2022年01月19日
オカヨシガモ(雄)
【じじ写真日記】
R4年 1月19日(水)天気 晴 室温 17.1℃ 外気温 15.5℃ 湿度 57%(室内)(午前8時43分計測)
オカヨシガモは、冬鳥でこの池には数羽が例年渡来し越冬する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2022年1月18日 10:47 徳之島町諸田池で撮影)
R4年 1月19日(水)天気 晴 室温 17.1℃ 外気温 15.5℃ 湿度 57%(室内)(午前8時43分計測)
オカヨシガモは、冬鳥でこの池には数羽が例年渡来し越冬する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2022年1月18日 10:47 徳之島町諸田池で撮影)
2022年01月19日
オカヨシガモの採餌
【じじ動画日記】
R4年 1月19日(水)天気 晴 室温 17.1℃ 外気温 15.5℃ 湿度 57%(室内)(午前8時43分計測)
昨日は諸田池で越冬中のオカヨシガモが採餌をしていた。
オカヨシガモは潜水が苦手で、水底に生えている水草などを取ることができないので、動画のようにオオバンたちが取ったおこぼれを食べている。
オカヨシガモは、冬鳥でこの池には数羽が例年渡来し越冬する。
R4年 1月19日(水)天気 晴 室温 17.1℃ 外気温 15.5℃ 湿度 57%(室内)(午前8時43分計測)
昨日は諸田池で越冬中のオカヨシガモが採餌をしていた。
オカヨシガモは潜水が苦手で、水底に生えている水草などを取ることができないので、動画のようにオオバンたちが取ったおこぼれを食べている。
オカヨシガモは、冬鳥でこの池には数羽が例年渡来し越冬する。
2022年01月18日
育てたい物
「ばばの日記」
1月18日(火)曇り
何でこんなスッキリしない天気ばかり続くんだろう?
と思うくらい、青空が見えない日が続く徳之島です。
ばばは、ほぼ家に隠っていて、じじは毎日撮影に出かける。
寒いせいか?鳥も殆ど見えないと言いいつつ。
運動、体力作りと思って頑張って下さい!
ばばは家で出来ること頑張らなくちゃと言いながら、庭仕事も殆どしない。
菜園脇の、ニラは雑草並みに生い茂っている。
切って、卵とじとか作ったら美味しいだろうに。
三つ葉も、増やしたくて、増やしたくて、何度チャレンジしても根付いてくれず
何年目かに植えた苗が根付き、喜んでいたら、
いつの間にか花が咲き、種が出来て、熟し、はじけ飛び
今では無数に苗が出来て、間引きした方が良いんじゃない?
と思いつつ、見て見ぬふりで、時々大きくなった若葉を摘んでは
お味噌汁に入れたりするくらい。
今、ばばの家で、しょっちゅう食卓に上がるのが大根や人参、昆布のの煮物。
時に豚骨を加えたり、油揚げを加えたり、更に白菜やキャベツも加わる。
何回か温め直して食べるけど、温め直す度に味がしみこんで
「美味しい!」と、じじは大喜び。
大根は、煮物の他に、刺身のツマ、酢の物、太い千切りにして炒め物と
大活躍である。
しかし、以前も書いたように、我が家の菜園はサツマイモの蔓に覆い隠され
他の野菜の苗を植えたり、種を蒔く場所が無い。
大根も自分で育ててみたいんだけど・・・
と思っていたら、都会で暮らす友人ご夫婦が
有機栽培で育てた大根や蕪を送って下さったり
島内の友人が届けて下さったり・・・・・
ばばは「ただ、いただいて、食べる人」になってしまっている。
先日も、夕方、友人が葉っぱも付いたままの
立派な大根とエンドウ豆を届けて下さった。
一番大きな大根は、葉っぱから測ってみたら長さ80センチ強もあったよ。
凄いなぁ・・・・

頂いたその晩から、早速使わせてもらった。
一番美味しそうな、大きな大根から使い始めたら良いのに
ばばは、一番細い大根を千切りにしたり、輪切りにして、刺身のツマと煮物に・・・・
頭では「美味しそうな物から食べた方が良いんじゃ無い?」と思うのに
貧乏性?けち根性?のばばは、一番小さい物から・・・・
葉っぱは切り離して、ボウルに水を入れ、しばらく浸けておいてから使っている。
レンジでチンして、適当な大きさに切ってごま和えにしたり
サッと炒めて味を付けし、ごまを振りかけ、鰹節をまぶして・・・・
こんな食べ方が大好き!
今年は、自宅菜園でも大根を育ててみたいなぁ・・・・
大根は種から育てるから大変だけど、大きくなった時の喜びは特別!
って、1年先の大根収穫を妄想して、ニンマリしているばばです。
1月18日(火)曇り
何でこんなスッキリしない天気ばかり続くんだろう?
と思うくらい、青空が見えない日が続く徳之島です。
ばばは、ほぼ家に隠っていて、じじは毎日撮影に出かける。
寒いせいか?鳥も殆ど見えないと言いいつつ。
運動、体力作りと思って頑張って下さい!
ばばは家で出来ること頑張らなくちゃと言いながら、庭仕事も殆どしない。
菜園脇の、ニラは雑草並みに生い茂っている。
切って、卵とじとか作ったら美味しいだろうに。
三つ葉も、増やしたくて、増やしたくて、何度チャレンジしても根付いてくれず
何年目かに植えた苗が根付き、喜んでいたら、
いつの間にか花が咲き、種が出来て、熟し、はじけ飛び
今では無数に苗が出来て、間引きした方が良いんじゃない?
と思いつつ、見て見ぬふりで、時々大きくなった若葉を摘んでは
お味噌汁に入れたりするくらい。
今、ばばの家で、しょっちゅう食卓に上がるのが大根や人参、昆布のの煮物。
時に豚骨を加えたり、油揚げを加えたり、更に白菜やキャベツも加わる。
何回か温め直して食べるけど、温め直す度に味がしみこんで
「美味しい!」と、じじは大喜び。
大根は、煮物の他に、刺身のツマ、酢の物、太い千切りにして炒め物と
大活躍である。
しかし、以前も書いたように、我が家の菜園はサツマイモの蔓に覆い隠され
他の野菜の苗を植えたり、種を蒔く場所が無い。
大根も自分で育ててみたいんだけど・・・
と思っていたら、都会で暮らす友人ご夫婦が
有機栽培で育てた大根や蕪を送って下さったり
島内の友人が届けて下さったり・・・・・
ばばは「ただ、いただいて、食べる人」になってしまっている。
先日も、夕方、友人が葉っぱも付いたままの
立派な大根とエンドウ豆を届けて下さった。
一番大きな大根は、葉っぱから測ってみたら長さ80センチ強もあったよ。
凄いなぁ・・・・

頂いたその晩から、早速使わせてもらった。
一番美味しそうな、大きな大根から使い始めたら良いのに
ばばは、一番細い大根を千切りにしたり、輪切りにして、刺身のツマと煮物に・・・・
頭では「美味しそうな物から食べた方が良いんじゃ無い?」と思うのに
貧乏性?けち根性?のばばは、一番小さい物から・・・・
葉っぱは切り離して、ボウルに水を入れ、しばらく浸けておいてから使っている。
レンジでチンして、適当な大きさに切ってごま和えにしたり
サッと炒めて味を付けし、ごまを振りかけ、鰹節をまぶして・・・・
こんな食べ方が大好き!
今年は、自宅菜園でも大根を育ててみたいなぁ・・・・
大根は種から育てるから大変だけど、大きくなった時の喜びは特別!
って、1年先の大根収穫を妄想して、ニンマリしているばばです。
2022年01月18日
2022年01月18日
キアシシギ
【じじ写真日記】
R4年 1月18日(火)天気 室温 16.4℃ 外気温 14.5℃ 湿度 61%(室内)(午前7時02分計測)
キアシシギは旅鳥で春秋の渡りの時期に多く見られ、一年を通して観察される。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2022年1月12日 10:18 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)
R4年 1月18日(火)天気 室温 16.4℃ 外気温 14.5℃ 湿度 61%(室内)(午前7時02分計測)
キアシシギは旅鳥で春秋の渡りの時期に多く見られ、一年を通して観察される。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2022年1月12日 10:18 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)
2022年01月18日
キアシシギの採餌
【じじ動画日記】
R4年 1月18日(火)天気 室温 16.4℃ 外気温 14.5℃ 湿度 61%(室内)(午前7時02分計測)
島も大陸の高気圧に覆われ冬型の寒い天気が続いている。
先日は大瀬川河口でキアシシギが採餌しているところを撮った。
キアシシギは旅鳥で春秋の渡りの時期に多く見られ、一年を通して観察される。
R4年 1月18日(火)天気 室温 16.4℃ 外気温 14.5℃ 湿度 61%(室内)(午前7時02分計測)
島も大陸の高気圧に覆われ冬型の寒い天気が続いている。
先日は大瀬川河口でキアシシギが採餌しているところを撮った。
キアシシギは旅鳥で春秋の渡りの時期に多く見られ、一年を通して観察される。
2022年01月17日
何をしてるんだか
「ばばの日記」
1月17日(月)小雨
今日は朝から小雨が降っている徳之島です。
でも、午前中、外へ出なければならない用事があったので
じじが撮影に行く前にと思って出かけ、ささっと用事を済ませて帰宅。
まだ小雨は降っていた。
じじも撮影には行けそうも無いけれど、他の用事があったので
ばばと入れ替わるように出かけようとした。
ところが・・・・車の鍵が無い!
えっ?えっ?ということで、ふたりして鍵探し。
(確かに手に持った記憶はある)と言うのだが、着ている洋服のポケットにも
出かける時に持つ鞄の中にも入っていない。
それから、ふたりして、じじの机の上、洗面所、風呂場、キッチンのテーブルの上
ばばの机の上、戸棚、靴箱、階段、1階と2階のじじの行動範囲全てを探すが
鍵は見つからない。
じじの鍵と言っても、ばばの車の鍵。
ばばの車の鍵を、じじとばば1個づつ持っていて、じじがばばの車で出かける時は
じじ専用の鍵を使うようにしているのだが・・・・
時間はどんどん過ぎる、鍵は見つからない。
ついに「ばばの鍵貸して」と言い、じじは、ばば専用の鍵を持って出かけた。
じじが出て行った後も、ばばは心当たりの場所を、彼方此方探し回ったが
見つけられなかったので、もう、諦めて昼ご飯の準備をしなければ・・・
と台所に立っていた。
暫く経って、帰宅したじじは、再び鍵探し。
そして、ついに「あったぁ~~」っと。

何と、昨日着ていた羽織用上着のポケットに入れたままにしていたのだ。
一件「落着と言って良いのかどうか?
まったく、じじったら!
最近のじじとばば「物探し」が多い。
買い物に出かける時は、買い忘れが無いように「メモをする」ようになったばばだが
物の置き場所とかもメモしなければならなくなったのかなぁ?
なぁんて思ったり。
今日は、じじ専用の、ばばの車の鍵を探しているのに
その最中、ふと「じじの車の鍵」も無いことに気づいた。
「じじ~じじの車の鍵も無いんだけど」とパニックっているばばに対し
「それは○○さんに持って行ったよ」と、じじ。
そっか、そっか、そうだった。
じじの車の車検のため、2日前の土曜日、車屋さんに持って行ったんだった。
そのことをすっかり忘れていた、ばば。
つい2日前のこと、いや、ついさっきの事さえ忘れてしまうばば。
それなのに、じじのこと、笑ったり怒ったりしている。
おい、おい、大丈夫ですか?ばば。
絶対、大丈夫なはず無いよ~
これって、加齢のせいにして良いですか?
1月17日(月)小雨
今日は朝から小雨が降っている徳之島です。
でも、午前中、外へ出なければならない用事があったので
じじが撮影に行く前にと思って出かけ、ささっと用事を済ませて帰宅。
まだ小雨は降っていた。
じじも撮影には行けそうも無いけれど、他の用事があったので
ばばと入れ替わるように出かけようとした。
ところが・・・・車の鍵が無い!
えっ?えっ?ということで、ふたりして鍵探し。
(確かに手に持った記憶はある)と言うのだが、着ている洋服のポケットにも
出かける時に持つ鞄の中にも入っていない。
それから、ふたりして、じじの机の上、洗面所、風呂場、キッチンのテーブルの上
ばばの机の上、戸棚、靴箱、階段、1階と2階のじじの行動範囲全てを探すが
鍵は見つからない。
じじの鍵と言っても、ばばの車の鍵。
ばばの車の鍵を、じじとばば1個づつ持っていて、じじがばばの車で出かける時は
じじ専用の鍵を使うようにしているのだが・・・・
時間はどんどん過ぎる、鍵は見つからない。
ついに「ばばの鍵貸して」と言い、じじは、ばば専用の鍵を持って出かけた。
じじが出て行った後も、ばばは心当たりの場所を、彼方此方探し回ったが
見つけられなかったので、もう、諦めて昼ご飯の準備をしなければ・・・
と台所に立っていた。
暫く経って、帰宅したじじは、再び鍵探し。
そして、ついに「あったぁ~~」っと。

何と、昨日着ていた羽織用上着のポケットに入れたままにしていたのだ。
一件「落着と言って良いのかどうか?
まったく、じじったら!
最近のじじとばば「物探し」が多い。
買い物に出かける時は、買い忘れが無いように「メモをする」ようになったばばだが
物の置き場所とかもメモしなければならなくなったのかなぁ?
なぁんて思ったり。
今日は、じじ専用の、ばばの車の鍵を探しているのに
その最中、ふと「じじの車の鍵」も無いことに気づいた。
「じじ~じじの車の鍵も無いんだけど」とパニックっているばばに対し
「それは○○さんに持って行ったよ」と、じじ。
そっか、そっか、そうだった。
じじの車の車検のため、2日前の土曜日、車屋さんに持って行ったんだった。
そのことをすっかり忘れていた、ばば。
つい2日前のこと、いや、ついさっきの事さえ忘れてしまうばば。
それなのに、じじのこと、笑ったり怒ったりしている。
おい、おい、大丈夫ですか?ばば。
絶対、大丈夫なはず無いよ~
これって、加齢のせいにして良いですか?
2022年01月17日
2022年01月17日
ハシビロガモ
【じじ写真日記】
R4年 1月17日(月)天気 雨 室温 18.3℃ 外気温 13.5℃ 湿度 56%(室内)(午前7時01分計測)
ハシビロガモは国内では繁殖しておらず、冬鳥として全国の海岸や河川、湖沼などに渡来し越冬する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2022年1月15日 11:04 徳之島町諸田池で撮影)
R4年 1月17日(月)天気 雨 室温 18.3℃ 外気温 13.5℃ 湿度 56%(室内)(午前7時01分計測)
ハシビロガモは国内では繁殖しておらず、冬鳥として全国の海岸や河川、湖沼などに渡来し越冬する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2022年1月15日 11:04 徳之島町諸田池で撮影)
2022年01月17日
ハシビロガモたち
【じじ動画日記】
R4年 1月17日(月)天気 雨 室温 18.3℃ 外気温 13.5℃ 湿度 56%(室内)(午前7時01分計測)
今日は朝から小雨が降っていた。
先日は諸田池で越冬のため渡来しているハシビロガモたちが池の中央で寛いでいた。
R4年 1月17日(月)天気 雨 室温 18.3℃ 外気温 13.5℃ 湿度 56%(室内)(午前7時01分計測)
今日は朝から小雨が降っていた。
先日は諸田池で越冬のため渡来しているハシビロガモたちが池の中央で寛いでいた。