2022年07月19日
育ててみたいなぁ
「ばばの日記」
7月19日(火)曇り時々晴れ間
7月・・・暑いって言うのは例年も同じだけど
今年は青空がなかなか見えないのは、どうしてだろう?と、ずっと思っている。
今朝も、雲はいっぱいあったけど、洗濯をして干したら、お昼過ぎには乾いて取り入れた。
現在も室内は33度越えだけど、軒下まで出たら気持ちよい涼風があり
室内にいても、ヤシの葉や、イッペーの木の枝が気持ち良さ気に揺れている。
小・中学生は明後日から夏休みだね。
あっという間に8月になっちゃう~
8月は、お盆。
別に何もするわけでは行けれど、気ぜわしくなる。
何だかバタバタと毎日が過ぎていくようだが、夕方、友人宅に行って
周囲を見渡すとホッとする。
天気の良い日は真っ青な空と海が見えるし、山が見えるし、港や町も見える。
ばばは、草花や野鳥が好きで、道端の草木にも興味がある。
そんな中、数年前から、畑の脇に生えていた植物に目を引かれた。
最初、見覚えがあるような気はしたけれど、名前も分からなかった。
しばらく経って、その植物が「フウセンカズラ」という植物だと分かった。

ばばが、仕事をしていた頃、母校の裏庭にも生えていたが
当時は「変わった植物だな?」と思ったけど、名前も分からなかった。
別に誰かが種を蒔いて育てているわけでも無さそうだったが
その時は、そんなに興味も無かった。
しかし退職して、しばらく経ってから友人宅の庭や、近くの畑脇に可愛い実が付いた
フウセンカズラを見つけたときは、自分でも育ててみたいなと思った。
こぼれ種から芽が出た時、道端の苗を数本引き抜いて帰り、菜園に植えたみた。
すると、すぐに根付き、蔓が伸び、花が咲き、実が付いた。
蔓毎引き抜いて、まとめて玄関に下げて飾ったら、とても素敵に思え
ドライフラワー風に飾ってみたりもした。
熟した実を、又、菜園横に蒔いたら、またすぐに芽が出て、どんどん生長した。
野生のフウセンカズラって、繁殖力が強いんだなぁとビックリした。
フウセンカズラの種の中の実も又、可愛いのよね。
見る角度によって「パンダの顔」に見えたりもする。
あまりに小さいから、目や花を描くことは、ばばにとっては難しいけれど。
今、ちょうど種が出来ているから、熟す頃に、拾って来て、
又菜園の隅っこにでも蒔いてみようかな?
7月19日(火)曇り時々晴れ間
7月・・・暑いって言うのは例年も同じだけど
今年は青空がなかなか見えないのは、どうしてだろう?と、ずっと思っている。
今朝も、雲はいっぱいあったけど、洗濯をして干したら、お昼過ぎには乾いて取り入れた。
現在も室内は33度越えだけど、軒下まで出たら気持ちよい涼風があり
室内にいても、ヤシの葉や、イッペーの木の枝が気持ち良さ気に揺れている。
小・中学生は明後日から夏休みだね。
あっという間に8月になっちゃう~
8月は、お盆。
別に何もするわけでは行けれど、気ぜわしくなる。
何だかバタバタと毎日が過ぎていくようだが、夕方、友人宅に行って
周囲を見渡すとホッとする。
天気の良い日は真っ青な空と海が見えるし、山が見えるし、港や町も見える。
ばばは、草花や野鳥が好きで、道端の草木にも興味がある。
そんな中、数年前から、畑の脇に生えていた植物に目を引かれた。
最初、見覚えがあるような気はしたけれど、名前も分からなかった。
しばらく経って、その植物が「フウセンカズラ」という植物だと分かった。

ばばが、仕事をしていた頃、母校の裏庭にも生えていたが
当時は「変わった植物だな?」と思ったけど、名前も分からなかった。
別に誰かが種を蒔いて育てているわけでも無さそうだったが
その時は、そんなに興味も無かった。
しかし退職して、しばらく経ってから友人宅の庭や、近くの畑脇に可愛い実が付いた
フウセンカズラを見つけたときは、自分でも育ててみたいなと思った。
こぼれ種から芽が出た時、道端の苗を数本引き抜いて帰り、菜園に植えたみた。
すると、すぐに根付き、蔓が伸び、花が咲き、実が付いた。
蔓毎引き抜いて、まとめて玄関に下げて飾ったら、とても素敵に思え
ドライフラワー風に飾ってみたりもした。
熟した実を、又、菜園横に蒔いたら、またすぐに芽が出て、どんどん生長した。
野生のフウセンカズラって、繁殖力が強いんだなぁとビックリした。
フウセンカズラの種の中の実も又、可愛いのよね。
見る角度によって「パンダの顔」に見えたりもする。
あまりに小さいから、目や花を描くことは、ばばにとっては難しいけれど。
今、ちょうど種が出来ているから、熟す頃に、拾って来て、
又菜園の隅っこにでも蒔いてみようかな?
2022年07月19日
韓国歴史 外国人が記した李氏朝鮮時代の風習「朝鮮事情」
【今日のYouTube動画】
教科書には書けない韓国歴史 外国人が記した李氏朝鮮時代の風習「朝鮮事情」シャルル・ダレ【なるためJAPAN】
1,614,409 回視聴 2022/01/22 学校では教えない韓国歴史解説 日本統治時代より前にフランス人宣教師が記した李朝時代の真実「両班は常民の妻や財産を奪うことができた」(朝鮮事情 著者:シャルル・ダレ)より当時の風習や文化、学問を紹介します。あなたはこの話題についてどう思いますか?ぜひあなたの意見をコメント欄に書いて教えてくださいね。
教科書には書けない韓国歴史 外国人が記した李氏朝鮮時代の風習「朝鮮事情」シャルル・ダレ【なるためJAPAN】
1,614,409 回視聴 2022/01/22 学校では教えない韓国歴史解説 日本統治時代より前にフランス人宣教師が記した李朝時代の真実「両班は常民の妻や財産を奪うことができた」(朝鮮事情 著者:シャルル・ダレ)より当時の風習や文化、学問を紹介します。あなたはこの話題についてどう思いますか?ぜひあなたの意見をコメント欄に書いて教えてくださいね。
2022年07月19日
カワセミ(雄)
【じじ写真日記】
R4年 7月19日(火)天気 曇時々晴 室温 28.8℃ 外気温 29.0℃ 湿度 79%(午前6時54分計測)
最近この付近で営巣を営んでいるのか、雌雄の番をよく見かける。
この番は警戒心が非常に強く、なかなかシャッターチャンスに恵まれず空振りが多かった。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2022年7月18日、10:25 徳之島町諸田池沿道で撮影)
R4年 7月19日(火)天気 曇時々晴 室温 28.8℃ 外気温 29.0℃ 湿度 79%(午前6時54分計測)
最近この付近で営巣を営んでいるのか、雌雄の番をよく見かける。
この番は警戒心が非常に強く、なかなかシャッターチャンスに恵まれず空振りが多かった。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2022年7月18日、10:25 徳之島町諸田池沿道で撮影)
2022年07月19日
カワセミの羽繕い
【じじ動画日記】
R4年 7月19日(火)天気 曇時々晴 室温 28.8℃ 外気温 29.0℃ 湿度 79%(午前6時54分計測)
今日も雲の多い晴れた天気で、真夏日になりそうだ!
昨日は諸田池でカワセミに出会した。
動画は木の葉に隠れていて、映りが悪いが悪しからず。
最近この付近で営巣を営んでいるのか、雌雄の番をよく見かける。
この番は警戒心が非常に強く、なかなかシャッターチャンスに恵まれず空振りが多かった。
R4年 7月19日(火)天気 曇時々晴 室温 28.8℃ 外気温 29.0℃ 湿度 79%(午前6時54分計測)
今日も雲の多い晴れた天気で、真夏日になりそうだ!
昨日は諸田池でカワセミに出会した。
動画は木の葉に隠れていて、映りが悪いが悪しからず。
最近この付近で営巣を営んでいるのか、雌雄の番をよく見かける。
この番は警戒心が非常に強く、なかなかシャッターチャンスに恵まれず空振りが多かった。