2022年01月16日
真夜中の緊急避難警報
「ばばの日記」
1月16日(日)晴れ後曇り

※上の画像は、我が家のすぐ下の海です。
穏やかですね・・・・
何ヶ月か前、海側から自宅の方へ向かって写した写真です。
夕べもいつも通り11時過ぎには横になり、ラジオを聞いていた。
いつの間にかウトウトしていたら、異様なサイレンの音で目が覚めた。
緊急津波警報!
「海岸付近にお住まいの方は高台の方へ避難して下さい」
と、繰り返し放送が流れる。
電気を付け、暫く様子をうかがっていた。
地震なら体が感じるから分かるけど、津波は体では感じられなかったし
夜中で目にも見えないから、とても恐かった。
我が家の自宅屋上からは、海もすぐ近く見える距離だ。
じじは「様子を見てくる」と、自宅2階の屋上へ行った。
戻って来て言うには「内の前の道路を、沢山の人が上の方へ向かって歩いていたよ」と言う。
津波・・・・経験したことが無い。
何か起きるんだろうか?と思いながら、ずっと座っていたら
甥っ子ちゃん達や従姉妹ちゃんたちから、ラインやメールが次々届いた。
ラジオはずっと同じ放送を繰り返している。
3時過ぎまで眠れず「大丈夫かなぁ?きっと大丈夫!」と
自分に言い聞かせ、又横になって、次、目が覚めたのはいつもと同じ時間だった。
1階で電話が鳴っているので、和手手駆け下りると都会に住む先輩から
「津波大丈夫ですか?」と・・・・ありがたいなぁ。。。。
濡れ縁から外を見る。
いつもと変わらない周囲の景色。
静かな空間。
食事の準備をしていると、次々に、じじとばばの安否を気遣う
ラインやメールが届き、
あらためてその方々への感謝の気持ちがわき上がる。
そのうち、お日様が顔を出し柔らかい陽射しが・・・
徳之島は大丈夫だったけど、妹夫婦が暮らす隣の島の
ある地域では1メートル20センチの津波があったと言うので気になった。
食後、時間を見計らいながら電話をすると
昨夜は避難して、ついさっき(午前10時頃)帰宅し、朝食を済ませたとのこと。
避難の時は、歩行者も多く、車も多く、駐車場も満杯だったと、妹は話した。
でも、周囲での被害も無く、普段と変わらないと。
その後、全国ニュースを聞いていると、漁師さん達の船が流されたり
交通機関が止まったりしている所もあると言っていた。
夕べ、寝るまでも、まさか夜中に津波警報が出るなんて予想もしなかった。
人生、いつ、何が起こるか分からない。
娘達から電話で「非常持ち出し袋など、きちんと準備しておきなさいよ」
と言われた。
以前、地震が何回かあった時に、ばばは懐中電灯や、着替えなど
大きめのリュックに入れて常備はしてある。
乾電池は、その時に新しい物を入れようと思って、余分にストックはしてある。
でも、最近チェックしていないなぁ。
今回の断捨離の時も、リュックは出し入れしたけど
中身はチェックしないまま、又、元の場所に戻した。
これを機会に、もう一回引っ張り出して、
中身を確認して、入れ替えたりもしておかなくちゃ!
1月16日(日)晴れ後曇り

※上の画像は、我が家のすぐ下の海です。
穏やかですね・・・・
何ヶ月か前、海側から自宅の方へ向かって写した写真です。
夕べもいつも通り11時過ぎには横になり、ラジオを聞いていた。
いつの間にかウトウトしていたら、異様なサイレンの音で目が覚めた。
緊急津波警報!
「海岸付近にお住まいの方は高台の方へ避難して下さい」
と、繰り返し放送が流れる。
電気を付け、暫く様子をうかがっていた。
地震なら体が感じるから分かるけど、津波は体では感じられなかったし
夜中で目にも見えないから、とても恐かった。
我が家の自宅屋上からは、海もすぐ近く見える距離だ。
じじは「様子を見てくる」と、自宅2階の屋上へ行った。
戻って来て言うには「内の前の道路を、沢山の人が上の方へ向かって歩いていたよ」と言う。
津波・・・・経験したことが無い。
何か起きるんだろうか?と思いながら、ずっと座っていたら
甥っ子ちゃん達や従姉妹ちゃんたちから、ラインやメールが次々届いた。
ラジオはずっと同じ放送を繰り返している。
3時過ぎまで眠れず「大丈夫かなぁ?きっと大丈夫!」と
自分に言い聞かせ、又横になって、次、目が覚めたのはいつもと同じ時間だった。
1階で電話が鳴っているので、和手手駆け下りると都会に住む先輩から
「津波大丈夫ですか?」と・・・・ありがたいなぁ。。。。
濡れ縁から外を見る。
いつもと変わらない周囲の景色。
静かな空間。
食事の準備をしていると、次々に、じじとばばの安否を気遣う
ラインやメールが届き、
あらためてその方々への感謝の気持ちがわき上がる。
そのうち、お日様が顔を出し柔らかい陽射しが・・・
徳之島は大丈夫だったけど、妹夫婦が暮らす隣の島の
ある地域では1メートル20センチの津波があったと言うので気になった。
食後、時間を見計らいながら電話をすると
昨夜は避難して、ついさっき(午前10時頃)帰宅し、朝食を済ませたとのこと。
避難の時は、歩行者も多く、車も多く、駐車場も満杯だったと、妹は話した。
でも、周囲での被害も無く、普段と変わらないと。
その後、全国ニュースを聞いていると、漁師さん達の船が流されたり
交通機関が止まったりしている所もあると言っていた。
夕べ、寝るまでも、まさか夜中に津波警報が出るなんて予想もしなかった。
人生、いつ、何が起こるか分からない。
娘達から電話で「非常持ち出し袋など、きちんと準備しておきなさいよ」
と言われた。
以前、地震が何回かあった時に、ばばは懐中電灯や、着替えなど
大きめのリュックに入れて常備はしてある。
乾電池は、その時に新しい物を入れようと思って、余分にストックはしてある。
でも、最近チェックしていないなぁ。
今回の断捨離の時も、リュックは出し入れしたけど
中身はチェックしないまま、又、元の場所に戻した。
これを機会に、もう一回引っ張り出して、
中身を確認して、入れ替えたりもしておかなくちゃ!
2022年01月16日
2022年01月16日
クロサギ(白色型)
【じじ写真日記】
R4年 1月16日(日)天気 室温 15.9℃ 外気温 12.0℃ 湿度 59%(室内)(午前7時26分計測)
シロサギだけど名前はクロサギ、間違えやすいので注意が必要です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2022年1月13日 10:31 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
R4年 1月16日(日)天気 室温 15.9℃ 外気温 12.0℃ 湿度 59%(室内)(午前7時26分計測)
シロサギだけど名前はクロサギ、間違えやすいので注意が必要です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2022年1月13日 10:31 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
2022年01月16日
鳥たちの狩り
【じじ動画日記】
R4年 1月16日(日)天気 室温 15.9℃ 外気温 12.0℃ 湿度 59%(室内)(午前7時26分計測)
夕べ、12時半を過ぎた頃役場の防災無線のアナウンスで目が覚めた。
奄美群島地域に津波警報が出たとの知らせだった!
離れの二階屋上へ上って様子を見に行ったら、なんと数十人の人たちが近くの高台への坂道を上って行った。
テレビ・ラジオ・アイホンで情報を調べたら、名瀬市小湊で1m20cmとのことで、我が家は標高10mも有るのでひとまず安心して寝た。
https://maps.gsi.go.jp/index_m.html#18/27.732132/129.018859/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f2
今朝になって、避難警報から注意報へ変更され、現在は平穏無事を取り戻している。
昨日は丹向川河口でカワウ、シロサギ、アオサギたちが魚の群れを見つけて狩りをしていた。
R4年 1月16日(日)天気 室温 15.9℃ 外気温 12.0℃ 湿度 59%(室内)(午前7時26分計測)
夕べ、12時半を過ぎた頃役場の防災無線のアナウンスで目が覚めた。
奄美群島地域に津波警報が出たとの知らせだった!
離れの二階屋上へ上って様子を見に行ったら、なんと数十人の人たちが近くの高台への坂道を上って行った。
テレビ・ラジオ・アイホンで情報を調べたら、名瀬市小湊で1m20cmとのことで、我が家は標高10mも有るのでひとまず安心して寝た。
https://maps.gsi.go.jp/index_m.html#18/27.732132/129.018859/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f2
今朝になって、避難警報から注意報へ変更され、現在は平穏無事を取り戻している。
昨日は丹向川河口でカワウ、シロサギ、アオサギたちが魚の群れを見つけて狩りをしていた。
2022年01月15日
妄想?
「ばばの日記」
1月15日(土)曇り
今朝は天気を気にしながら、起きてすぐ洗濯機のスイッチを入れた。
食後、一旦は庭に干したが、空模様が気になって
軒下に竿毎移して、まさか軒下まで打ち込む雨は降らないだろうと一安心。
でも、スッキリ乾いてく入れないなぁ。。。明日まで干さなくてはいけないかなぁ?
朝の片付けや洗濯物を干し終わったら、ばばは「ある物」を探して
あっちこっちゴソゴソ、ガサガサ。
一昨日から「ある物」を探し続けているけど、まだ「捜し物」は見つからない。
ある物とは「じじの袢纏」。
じじ、寒くなったら、外出するとき以外、毎日のように袢纏を着ている。
よほどのお気に入りらしい。
あと1枚、似たような色合いの袖無しを着ている。
寒い日は袢纏、あまり寒くない日は袖無しと着分けている。

じじが、袢纏があまりお気に入りのようなので、ばばは生協かネットで1枚の袢纏を購入した・・・
した・・・つもり・・・・・いや、絶対購入した。
たしか、紺色の大きめチェック柄だった。
ところが、数日前、じじの衣類を整理した頃、確かに見た記憶があるけど
その袢纏が、全く見つからないのだ。
じじの衣服をしまったタンスや押し入れなど探しても、無い、無い、何処にも無い。
あるブランドの、別の袢纏はあったけど・・・・・
ばばが、買ったチェック柄の袢纏は何処へ消えたのだろう、
いや、しまい込んだのだろう?
じじは「自宅2階にあるんじゃ無い?」と言うけど、
ばばは、確か今の住まいで見たはず。。。。
見つかるまで、探さなくちゃ!
だって、じじは「又、ばばの妄想じゃない?」と思っているかも知れないから。
それと、じじが良く着ている「袖無し」について、じじが話してくれたんだけど・・・
じつは、この袖無し、じじのおじいちゃんが着ていた羽織を
母が袖無しに作り替えてくれたのだそうだ。
母が、自分の父(じじにとっては祖父)が着ていた羽織を袖無しに作り替え
それを子供(じじ)が着る・・・・凄いことだなぁ。
羽織は、一体何年前に、作られたんだろう?
今は亡き、じじ母は大正12年生まれだったから、今年で99才?
と言うことは?羽織を、じじの祖父が着ていたのは70年以上前かなぁ?
凄い歴史のある、袖無し・・・仏壇に飾られている、じじの祖父の写真を見ると
とても穏やかな顔をしている。
孫が、自分の着ていた羽織から作られた袖無しを着ているのを見て
きっと喜んでいるだろうなぁ。。。。
あっ!そうだ!ばばが今しなくてはならないことは、じじの袢纏を探すことだ。
じじが言うとおり、自宅も探して来ようかなぁ??
1月15日(土)曇り
今朝は天気を気にしながら、起きてすぐ洗濯機のスイッチを入れた。
食後、一旦は庭に干したが、空模様が気になって
軒下に竿毎移して、まさか軒下まで打ち込む雨は降らないだろうと一安心。
でも、スッキリ乾いてく入れないなぁ。。。明日まで干さなくてはいけないかなぁ?
朝の片付けや洗濯物を干し終わったら、ばばは「ある物」を探して
あっちこっちゴソゴソ、ガサガサ。
一昨日から「ある物」を探し続けているけど、まだ「捜し物」は見つからない。
ある物とは「じじの袢纏」。
じじ、寒くなったら、外出するとき以外、毎日のように袢纏を着ている。
よほどのお気に入りらしい。
あと1枚、似たような色合いの袖無しを着ている。
寒い日は袢纏、あまり寒くない日は袖無しと着分けている。

じじが、袢纏があまりお気に入りのようなので、ばばは生協かネットで1枚の袢纏を購入した・・・
した・・・つもり・・・・・いや、絶対購入した。
たしか、紺色の大きめチェック柄だった。
ところが、数日前、じじの衣類を整理した頃、確かに見た記憶があるけど
その袢纏が、全く見つからないのだ。
じじの衣服をしまったタンスや押し入れなど探しても、無い、無い、何処にも無い。
あるブランドの、別の袢纏はあったけど・・・・・
ばばが、買ったチェック柄の袢纏は何処へ消えたのだろう、
いや、しまい込んだのだろう?
じじは「自宅2階にあるんじゃ無い?」と言うけど、
ばばは、確か今の住まいで見たはず。。。。
見つかるまで、探さなくちゃ!
だって、じじは「又、ばばの妄想じゃない?」と思っているかも知れないから。
それと、じじが良く着ている「袖無し」について、じじが話してくれたんだけど・・・
じつは、この袖無し、じじのおじいちゃんが着ていた羽織を
母が袖無しに作り替えてくれたのだそうだ。
母が、自分の父(じじにとっては祖父)が着ていた羽織を袖無しに作り替え
それを子供(じじ)が着る・・・・凄いことだなぁ。
羽織は、一体何年前に、作られたんだろう?
今は亡き、じじ母は大正12年生まれだったから、今年で99才?
と言うことは?羽織を、じじの祖父が着ていたのは70年以上前かなぁ?
凄い歴史のある、袖無し・・・仏壇に飾られている、じじの祖父の写真を見ると
とても穏やかな顔をしている。
孫が、自分の着ていた羽織から作られた袖無しを着ているのを見て
きっと喜んでいるだろうなぁ。。。。
あっ!そうだ!ばばが今しなくてはならないことは、じじの袢纏を探すことだ。
じじが言うとおり、自宅も探して来ようかなぁ??
2022年01月15日
2022年01月15日
南西糖業kk糖業風景
【じじ写真日記】
R4年 1月15日(土)天気 曇後晴 室温 15.5℃ 外気温 12.0℃ 湿度 57%(室内)(午前7時33分計測)
昨日は南西糖業kkの製糖風景を撮った。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2022年1月14日 10:44 徳之島町徳和瀬で撮影)
R4年 1月15日(土)天気 曇後晴 室温 15.5℃ 外気温 12.0℃ 湿度 57%(室内)(午前7時33分計測)
昨日は南西糖業kkの製糖風景を撮った。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2022年1月14日 10:44 徳之島町徳和瀬で撮影)
2022年01月15日
製糖たけなわ
【じじ動画日記】
R4年 1月15日(土)天気 曇後晴 室温 15.5℃ 外気温 12.0℃ 湿度 57%(室内)(午前7時33分計測)
昨日は南西糖業kkの製糖風景を撮った。
今が南西糖業の操業がたけなわで、搬送されたキビのチップを二機のクレーンでベルトコンベア入り口まで運ぶ様子を撮った。
R4年 1月15日(土)天気 曇後晴 室温 15.5℃ 外気温 12.0℃ 湿度 57%(室内)(午前7時33分計測)
昨日は南西糖業kkの製糖風景を撮った。
今が南西糖業の操業がたけなわで、搬送されたキビのチップを二機のクレーンでベルトコンベア入り口まで運ぶ様子を撮った。
2022年01月14日
定期便
「ばばの日記」
1月14日(金)曇ったり晴れたり
寒いです、徳之島。
今朝は、起きて1階に下りたら14度でビックリ!寒いはず。
島では、10度になったことが、ばばが仕事をしていた頃にあって
その時は雹が降ったり、霰が降ったりしたことを覚えている。
最近「この寒さを乗り切れば、暖かい春が来る!」と思う事があって
「待てよ、今1月だから、2月がもっと寒くなるんじゃ無い?
いや、いや、3月もけっこう寒いよ」などと思ったりする。
一番寒いのは2月かなぁ?なぁんて思うけど、やはり、ここ数日は寒い。
昨日なんか、上着の背中とお腹側にカイロ貼って出かけたよ。
今現在、室温は18,0度あるのに、寒いと感じる。
寒い時は、温かい飲み物を飲みたいな。
甘い飲み物・・・・何にしよう?
じじは、日に3度コーヒーを飲むけれど、ばばは、朝飲むのが殆ど。
今日は、じじが出かけた後、ひとりで蜂蜜をお湯で溶いて飲んだよ。
蜂蜜と言えば・・・
今朝、じじの友人から電話があって「撮影ついでにちょっと寄って」と言われたらしい。
いつもより少し早いくらいに出かけたじじ、その1時間後くらいに
「重いよ」と言いながら帰宅。
玄関にレジ袋に入った物を置いた。
中には、蜂蜜の入った瓶が2個。

じじの友人からのプレゼント。
数ヶ月に1回位「蜂蜜取りに来いよ」と電話がある。
毎回同じ蜂蜜でゆずの香りのする蜂蜜だ。
今日、ばばがお湯で溶いて飲んだ蜂蜜も、じじ友人が下さった物。
温かくて甘くて、ゆずの香りもあって、美味しかった~
じじは、10時と3時にコーヒーを飲む時は、必ず蜂蜜も入れる。
今の時期、乾燥もしやすいので、喉がイガイガする時もある。
そんな時は、今日のように、蜂蜜をお湯で溶いて飲もう!と思ったばばです。
じじ友人は、毎回定期便のように、蜂蜜を下さる。
じじとは半世紀以上、おつきあいのある友人。
いつも、じじとばばのことを気にかけていてくれる。
ばばも、そんなじじの友人を大切にしたいと思っています。
1月14日(金)曇ったり晴れたり
寒いです、徳之島。
今朝は、起きて1階に下りたら14度でビックリ!寒いはず。
島では、10度になったことが、ばばが仕事をしていた頃にあって
その時は雹が降ったり、霰が降ったりしたことを覚えている。
最近「この寒さを乗り切れば、暖かい春が来る!」と思う事があって
「待てよ、今1月だから、2月がもっと寒くなるんじゃ無い?
いや、いや、3月もけっこう寒いよ」などと思ったりする。
一番寒いのは2月かなぁ?なぁんて思うけど、やはり、ここ数日は寒い。
昨日なんか、上着の背中とお腹側にカイロ貼って出かけたよ。
今現在、室温は18,0度あるのに、寒いと感じる。
寒い時は、温かい飲み物を飲みたいな。
甘い飲み物・・・・何にしよう?
じじは、日に3度コーヒーを飲むけれど、ばばは、朝飲むのが殆ど。
今日は、じじが出かけた後、ひとりで蜂蜜をお湯で溶いて飲んだよ。
蜂蜜と言えば・・・
今朝、じじの友人から電話があって「撮影ついでにちょっと寄って」と言われたらしい。
いつもより少し早いくらいに出かけたじじ、その1時間後くらいに
「重いよ」と言いながら帰宅。
玄関にレジ袋に入った物を置いた。
中には、蜂蜜の入った瓶が2個。

じじの友人からのプレゼント。
数ヶ月に1回位「蜂蜜取りに来いよ」と電話がある。
毎回同じ蜂蜜でゆずの香りのする蜂蜜だ。
今日、ばばがお湯で溶いて飲んだ蜂蜜も、じじ友人が下さった物。
温かくて甘くて、ゆずの香りもあって、美味しかった~
じじは、10時と3時にコーヒーを飲む時は、必ず蜂蜜も入れる。
今の時期、乾燥もしやすいので、喉がイガイガする時もある。
そんな時は、今日のように、蜂蜜をお湯で溶いて飲もう!と思ったばばです。
じじ友人は、毎回定期便のように、蜂蜜を下さる。
じじとは半世紀以上、おつきあいのある友人。
いつも、じじとばばのことを気にかけていてくれる。
ばばも、そんなじじの友人を大切にしたいと思っています。