2023年01月22日
【空手×柔道】菊野克紀 vs 小見川道大
【今日のYouTube動画】
【空手×柔道】菊野克紀 vs 小見川道大 - Katsunori Kikuno vs. Michihiro Omigawa【巌流島】
【空手×柔道】菊野克紀 vs 小見川道大 - Katsunori Kikuno vs. Michihiro Omigawa【巌流島】
2023年01月22日
オオバン
【じじ写真日記】
R5年1月22日(日)天気 曇後雨 室温18.7℃ 外気温17.5℃ 湿度57%(午前7時03分計測)
例年、この池では数十羽のオオバンたちが越冬のため渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年1月20日 徳之島町諸田池で撮影)
R5年1月22日(日)天気 曇後雨 室温18.7℃ 外気温17.5℃ 湿度57%(午前7時03分計測)
例年、この池では数十羽のオオバンたちが越冬のため渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年1月20日 徳之島町諸田池で撮影)
2023年01月22日
オオバンの採餌
【じじ動画日記】
R5年1月22日(日)天気 曇後雨 室温18.7℃ 外気温17.5℃ 湿度57%(午前7時03分計測)
今日は南東からの湿った空気が流れ込み雲が多く次第に天気は下り坂になり雨天になるようだ!
先日、諸田池で越冬中のオオバンたちが採餌をしていた。
例年、この池では数十羽のオオバンたちが越冬のため渡来する。
(2023年1月20日 徳之島町諸田池で撮影)
R5年1月22日(日)天気 曇後雨 室温18.7℃ 外気温17.5℃ 湿度57%(午前7時03分計測)
今日は南東からの湿った空気が流れ込み雲が多く次第に天気は下り坂になり雨天になるようだ!
先日、諸田池で越冬中のオオバンたちが採餌をしていた。
例年、この池では数十羽のオオバンたちが越冬のため渡来する。
(2023年1月20日 徳之島町諸田池で撮影)
2023年01月21日
繰り返すなよ!
「ばばの日記」
1月21日(土)曇り時折小雨
朝から曇天で時々小雨がちらつく徳之島です。
天気も悪いし、じじも小雨の中、チョコッとだけ撮影に出かけすぐ帰宅。
だから、ばばも午前中にスーパーへ。
いくつかの食品をカゴに入れ、お菓子コーナーへ。
普段、食パンやパン類は買っても、お菓子はあまり買わないのだが
今日は「もしかして?あのお菓子、このお店に無いかなぁ?」と思ったのだ。
「あのお菓子」とは、過日、友人Mちゃんが持って来てくれたお菓子。
数日前、開けて食べてみた。
口に入れると、ホロッと崩れ、きなこの味が残る。

今まで食べたことの無い食感と味で、ばばは、はまりそう~~
じじにも味見してもらったけれど、じじは「美味しいけど、僕はクルザタ(黒糖)があれば良いから
ばば全部食べなさい」って。
と言うわけで、1袋に小袋が4個入っていたが、3袋食べちゃった。
最近チョコレートをよく食べていて、じじに「ばば、ワタブタばぁ(お腹の大きな、ばあさん)になるなよ」
と、からかわれていて(甘いの控えよう)と思っていた矢先に「ふんわり名人・きなこ餅」に出会ってしまった。
食べ出したら手がとまらなくなっちゃって・・・・いくらでも食べられそう。
じつは、大分以前のことだけど、あるお煎餅にはまってしまって
卸売り用の箱毎買って、1日に48枚とか平気で食べていて、数ヶ月でウエストが4,5センチも太くなって・・・
それまで履いていたスラックスは合わなくなって、買い換えなくてはならなくなるし・・・・
後で、原因がストレスだったとわかったが。
あの時の事は、約20年近く経った今でも忘れられなくて、
お店で当時食べていた、お菓子を見る度に思い出す。
それなのに、それなのに、数日前から又、甘いお菓子を「バカ食べ」しそう・・・で怖い。
ばばって、じじには厳しいけど、自分には「超々甘々」だから。
「それはダメ!」って分かっているのに自分で自分を制御できない。
こうなれば、じじに、ばばを制御してもらわなくちゃ・・・
いや、いや、自分のことは自分で制御しなきゃばば、もっと自分に厳しくなりなさい!
じじなら素直に「はい!分かりました!」って言うけれど、
ばばは「ハイ・・・・・・・ゴニョゴニョゴニョ・・・・・」ってなるなぁ。
1月21日(土)曇り時折小雨
朝から曇天で時々小雨がちらつく徳之島です。
天気も悪いし、じじも小雨の中、チョコッとだけ撮影に出かけすぐ帰宅。
だから、ばばも午前中にスーパーへ。
いくつかの食品をカゴに入れ、お菓子コーナーへ。
普段、食パンやパン類は買っても、お菓子はあまり買わないのだが
今日は「もしかして?あのお菓子、このお店に無いかなぁ?」と思ったのだ。
「あのお菓子」とは、過日、友人Mちゃんが持って来てくれたお菓子。
数日前、開けて食べてみた。
口に入れると、ホロッと崩れ、きなこの味が残る。

今まで食べたことの無い食感と味で、ばばは、はまりそう~~
じじにも味見してもらったけれど、じじは「美味しいけど、僕はクルザタ(黒糖)があれば良いから
ばば全部食べなさい」って。
と言うわけで、1袋に小袋が4個入っていたが、3袋食べちゃった。
最近チョコレートをよく食べていて、じじに「ばば、ワタブタばぁ(お腹の大きな、ばあさん)になるなよ」
と、からかわれていて(甘いの控えよう)と思っていた矢先に「ふんわり名人・きなこ餅」に出会ってしまった。
食べ出したら手がとまらなくなっちゃって・・・・いくらでも食べられそう。
じつは、大分以前のことだけど、あるお煎餅にはまってしまって
卸売り用の箱毎買って、1日に48枚とか平気で食べていて、数ヶ月でウエストが4,5センチも太くなって・・・
それまで履いていたスラックスは合わなくなって、買い換えなくてはならなくなるし・・・・
後で、原因がストレスだったとわかったが。
あの時の事は、約20年近く経った今でも忘れられなくて、
お店で当時食べていた、お菓子を見る度に思い出す。
それなのに、それなのに、数日前から又、甘いお菓子を「バカ食べ」しそう・・・で怖い。
ばばって、じじには厳しいけど、自分には「超々甘々」だから。
「それはダメ!」って分かっているのに自分で自分を制御できない。
こうなれば、じじに、ばばを制御してもらわなくちゃ・・・
いや、いや、自分のことは自分で制御しなきゃばば、もっと自分に厳しくなりなさい!
じじなら素直に「はい!分かりました!」って言うけれど、
ばばは「ハイ・・・・・・・ゴニョゴニョゴニョ・・・・・」ってなるなぁ。
2023年01月21日
韓国軍「我が国も馬羅島という素晴らしい艦が完成
【今日のYouTube動画】
【海外の反応】韓国軍「我が国も馬羅島という素晴らしい艦が完成したのでF-35Bを搭載するぞ!」米軍「その甲板じゃ搭載不可能だ!穴が開くぞw」韓国軍「えっ・・・!?」【俺たちのJAPAN】
【海外の反応】韓国軍「我が国も馬羅島という素晴らしい艦が完成したのでF-35Bを搭載するぞ!」米軍「その甲板じゃ搭載不可能だ!穴が開くぞw」韓国軍「えっ・・・!?」【俺たちのJAPAN】
2023年01月21日
サクラにメジロ
【じじ写真日記】
R5年1月21日(土)天気 曇時々晴 室温16.0℃ 外気温13.5℃ 湿度53%(午前6時53分計測)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年1月20日 徳之島町総合運動公園の沿道で撮影)
R5年1月21日(土)天気 曇時々晴 室温16.0℃ 外気温13.5℃ 湿度53%(午前6時53分計測)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年1月20日 徳之島町総合運動公園の沿道で撮影)
2023年01月21日
サクラの密を吸うメジロ
【じじ動画日記】
R5年1月21日(土)天気 曇時々晴 室温16.0℃ 外気温13.5℃ 湿度53%(午前6時53分計測)
昨日は徳之島町総合運動公園沿道でほぼ咲きそろったカンヒザクラにメジロたちが群がっていた。
(2023年1月20日 徳之島町総合運動公園の沿道で撮影)
R5年1月21日(土)天気 曇時々晴 室温16.0℃ 外気温13.5℃ 湿度53%(午前6時53分計測)
昨日は徳之島町総合運動公園沿道でほぼ咲きそろったカンヒザクラにメジロたちが群がっていた。
(2023年1月20日 徳之島町総合運動公園の沿道で撮影)
2023年01月20日
おだやかな気持ちで
「ばばの日記」
1月20日(金)晴れ
今日も終日気持ちよい天気だった。

朝、起きると同時に洗濯機のスイッチを入れ、食後には干すという
2,3日おきの朝の仕事。
今日は、7時過ぎには庭いっぱい洗濯物を干した。
ばばが外仕事をしている間に、中ではロボット姉妹が掃除を頑張ってくれた。
1日おきでロボット掃除器が活躍してくれているが、いつも思う。
たった1日で、こんなにも綿ゴミ?埃が溜まるのって。
見た目では全然分からないのに・・・・
掃除ロボットを使うには、色々スケジュールを組んだり、操作をするのだが
ばばに、うまく出来るはずも無く、掃除が終わったと思ったのに、
又、ロボットが動き出したり、途中で充電器の場所へ戻って行ったり
何とかうまく使いこなしたいのだが1ヶ月経っても、まだうまく使いこなせない。
設定手順は簡単なのに、何故???となる事が多い。
まだまだ勉強しなくちゃいけないなぁ・・・自分が楽をするためにも(笑)。
あれこれしながら、家の周囲を見回っていたら、ムラサキシキブが大分熟してきている。
1本細い枝が折れていたので、小さな瓶に挿して外の水道近くの棚に飾った。
現在、ムラサキシキブ、ギンモクセイ、桜、コバノセンナ、シャコバサボテン
ゲンペイカズラ、ハツユキカズラ、ハナキリン、シランなどの花が
我が家の庭を彩ってくれている。
花の手入れをしていると、心もおだやかになる。
やはり、庭や身の回りに植物があるって良いなぁ・・・・と思う昨今。
しっかり手入れをしていかなくちゃ!
今日、友人の家に行ったら、寒緋桜がけっこう開花していた。
我が家は、まだ10輪足らずしか開花していないけど。
でも、まだまだ上の方に蕾が沢山あるから、
今年初めて、自分の庭で満開の桜を見ることが出来るかも・・・・
1月20日(金)晴れ
今日も終日気持ちよい天気だった。

朝、起きると同時に洗濯機のスイッチを入れ、食後には干すという
2,3日おきの朝の仕事。
今日は、7時過ぎには庭いっぱい洗濯物を干した。
ばばが外仕事をしている間に、中ではロボット姉妹が掃除を頑張ってくれた。
1日おきでロボット掃除器が活躍してくれているが、いつも思う。
たった1日で、こんなにも綿ゴミ?埃が溜まるのって。
見た目では全然分からないのに・・・・
掃除ロボットを使うには、色々スケジュールを組んだり、操作をするのだが
ばばに、うまく出来るはずも無く、掃除が終わったと思ったのに、
又、ロボットが動き出したり、途中で充電器の場所へ戻って行ったり
何とかうまく使いこなしたいのだが1ヶ月経っても、まだうまく使いこなせない。
設定手順は簡単なのに、何故???となる事が多い。
まだまだ勉強しなくちゃいけないなぁ・・・自分が楽をするためにも(笑)。
あれこれしながら、家の周囲を見回っていたら、ムラサキシキブが大分熟してきている。
1本細い枝が折れていたので、小さな瓶に挿して外の水道近くの棚に飾った。
現在、ムラサキシキブ、ギンモクセイ、桜、コバノセンナ、シャコバサボテン
ゲンペイカズラ、ハツユキカズラ、ハナキリン、シランなどの花が
我が家の庭を彩ってくれている。
花の手入れをしていると、心もおだやかになる。
やはり、庭や身の回りに植物があるって良いなぁ・・・・と思う昨今。
しっかり手入れをしていかなくちゃ!
今日、友人の家に行ったら、寒緋桜がけっこう開花していた。
我が家は、まだ10輪足らずしか開花していないけど。
でも、まだまだ上の方に蕾が沢山あるから、
今年初めて、自分の庭で満開の桜を見ることが出来るかも・・・・
2023年01月20日
尖閣諸島(沖縄県石垣市
【今日のYouTube動画】
【尖閣諸島(沖縄県石垣市)】昔は普通に人が住んでいて、普通に行けていた島。今は無人島。
尖閣諸島は、東シナ海の南西部にある島嶼群。
尖閣諸島は魚釣島、久場島、北小島、南小島、沖の北岩、沖の南岩、飛瀬、大正島などの無人島の島々からなる。
地質は火山性であり、岩盤がむき出しになっている。
全ての島々に、河川や湖沼はない。
八重山地方では、昔から「イーグン・クバジマ」と呼ばれ、周辺は良好な漁場として漁師たちに知られてきた。
水源がなく、農地に適さない島々だが、
第二次世界大戦前の一時期、日本人が開拓者にちなんだ通称「古賀村」集落を形成し、200人あまりが生活していたという。
羽毛の採取や鰹節の製造などの事業が行われていたという。
尖閣諸島の名称は、沖縄県 師範学校 博物 農業教師の黒岩恒氏によって命名された。
北小島や南小島など、島の形が尖っていることが、尖閣諸島の名前の由来となっている。
【尖閣諸島(沖縄県石垣市)】昔は普通に人が住んでいて、普通に行けていた島。今は無人島。
尖閣諸島は、東シナ海の南西部にある島嶼群。
尖閣諸島は魚釣島、久場島、北小島、南小島、沖の北岩、沖の南岩、飛瀬、大正島などの無人島の島々からなる。
地質は火山性であり、岩盤がむき出しになっている。
全ての島々に、河川や湖沼はない。
八重山地方では、昔から「イーグン・クバジマ」と呼ばれ、周辺は良好な漁場として漁師たちに知られてきた。
水源がなく、農地に適さない島々だが、
第二次世界大戦前の一時期、日本人が開拓者にちなんだ通称「古賀村」集落を形成し、200人あまりが生活していたという。
羽毛の採取や鰹節の製造などの事業が行われていたという。
尖閣諸島の名称は、沖縄県 師範学校 博物 農業教師の黒岩恒氏によって命名された。
北小島や南小島など、島の形が尖っていることが、尖閣諸島の名前の由来となっている。
2023年01月20日
ホシハジロの雌雄
【じじ写真日記】
R5年1月20日(火)天気 曇 室温15.2℃ 外気温11.5℃ 湿度51%(午前6時54分計測)
ホシハジロは島では、冬鳥で例年この池では数十羽が越冬する。
左手前が雄、右奥が雌です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年1月19日 徳之島町諸田池で撮影)
R5年1月20日(火)天気 曇 室温15.2℃ 外気温11.5℃ 湿度51%(午前6時54分計測)
ホシハジロは島では、冬鳥で例年この池では数十羽が越冬する。
左手前が雄、右奥が雌です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年1月19日 徳之島町諸田池で撮影)