2022年01月11日
多忙
「ばばの日記」
1月11日(火)曇り時々小雨

画像は、今日のブログとは関係なく、過日、菜の花とスミレが
一緒に咲いていたので写したものです。
今朝は、食事をしながらラジオを聞いていたら
全国版のニュースで「奄美の希少種」の生き物について話していた。
特に「アマミノクロウサギ」について話していた。
アマミノクロウサギの輪禍も多いらしく、数年前は1年間で60匹も被害に遭ったとか。
そこで何とか、ロードキルを無くそうと、ある地区では規則を作ろうとしているらしい。
その中で、アマミノクロウサギは夜行性で、夜、山から下りてきて、道路を横切ることもあり
そんな時に、輪禍に遭うことが多いらしく、又、体が小さいので
暗い夜道では、ドライバーからは見えづらいらしい。
そこで、夜、良くアマミノクロウサギが出没する地点では
・ 車の速度を時速10キロ以下にする。
・ 車両の通行数を1時間4台以下にする。
・ 夜間観察に行く時は、なるべくガイドさんをお願いする。
等を考えているらしいが、どのくらい実行に移せるのだろう?
奄美大島や、徳之島には何千種類もの「絶滅危惧種」もいるらしいが
まだまだ資料も少なく、世間一般に広く知られてもいないと話していた。
「何千種類もの絶滅危惧種?」、ばばも、アマミノクロウサギも、殆ど出会ったことも無く
他の絶滅危惧種も、実物はほぼ知らない。
せっかく世界自然遺産に登録されても、住民が、その生き物や植物について知らなければ
「みんなで守っていこう」という意識は、どうなんだろう?
もっともっと、住民に分かりやすい資料を提供したり、啓発活動なども必要だと思うなぁ。
さて、今日は午前中、ちょっとお出かけして帰宅したら、もうお昼1時過ぎ。
急いで食事をして3時前には出かけ、自分の買い物をしながら、
友人の買い物をして届けてきたら、もう、4時過ぎだよ~
もうすぐ、じじの目に目薬もささなくちゃ。
でも、ばばが買い物してくる間に、じじ、どこかへ出かけたみたいで、車庫に車が無い。
何処行ったのかなぁ?
夕方になって、また少し風も出て来たなぁ?
明日は穏やかな天気になってくれますように。
1月11日(火)曇り時々小雨

画像は、今日のブログとは関係なく、過日、菜の花とスミレが
一緒に咲いていたので写したものです。
今朝は、食事をしながらラジオを聞いていたら
全国版のニュースで「奄美の希少種」の生き物について話していた。
特に「アマミノクロウサギ」について話していた。
アマミノクロウサギの輪禍も多いらしく、数年前は1年間で60匹も被害に遭ったとか。
そこで何とか、ロードキルを無くそうと、ある地区では規則を作ろうとしているらしい。
その中で、アマミノクロウサギは夜行性で、夜、山から下りてきて、道路を横切ることもあり
そんな時に、輪禍に遭うことが多いらしく、又、体が小さいので
暗い夜道では、ドライバーからは見えづらいらしい。
そこで、夜、良くアマミノクロウサギが出没する地点では
・ 車の速度を時速10キロ以下にする。
・ 車両の通行数を1時間4台以下にする。
・ 夜間観察に行く時は、なるべくガイドさんをお願いする。
等を考えているらしいが、どのくらい実行に移せるのだろう?
奄美大島や、徳之島には何千種類もの「絶滅危惧種」もいるらしいが
まだまだ資料も少なく、世間一般に広く知られてもいないと話していた。
「何千種類もの絶滅危惧種?」、ばばも、アマミノクロウサギも、殆ど出会ったことも無く
他の絶滅危惧種も、実物はほぼ知らない。
せっかく世界自然遺産に登録されても、住民が、その生き物や植物について知らなければ
「みんなで守っていこう」という意識は、どうなんだろう?
もっともっと、住民に分かりやすい資料を提供したり、啓発活動なども必要だと思うなぁ。
さて、今日は午前中、ちょっとお出かけして帰宅したら、もうお昼1時過ぎ。
急いで食事をして3時前には出かけ、自分の買い物をしながら、
友人の買い物をして届けてきたら、もう、4時過ぎだよ~
もうすぐ、じじの目に目薬もささなくちゃ。
でも、ばばが買い物してくる間に、じじ、どこかへ出かけたみたいで、車庫に車が無い。
何処行ったのかなぁ?
夕方になって、また少し風も出て来たなぁ?
明日は穏やかな天気になってくれますように。
Posted by ibuchanじじ&ばば at
16:16
│Comments(0)
2022年01月11日
2022年01月11日
キョウジョシギたち
【じじ写真日記】
R4年 1月11日(火)天気 雨後曇 室温 19.3℃ 外気温 17.5℃ 湿度 59%(室内)(午前6時50分計測)
キョウジョシギは主に旅鳥または冬鳥であるが、島ではほぼ年中見ることができる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2022年1月10日 10:33 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)
R4年 1月11日(火)天気 雨後曇 室温 19.3℃ 外気温 17.5℃ 湿度 59%(室内)(午前6時50分計測)
キョウジョシギは主に旅鳥または冬鳥であるが、島ではほぼ年中見ることができる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2022年1月10日 10:33 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)
2022年01月11日
キョウジョシギたちの採餌
【じじ動画日記】
R4年 1月11日(火)天気 雨後曇 室温 19.3℃ 外気温 17.5℃ 湿度 59%(室内)(午前6時50分計測)
目が覚めたら雨だった!
天気予報では雨後曇となっていたのでやがて雨は上がるであろう!
昨日は大瀬川下流でキョウジョシギたちを撮った。
キョウジョシギは主に旅鳥または冬鳥であるが、島ではほぼ年中見ることができる。
R4年 1月11日(火)天気 雨後曇 室温 19.3℃ 外気温 17.5℃ 湿度 59%(室内)(午前6時50分計測)
目が覚めたら雨だった!
天気予報では雨後曇となっていたのでやがて雨は上がるであろう!
昨日は大瀬川下流でキョウジョシギたちを撮った。
キョウジョシギは主に旅鳥または冬鳥であるが、島ではほぼ年中見ることができる。
2022年01月10日
皆勤賞、目指します
「ばばの日記」
1月10日(月)晴れ後曇り
今朝は最近で一番の晴天だったのに、お昼過ぎたら又雲が空を覆い・・・・
朝イチで、裏の空き地を見回りに行き、雑草が少しだけ生えてきていたので
よっぽど、除草剤撒こうかな?と思ったけど、最近の天気は信用できない?から
帰宅後は部屋の中で、本や要らない書類の断捨離をした。
さぁ~どんどん身辺の整理頑張るぞ!
そうそう、ばばは、夕方は毎日「じじのためだけ」の刺身を買いに行くと
何回もブログに書いている。
一切れも刺身を食べられないばばは「そんなに刺身って美味しいの?」
と思うけど、じじも、ただ「ビールのお供に」っていう位の気持なのかな?
と思ったりしている。
それでも年間、300日以上は同じ魚屋さんに通い続けて、早10年以上?位になるかも。
だけど、一昨日と、一昨昨日はお魚屋さんに行かなくて済んだ。
何故かと言うと、じじの友人が釣りたて新鮮な「アカマツ」という魚を届けてくれたから。
刺身用と、もう1匹も持って来てくれた。

ばばは、魚の生臭さが苦手なので、捌くのは、じじに任せた。
画像は、刺身を切った後のアラと、焼き魚用にともらった魚。
刺身は2日分にして、アラは味噌汁に。
刺身は「プリッ、プリで美味しい!」と、じじ絶賛。
味噌汁も生姜で匂いを押さえたら、これ又、じじは「美味しい!」と大喜び。
お陰様で、食事の時のお汁は、じじは「魚汁」で、ばばは「鶏肉のお汁」と別々。
魚が大きかったので、じじは3日くらい、同じお汁を食べ続けたが
さすがに次の日は「魚汁で無いお汁も食べてみたい」って。
今夜は、又「魚汁」を食べる予定みたいらしいけど。
ばばも、魚のお汁好きだった。
何故かと言うと、子供時代、10人家族の一時期があった。
その頃は、実家集落の隣集落から、漁師の奥さん達が、ご主人が釣った魚を
タライに入れ、頭に乗せて売りに来ていた。
そんな時、母は必ず大きな魚を1匹買っていた。
買った魚は捌いてお味噌汁にしてくれ、そのお汁の美味しかったことは、
今でも忘れられない。
社会人になって、魚のお汁はあまり食べていなかったかなぁ。
じじと結婚した後は、じじのお母さんが大鍋で魚汁を作って
ばば達にも食べさせてくれた。
じじとの生活が始まってから、生魚を買うことも殆ど無かったし
魚のお汁を作ることも、そんなに無かった。
でも、ばばが単身赴任で加計呂麻へ行っていた3年間、
じじは両親と一緒に食事をすることも多く、
その時、母は夕食時には、じじのためく刺身を買ってきて
毎日のように食べさせてくれたそうだ。
それ以来かなぁ・・・・じじが刺身をよく食べるようになったのは。
それと、もう一つは、じじが大病を患ってから
肉類をあまり食べなくなり、その代わり、あっさり系の刺身を食べるようになった。
だから、ばばは、今でも毎日、刺身を買いに隣集落まで車で出かける。
だから、魚屋の店主さんとは、今では身内のような関係に・・・・
店主さんも、じじの好きな魚を選んでくれる。
地元の魚が手に入るし、その日に捕れた魚の事も多いから
本当にありがたいと、感謝している。
たまには、友人知人が、新鮮な魚を届けてくれたりして
お陰様で、じじは美味しい刺身が毎日食べられる。
じじが、刺身を美味しいと食べると言うことは「今日も元気!」という
証でもあるから、ばばも文句を言わずせっせと「刺身買い皆勤賞」目指します!
1月10日(月)晴れ後曇り
今朝は最近で一番の晴天だったのに、お昼過ぎたら又雲が空を覆い・・・・
朝イチで、裏の空き地を見回りに行き、雑草が少しだけ生えてきていたので
よっぽど、除草剤撒こうかな?と思ったけど、最近の天気は信用できない?から
帰宅後は部屋の中で、本や要らない書類の断捨離をした。
さぁ~どんどん身辺の整理頑張るぞ!
そうそう、ばばは、夕方は毎日「じじのためだけ」の刺身を買いに行くと
何回もブログに書いている。
一切れも刺身を食べられないばばは「そんなに刺身って美味しいの?」
と思うけど、じじも、ただ「ビールのお供に」っていう位の気持なのかな?
と思ったりしている。
それでも年間、300日以上は同じ魚屋さんに通い続けて、早10年以上?位になるかも。
だけど、一昨日と、一昨昨日はお魚屋さんに行かなくて済んだ。
何故かと言うと、じじの友人が釣りたて新鮮な「アカマツ」という魚を届けてくれたから。
刺身用と、もう1匹も持って来てくれた。

ばばは、魚の生臭さが苦手なので、捌くのは、じじに任せた。
画像は、刺身を切った後のアラと、焼き魚用にともらった魚。
刺身は2日分にして、アラは味噌汁に。
刺身は「プリッ、プリで美味しい!」と、じじ絶賛。
味噌汁も生姜で匂いを押さえたら、これ又、じじは「美味しい!」と大喜び。
お陰様で、食事の時のお汁は、じじは「魚汁」で、ばばは「鶏肉のお汁」と別々。
魚が大きかったので、じじは3日くらい、同じお汁を食べ続けたが
さすがに次の日は「魚汁で無いお汁も食べてみたい」って。
今夜は、又「魚汁」を食べる予定みたいらしいけど。
ばばも、魚のお汁好きだった。
何故かと言うと、子供時代、10人家族の一時期があった。
その頃は、実家集落の隣集落から、漁師の奥さん達が、ご主人が釣った魚を
タライに入れ、頭に乗せて売りに来ていた。
そんな時、母は必ず大きな魚を1匹買っていた。
買った魚は捌いてお味噌汁にしてくれ、そのお汁の美味しかったことは、
今でも忘れられない。
社会人になって、魚のお汁はあまり食べていなかったかなぁ。
じじと結婚した後は、じじのお母さんが大鍋で魚汁を作って
ばば達にも食べさせてくれた。
じじとの生活が始まってから、生魚を買うことも殆ど無かったし
魚のお汁を作ることも、そんなに無かった。
でも、ばばが単身赴任で加計呂麻へ行っていた3年間、
じじは両親と一緒に食事をすることも多く、
その時、母は夕食時には、じじのためく刺身を買ってきて
毎日のように食べさせてくれたそうだ。
それ以来かなぁ・・・・じじが刺身をよく食べるようになったのは。
それと、もう一つは、じじが大病を患ってから
肉類をあまり食べなくなり、その代わり、あっさり系の刺身を食べるようになった。
だから、ばばは、今でも毎日、刺身を買いに隣集落まで車で出かける。
だから、魚屋の店主さんとは、今では身内のような関係に・・・・
店主さんも、じじの好きな魚を選んでくれる。
地元の魚が手に入るし、その日に捕れた魚の事も多いから
本当にありがたいと、感謝している。
たまには、友人知人が、新鮮な魚を届けてくれたりして
お陰様で、じじは美味しい刺身が毎日食べられる。
じじが、刺身を美味しいと食べると言うことは「今日も元気!」という
証でもあるから、ばばも文句を言わずせっせと「刺身買い皆勤賞」目指します!
2022年01月10日
【鹿児島 国有地 不法占拠 朝鮮部落 トンネ 城南町 】
【今日のYouTube動画】
【鹿児島 国有地 不法占拠 朝鮮部落 トンネ 城南町 】 未だ国内最古の住人がいるコリアン スラム に行ってみた Japan's Untouchables
【鹿児島 国有地 不法占拠 朝鮮部落 トンネ 城南町 】 未だ国内最古の住人がいるコリアン スラム に行ってみた Japan's Untouchables
2022年01月10日
オカヨシガモ(雄)
【じじ写真日記】
R4年 1月10日(月)天気 晴時々曇 室温 18.6℃ 外気温 15.0℃ 湿度 57%(室内)(午前6時58分計測)
オカヨシガモは、冬鳥でこの池には数羽が例年渡来し越冬する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2022年1月9日 10:28 徳之島町諸田池で撮影)
R4年 1月10日(月)天気 晴時々曇 室温 18.6℃ 外気温 15.0℃ 湿度 57%(室内)(午前6時58分計測)
オカヨシガモは、冬鳥でこの池には数羽が例年渡来し越冬する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2022年1月9日 10:28 徳之島町諸田池で撮影)
2022年01月10日
オカヨシガモの採餌
【じじ動画日記】
R4年 1月10日(月)天気 晴時々曇 室温 18.6℃ 外気温 15.0℃ 湿度 57%(室内)(午前6時58分計測)
今日は寒さを余り感じない穏やかな良い天気になりそうだ!
昨日は諸田池で越冬中のオカヨシガモたちを撮った。
オカヨシガモは、冬鳥でこの池には数羽が例年渡来し越冬する。
R4年 1月10日(月)天気 晴時々曇 室温 18.6℃ 外気温 15.0℃ 湿度 57%(室内)(午前6時58分計測)
今日は寒さを余り感じない穏やかな良い天気になりそうだ!
昨日は諸田池で越冬中のオカヨシガモたちを撮った。
オカヨシガモは、冬鳥でこの池には数羽が例年渡来し越冬する。
2022年01月09日
真似したいけど・・・
「ばばの日記」
1月9日(日)曇り時々晴れ
徳之島でも、又コロナ新規感染者が出た。
昨日、ある方のお悔やみがあり、夕方斎場に行くと入り口で、検温された後
室内に入ることが出来た。
年末年始、色々な行事もあり、心配はしていたけれど、現実となった。
じじとばばが、ワクチン接種を受けてから、既に半年以上経っている。
3回目のワクチン接種もあるのかなぁ??
昨日は、昼間、あるお店に行ったらお客さんが、いっぱい。
各レジの前に長蛇の列が出来ていた。
買い物に行く時間を考えないといけないなぁと反省した。
いつまで続くんだろう?コロナ禍・・・・目に見えない恐怖の日々。
コロナ禍で、小中学生の冬休みを延長する自治体もあるようだ。
過日、都会に暮らす友人から自家農園で育てたという野菜が送られてきた。

友人ご夫婦の職場も、コロナ禍でリモートワークになったので
職場までの通勤時間を利用し、畑に通い有機野菜を育てているそうだ。
昨年も、タマネギとかニンニクなど送ってくれたが、
今年は、カブ・大根・人参・青梗菜・春菊・長ネギなど送ってくれた。
春菊も、島のお店では見た事の無い品種?で、あと、じじとばばも初めて見る野菜もあった。
初めて見る野菜は、春菊の葉っぱのような形で葉っぱは紫色で、
キャベツの葉などのように、ちょっと「かたさ?」もあった。
名前も食べ方も分からなかったが、
一応火を通して食べようと薩摩揚げなどとサッと炒めたら
「歯ごたえもあって美味しい!」と、じじが喜んでくれたので良かった!
大根と人参は煮物に、カブは酢の物にして、美味しく頂きました。
普段は忙しいご夫婦なのに、趣味で野菜作り・・・・良いなぁ。
良いなぁ・・と思うんだったら、自分でも野菜を育てれば良いのに
去年から?ばばは、何一つ野菜を育てていない。
菜園はサツマイモの蔓に覆い尽くされ、庭の隅っこの空き地には
ニラとツルムラサキ、アロエが自分で頑張って生えているだけ。
本当は野菜や花を育てるのが大好きなばば。
もう少し暖かくなったら?いや、夏になったら?
友人ご夫婦の真似をして?ナスやピーマンの苗でも買ってきて育ててみようかな?
種から育てるのは、ばばには出来そうに無いから。
1月9日(日)曇り時々晴れ
徳之島でも、又コロナ新規感染者が出た。
昨日、ある方のお悔やみがあり、夕方斎場に行くと入り口で、検温された後
室内に入ることが出来た。
年末年始、色々な行事もあり、心配はしていたけれど、現実となった。
じじとばばが、ワクチン接種を受けてから、既に半年以上経っている。
3回目のワクチン接種もあるのかなぁ??
昨日は、昼間、あるお店に行ったらお客さんが、いっぱい。
各レジの前に長蛇の列が出来ていた。
買い物に行く時間を考えないといけないなぁと反省した。
いつまで続くんだろう?コロナ禍・・・・目に見えない恐怖の日々。
コロナ禍で、小中学生の冬休みを延長する自治体もあるようだ。
過日、都会に暮らす友人から自家農園で育てたという野菜が送られてきた。

友人ご夫婦の職場も、コロナ禍でリモートワークになったので
職場までの通勤時間を利用し、畑に通い有機野菜を育てているそうだ。
昨年も、タマネギとかニンニクなど送ってくれたが、
今年は、カブ・大根・人参・青梗菜・春菊・長ネギなど送ってくれた。
春菊も、島のお店では見た事の無い品種?で、あと、じじとばばも初めて見る野菜もあった。
初めて見る野菜は、春菊の葉っぱのような形で葉っぱは紫色で、
キャベツの葉などのように、ちょっと「かたさ?」もあった。
名前も食べ方も分からなかったが、
一応火を通して食べようと薩摩揚げなどとサッと炒めたら
「歯ごたえもあって美味しい!」と、じじが喜んでくれたので良かった!
大根と人参は煮物に、カブは酢の物にして、美味しく頂きました。
普段は忙しいご夫婦なのに、趣味で野菜作り・・・・良いなぁ。
良いなぁ・・と思うんだったら、自分でも野菜を育てれば良いのに
去年から?ばばは、何一つ野菜を育てていない。
菜園はサツマイモの蔓に覆い尽くされ、庭の隅っこの空き地には
ニラとツルムラサキ、アロエが自分で頑張って生えているだけ。
本当は野菜や花を育てるのが大好きなばば。
もう少し暖かくなったら?いや、夏になったら?
友人ご夫婦の真似をして?ナスやピーマンの苗でも買ってきて育ててみようかな?
種から育てるのは、ばばには出来そうに無いから。