2022年01月14日
コガモ(雄)
【じじ写真日記】
R4年 1月14日(金)天気 曇 室温 14.5℃ 外気温 11.5℃ 湿度 505%(室内)(午前6時52分計測)
昨日は諸田池にコガモのオスが一羽で渡来していた。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2022年1月13日 10:51 徳之島町諸田池で撮影)
R4年 1月14日(金)天気 曇 室温 14.5℃ 外気温 11.5℃ 湿度 505%(室内)(午前6時52分計測)
昨日は諸田池にコガモのオスが一羽で渡来していた。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2022年1月13日 10:51 徳之島町諸田池で撮影)
2022年01月14日
コガモ(雄)が渡来
【じじ動画日記】
R4年 1月14日(金)天気 曇 室温 14.5℃ 外気温 11.5℃ 湿度 505%(室内)(午前6時52分計測)
昨日は諸田池にコガモのオスが一羽で渡来していた。
R4年 1月14日(金)天気 曇 室温 14.5℃ 外気温 11.5℃ 湿度 505%(室内)(午前6時52分計測)
昨日は諸田池にコガモのオスが一羽で渡来していた。
2022年01月13日
又、ひとつ、勉強しました
「ばばの日記」
1月13日(木)曇り
今朝、食事をしている時、じじが「今日は13日だよね。何曜日?」
と聞くので「木曜日よ」と答えると「良かった!金曜日じゃ無くて」と。
「13日金曜日は、魔の金曜日」と、ずっとばばが言っていたから
いつの間にかじじも感化された?
じじは午前中は、他の用事もしながら撮影に出かけた。
帰って来て、じじが立ち寄った先でのことを話した。
窓口の人に「じじさんは、ばばちゃんの、ご主人ですか?」と聞かれたって。
窓口にいたのは、ばばが二十数年前に担任した教え子ちゃんだったらしい。
数十年経っても、教え子ちゃんが名前を覚えていてくれるって
ありがたいし、嬉しいなと思った、ばばです。
ばばも自分の幼稚園から、小学校、中学校、高校時代の
恩師の名前を思い出してみた。
幸い、全員思い出すことが出来たが、大学生になってからの恩師の名前は
あまり覚えていない事にビックリ。
幼い頃の恩師の名前の方をよく覚えているって、何でだろう?と思ったよ。
昨夕、ばばは出先で野菜を頂いた。
頂いた野菜の名前は「ハンダマ」。
自分の菜園にも少しだけあるけれど、最後に食べたのは、何年前だっただろう?
※自宅のハンダマは、現在、こういう状態です。花も咲いているけど写っていないなぁ。

もう、4,5年は経つかなぁ?と言うくらいの久しぶりの「ハンダマ」。
さて、どうして食べよう?と考えた。
そこで、今回は全部一緒にサッとゆでて、半分はごま和えに
残りの半分は炒めて甘辛く味付けしてみた。
刺身のツマと一緒に出した「ごま和え」を、じじが「美味しい!」と言ってくれたので
やった~と思い、炒め物はどうだろう?と思っていたが
「これは、これで、又美味しいよ」って。
緑黄野菜だし、ビタミンも豊富そうだし、良かった、良かった!
普通に、ハンダマって言ってるけど、これって「島口(方言)?」と思い
ネットで調べてみたら、県によって、呼び名が違うみたい。
沖縄等では「ハンダマ」、熊本では「スイゼンジナ(水前寺菜)」
石川県では「キンジソウ(金字草)」、愛知県では「式部草(シキブソウ)」、と言っているらしい。
同じ野菜でも、色々な呼び方があるんだね。
調べた事を、いつまで覚えているかは分からないけれど
又1つ、勉強させてもらった、ばばでした。
1月13日(木)曇り
今朝、食事をしている時、じじが「今日は13日だよね。何曜日?」
と聞くので「木曜日よ」と答えると「良かった!金曜日じゃ無くて」と。
「13日金曜日は、魔の金曜日」と、ずっとばばが言っていたから
いつの間にかじじも感化された?
じじは午前中は、他の用事もしながら撮影に出かけた。
帰って来て、じじが立ち寄った先でのことを話した。
窓口の人に「じじさんは、ばばちゃんの、ご主人ですか?」と聞かれたって。
窓口にいたのは、ばばが二十数年前に担任した教え子ちゃんだったらしい。
数十年経っても、教え子ちゃんが名前を覚えていてくれるって
ありがたいし、嬉しいなと思った、ばばです。
ばばも自分の幼稚園から、小学校、中学校、高校時代の
恩師の名前を思い出してみた。
幸い、全員思い出すことが出来たが、大学生になってからの恩師の名前は
あまり覚えていない事にビックリ。
幼い頃の恩師の名前の方をよく覚えているって、何でだろう?と思ったよ。
昨夕、ばばは出先で野菜を頂いた。
頂いた野菜の名前は「ハンダマ」。
自分の菜園にも少しだけあるけれど、最後に食べたのは、何年前だっただろう?
※自宅のハンダマは、現在、こういう状態です。花も咲いているけど写っていないなぁ。

もう、4,5年は経つかなぁ?と言うくらいの久しぶりの「ハンダマ」。
さて、どうして食べよう?と考えた。
そこで、今回は全部一緒にサッとゆでて、半分はごま和えに
残りの半分は炒めて甘辛く味付けしてみた。
刺身のツマと一緒に出した「ごま和え」を、じじが「美味しい!」と言ってくれたので
やった~と思い、炒め物はどうだろう?と思っていたが
「これは、これで、又美味しいよ」って。
緑黄野菜だし、ビタミンも豊富そうだし、良かった、良かった!
普通に、ハンダマって言ってるけど、これって「島口(方言)?」と思い
ネットで調べてみたら、県によって、呼び名が違うみたい。
沖縄等では「ハンダマ」、熊本では「スイゼンジナ(水前寺菜)」
石川県では「キンジソウ(金字草)」、愛知県では「式部草(シキブソウ)」、と言っているらしい。
同じ野菜でも、色々な呼び方があるんだね。
調べた事を、いつまで覚えているかは分からないけれど
又1つ、勉強させてもらった、ばばでした。
2022年01月13日
2022年01月13日
アマサギ(冬羽)
【じじ写真日記】
R4年 1月13日(木)天気 曇 室温 14.8℃ 外気温 11.5℃ 湿度 5054%(室内)(午前6時45分計測)
アマサギは旅鳥で、春秋の渡りの時期に群れている姿を見ることが多いが、小数は越夏、越冬してい年間を通して見ることができる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2022年1月12日 10:45 徳之島町諸田池で撮影)
R4年 1月13日(木)天気 曇 室温 14.8℃ 外気温 11.5℃ 湿度 5054%(室内)(午前6時45分計測)
アマサギは旅鳥で、春秋の渡りの時期に群れている姿を見ることが多いが、小数は越夏、越冬してい年間を通して見ることができる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2022年1月12日 10:45 徳之島町諸田池で撮影)
2022年01月13日
アマサギの寛ぎ
【じじ動画日記】
R4年 1月13日(木)天気 曇 室温 14.8℃ 外気温 11.5℃ 湿度 5054%(室内)(午前6時45分計測)
今日は曇り空が続く一日になりそうだ!
昨日は諸田池の木立でアマサギたちが風を避けながら寛いでいた。
アマサギは旅鳥で、春秋の渡りの時期に群れている姿を見ることが多いが、小数は越夏、越冬してい年間を通して見ることができる。
R4年 1月13日(木)天気 曇 室温 14.8℃ 外気温 11.5℃ 湿度 5054%(室内)(午前6時45分計測)
今日は曇り空が続く一日になりそうだ!
昨日は諸田池の木立でアマサギたちが風を避けながら寛いでいた。
アマサギは旅鳥で、春秋の渡りの時期に群れている姿を見ることが多いが、小数は越夏、越冬してい年間を通して見ることができる。
2022年01月12日
どれくらい残せば良いかなぁ?
「ばばの日記」
1月12日(水)曇り
今日も曇っている徳之島です。
我が家の庭先の「ハナキリン」の花がさいて、新しい蕾も付いています。
花を見ると、何だか心が癒やされますね。

徳之島でも、1月6日以降のコロナ感染者が数名(一桁)出ているということで
公共施設などが全て閉鎖になると、数日前、防災無線放送があった。
2年前くらい?だったかぁ?「コロナ」という言葉を初めて聞いたのは。
その後、外出時にはマスクをつけるようになり、
店頭からマスクが消えるという事態もあった。
現在は、道を歩く人も、お店の中でも、その他、色々な場所で
みんながマスクをしている。
唯一、ばばがマスクを外すのは自宅にいる時のみ。
車で外出する時、車の中にひとりいる時は、
マスクを外すが、車から出る時は又マスクをする。
いつまで、こんな状態が続くのだろう?と思う。
家の中にいる時間が長いので、今日は、じじの衣類を断捨離しようと頑張った。
先ずは、タンスや押し入れの中の衣類を全部引っ張り出し
その後、残す物、捨てる物を分けて、それから気絶毎に分類して・・・・
じじもビックリするくらい「衣類持ち」。
袖を通していないシャツ類も、何枚あることか?
又、靴下や肌着類なども、新品がいくらでもある。
ばばと良い勝負だなぁ~と思いながら、作業を続けた。
自分の衣類を整理して分かったが、冬は特に汗もかかないから
上着4,5枚くらいと、羽織物数枚、パンツ類3,4枚で足りるかなぁと思った。
出かける時は着替えて出るが、1時間足らずで帰宅したら
又、すぐ着替える。
数が少ないと、すぐ目に付くし、整理するのも簡単。
だから、じじの衣類も思い切って整理してみよう。
ネクタイとかワイシャツとか、スラックスとか・・・殆ど使わないしね。
もし、毎日、野鳥と会いに行く時、ワイシャツ着てネクタイして
スラックスはいて・・・・とかするんだったら、残しておいても良いけど。
午前中では、ほんの一部しか整理できなかったので
昼から、もう少し頑張ってみよう~
じじ自分で片付けた方が、一番良いんだけど、なかなか腰が重いらしく
動かないから、ばばの好きなように断捨離するぞ~~
後で文句言わないでね、じじ。
1月12日(水)曇り
今日も曇っている徳之島です。
我が家の庭先の「ハナキリン」の花がさいて、新しい蕾も付いています。
花を見ると、何だか心が癒やされますね。

徳之島でも、1月6日以降のコロナ感染者が数名(一桁)出ているということで
公共施設などが全て閉鎖になると、数日前、防災無線放送があった。
2年前くらい?だったかぁ?「コロナ」という言葉を初めて聞いたのは。
その後、外出時にはマスクをつけるようになり、
店頭からマスクが消えるという事態もあった。
現在は、道を歩く人も、お店の中でも、その他、色々な場所で
みんながマスクをしている。
唯一、ばばがマスクを外すのは自宅にいる時のみ。
車で外出する時、車の中にひとりいる時は、
マスクを外すが、車から出る時は又マスクをする。
いつまで、こんな状態が続くのだろう?と思う。
家の中にいる時間が長いので、今日は、じじの衣類を断捨離しようと頑張った。
先ずは、タンスや押し入れの中の衣類を全部引っ張り出し
その後、残す物、捨てる物を分けて、それから気絶毎に分類して・・・・
じじもビックリするくらい「衣類持ち」。
袖を通していないシャツ類も、何枚あることか?
又、靴下や肌着類なども、新品がいくらでもある。
ばばと良い勝負だなぁ~と思いながら、作業を続けた。
自分の衣類を整理して分かったが、冬は特に汗もかかないから
上着4,5枚くらいと、羽織物数枚、パンツ類3,4枚で足りるかなぁと思った。
出かける時は着替えて出るが、1時間足らずで帰宅したら
又、すぐ着替える。
数が少ないと、すぐ目に付くし、整理するのも簡単。
だから、じじの衣類も思い切って整理してみよう。
ネクタイとかワイシャツとか、スラックスとか・・・殆ど使わないしね。
もし、毎日、野鳥と会いに行く時、ワイシャツ着てネクタイして
スラックスはいて・・・・とかするんだったら、残しておいても良いけど。
午前中では、ほんの一部しか整理できなかったので
昼から、もう少し頑張ってみよう~
じじ自分で片付けた方が、一番良いんだけど、なかなか腰が重いらしく
動かないから、ばばの好きなように断捨離するぞ~~
後で文句言わないでね、じじ。
2022年01月12日
2022年01月12日
オオバン
【じじ写真日記】
R4年 1月12日(水)天気 晴 室温 19.0℃ 外気温 12.5℃ 湿度 50%(室内)(午前6時53分計測)
オオバンは冬鳥でこの池にも例年数十匹が越冬する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2022年1月9日 11:04 徳之島町諸田池で撮影)
R4年 1月12日(水)天気 晴 室温 19.0℃ 外気温 12.5℃ 湿度 50%(室内)(午前6時53分計測)
オオバンは冬鳥でこの池にも例年数十匹が越冬する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2022年1月9日 11:04 徳之島町諸田池で撮影)
2022年01月12日
オオバンの採餌
【じじ動画日記】
R4年 1月12日(水)天気 晴 室温 19.0℃ 外気温 12.5℃ 湿度 50%(室内)(午前6時53分計測)
今朝はかなりの冷え込みで外気温は12.5℃だった!
先日、諸田池で越冬中のオオバンたちが採餌をしていた。
オオバンは冬鳥でこの池にも例年数十匹が越冬する。
R4年 1月12日(水)天気 晴 室温 19.0℃ 外気温 12.5℃ 湿度 50%(室内)(午前6時53分計測)
今朝はかなりの冷え込みで外気温は12.5℃だった!
先日、諸田池で越冬中のオオバンたちが採餌をしていた。
オオバンは冬鳥でこの池にも例年数十匹が越冬する。