2022年07月29日
セイタカシギたち
【じじ写真日記】
R4年 7月29日(金)天気 小雨 室温 28.2℃ 外気温 28.5℃ 湿度 75%(午前6時31分計測)
セイタカシギは旅鳥で春秋の渡りの時期に島の水辺に渡来する。
長い足を持ち「水辺の貴婦人」と呼ばれる中型のシギ。
絶滅危惧Ⅱ類(UV)に指定されている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2022年7月28日、10:56 徳之島町諸田池で撮影)
R4年 7月29日(金)天気 小雨 室温 28.2℃ 外気温 28.5℃ 湿度 75%(午前6時31分計測)
セイタカシギは旅鳥で春秋の渡りの時期に島の水辺に渡来する。
長い足を持ち「水辺の貴婦人」と呼ばれる中型のシギ。
絶滅危惧Ⅱ類(UV)に指定されている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2022年7月28日、10:56 徳之島町諸田池で撮影)
2022年07月29日
セイタカシギの採餌
【じじ動画日記】
R4年 7月29日(金)天気 小雨 室温 28.2℃ 外気温 28.5℃ 湿度 75%(午前6時31分計測)
台風(5号)はトカラ列島付近に向かって北上中のようである。

その影響を受けて今日は荒れた天気になりそうだ!
昨日も数十羽のシラサギたちの中に三羽のセイタカシギが渡来していた。
セイタカシギは旅鳥で春秋の渡りの時期に島の水辺に渡来する。
長い足を持ち「水辺の貴婦人」と呼ばれる中型のシギ。
絶滅危惧Ⅱ類(UV)に指定されている。
R4年 7月29日(金)天気 小雨 室温 28.2℃ 外気温 28.5℃ 湿度 75%(午前6時31分計測)
台風(5号)はトカラ列島付近に向かって北上中のようである。

その影響を受けて今日は荒れた天気になりそうだ!
昨日も数十羽のシラサギたちの中に三羽のセイタカシギが渡来していた。
セイタカシギは旅鳥で春秋の渡りの時期に島の水辺に渡来する。
長い足を持ち「水辺の貴婦人」と呼ばれる中型のシギ。
絶滅危惧Ⅱ類(UV)に指定されている。
2022年07月28日
入れ替わった?
「ばばの日記」
7月28日(木)晴れ時々雨ぱらつく
夕べ、夜中は雨が降っていて「明日は、水やりしなくて良いなぁ・・」と思っていたけど
朝起きたら晴れていた。
朝の天気予報を聞いて「今日は時間によって、雨が降るかな?」と思っていたけど
「降る」と言うほどでは無く「パラパラっとパラついては晴れる」の繰り返し。
昼からは普段より少し涼しいかな?と思えた。
暑くなると、去年辺りまで、ばばの食事は昼と、夜は連日、「水掛ご飯」。
ご飯に水をかけて食べていたけど、今年はまだ一度も食べていなくて
自分でも不思議。
25日、コロナワクチン接種後、じじが「お粥が食べたいな。雑穀米入りの」と言うので
要望に応えて炊いたけど、ばばは、普通通り雑穀米入りのご飯。
じじの分のお粥は、お米1カップに、雑穀米を入れて炊いたのに
結構な量になっちゃって・・・・

じじが「ばばも手伝って」と言うので、今日お昼は、ばばも雑穀米入りのお粥にして
4日かかって、やっと完食した~~
さぁ、今夜からは、お昼に炊いた雑穀米入りのご飯だ~
じじも、食べるかなぁ?もう、お粥は無いから、無理にでも食べてもらわなくちゃ!
ばばは、子どもの頃から「お粥さん」と言って、お粥をよく食べていたから大好きだけど
じじは、お粥は、子どもの頃も殆ど食べなかったらしい。
いまでも、体調がよっぽど悪くて、高熱がある時は、お粥だけど
普通は年間通して「雑穀米入りご飯」派。
それが、今年は何故か、じじが「お粥派」で、ばばが「ご飯派」になりそう・・・・
いつの間に入れ替わったんだろう?
不思議でたまらない。
7月28日(木)晴れ時々雨ぱらつく
夕べ、夜中は雨が降っていて「明日は、水やりしなくて良いなぁ・・」と思っていたけど
朝起きたら晴れていた。
朝の天気予報を聞いて「今日は時間によって、雨が降るかな?」と思っていたけど
「降る」と言うほどでは無く「パラパラっとパラついては晴れる」の繰り返し。
昼からは普段より少し涼しいかな?と思えた。
暑くなると、去年辺りまで、ばばの食事は昼と、夜は連日、「水掛ご飯」。
ご飯に水をかけて食べていたけど、今年はまだ一度も食べていなくて
自分でも不思議。
25日、コロナワクチン接種後、じじが「お粥が食べたいな。雑穀米入りの」と言うので
要望に応えて炊いたけど、ばばは、普通通り雑穀米入りのご飯。
じじの分のお粥は、お米1カップに、雑穀米を入れて炊いたのに
結構な量になっちゃって・・・・

じじが「ばばも手伝って」と言うので、今日お昼は、ばばも雑穀米入りのお粥にして
4日かかって、やっと完食した~~
さぁ、今夜からは、お昼に炊いた雑穀米入りのご飯だ~
じじも、食べるかなぁ?もう、お粥は無いから、無理にでも食べてもらわなくちゃ!
ばばは、子どもの頃から「お粥さん」と言って、お粥をよく食べていたから大好きだけど
じじは、お粥は、子どもの頃も殆ど食べなかったらしい。
いまでも、体調がよっぽど悪くて、高熱がある時は、お粥だけど
普通は年間通して「雑穀米入りご飯」派。
それが、今年は何故か、じじが「お粥派」で、ばばが「ご飯派」になりそう・・・・
いつの間に入れ替わったんだろう?
不思議でたまらない。
2022年07月28日
2022黒砂糖祭
【今日のYouTube動画】
2022黒砂糖祭~黒砂糖作り編~
588 回視聴 2022/05/03 畦プリンスビーチ(奄美群島国立公園)で2022年05月01日、徳之島町主催イベント「黒砂糖祭」を実施しました。
牛が「サタグンマ」をひいてサトウキビを搾る様子や、サタヤドリ(砂糖を炊く小屋)での黒砂糖づくりの様子をお届けします。
https://youtu.be/HccqFxEFVPQ
2022黒砂糖祭~黒砂糖作り編~
588 回視聴 2022/05/03 畦プリンスビーチ(奄美群島国立公園)で2022年05月01日、徳之島町主催イベント「黒砂糖祭」を実施しました。
牛が「サタグンマ」をひいてサトウキビを搾る様子や、サタヤドリ(砂糖を炊く小屋)での黒砂糖づくりの様子をお届けします。
https://youtu.be/HccqFxEFVPQ
2022年07月28日
キアシシギ
【じじ写真日記】
R4年 7月28日(木)天気 小雨後曇 室温 28.3℃ 外気温 28.5℃ 湿度 78%(午前6時59分計測)
キアシシギは旅鳥で春秋の渡りの時期に多く見られ、一年を通して観察される。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2022年7月27日、11:02 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
R4年 7月28日(木)天気 小雨後曇 室温 28.3℃ 外気温 28.5℃ 湿度 78%(午前6時59分計測)
キアシシギは旅鳥で春秋の渡りの時期に多く見られ、一年を通して観察される。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2022年7月27日、11:02 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
2022年07月28日
キアシシギたちの採餌
【じじ動画日記】
R4年 7月28日(木)天気 小雨後曇 室温 28.3℃ 外気温 28.5℃ 湿度 78%(午前6時59分計測)
早朝、激しい雨の降る音で目が覚めた!
6時頃からは小雨に変わった。
遙か南の海上には台風5号の卵、熱帯低気圧が発生しているが、その影響であろう!
昨日は丹向川河口でキアシシギたちが採餌をしていた。
キアシシギは旅鳥で春秋の渡りの時期に多く見られ、一年を通して観察される。
R4年 7月28日(木)天気 小雨後曇 室温 28.3℃ 外気温 28.5℃ 湿度 78%(午前6時59分計測)
早朝、激しい雨の降る音で目が覚めた!
6時頃からは小雨に変わった。
遙か南の海上には台風5号の卵、熱帯低気圧が発生しているが、その影響であろう!
昨日は丹向川河口でキアシシギたちが採餌をしていた。
キアシシギは旅鳥で春秋の渡りの時期に多く見られ、一年を通して観察される。
2022年07月27日
えらいぞ!
「ばばの日記」
7月27日(水)晴れ
我が家の室温33,4度、朝7時は30度だったけど・・・・
気温も1度上がれば、その違い分かるかなぁ???
25日にコロナワクチン接種して、朝36,5度だった体温が夜、一番上がった時は37,5度になって
体温が、たった1度上がっただけなのに、こんなに体に不調が起きるんですね。
食欲も無く、強い台風が襲来した時とか以外、欠かすこと無く通い続けている
お店へも行けず、家の外へ1歩も出ること無く過ごした、じじとばば。
昨夜からは、ほぼ平常に戻って、良かった!
ワクチン接種とかは、やはり色々な事が起こりえるって思わないといけないなと、
猛反省したばばです。
じじは、お粥は、寝込むほどの病気以外食べないのに
昨日昼は「お粥が食べたい、出来れば雑穀米入りの」と言うので
リクエストに応えたが、今日になっても1カップ分炊いたお粥が完食できない。
じじ、ひとりでは無理かな?と、ばばも、今日お昼はお粥を食べたけれど
今夜?もしかしたら明日のお昼の分まであるかも知れない。(朝はパン食なので)
でも、体が自由に動かせ、食べ物が美味しくいただけ、元気に活動できるって
「当たり前」だと思わず、感謝しなければいけないことだなぁと思います。
今日も灼けるような暑さで、朝イチで洗濯したら、11時頃にはすっかり乾いてたよ。
洗濯物を干したり取り込んだりしたついでに、庭を見回ったら
ゴーヤーが又々、大きくなっている。
クチナシの枝にも、隠れるように大きな実が。
早速収穫して、重さを量ったら367gで、長さは40センチ!

すぐ下ごしらえをして、半分は梅干し和えにして、白ゴマと鰹節をたっぷりかけて・・・
あと半分は、薩摩揚げやニラと炒めて、卵でとじて・・・と、毎回同じメニュー。
だけど、夏にはピッタリのレシピだと、ばばは、ひとり自己満足。
種を蒔いたわけでも、苗を植えたわけでも無いのに、毎年、豊作のゴーヤー、えらいぞ。
ありがたや、ありがたやです!
7月27日(水)晴れ
我が家の室温33,4度、朝7時は30度だったけど・・・・
気温も1度上がれば、その違い分かるかなぁ???
25日にコロナワクチン接種して、朝36,5度だった体温が夜、一番上がった時は37,5度になって
体温が、たった1度上がっただけなのに、こんなに体に不調が起きるんですね。
食欲も無く、強い台風が襲来した時とか以外、欠かすこと無く通い続けている
お店へも行けず、家の外へ1歩も出ること無く過ごした、じじとばば。
昨夜からは、ほぼ平常に戻って、良かった!
ワクチン接種とかは、やはり色々な事が起こりえるって思わないといけないなと、
猛反省したばばです。
じじは、お粥は、寝込むほどの病気以外食べないのに
昨日昼は「お粥が食べたい、出来れば雑穀米入りの」と言うので
リクエストに応えたが、今日になっても1カップ分炊いたお粥が完食できない。
じじ、ひとりでは無理かな?と、ばばも、今日お昼はお粥を食べたけれど
今夜?もしかしたら明日のお昼の分まであるかも知れない。(朝はパン食なので)
でも、体が自由に動かせ、食べ物が美味しくいただけ、元気に活動できるって
「当たり前」だと思わず、感謝しなければいけないことだなぁと思います。
今日も灼けるような暑さで、朝イチで洗濯したら、11時頃にはすっかり乾いてたよ。
洗濯物を干したり取り込んだりしたついでに、庭を見回ったら
ゴーヤーが又々、大きくなっている。
クチナシの枝にも、隠れるように大きな実が。
早速収穫して、重さを量ったら367gで、長さは40センチ!

すぐ下ごしらえをして、半分は梅干し和えにして、白ゴマと鰹節をたっぷりかけて・・・
あと半分は、薩摩揚げやニラと炒めて、卵でとじて・・・と、毎回同じメニュー。
だけど、夏にはピッタリのレシピだと、ばばは、ひとり自己満足。
種を蒔いたわけでも、苗を植えたわけでも無いのに、毎年、豊作のゴーヤー、えらいぞ。
ありがたや、ありがたやです!
2022年07月27日
飛行機が太平洋の上を飛ばない理由
【今日のYouTube動画】
飛行機が太平洋の上を飛ばない理由
2019/10/07 なんで太平洋を避けようとしているの?安全性の問題だと思う人もいるでしょう。ちなみに太平洋は、世界最大の海で最も深いと言われています。…
飛行機が太平洋の上を飛ばない理由
2019/10/07 なんで太平洋を避けようとしているの?安全性の問題だと思う人もいるでしょう。ちなみに太平洋は、世界最大の海で最も深いと言われています。…
2022年07月27日
カイツブリ(夏羽)
【じじ写真日記】
R4年 7月27日(水)天気 晴 室温 28.3℃ 外気温 29.0℃ 湿度 70%(午前7時33分計測)
カイツブリは島では、留鳥または冬鳥であるが、この個体は留鳥として島で繁殖しているようである。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2022年7月24日、10:31 徳之島町諸田池で撮影)
R4年 7月27日(水)天気 晴 室温 28.3℃ 外気温 29.0℃ 湿度 70%(午前7時33分計測)
カイツブリは島では、留鳥または冬鳥であるが、この個体は留鳥として島で繁殖しているようである。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2022年7月24日、10:31 徳之島町諸田池で撮影)
2022年07月27日
カイツブリ
【じじ動画日記】
R4年 7月27日(水)天気 晴 室温 28.3℃ 外気温 29.0℃ 湿度 70%(午前7時33分計測)
今日も朝から晴れて暑い一日になりそうだ!
先日、諸田池でカイツブリが寛いでいた。
カイツブリは島では、留鳥または冬鳥であるが、この個体は留鳥として島で繁殖しているようである。
R4年 7月27日(水)天気 晴 室温 28.3℃ 外気温 29.0℃ 湿度 70%(午前7時33分計測)
今日も朝から晴れて暑い一日になりそうだ!
先日、諸田池でカイツブリが寛いでいた。
カイツブリは島では、留鳥または冬鳥であるが、この個体は留鳥として島で繁殖しているようである。