しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2022年02月18日

大丈夫だとは思うけど

「ばばの日記」

2月18日(金)雨

雨、雨、雨・・・・・毎日雨ですね。

夜になると寒い。

夕べは、今年2回目、暖房入れて寝たよ。

天気が回復したら、ばばは買い物ついでに、

あちこち近場の自然観察?に行くんだけど、ここ数日は買い物終えたら直帰。

4,5日前は、たまたま買い物終え、ちょっと寄り道することが出来た。

白いスミレが咲いていたり、季節によってはアダンの実が熟しているのを見たり

桜が咲いていたりする、ばばにとって癒やしスポット。

たまたま、夕方、少し天気が回復した日があって、そのスポットに行き

自然観察をし「帰ろうかな?」と芝生を植えた場所に来ると

あれっ?今年も・・・・・芝生が掘り起こされている。

イノシシ被害

数年前、初めて芝生が掘り起こされているのを見た時は、ビックリして

帰宅後、じじに話してみたら「それはね、イノシシが山から下りてきて

芝生を掘り起こして、土に中にいるミミズなどの虫を食べているからだよ」

と、教えてくれた。

「イノシシ!!!!!」

ばばは、その芝生の場所から、ずっと上の方まで、森の中をひとりで散歩もしていた。

「ハブがいるかも知れない」とは思っていたけれど

まさか、イノシシも?

ハブもイノシシもどっちも恐い。

ハブは枯れ葉の下とか、木の上や枝、ちょっとした穴の中にもいるだろうから

気をつけてはいたけれど、イノシシだったら「猪突猛進」、

まっしぐらに突き進んでくるだろう。

それ以来、恐くて、森の中には入って行かなくなった。

ハブもイノシシもどっちも恐い。

その後、総合運動公園近くなどに、大きな罠が仕掛けられていて

近くに「イノシシ注意」の立て札も立てられていた。

あの罠で、イノシシを捕獲できたのかなぁ?

と、後日思ったりしたけれど、今年はまだ、イノシシ捕獲用の罠は見ていない。

既に、イノシシが、住宅近くでも出没しているのは確か。

イノシシも食料を探すために人間の住まい近くまで下りてこなければならないんだろうけど

そんなイノシシと遭遇しませんように・・・・

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:51Comments(0)日常生活

2022年02月18日

車寅次郎らしさ 第7作 男はつらいよ 奮闘篇

【今日のYouTube動画】

車寅次郎らしさ 第7作 男はつらいよ 奮闘篇


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:14Comments(0)YouTube

2022年02月18日

亜種リュウキュウキジバト

【じじ写真日記】


R4年 2月18日(金)天気 雨時々止む 室温 16.4℃ 外気温 12.0℃ 湿度 50%(室内)(午前6時59分計測)

 島に生息するキジバトを亜種リュウキュウキジバトと言っている。



 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2022年2月17日 10:16 徳之島町亀津自宅で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:12Comments(0)鳥類

2022年02月18日

亜種リュウキュウキジバトの羽繕い

【じじ動画日記】 


R4年 2月18日(金)天気 雨時々止む 室温 16.4℃ 外気温 12.0℃ 湿度 50%(室内)(午前6時59分計測)

今朝も外気温12.0℃と、かなりの冷え込みだった!

 今日もまた天気予報で「雨時々止む」と言う新しい用語が使われていた(じじの記憶では2回目)!

 昨日は自宅庭の洗濯竿にリュウキュウキジバトの番が仲良く羽繕いをしていた。

島の留鳥たちはもうぼちぼち繁殖期に入る準備をしているようだ!

島では立春を過ぎると春のような天気になるので生物たちの目覚めも早い!





(2022年2月17日 11:22 徳之島町亀津自宅で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:10Comments(0)鳥類

2022年02月17日

認めます!

「ばばの日記」

2月17日(木)小雨

天気悪いです~今日も。

やりたいと思っている外仕事は先延ばし、先延ばし。

なぁんにもせずにに終わっているような毎日。

少しでも晴れ間があれば、じじは撮影に行くけど、ばばは、だらけきってしまう。

唯一やっていると言えるのは、三度三度の食事作りくらいかな?

昨日は、お肉屋さんで、豚の「アバラ肉」をまとめて買ってきた。

夕べの内に、圧力鍋で、さっと火を通しておいて、

今朝は熱湯で一つ一つ洗って、煮込みながら味付け。

ニンニク、生姜の薬味を入れ、酒・みりん・醤油・すき焼きのタレで味付け。

食べる分だけ出して、あとは、いくつかに分包し冷凍し、食べる都度、解凍・・・

豚骨を煮込み、取り出した後の鍋に、大根、人参を入れて煮物を作り

更に豚骨を茹でた時のスープもあるので、それを使ってキャベツや白菜、豆腐の煮物も。

手抜きして、夕食までのおかずを作って、少しでも楽しようと思うばばって・・・・怠け者??

我が家で、雑穀米を入れてご飯を炊くようになって10年以上。

たまに白米だけのご飯を食べると、とても美味しい。

ばばは、正直、白米だけのご飯が好きかも。

でも、じじが健康に拘るようになってから、ずっと雑穀米入りご飯。

ご飯を炊くのは、圧力鍋。

圧力鍋でご飯を炊くようになったのは、じじの叔母さんから圧力鍋をプレゼントされてから。

もう、30年以上になるかなぁ?

鍋は結構重いし、おもりが動き出したら、数分時間を計り、火を止める・・・・

普通の炊飯器で自分でご飯を炊いたのは、いつ頃だったか?覚えてもいない。

ご飯を炊いて、そのまま炊飯器で保温しておくと、ご飯が黄色くなっていた・・・・

今の炊飯器は、そんな事も無く、美味しいご飯が炊けるって友人が話したけど

ばばは、ずっと、重い圧力鍋でご飯を炊き続けるだろうなぁ・・・

ご飯と言えば・・・ばば友人は1回の食事で食べるご飯の量は100グラムだって。

普段、ばばが食べているご飯の量より遙かに少ないと思い

ばばも少し減らそうと思った。

炊いたご飯は、少し冷めたらおむすびにして、冷蔵保存するのだが

どうしても、おむすびを大きめに作る癖が・・・・

意識して「100グラムのおむすびを」と思うんだけど、結果は・・・・

おむすび

画像のおむすびも136グラム・・・ばばは1回でペロリ・・・・

じじは、昼はばばより二回りくらい小さめのおむすび、

夜は、30グラムあるかないかの、二口サイズくらいのおむすびしか食べない。

じじは、おかずでお腹を満たす方で、ばばは、ご飯でお腹いっぱいにする方。

何故か、ご飯が大好きなんです。

健康的には、じじの方が「優等生」、認めます!























  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:14Comments(0)日常生活

2022年02月17日

昭和の歌 歌詞 /昭和が一番輝いていた時代

【今日のYouTube動画】

昭和の歌 歌詞 /昭和が一番輝いていた時代



  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:48Comments(0)YouTube

2022年02月17日

コチドリ

【じじ写真日記】


R4年 2月17日(木)天気 曇時々雨 室温 16.3℃ 外気温 13.0℃ 湿度 54%(室内)(午前6時59分計測)

 コチドリは旅鳥または冬鳥で、春秋の渡りの時期によく見られる。



 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2022年2月16日 10:35 徳之島町亀津新漁港で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:46Comments(0)鳥類

2022年02月17日

コチドリたち

【じじ動画日記】 


R4年 2月17日(木)天気 曇時々雨 室温 16.3℃ 外気温 13.0℃ 湿度 54%(室内)(午前6時59分計測)


 今日は、奄美地方には波浪注意報・海上風警報が出て、天気は荒れている。

 昨日は亀津新漁港でコチドリが採餌をしていた。

 コチドリは旅鳥または冬鳥で、春秋の渡りの時期によく見られる。





(2022年2月16日 10:40 徳之島町亀津新漁港で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:45Comments(0)鳥類

2022年02月16日

変わったなぁ

「ばばの日記」

2月16日(水)曇り時々小雨

天気は悪く、室温17,8度の徳之島です。

これでも、シマッチュばば(島の人)は、寒い!

よくぞ、昨日、遠出をしたなぁと思いながら・・・

昨日は、あんなに海も真っ青に見えたのに、

今日は灰色にしか見えないだろうなぁ~。

鹿浦の海

徳之島は桜の季節もそろそろ終わりかなぁ・・・・

昨日のドライブ帰りも、彼方此方で桜並木を見ながら心癒やされたばばでした。

途中、徳之島町と伊仙町の境付近を走っている時、

じじが「数年前、藤の花がきれいだった場所だよ」と教えてくれた。

そういえば・・・入学式前後の頃「藤の花の名所」のような場所があると聞き

姉とふたりでドライブして見に行った事もあったなぁ・・・・

あの時、大興奮して走ったコースも逆から走ったら、まったく気づかなかった。

走りながら、じじが「ここは○○、次は△△だよ」と集落名を教えてくれるけど

ばばは全然分からない。

走りながらも、道が分かれている場所に来ると「右?左?何処に走るの?」

と、何回も何回も聞くばばに、じじは呆れていた。

徳之島の外周道路なら、間違えずに走る自信があるけれど

横断したり縦断したりするコースは、とてもひとりで走る勇気は無い。

昨日、伊仙町回りコースで、いくつかビックリしたことがあった。

ばばは、30代の頃から、伊仙町へ14年間、通勤した。

遅くても、7時40分から50分頃までには職場に着いていなければならなかった。

それは、毎朝、早朝ランニングがあったから。

自宅から職場まで、車で1時間弱くらいかかっていたような気がするが

昨日走ってみたら、遠い、遠い。

こんなに遠くまで通勤していたのかと驚いてしまった。

この職場に8年勤めた後、ひとつ先の校区の職場へ転勤したら、

さらに10分くらい通勤時間は長くなった。

でも、当時は「通勤時間が長い」とか思ったことは一度も無かった。

綾小路きみまろさんでは無いけれど「あれから、うん十年・・・・・・」。

昨日は「あの当時は、こんな遠くまで通勤していたのか?」とビックリしてしまった。

現在、この校区から、ばばの近所のお店に通勤している若い方がいる。

過日、その方と話す機会があり「通勤時間、どのくらいかかるの?」と聞いたら

「30分くらいかなぁ」と言われ、又々、ビックリ。

ばばが通勤していた当時と比べると、道路は広くなり

集落の建物も大分変わっていて、元の職場には何処から左折するんだったっけ?

と思ったり。

じじの方が、よっぽど詳しくて、カメを眺めた川に到着する前

「ここを右折したら、ばばが勤めていた職場だよ」と教えてくれたりもした。

平日だったし、予定もしていなかったので、数十年前の元職場2カ所の近くを通りながら、

実際見ることは出来なかった。

いつか、休みの日にドライブすることがあれば、

自分が、かつて勤めていた職場巡りもしてみたいなぁ。

徳之島町・天城町・伊仙町で、仕事をしていたので

ぐるっと徳之島一周をしながら。。。。。



























































  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:40Comments(0)日常生活

2022年02月16日

阿権集落観光PR動画

【今日のYouTube動画】

阿権集落観光PR動画



  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:08Comments(0)YouTube