)
キンクロハジロは冬鳥で例年数羽から数十羽が渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年1月14日 徳之島町諸田農道で撮影)
2023年01月16日
キンクロハジロたち
【じじ動画日記】
R5年1月16日(月)天気 曇 室温19.5℃ 外気温14.5℃ 湿度67%(午前6時29分計測)
今朝も目が覚めると弱雨が降っていた!
予報によると、夜が明ける頃からは曇り空になるそうだ!
昨日は、友人と林道ツーリングに出かけて取材はお休みにしたので、先日撮ったキンクロハジロをアップします。
今年はキンクロハジロたちの越冬個体数は、例年よりやや少なく十数羽しかいない。
(2023年1月14日 徳之島町諸田農道で撮影)
R5年1月16日(月)天気 曇 室温19.5℃ 外気温14.5℃ 湿度67%(午前6時29分計測)
今朝も目が覚めると弱雨が降っていた!
予報によると、夜が明ける頃からは曇り空になるそうだ!
昨日は、友人と林道ツーリングに出かけて取材はお休みにしたので、先日撮ったキンクロハジロをアップします。
今年はキンクロハジロたちの越冬個体数は、例年よりやや少なく十数羽しかいない。
(2023年1月14日 徳之島町諸田農道で撮影)