2022年01月22日
こんな事って??
「ばばの日記」
1月22日(土)晴れ後曇り
一昨日、朝から張り切って「ふくれ菓子」=ソーダ餅を作ろうと思った。
生地を作って、小さめのカップに流して蒸すことにした。
1回の蒸し時間、約30分。
300グラムの粉を使って生地を作ったが、結構な分量になり
小さめのカップに流すので30個分くらいになった。
あぁ~やっぱり、蒸し器の底に布を敷き、
生地を直接流し込んで作った方が良かったと思った。
なぜなら、蒸し器は1個しか無くて、生地の入ったカップが7個くらい入った。
時間かかりそうなので、フライパンを1個を代用して蒸し器にした。
蒸し器2個で2~3回蒸さなければならなかった。
でも、カップに入れて作った方が、食べる良きに食べやすいかなぁと思い
頑張ってみた。
ところが・・・・
出来上がって、じじに味見してもらったら
「鍋で直接蒸す方が生地もフカフカしていて美味しい気がする」って言われ
ガァ~~~ン・・・・時間の無駄しちゃった!
蒸し器に生地を流し込んで作れば1回で、大きな「ふくれ菓子」が出来たのに・・・・
カップを使うと、数十個の小さいカップに生地を注ぎ分けたり、
結構時間もかかるし、おまけにできあがりは「フッカフカ」では無く
「モチモチ」になってしまって、じじには不評。
やはり「ふくれ菓子」は鍋で一気に作ろう!と強く思ったばばでした。
それとね、ふくれ菓子の前に「アンダーギー」を作ろうと思い
生地の分量を量り、数時間冷蔵庫で寝かせて揚げてみた。
強火で揚げると、焦げてしまうので中火か弱火で、時間をかけて揚げる。
300グラムの粉で、約30個は出来るが、油も結構使うので
油分摂りすぎになるんじゃ無いかと心配。
食べる前に、ティシュで包んで10~20秒レンジでチンすれば
ティッシュが油を吸い取ってくれるので、少しは良いけれど
やはり油分が気にはなる。
でも、久しぶりだし、バカ食いはしないので・・・と作ることにしたが
そこでハプニングが!!!!
バーキングパウダーを使うのだが、何と!ベーキングパウダーの入った
ビニル袋?がパンパンに膨らんでいた。

こんな事って、ばばが-キングパウダーを使うようになって
何十年にもなるけれど、初めてのこと。
おまけにパンパンに膨らんだビニル袋をハサミで切ってみて
又々、ビックリ!
ベーキングパウダーがカチンカチンに固まっている。
ビニル袋が膨らんだ状態や、固まったベーキングパウダーの
写真撮るの、うっかり忘れて、すぐ生ゴミ箱にポイしちゃった・・・・
4箱のベーキングパウダー、全てがカチンカチンに固まるなんて・・・・
何で???消費期限は、今年の8月までとなっているのに。
保管場所だって、今までと同じ場所だったのに・・・・
こんな事ってあるんだね、不思議でたまらない。
お店で、ベーキングパウダーを買って来て、一応、アンダーギーは作ったけど
ベーキングパウダーって、開封前は常温保存で良いんだよね、
お店でも、普通に棚に並べているんし・・・・・・
1月22日(土)晴れ後曇り
一昨日、朝から張り切って「ふくれ菓子」=ソーダ餅を作ろうと思った。
生地を作って、小さめのカップに流して蒸すことにした。
1回の蒸し時間、約30分。
300グラムの粉を使って生地を作ったが、結構な分量になり
小さめのカップに流すので30個分くらいになった。
あぁ~やっぱり、蒸し器の底に布を敷き、
生地を直接流し込んで作った方が良かったと思った。
なぜなら、蒸し器は1個しか無くて、生地の入ったカップが7個くらい入った。
時間かかりそうなので、フライパンを1個を代用して蒸し器にした。
蒸し器2個で2~3回蒸さなければならなかった。
でも、カップに入れて作った方が、食べる良きに食べやすいかなぁと思い
頑張ってみた。
ところが・・・・
出来上がって、じじに味見してもらったら
「鍋で直接蒸す方が生地もフカフカしていて美味しい気がする」って言われ
ガァ~~~ン・・・・時間の無駄しちゃった!
蒸し器に生地を流し込んで作れば1回で、大きな「ふくれ菓子」が出来たのに・・・・
カップを使うと、数十個の小さいカップに生地を注ぎ分けたり、
結構時間もかかるし、おまけにできあがりは「フッカフカ」では無く
「モチモチ」になってしまって、じじには不評。
やはり「ふくれ菓子」は鍋で一気に作ろう!と強く思ったばばでした。
それとね、ふくれ菓子の前に「アンダーギー」を作ろうと思い
生地の分量を量り、数時間冷蔵庫で寝かせて揚げてみた。
強火で揚げると、焦げてしまうので中火か弱火で、時間をかけて揚げる。
300グラムの粉で、約30個は出来るが、油も結構使うので
油分摂りすぎになるんじゃ無いかと心配。
食べる前に、ティシュで包んで10~20秒レンジでチンすれば
ティッシュが油を吸い取ってくれるので、少しは良いけれど
やはり油分が気にはなる。
でも、久しぶりだし、バカ食いはしないので・・・と作ることにしたが
そこでハプニングが!!!!
バーキングパウダーを使うのだが、何と!ベーキングパウダーの入った
ビニル袋?がパンパンに膨らんでいた。

こんな事って、ばばが-キングパウダーを使うようになって
何十年にもなるけれど、初めてのこと。
おまけにパンパンに膨らんだビニル袋をハサミで切ってみて
又々、ビックリ!
ベーキングパウダーがカチンカチンに固まっている。
ビニル袋が膨らんだ状態や、固まったベーキングパウダーの
写真撮るの、うっかり忘れて、すぐ生ゴミ箱にポイしちゃった・・・・
4箱のベーキングパウダー、全てがカチンカチンに固まるなんて・・・・
何で???消費期限は、今年の8月までとなっているのに。
保管場所だって、今までと同じ場所だったのに・・・・
こんな事ってあるんだね、不思議でたまらない。
お店で、ベーキングパウダーを買って来て、一応、アンダーギーは作ったけど
ベーキングパウダーって、開封前は常温保存で良いんだよね、
お店でも、普通に棚に並べているんし・・・・・・
2022年01月22日
2022年01月22日
イソシギ
【じじ写真日記】
イソシギは冬鳥または旅鳥で島ではほぼ一年中水辺などで見ることができる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2021年1月21日 11:01 徳之島町亀津新漁港で撮影)
イソシギは冬鳥または旅鳥で島ではほぼ一年中水辺などで見ることができる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2021年1月21日 11:01 徳之島町亀津新漁港で撮影)
2022年01月22日
イソシギの採餌
【じじ動画日記】
R4年 1月22日(土)天気 曇 室温 18.8℃ 外気温 16.5℃ 湿度 52%(室内)(午前6時16分計測)
今朝は寒さも緩み、穏やかな曇った一日になりそうだ!
先日、亀津新漁港でイソシギを撮った。
イソシギは冬鳥または旅鳥で島ではほぼ一年中水辺などで見ることができる。
R4年 1月22日(土)天気 曇 室温 18.8℃ 外気温 16.5℃ 湿度 52%(室内)(午前6時16分計測)
今朝は寒さも緩み、穏やかな曇った一日になりそうだ!
先日、亀津新漁港でイソシギを撮った。
イソシギは冬鳥または旅鳥で島ではほぼ一年中水辺などで見ることができる。