2023年09月28日
アオアシシギたち
【じじ写真日記】
R5年9月28日(木)天気 曇 室温29.4℃ 外気温29.6℃ 湿度%(午前8時26分計測)
アオアシシギは旅鳥または冬鳥で年間を通して見ることができる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年9月22日 徳之島町諸田池で撮影)
R5年9月28日(木)天気 曇 室温29.4℃ 外気温29.6℃ 湿度%(午前8時26分計測)
アオアシシギは旅鳥または冬鳥で年間を通して見ることができる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年9月22日 徳之島町諸田池で撮影)
2023年09月28日
雨に濡れても
【じじ動画日記】
R5年9月28日(木)天気 曇 室温29.4℃ 外気温29.6℃ 湿度%(午前8時26分計測)
今日は朝から曇り空!
先日、諸田池でセイタカシギ、アオアシシギそしてアマサギたちが濡れながら雨が上がるのを待っていた。
(2023年9月22日 徳之島町諸田池で撮影)
R5年9月28日(木)天気 曇 室温29.4℃ 外気温29.6℃ 湿度%(午前8時26分計測)
今日は朝から曇り空!
先日、諸田池でセイタカシギ、アオアシシギそしてアマサギたちが濡れながら雨が上がるのを待っていた。
(2023年9月22日 徳之島町諸田池で撮影)
2023年09月27日
悔しい~~憎い!!!
「ばばの日記」
9月27日(水)晴れ
朝は29度でも、日中は連日30度越えの我が家です。
だから、庭仕事は、朝か夕方陽差しが柔らかくなってからと決めている。
裏庭のカニの巣穴が気になって、ブログにも書いている。
ばばが、いくら石ころを置いて塞いでも、数時間後にはポッカリ大きな穴が開いている。
カニって力持ちなんだなぁ・・・と、あらためて思ったりもする。
3個の石を、少し勾配もある場所から上に押し上げるなんて。
じじに「ねぇ、石ころでいくら塞いでも、又、カニは石をどかして穴を開けてるよ」と言うと
「ばばは、まるで子どもに戻って、ままごとでもしているようだね」と笑われたけど、
なぜ、カニの巣穴が気になることが、ままごと?
ばばには分からない。
カニの姿は一度も見たことは無いけれど、本当にカニがいるのか?
もしや??長いニョロニョロだったりしたら・・・想像するだけでぞっとするよ~
ぞっとすると言えば、我が家の庭には、2本のクチナシの木がある。
園芸好きだった、ばばの父が亡くなって数年後に、
実家の裏庭に植えてあったクチナシの枝を切ってきて挿したら、
根付いて、数年後には沢山の花を咲かせてくれるようになった。
清純な真っ白い花色、そして、芳香・・・
クチナシが咲く頃になると、父のことを思い出しては感傷的になってしまう。
ばばにとっては、かけがえのない、大事な大事なクチナシ・・・・
なのに・・・・・・・何という事でしょう!
一昨日まで何ともなかったのに、昨日の朝、木の下に無数の緑色の小さな塊が・・・・
あの、害虫の糞だ!!!
落ち着いて木を見上げると、葉っぱの裏にニョロッとした緑色の幼虫が多数!
急いで、殺虫剤を取ってきて、下から上からシュ~ッ、シュ~ッと噴射した。
2時間ほど放置した後、見てみると、無数の幼虫が庭に落ちてクニャクニャ体をくねらせている。
思わず、叫びそうになったけれど、我慢して、ホースを取ってきて
シャワー状設定にして放水・・・どうしても、箒で掃き集める勇気は無い。
何とか流した後、庭を見ると、花壇の縁石でのたうち回っている個体もあり
さらに木からパタリパタリと落ちてくる個体も・・・・
よくよく見ると、まだ数匹、葉っぱの裏に引っ付いている。
残してたまるか!!!絶対許さない!!怒り心頭のばば、鬼婆に変身!!!
それらの個体にも殺虫剤を吹き付け、何とかやっつけられたかなぁ・・・と安堵。
ところが・・・・夕方に友人が寄ってくれ、午前中の奮闘のことなど話したら
友人は、クチナシの木を下から眺めていた「あっ!ここにいるよ」「ここにも・・・」と。
えぇ~~~っ!!まさか、まさか!
あらためて殺虫剤を噴射して「今度こそ!」と思っていた。
ところが・・・・今朝起きて、庭を見ると、またしても無数の緑色の糞が・・・・
何て、しつこいの??と思いながら、又々殺虫剤噴射。
しばらくすると、又、ポタリ、ポタリと幼虫が落ち始めた。
そして・・・今朝見るとと、クチナシの木は昨日より無残な状態に・・・・

憎い、憎い、オオスカシバの幼虫!
クチナシの葉っぱは全滅状態だよ。
青々した葉っぱが見えるのは、クチナシと並んで植えられているデュランタ
夜香木、ジャスミン等で、何で、クチナシだけ、ここまで食べるの?一体何十匹で食べたの?と
ばばは、オオスカシガの幼虫に聞いてみたい。
いくらクチナシが好きだからって、ここまで壊滅的になるまで食べるの?
生きるためとはいえ・・・・ばばは、亡き父に申し訳なくて・・・・・
9月になってすぐに殺虫剤を撒けば、予防できるのかなぁ??
来年の教訓にしなくちゃ!
9月27日(水)晴れ
朝は29度でも、日中は連日30度越えの我が家です。
だから、庭仕事は、朝か夕方陽差しが柔らかくなってからと決めている。
裏庭のカニの巣穴が気になって、ブログにも書いている。
ばばが、いくら石ころを置いて塞いでも、数時間後にはポッカリ大きな穴が開いている。
カニって力持ちなんだなぁ・・・と、あらためて思ったりもする。
3個の石を、少し勾配もある場所から上に押し上げるなんて。
じじに「ねぇ、石ころでいくら塞いでも、又、カニは石をどかして穴を開けてるよ」と言うと
「ばばは、まるで子どもに戻って、ままごとでもしているようだね」と笑われたけど、
なぜ、カニの巣穴が気になることが、ままごと?
ばばには分からない。
カニの姿は一度も見たことは無いけれど、本当にカニがいるのか?
もしや??長いニョロニョロだったりしたら・・・想像するだけでぞっとするよ~
ぞっとすると言えば、我が家の庭には、2本のクチナシの木がある。
園芸好きだった、ばばの父が亡くなって数年後に、
実家の裏庭に植えてあったクチナシの枝を切ってきて挿したら、
根付いて、数年後には沢山の花を咲かせてくれるようになった。
清純な真っ白い花色、そして、芳香・・・
クチナシが咲く頃になると、父のことを思い出しては感傷的になってしまう。
ばばにとっては、かけがえのない、大事な大事なクチナシ・・・・
なのに・・・・・・・何という事でしょう!
一昨日まで何ともなかったのに、昨日の朝、木の下に無数の緑色の小さな塊が・・・・
あの、害虫の糞だ!!!
落ち着いて木を見上げると、葉っぱの裏にニョロッとした緑色の幼虫が多数!
急いで、殺虫剤を取ってきて、下から上からシュ~ッ、シュ~ッと噴射した。
2時間ほど放置した後、見てみると、無数の幼虫が庭に落ちてクニャクニャ体をくねらせている。
思わず、叫びそうになったけれど、我慢して、ホースを取ってきて
シャワー状設定にして放水・・・どうしても、箒で掃き集める勇気は無い。
何とか流した後、庭を見ると、花壇の縁石でのたうち回っている個体もあり
さらに木からパタリパタリと落ちてくる個体も・・・・
よくよく見ると、まだ数匹、葉っぱの裏に引っ付いている。
残してたまるか!!!絶対許さない!!怒り心頭のばば、鬼婆に変身!!!
それらの個体にも殺虫剤を吹き付け、何とかやっつけられたかなぁ・・・と安堵。
ところが・・・・夕方に友人が寄ってくれ、午前中の奮闘のことなど話したら
友人は、クチナシの木を下から眺めていた「あっ!ここにいるよ」「ここにも・・・」と。
えぇ~~~っ!!まさか、まさか!
あらためて殺虫剤を噴射して「今度こそ!」と思っていた。
ところが・・・・今朝起きて、庭を見ると、またしても無数の緑色の糞が・・・・
何て、しつこいの??と思いながら、又々殺虫剤噴射。
しばらくすると、又、ポタリ、ポタリと幼虫が落ち始めた。
そして・・・今朝見るとと、クチナシの木は昨日より無残な状態に・・・・

憎い、憎い、オオスカシバの幼虫!
クチナシの葉っぱは全滅状態だよ。
青々した葉っぱが見えるのは、クチナシと並んで植えられているデュランタ
夜香木、ジャスミン等で、何で、クチナシだけ、ここまで食べるの?一体何十匹で食べたの?と
ばばは、オオスカシガの幼虫に聞いてみたい。
いくらクチナシが好きだからって、ここまで壊滅的になるまで食べるの?
生きるためとはいえ・・・・ばばは、亡き父に申し訳なくて・・・・・
9月になってすぐに殺虫剤を撒けば、予防できるのかなぁ??
来年の教訓にしなくちゃ!
2023年09月27日
【ブーメラン】日本の水産物輸入禁止で勝手に困ってる中国
【ブーメラン】日本の水産物輸入禁止で勝手に困ってる中国。売上8割減の鮮魚店も…。米駐日大使が強烈なにツッコミ「騒いだ中国が国際的に孤立」
フィフィ(FIFI)
フィフィ(FIFI)
2023年09月27日
シマキンパラ(アミハラ)たち
【じじ写真日記】
R5年9月27日(水)天気 晴時々曇 室温29.1℃ 外気温28.1℃ 湿度70%(午前7時06分計測)
先日和瀬池で見かけたシマキンパラが群れで諸田池の水際に生えるイネ科の雑草の種子を食べていた。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年9月26日 徳之島町諸田池で撮影)
R5年9月27日(水)天気 晴時々曇 室温29.1℃ 外気温28.1℃ 湿度70%(午前7時06分計測)
先日和瀬池で見かけたシマキンパラが群れで諸田池の水際に生えるイネ科の雑草の種子を食べていた。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年9月26日 徳之島町諸田池で撮影)
2023年09月27日
シマキンパラたちの採餌
【じじ動画日記】
R5年9月27日(水)天気 晴時々曇 室温29.1℃ 外気温28.1℃ 湿度70%(午前7時06分計測)
島は低気圧に囲まれて不安定な天気になっている。
先日和瀬池で見かけたシマキンパラが群れで諸田池の水際に生えるイネ科の雑草の種子を食べていた。
(2023年9月26日 徳之島町諸田池で撮影)
R5年9月27日(水)天気 晴時々曇 室温29.1℃ 外気温28.1℃ 湿度70%(午前7時06分計測)
島は低気圧に囲まれて不安定な天気になっている。
先日和瀬池で見かけたシマキンパラが群れで諸田池の水際に生えるイネ科の雑草の種子を食べていた。
(2023年9月26日 徳之島町諸田池で撮影)
2023年09月26日
もう、意地悪しません!
「ばばの日記」
9月26日(火)晴れ
今朝は我が家の室温29度くらいだったけれど、お昼2時過ぎには32,5度。
朝夕は、少し涼しくなったと感じるし、寝る時も3日ほどエアコン無しで寝ている。
でも、日中はまだまだ暑い日が続きそうですね。
今日、午前中の撮影から戻ったじじが「ばばの車、なかなかスピードが上がらなくなっているよ。」
と言いながら、ばばにも「ちょっと来てごらん」と言って、車庫へ連れて行き
車の前の部分を開けると、ある部分のネジが1本、無くなっていた。
これが原因??ばばには全く分からない。
昼食後、いつもお世話になっている車屋さんに持って行って、見てもらおうということになった。
ばばが行っても良かったけれど、ばばはうまく説明も出来ないかも知れないし
もし、車を預けて買えることになれば代車も、オートマ車だったら乗れない。
そこで、いつもなら「お昼寝タイム」を楽しみにしていたじじに、半強制的にお願いした。
じじが行ってくる間に、ばばは洗い片付けをしたり、午前中切った木の枝をまとめることに・・・・
じじが出かけて、もう、30分以上経つけれど、まだ帰宅しない。
すぐには修理?処理?出来なかったのかなぁ?と思いながら、ばばはパソコンに向かっている。
ちゃんと直って、車が戻って来ますように。。。。
さて、ばばは、毎朝家の周囲を見回っていると、何度もブログに書いている。
昨日までは、モンシロチョウのサナギを、ずっと見ていたけれど
別に、地面の穴に注目していた。
庭には、コンクリートを張ってあるのだが、一部は地面も見える。
その地面とコンクリートの間に、ピンポン球位の穴が開くようになった。

最初は、何だか分からなかったけれど、以前、似たような穴が菜園の隅にも開けられていた。
不思議に思って、じじにも見てもらうと「カニが穴を掘っているんだよ」とのこと。
何の爲に?小川(溝)から数メートル離れた菜園まで、コンクリートの下をぬって穴を開けるの?
通路を作るの?
最近は場所を変えて又、穴が開くようになったので、ばばがちょっと意地悪をして
穴を石ころで塞いでみた。

それでも、夕方になると、初めの写真のように石は、どけられ、ちゃんと穴が開いていた。
カニ1匹で頑張っているのかなぁ?
それにしてもカニの体にしては、けっこう重いだろう石ころを3個も動かすなんて、
凄いとしか言いようが無い。
何の爲に穴を掘るのか?中で寝る?生活する?・・・分からないけれど
ばばの意地悪にも負けず、頑張るカニさん達を、これ以上虐めるのは止めます!
9月26日(火)晴れ
今朝は我が家の室温29度くらいだったけれど、お昼2時過ぎには32,5度。
朝夕は、少し涼しくなったと感じるし、寝る時も3日ほどエアコン無しで寝ている。
でも、日中はまだまだ暑い日が続きそうですね。
今日、午前中の撮影から戻ったじじが「ばばの車、なかなかスピードが上がらなくなっているよ。」
と言いながら、ばばにも「ちょっと来てごらん」と言って、車庫へ連れて行き
車の前の部分を開けると、ある部分のネジが1本、無くなっていた。
これが原因??ばばには全く分からない。
昼食後、いつもお世話になっている車屋さんに持って行って、見てもらおうということになった。
ばばが行っても良かったけれど、ばばはうまく説明も出来ないかも知れないし
もし、車を預けて買えることになれば代車も、オートマ車だったら乗れない。
そこで、いつもなら「お昼寝タイム」を楽しみにしていたじじに、半強制的にお願いした。
じじが行ってくる間に、ばばは洗い片付けをしたり、午前中切った木の枝をまとめることに・・・・
じじが出かけて、もう、30分以上経つけれど、まだ帰宅しない。
すぐには修理?処理?出来なかったのかなぁ?と思いながら、ばばはパソコンに向かっている。
ちゃんと直って、車が戻って来ますように。。。。
さて、ばばは、毎朝家の周囲を見回っていると、何度もブログに書いている。
昨日までは、モンシロチョウのサナギを、ずっと見ていたけれど
別に、地面の穴に注目していた。
庭には、コンクリートを張ってあるのだが、一部は地面も見える。
その地面とコンクリートの間に、ピンポン球位の穴が開くようになった。

最初は、何だか分からなかったけれど、以前、似たような穴が菜園の隅にも開けられていた。
不思議に思って、じじにも見てもらうと「カニが穴を掘っているんだよ」とのこと。
何の爲に?小川(溝)から数メートル離れた菜園まで、コンクリートの下をぬって穴を開けるの?
通路を作るの?
最近は場所を変えて又、穴が開くようになったので、ばばがちょっと意地悪をして
穴を石ころで塞いでみた。

それでも、夕方になると、初めの写真のように石は、どけられ、ちゃんと穴が開いていた。
カニ1匹で頑張っているのかなぁ?
それにしてもカニの体にしては、けっこう重いだろう石ころを3個も動かすなんて、
凄いとしか言いようが無い。
何の爲に穴を掘るのか?中で寝る?生活する?・・・分からないけれど
ばばの意地悪にも負けず、頑張るカニさん達を、これ以上虐めるのは止めます!
2023年09月26日
2023年09月26日
コアオアシシギ
【じじ写真日記】
R5年9月26日(火)天気 晴 室温27.0℃(エアコン使用) 外気温28.2℃ 湿度66%(午前7時09分計測)
コアオアシシギは島にも春秋の渡りの時期に、水辺に渡来し小数は越冬することもある。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年9月25日 徳之島町諸田池で撮影)
R5年9月26日(火)天気 晴 室温27.0℃(エアコン使用) 外気温28.2℃ 湿度66%(午前7時09分計測)
コアオアシシギは島にも春秋の渡りの時期に、水辺に渡来し小数は越冬することもある。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年9月25日 徳之島町諸田池で撮影)
2023年09月26日
コアオアシシギの採餌
【じじ動画日記】
R5年9月26日(火)天気 晴 室温27.0℃(エアコン使用) 外気温28.2℃ 湿度66%(午前7時09分計測)
今日も残暑厳しい一日になりそうだ!
昨日は、諸田池でコアオアシシギを撮った。
この個体は数日前に渡来していたが、今月の初旬に渡来していたのとは違う個体のようだ。
コアオアシシギは島にも春秋の渡りの時期に、水辺に渡来し小数は越冬することもある。
(2023年9月25日 徳之島町諸田池で撮影)
R5年9月26日(火)天気 晴 室温27.0℃(エアコン使用) 外気温28.2℃ 湿度66%(午前7時09分計測)
今日も残暑厳しい一日になりそうだ!
昨日は、諸田池でコアオアシシギを撮った。
この個体は数日前に渡来していたが、今月の初旬に渡来していたのとは違う個体のようだ。
コアオアシシギは島にも春秋の渡りの時期に、水辺に渡来し小数は越冬することもある。
(2023年9月25日 徳之島町諸田池で撮影)