2015年06月20日
アマミアオガエルの幼体(写真)
【じじ写真日記】
6月 20日 (土) 天気 雨 室温 28.5℃ 外気温 23.8℃ 湿度(室内)60% (午前6時41分計測)
今日はここにも先日徳之島町総合運動公園遊歩道で撮った「アマミアオガエル」の幼体静止画をアップします。
今年春に生まれたアオガエルの幼体である。
アマミアオガエルは奄美大島と徳之島の固有種である。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年6月9日、11:34 徳之島町総合運動公園で撮影)
6月 20日 (土) 天気 雨 室温 28.5℃ 外気温 23.8℃ 湿度(室内)60% (午前6時41分計測)
今日はここにも先日徳之島町総合運動公園遊歩道で撮った「アマミアオガエル」の幼体静止画をアップします。
今年春に生まれたアオガエルの幼体である。
アマミアオガエルは奄美大島と徳之島の固有種である。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年6月9日、11:34 徳之島町総合運動公園で撮影)
2015年06月20日
アマミアオガエルの幼体(動画)
【じじ動画日記】
6月 20日 (土) 天気 雨 室温 28.5℃ 外気温 23.8℃ 湿度(室内)60% (午前6時41分計測)
やっぱり気象庁の梅雨明け宣言が無かったのは正しかった!
じじは生意気に、自分で最近の天候から判断して梅雨は上がったと思い込んでいた!

昔の、島の人たちが語り継いできた「カサヤリ」が降らないとやはり梅雨は明けないんだ!
昨日から雷雨を伴う雨模様になり、一転して梅雨模様に戻ってきた!
今年は、それほどの豪雨では無いが、正に過去にもこのブログで度々紹介して来た「カサヤリ(傘破)」。
例年6月の初旬から中旬にかけて雷雨を伴った激しい雨が数日続く梅雨明け宣言の雨だ!
今日はカサヤリにちなんで島の固有種「青蛙」をアップします。
先日、徳之島町総合運動公園遊歩道で「アマミアオガエル」の幼体に出会った。
今年春に生まれたアオガエルの幼体である。
アマミアオガエルは奄美大島と徳之島の固有種である。
アマミアオガエルの幼体
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年6月9日、11:36 徳之島町総合運動公園で撮影)
6月 20日 (土) 天気 雨 室温 28.5℃ 外気温 23.8℃ 湿度(室内)60% (午前6時41分計測)
やっぱり気象庁の梅雨明け宣言が無かったのは正しかった!
じじは生意気に、自分で最近の天候から判断して梅雨は上がったと思い込んでいた!

昔の、島の人たちが語り継いできた「カサヤリ」が降らないとやはり梅雨は明けないんだ!
昨日から雷雨を伴う雨模様になり、一転して梅雨模様に戻ってきた!
今年は、それほどの豪雨では無いが、正に過去にもこのブログで度々紹介して来た「カサヤリ(傘破)」。
例年6月の初旬から中旬にかけて雷雨を伴った激しい雨が数日続く梅雨明け宣言の雨だ!
今日はカサヤリにちなんで島の固有種「青蛙」をアップします。
先日、徳之島町総合運動公園遊歩道で「アマミアオガエル」の幼体に出会った。
今年春に生まれたアオガエルの幼体である。
アマミアオガエルは奄美大島と徳之島の固有種である。
アマミアオガエルの幼体
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年6月9日、11:36 徳之島町総合運動公園で撮影)
2015年06月19日
「傘破り」だと思ったのに・・・
「ばばの日記」
6月19日(金)雨時々曇
明け方、もの凄い雨の音で目が覚めた。
「傘破りの雨か・・いよいよ梅雨明けだな?」と思いながら
しばらく雨音を聞いていたが、
又いつの間にか寝てあった。
2度寝から起きたら、もう6時少しまで、
雨音はほとんど聞こえなかった。
階下へ行くと、キツネ花の大きな葉っぱや
夜香木の枝が悉く項垂れていた。
勢いの強い雨に打たれ続け、自然に下に向いてしまったのだろう。
今日は1日、大雨か・・・と思いながら朝食の準備。
時間が経つにつれ、時にはザァ~~~ッと降り
又時には青空もチラッと見え、
降るのか照るのか分からない天気。
洗濯をしてもカラッと乾きそうに無いので
押し入れの中の物を、ぜ~~~んぶ引っ張り出し片付けようと思った。
半分が母の着物や洋服で、半分がばばの洋服。
出して広げると、その量、半端ない。
必要最小限だけ残して、処分しようと思うものの
なかなか作業は捗らず、大体の仕分けは出来たものの
夕方までかかっても、半分も片付かなかった。
明日午前中位かかれば、片付けられるかな?
昼3時過ぎからはお客さんがあり、5時半頃まで一緒に遊んで
その後、買い物に出かけた。
コンビニでいつものパンを買った。
我が家では1週間に2回、パンを買う。
最初のうちは、わざわざコンビニへ行った時にパンを買っていたが
ある時、電話でパンの予約をしたら、簡単に受け付けてもらえたので
ここ数年は、朝のうち電話で予約をし
夕方の買い物ついでに、貰ってくれるようにしている。
予約の時、コンビニの店員さんも、
何名かばばの名前を覚えてくれているようで
「食パンの予約をしたいのですが」と言うと
「ばばさんですね。いつものカットで宜しいでしょうか?
夕方、寄られますね」と先回りで言われる。
ありがたいけれど、ちょっと恥ずかしい。
予約が出来るって、島ならではかなぁ?
いつもの時間より1時間以上遅れてコンビニに行ったら
きちんとカットして、取り置きしてくれていて
雑誌も一冊持って行くと、レジの方がばばが差し出した雑誌と同じ物を
パンと一緒に出したのでビックリ!
実は・・・・今回どうしても買いたい雑誌が有り
2日前だったか?他の用事でコンビニへ行った時
買いたい雑誌の話を店員さんにしたら
「都会では今日が発売日ですが、島では土曜日に入荷するでしょうね」
と言っていたのだが、その時の店員さんが覚えてくれていて
予定より1日早く、今入荷したばかりの雑誌を
ばばの分、取り置いてくれたのだ。
ありがたいなぁ・・・・・その店員さんと、今夕は会えなかったが
次、パンを買いに行く時は忘れずお礼を言わなくちゃ。
島人(島っちゅ)同志って良いなぁ・・・と改めて思ったなぁ。
さてさて、今、もう9時半を回ったが
室温、28,4度。
昨日までなら、今頃33度以上あって、暑くて、暑くて・・・・と何回も言っていたが
28度って、こんなに涼しかったんだ~~~って改めて思った。
明日は、又雨降るのかな?
本格的に「傘破りの雨」が降ったら、梅雨明け!
本格的な夏到来だぁ~~~
6月19日(金)雨時々曇
明け方、もの凄い雨の音で目が覚めた。
「傘破りの雨か・・いよいよ梅雨明けだな?」と思いながら
しばらく雨音を聞いていたが、
又いつの間にか寝てあった。
2度寝から起きたら、もう6時少しまで、
雨音はほとんど聞こえなかった。
階下へ行くと、キツネ花の大きな葉っぱや
夜香木の枝が悉く項垂れていた。
勢いの強い雨に打たれ続け、自然に下に向いてしまったのだろう。
今日は1日、大雨か・・・と思いながら朝食の準備。
時間が経つにつれ、時にはザァ~~~ッと降り
又時には青空もチラッと見え、
降るのか照るのか分からない天気。
洗濯をしてもカラッと乾きそうに無いので
押し入れの中の物を、ぜ~~~んぶ引っ張り出し片付けようと思った。
半分が母の着物や洋服で、半分がばばの洋服。
出して広げると、その量、半端ない。
必要最小限だけ残して、処分しようと思うものの
なかなか作業は捗らず、大体の仕分けは出来たものの
夕方までかかっても、半分も片付かなかった。
明日午前中位かかれば、片付けられるかな?
昼3時過ぎからはお客さんがあり、5時半頃まで一緒に遊んで
その後、買い物に出かけた。
コンビニでいつものパンを買った。
我が家では1週間に2回、パンを買う。
最初のうちは、わざわざコンビニへ行った時にパンを買っていたが
ある時、電話でパンの予約をしたら、簡単に受け付けてもらえたので
ここ数年は、朝のうち電話で予約をし
夕方の買い物ついでに、貰ってくれるようにしている。
予約の時、コンビニの店員さんも、
何名かばばの名前を覚えてくれているようで
「食パンの予約をしたいのですが」と言うと
「ばばさんですね。いつものカットで宜しいでしょうか?
夕方、寄られますね」と先回りで言われる。
ありがたいけれど、ちょっと恥ずかしい。
予約が出来るって、島ならではかなぁ?
いつもの時間より1時間以上遅れてコンビニに行ったら
きちんとカットして、取り置きしてくれていて
雑誌も一冊持って行くと、レジの方がばばが差し出した雑誌と同じ物を
パンと一緒に出したのでビックリ!
実は・・・・今回どうしても買いたい雑誌が有り
2日前だったか?他の用事でコンビニへ行った時
買いたい雑誌の話を店員さんにしたら
「都会では今日が発売日ですが、島では土曜日に入荷するでしょうね」
と言っていたのだが、その時の店員さんが覚えてくれていて
予定より1日早く、今入荷したばかりの雑誌を
ばばの分、取り置いてくれたのだ。
ありがたいなぁ・・・・・その店員さんと、今夕は会えなかったが
次、パンを買いに行く時は忘れずお礼を言わなくちゃ。
島人(島っちゅ)同志って良いなぁ・・・と改めて思ったなぁ。
さてさて、今、もう9時半を回ったが
室温、28,4度。
昨日までなら、今頃33度以上あって、暑くて、暑くて・・・・と何回も言っていたが
28度って、こんなに涼しかったんだ~~~って改めて思った。
明日は、又雨降るのかな?
本格的に「傘破りの雨」が降ったら、梅雨明け!
本格的な夏到来だぁ~~~
2015年06月19日
ハブの抜け殻
【じじ写真日記】
6月 19日 (金) 天気 曇 室温 30.5℃ 外気温 26.5℃ 湿度(室内)63% (午前7時56分計測)
昨日は、徳之島町総合運動公園遊歩道の海抜が一番高い所は風がやや強く、草の根っこに「ハブの抜け殻」が近くから飛ばされてきて引っ掛かっていた。
じじはこの公園ではハブやハブの抜け殻を見るのは初めてであるが、絶えず気を付けないといけないと改めて肝に銘じた。
ハブは年に数回脱皮を繰り返して成長を続けるようである。
写真で、左上の丸く膨らんでいるとこが頭部でその付け根の細い部分がが首、とまだ元の形がハッキリとうかがえる、新しい(時間があまり経っていない)抜け殻のようだ。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年6月18日、11:30 徳之島町総合運動公園で撮影)
6月 19日 (金) 天気 曇 室温 30.5℃ 外気温 26.5℃ 湿度(室内)63% (午前7時56分計測)
昨日は、徳之島町総合運動公園遊歩道の海抜が一番高い所は風がやや強く、草の根っこに「ハブの抜け殻」が近くから飛ばされてきて引っ掛かっていた。
じじはこの公園ではハブやハブの抜け殻を見るのは初めてであるが、絶えず気を付けないといけないと改めて肝に銘じた。
ハブは年に数回脱皮を繰り返して成長を続けるようである。
写真で、左上の丸く膨らんでいるとこが頭部でその付け根の細い部分がが首、とまだ元の形がハッキリとうかがえる、新しい(時間があまり経っていない)抜け殻のようだ。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年6月18日、11:30 徳之島町総合運動公園で撮影)
2015年06月19日
バンの親子
【じじ動画日記】
6月 19日 (金) 天気 曇 室温 30.5℃ 外気温 26.5℃ 湿度(室内)63% (午前7時56分計測)
未明に稲光や雷の音が夢うつつにに感じられた。
目が覚めたら雨上がりの朝だった!
何時ものジョギングへ出掛けた。
雨量はさほど降っておらず小さな水たまりが所々に出来ていた。

トレーニングを終えて帰る頃に小糠雨に変わった。
今日は曇ったり、降ったり、晴れたりの天気になりそうだ!
昨日は、諸田池へ行ったら「バン」の親子ずれが隠れ家から出て来て食事をしていた。
久しぶりにあの「真っ黒黒助」のようなお世辞でも可愛いとは言えない雛鳥を見た。
バンの一番子は4月初旬には見かけるので、この子たちは二番子だと思われる。
巣立つと数日間親の保護監視下で育つが、いつの間にか独り立ちをするようになる。
その頃は、親たちは次の三番後の準備に取り掛かる。
動物たちは、種の保存を続けるた為に生きているのだから仕方がない!
勿論、植物だって同じである。
生物の一生は子孫を残す為に生きているのであろう。
それが出来ない種はこの地球上から消えていくしかない!
人類だってその一面を持っているから現在の歴史が出来たのだ。
バンの親子
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年6月18日、10:28 徳之島町諸田池で撮影)
6月 19日 (金) 天気 曇 室温 30.5℃ 外気温 26.5℃ 湿度(室内)63% (午前7時56分計測)
未明に稲光や雷の音が夢うつつにに感じられた。
目が覚めたら雨上がりの朝だった!
何時ものジョギングへ出掛けた。
雨量はさほど降っておらず小さな水たまりが所々に出来ていた。

トレーニングを終えて帰る頃に小糠雨に変わった。
今日は曇ったり、降ったり、晴れたりの天気になりそうだ!
昨日は、諸田池へ行ったら「バン」の親子ずれが隠れ家から出て来て食事をしていた。
久しぶりにあの「真っ黒黒助」のようなお世辞でも可愛いとは言えない雛鳥を見た。
バンの一番子は4月初旬には見かけるので、この子たちは二番子だと思われる。
巣立つと数日間親の保護監視下で育つが、いつの間にか独り立ちをするようになる。
その頃は、親たちは次の三番後の準備に取り掛かる。
動物たちは、種の保存を続けるた為に生きているのだから仕方がない!
勿論、植物だって同じである。
生物の一生は子孫を残す為に生きているのであろう。
それが出来ない種はこの地球上から消えていくしかない!
人類だってその一面を持っているから現在の歴史が出来たのだ。
バンの親子
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年6月18日、10:28 徳之島町諸田池で撮影)
2015年06月18日
水かけ、お茶がけ、ブルバン
「ばばの日記」
6月18日(木)晴れ
30度越えの日が続くと、食欲が無くなって・・・・
普通通り食べられるじじが羨ましいばば。
6月から9月頃まで、ちょっと体重が落ちるかなぁ・・・
最近の食事は?と言うと、
ご飯に冷茶か、冷水をかけて食べると、唯一美味しいと感じる。
次女が幼かった頃、じじと鹿児島に行ったことがあった。
お昼になったので大型スーパー内の食堂?に入り
「何食べる?」と聞いたら、「水かけご飯」と言うので
「そういうのは無いよ」と言うと、「じゃぁ、お茶がけご飯」
と言ったらしい。
この時、何故かばばは同行していなくて
後でじじから聞いて大笑い。
さすが、ばばの子!とね。
「お茶がけご飯」とは「お茶漬け」とは違って
普通のご飯に、普通のお茶をかけただけのもの。
夏の暑い時こそ、キチンと栄養を摂らなくてはいけない
と分かってはいるんだけどね。
じじには「きちんと食べないと・・・」と言われるけれど
体が受け付けないんだよなぁ~。
数年前、あるテレビ番組で
たしか・・・徳之島の「ブルバン」が
取り上げられたんじゃ無かったかなぁ?
ブルバン・・・・・って?
ちょっと固めに炊いたお粥さんに氷をドッサリ入れて
かき回して食べる。
ばばの実家ではよく食べていたけど
じじの家では、あまり食べた記憶が無いなぁ。
真夏の暑い時期、ブルバンを流し込むように食べる。
幸せだなぁ~。
数年前、両親宅のリフォームをしてもらった時
大工さん達のお茶の時間にブルバンを出すと好評だった。
漬け物とか、ラッキョウとか、塩サバとか
梅干しとか油味噌とか、シンプルなおかずで
ブルバンを何杯でもお代わり!。
ばばにとっては「おふくろの味」は、「ブルバン」かも知れない。
ブルバンを知らない都会の人達は、「これ、何?!」
って、ビックリしたり、ちょっと引いてしまう人もいるらしいけど
暑い暑い夏に、是非一度、食べてみて欲しいなぁ。
そうそう、実家の母が、ばばに良く言っていた言葉。
「インシヌ ミシ」と「アサイヌ カイバン」って。
「インシヌ ミシ」とは、良く蒸らしたご飯ということで
「アサイヌ カイバン」とは、「良くかき回したお粥さんということ。
炊飯器の無い頃、実家では羽釜でご飯を炊いていたが
ご飯が炊きあがったら、よく蒸らしなさい。
そうしたら美味しくなりますよ~ということらしかった。
又、お粥さんは、お米が柔らかく煮えたら
なるべく沢山かき回すと美味しくなるって。
だから、ばばは、お粥さんを炊く時は「1,2,3,4・・・」
と数えながらかき回して、ほぼ千回くらいは普通にかき回していた。
そしたら、お米から油のような物が出て美味しかったよ。
あの、油のような物は、何なんだろう?
炊飯器の普及で、スイッチポン!で
ご飯もお粥さんも炊ける時代になったけど
昔ながらの竈で炊くご飯、食べてみたいなぁ。
ちなみに、我が家では「ブルバン」や「お粥さん」が好きなのはばばだけ~。
だから、滅多に作らない。
ご飯は、何十年も圧力鍋で炊いている。
圧力鍋、炊飯器で炊くご飯、それぞれ好みがあるから
一概には、どちらが美味しいと言えないけれど、
ばばは今後もずっと圧力鍋でご飯を炊き続けるだろうな。
6月18日(木)晴れ
30度越えの日が続くと、食欲が無くなって・・・・
普通通り食べられるじじが羨ましいばば。
6月から9月頃まで、ちょっと体重が落ちるかなぁ・・・
最近の食事は?と言うと、
ご飯に冷茶か、冷水をかけて食べると、唯一美味しいと感じる。
次女が幼かった頃、じじと鹿児島に行ったことがあった。
お昼になったので大型スーパー内の食堂?に入り
「何食べる?」と聞いたら、「水かけご飯」と言うので
「そういうのは無いよ」と言うと、「じゃぁ、お茶がけご飯」
と言ったらしい。
この時、何故かばばは同行していなくて
後でじじから聞いて大笑い。
さすが、ばばの子!とね。
「お茶がけご飯」とは「お茶漬け」とは違って
普通のご飯に、普通のお茶をかけただけのもの。
夏の暑い時こそ、キチンと栄養を摂らなくてはいけない
と分かってはいるんだけどね。
じじには「きちんと食べないと・・・」と言われるけれど
体が受け付けないんだよなぁ~。
数年前、あるテレビ番組で
たしか・・・徳之島の「ブルバン」が
取り上げられたんじゃ無かったかなぁ?
ブルバン・・・・・って?
ちょっと固めに炊いたお粥さんに氷をドッサリ入れて
かき回して食べる。
ばばの実家ではよく食べていたけど
じじの家では、あまり食べた記憶が無いなぁ。
真夏の暑い時期、ブルバンを流し込むように食べる。
幸せだなぁ~。
数年前、両親宅のリフォームをしてもらった時
大工さん達のお茶の時間にブルバンを出すと好評だった。
漬け物とか、ラッキョウとか、塩サバとか
梅干しとか油味噌とか、シンプルなおかずで
ブルバンを何杯でもお代わり!。
ばばにとっては「おふくろの味」は、「ブルバン」かも知れない。
ブルバンを知らない都会の人達は、「これ、何?!」
って、ビックリしたり、ちょっと引いてしまう人もいるらしいけど
暑い暑い夏に、是非一度、食べてみて欲しいなぁ。
そうそう、実家の母が、ばばに良く言っていた言葉。
「インシヌ ミシ」と「アサイヌ カイバン」って。
「インシヌ ミシ」とは、良く蒸らしたご飯ということで
「アサイヌ カイバン」とは、「良くかき回したお粥さんということ。
炊飯器の無い頃、実家では羽釜でご飯を炊いていたが
ご飯が炊きあがったら、よく蒸らしなさい。
そうしたら美味しくなりますよ~ということらしかった。
又、お粥さんは、お米が柔らかく煮えたら
なるべく沢山かき回すと美味しくなるって。
だから、ばばは、お粥さんを炊く時は「1,2,3,4・・・」
と数えながらかき回して、ほぼ千回くらいは普通にかき回していた。
そしたら、お米から油のような物が出て美味しかったよ。
あの、油のような物は、何なんだろう?
炊飯器の普及で、スイッチポン!で
ご飯もお粥さんも炊ける時代になったけど
昔ながらの竈で炊くご飯、食べてみたいなぁ。
ちなみに、我が家では「ブルバン」や「お粥さん」が好きなのはばばだけ~。
だから、滅多に作らない。
ご飯は、何十年も圧力鍋で炊いている。
圧力鍋、炊飯器で炊くご飯、それぞれ好みがあるから
一概には、どちらが美味しいと言えないけれど、
ばばは今後もずっと圧力鍋でご飯を炊き続けるだろうな。
2015年06月18日
アマシバ
【じじ写真日記】
6月 18日 (木) 天気 晴/曇 室温 30.0℃ 外気温 27.6℃ 湿度(室内)65% (午前6時20分計測)
今日は先日徳之島町総合運動公園遊歩道で撮った「アマシバ」をアップします。
アマシバは奄美大島以南の低地~山地に生える常緑低木。
和名の由来は、若葉を噛むと甘味がするからだそうだ。
そう言えば昔、子供の頃誰に教えられたか思い出せないが、キット友達からだっただろう?この葉っぱを噛んで甘さを味わった事を思い出す!
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年6月4日、12:43 徳之島町総合運動公園で撮影)
6月 18日 (木) 天気 晴/曇 室温 30.0℃ 外気温 27.6℃ 湿度(室内)65% (午前6時20分計測)
今日は先日徳之島町総合運動公園遊歩道で撮った「アマシバ」をアップします。
アマシバは奄美大島以南の低地~山地に生える常緑低木。
和名の由来は、若葉を噛むと甘味がするからだそうだ。
そう言えば昔、子供の頃誰に教えられたか思い出せないが、キット友達からだっただろう?この葉っぱを噛んで甘さを味わった事を思い出す!
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年6月4日、12:43 徳之島町総合運動公園で撮影)
2015年06月18日
コウノトリ
【じじ動画日記】
6月 18日 (木) 天気 晴/曇 室温 30.0℃ 外気温 27.6℃ 湿度(室内)65% (午前6時20分計測)
今朝も東の空には低い雨雲が架かっていたが、日が上がるにつれて雲は消えていき今日も夏空の真夏日になりそうだ!
奄美諸島中部、南部は既に梅雨明けしているのにいまだに気象庁の梅雨明け宣言は無い!
昨日は、久し振りに浅間干潟へ行く機会が出来た。

干潟の入り口付近の農道脇枯れ木の枝に「アカショウビン」が留まっていた。
車窓からわずか数メートル、じじはまさかいきなり間近に「アカショウビン」に出会うなんて予想だにしていなくてカメラの準備もして無くラッキーなチャンスを撮り逃がしてしまった。
今でも、思い出すと残念でならない!
それ以降、ツキに見放され、何にも目新しいものには出会えなかった。
悄げた気持ちで松原漁港へ向かっていると、遙か彼方の沖合に「コウノトリ」を発見した。
去年三月の初旬に兵庫県豊岡から天城町浅間へ飛来してきた「コウノトリ(J0066)」君である。
J0066ことコウちゃんがまだ天城町の浅間干潟周辺で元気に暮らしているのが確認出来て、少しは気を持ち直した。
撮影距離がかなり遠くて画像は良くないが久し振りに「コウちゃん」の動画をアップします。
コウノトリ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年6月17日、11:12 天城町浅間干潟で撮影)
6月 18日 (木) 天気 晴/曇 室温 30.0℃ 外気温 27.6℃ 湿度(室内)65% (午前6時20分計測)
今朝も東の空には低い雨雲が架かっていたが、日が上がるにつれて雲は消えていき今日も夏空の真夏日になりそうだ!
奄美諸島中部、南部は既に梅雨明けしているのにいまだに気象庁の梅雨明け宣言は無い!
昨日は、久し振りに浅間干潟へ行く機会が出来た。

干潟の入り口付近の農道脇枯れ木の枝に「アカショウビン」が留まっていた。
車窓からわずか数メートル、じじはまさかいきなり間近に「アカショウビン」に出会うなんて予想だにしていなくてカメラの準備もして無くラッキーなチャンスを撮り逃がしてしまった。
今でも、思い出すと残念でならない!
それ以降、ツキに見放され、何にも目新しいものには出会えなかった。
悄げた気持ちで松原漁港へ向かっていると、遙か彼方の沖合に「コウノトリ」を発見した。
去年三月の初旬に兵庫県豊岡から天城町浅間へ飛来してきた「コウノトリ(J0066)」君である。
J0066ことコウちゃんがまだ天城町の浅間干潟周辺で元気に暮らしているのが確認出来て、少しは気を持ち直した。
撮影距離がかなり遠くて画像は良くないが久し振りに「コウちゃん」の動画をアップします。
コウノトリ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年6月17日、11:12 天城町浅間干潟で撮影)
2015年06月17日
月命日
「ばばの日記」
6月17日(水)晴れ
今日は、母の月命日。
母が亡くなって、もう一月。
大分時間が経ったような気がする反面
母がお世話になっていた介護施設に行けば
母と会えるような気もする。
もう、この世に「お母さん」と呼べる人は存在しないんだなぁ
と、思うと寂しい。
思えば・・・1ヶ月前の、この時間、母は個室に移されて2日目で
夜は、妹とふたりで母の付き添いをしようねと話していた。
ばばが一足先に病院へ行き、妹がシャワーを浴びている時に
母の様子がおかしくなり、じじ・妹夫婦、ばば姉に電話をし
5人が見守る中、母の生命の灯は静かに消えた。
覚悟はしていたけれど、まさか、こんなに早く別れの刻が来るなんて・・・・
今日が月命日だけど、15日にお墓参りに行って来た。
じじの家の墓石は「山川石」で出来ている。
その昔、徳之島から薩摩藩へ黒糖を積んで行った船が
帰りには「山川石」という石を積んで帰り
それを島の人達が買って墓石などに加工したそうだ。
数年前、神主さんをお願いして、お墓で法事をした時に
「この石は貴重な石ですよ」と神主さんが言った。
最近、我が家のお墓周辺は御影石?等を使い
洒落たデザインのお墓が多い。
山川石で出来たお墓もチラホラ見える。

母が、元気な頃、ばばに言ったことがある。
「ばばちゃん、お墓を作り直そうとか考えなくて良いからね」と。
勿論、嫁の立場のばばが、
じじの家の墓を作り直そうなんて考えた事も無くて
母の言葉にビックリしたが、貴重な山川石のことを知って以来
ますます、お墓を大事に守って行かなくては・・・・と思っている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一昨日、じじの友人夫婦がヒョッコリ我が家へ来てくれた。
約1年ぶりの再会。
ご夫婦とも、年も近いし、気さくで話していてとても楽しい。
おふたりともまだ現役でお仕事をされているので
たった2日間の滞在で、今日の1便で帰るというので
空港まで見送りに行って来た。
送った後、じじとばばは約2ヶ月ぶり位の干潟へ。
向かう途中、道路の左側の枯れ木に鳥が止まっていた。
色からして、ヒヨドリと思いながら「あの鳥・・・・」
と言いかけると同時に、じじが「アカショウビンだ!」と
慌ててカメラを取り出し、写そうとしたが一瞬差で
飛び立たれてしまった。
じじの悔しがること、悔しがること。
ばばだって、悔しかったよ~。
だって、わずか3,4メートルの距離にアカショウビンが止まっているなんて
予想だにしなかったからね。
アカショウビンを撮り逃した悔しさをリベンジ!とばかりに
精力的に彼方此方回ったけど収獲無し。
辛うじて、コウノトリのコーちゃんと久しぶりに再会できた。
せっかくお弁当も持って行ったけど、食べる気がせず
持ち帰って、家でゆっくり食べた。
体が煮えると思う位に暑くなった徳之島だけど
やはり、我が家が良いね。
6月17日(水)晴れ
今日は、母の月命日。
母が亡くなって、もう一月。
大分時間が経ったような気がする反面
母がお世話になっていた介護施設に行けば
母と会えるような気もする。
もう、この世に「お母さん」と呼べる人は存在しないんだなぁ
と、思うと寂しい。
思えば・・・1ヶ月前の、この時間、母は個室に移されて2日目で
夜は、妹とふたりで母の付き添いをしようねと話していた。
ばばが一足先に病院へ行き、妹がシャワーを浴びている時に
母の様子がおかしくなり、じじ・妹夫婦、ばば姉に電話をし
5人が見守る中、母の生命の灯は静かに消えた。
覚悟はしていたけれど、まさか、こんなに早く別れの刻が来るなんて・・・・
今日が月命日だけど、15日にお墓参りに行って来た。
じじの家の墓石は「山川石」で出来ている。
その昔、徳之島から薩摩藩へ黒糖を積んで行った船が
帰りには「山川石」という石を積んで帰り
それを島の人達が買って墓石などに加工したそうだ。
数年前、神主さんをお願いして、お墓で法事をした時に
「この石は貴重な石ですよ」と神主さんが言った。
最近、我が家のお墓周辺は御影石?等を使い
洒落たデザインのお墓が多い。
山川石で出来たお墓もチラホラ見える。

母が、元気な頃、ばばに言ったことがある。
「ばばちゃん、お墓を作り直そうとか考えなくて良いからね」と。
勿論、嫁の立場のばばが、
じじの家の墓を作り直そうなんて考えた事も無くて
母の言葉にビックリしたが、貴重な山川石のことを知って以来
ますます、お墓を大事に守って行かなくては・・・・と思っている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一昨日、じじの友人夫婦がヒョッコリ我が家へ来てくれた。
約1年ぶりの再会。
ご夫婦とも、年も近いし、気さくで話していてとても楽しい。
おふたりともまだ現役でお仕事をされているので
たった2日間の滞在で、今日の1便で帰るというので
空港まで見送りに行って来た。
送った後、じじとばばは約2ヶ月ぶり位の干潟へ。
向かう途中、道路の左側の枯れ木に鳥が止まっていた。
色からして、ヒヨドリと思いながら「あの鳥・・・・」
と言いかけると同時に、じじが「アカショウビンだ!」と
慌ててカメラを取り出し、写そうとしたが一瞬差で
飛び立たれてしまった。
じじの悔しがること、悔しがること。
ばばだって、悔しかったよ~。
だって、わずか3,4メートルの距離にアカショウビンが止まっているなんて
予想だにしなかったからね。
アカショウビンを撮り逃した悔しさをリベンジ!とばかりに
精力的に彼方此方回ったけど収獲無し。
辛うじて、コウノトリのコーちゃんと久しぶりに再会できた。
せっかくお弁当も持って行ったけど、食べる気がせず
持ち帰って、家でゆっくり食べた。
体が煮えると思う位に暑くなった徳之島だけど
やはり、我が家が良いね。
2015年06月17日
タカブシギ(写真)
6月 17日 (水) 天気 曇 室温 31.0℃ 外気温 27.6℃ 湿度(室内)62% (午前5時53分計測)
今日はここにも、昨日諸田池で撮った「タカブシギ」を久し振りにアップします。
タカブシギは旅鳥で、春秋の渡りに多く渡来し、初夏から夏にもよく見かけられる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年6月16日、11:34 徳之島町諸田池で撮影)
今日はここにも、昨日諸田池で撮った「タカブシギ」を久し振りにアップします。
タカブシギは旅鳥で、春秋の渡りに多く渡来し、初夏から夏にもよく見かけられる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年6月16日、11:34 徳之島町諸田池で撮影)