2015年06月10日
ご縁
「ばばの日記」
6月10日(水)晴れ
ひょんな事から知り合って、仲良くなれる人っているよね。
ばばも、そんな友人が何名かいる。
もう、4,5年以上も前の夏。
娘の会社の方が、たまたま徳之島に立ち寄った。
その時、半日位、行動を共にしたSさん。
本当の目的地は徳之島では無かったけれど
徳之島経由で、目的地に移動したのだった。
初めて空港でお目にかかり、全島一周し
翌日、飛行機の搭乗時刻まで一緒に野鳥観察等をし
楽しい時間を共有した。
たったこれだけの事だったけど、
あれから、Sさんの奥様Kさんから、毎年母の日にプレゼントが届く。
ばばが、御木幽石さんの絵や文章が好きだからと
毎年のようにカレンダーとか、ポストカードとか
色々細やかなプレゼントをして下さり、感謝している。
今年は、たまたま母が亡くなってバタバタしている時に
プレゼントが届いた。
たまには、じじさんへもと、素敵な「夫婦箸」も・・・・
生のカー年ションは届けられないからと
奇麗なリボンフラワーの飾り箱やご自分で育てたという
良い香りの、手作りラベンダーの押し花等々・・・・
ご丁重なお手紙も添えられていた。
花飾りと押し花は玄関と、じじの野鳥写真の横に飾った。

早くお礼の電話でもしなければ・・・と思いながら
母の葬儀が終わり、少し落ち着いてから電話をした。
懐かしくて、嬉しくて、ついつい話し込んでしまった。
K桟は、ばばよりずっと年下だけど、園芸の知識なども豊富。
送り物のお礼のつもりが、自分が育てている草花について
色々質問してしまった、ばば。
Kさんは、色々教えて下さり、ばばも出来る事から実行しようと思った。
例えば、シンビジウム。
昨年末、友人から鉢植えでいただいた。
花を楽しんだ後、どうしたら良いか分からず
ネットで調べたりもしたが、夜香木の下に置いたままにしていた。
又、ばばの人生の中で、一度は自分の庭に咲かせてみたいキンモクセイ。
植え付けて何年経っても、全然大きくならない。
多肉植物・・・特に、グリーンネックレスの類い。
何十鉢買っては、枯らしただろう?
園芸は好きで、自宅に住んでいた頃は、
よくNHKの「趣味の園芸」を観ていたが、両親宅に仮住まいしてから
ほぼテレビの無い生活を2年以上している。
知りたいけど分からない・・・・
そんな時期だったので、Kさんのお話は、とても為になった。
まだ、身辺が少し慌ただしいので、もう少し落ち着いたら
いや、少しでも時間を見つけては、植物の手入れも始めようと
動き始めた時、まるで、ばばの動きが分かったかのように
再度、Kさんから封書が届いた。
中には、ばばの知りたい情報が満載の資料がドッサリ。
わざわざ、コピーして送って下さったのだ。

有難いやら、申し訳ないやら・・・・・・
Kさんのご親切を無駄にしないために、
頑張って資料を読み、キンモクセイには花を咲かせ
シンビジウムには2年目の花を咲かせ
グリーンネックレスにはグングン成長してもらい
ジャコバサボテンにも復活してもらわねば!
そうそう、Kさん、いつの頃からか
ばばのことを「徳之島のおばぁ」と呼んでくれるようになった。
くなると、ますます親近感が湧き、
ばばもKさんが自分の妹か、身内に思えるようになった。
ご主人とは、数時間行動を共にしたけれど
Kさんとは、まだお目にかかったことも無い。
それなのに、とても身近に感じるのは何故だろう?
「ご縁を大切にしていきたいなぁ」と、思っている、ばばだ。
6月10日(水)晴れ
ひょんな事から知り合って、仲良くなれる人っているよね。
ばばも、そんな友人が何名かいる。
もう、4,5年以上も前の夏。
娘の会社の方が、たまたま徳之島に立ち寄った。
その時、半日位、行動を共にしたSさん。
本当の目的地は徳之島では無かったけれど
徳之島経由で、目的地に移動したのだった。
初めて空港でお目にかかり、全島一周し
翌日、飛行機の搭乗時刻まで一緒に野鳥観察等をし
楽しい時間を共有した。
たったこれだけの事だったけど、
あれから、Sさんの奥様Kさんから、毎年母の日にプレゼントが届く。
ばばが、御木幽石さんの絵や文章が好きだからと
毎年のようにカレンダーとか、ポストカードとか
色々細やかなプレゼントをして下さり、感謝している。
今年は、たまたま母が亡くなってバタバタしている時に
プレゼントが届いた。
たまには、じじさんへもと、素敵な「夫婦箸」も・・・・
生のカー年ションは届けられないからと
奇麗なリボンフラワーの飾り箱やご自分で育てたという
良い香りの、手作りラベンダーの押し花等々・・・・
ご丁重なお手紙も添えられていた。
花飾りと押し花は玄関と、じじの野鳥写真の横に飾った。

早くお礼の電話でもしなければ・・・と思いながら
母の葬儀が終わり、少し落ち着いてから電話をした。
懐かしくて、嬉しくて、ついつい話し込んでしまった。
K桟は、ばばよりずっと年下だけど、園芸の知識なども豊富。
送り物のお礼のつもりが、自分が育てている草花について
色々質問してしまった、ばば。
Kさんは、色々教えて下さり、ばばも出来る事から実行しようと思った。
例えば、シンビジウム。
昨年末、友人から鉢植えでいただいた。
花を楽しんだ後、どうしたら良いか分からず
ネットで調べたりもしたが、夜香木の下に置いたままにしていた。
又、ばばの人生の中で、一度は自分の庭に咲かせてみたいキンモクセイ。
植え付けて何年経っても、全然大きくならない。
多肉植物・・・特に、グリーンネックレスの類い。
何十鉢買っては、枯らしただろう?
園芸は好きで、自宅に住んでいた頃は、
よくNHKの「趣味の園芸」を観ていたが、両親宅に仮住まいしてから
ほぼテレビの無い生活を2年以上している。
知りたいけど分からない・・・・
そんな時期だったので、Kさんのお話は、とても為になった。
まだ、身辺が少し慌ただしいので、もう少し落ち着いたら
いや、少しでも時間を見つけては、植物の手入れも始めようと
動き始めた時、まるで、ばばの動きが分かったかのように
再度、Kさんから封書が届いた。
中には、ばばの知りたい情報が満載の資料がドッサリ。
わざわざ、コピーして送って下さったのだ。

有難いやら、申し訳ないやら・・・・・・
Kさんのご親切を無駄にしないために、
頑張って資料を読み、キンモクセイには花を咲かせ
シンビジウムには2年目の花を咲かせ
グリーンネックレスにはグングン成長してもらい
ジャコバサボテンにも復活してもらわねば!
そうそう、Kさん、いつの頃からか
ばばのことを「徳之島のおばぁ」と呼んでくれるようになった。
くなると、ますます親近感が湧き、
ばばもKさんが自分の妹か、身内に思えるようになった。
ご主人とは、数時間行動を共にしたけれど
Kさんとは、まだお目にかかったことも無い。
それなのに、とても身近に感じるのは何故だろう?
「ご縁を大切にしていきたいなぁ」と、思っている、ばばだ。
2015年06月10日
ホウオウボク(鳳凰木)
【じじ写真日記】
6月 10日 (水) 天気 晴 室温 29.0℃ 外気温 26.2℃ 湿度(室内)70% (午前6時20分計測)
昨日は、徳之島町総合運動公園遊歩道で最近咲き揃ってきた「ホウオウボク」の花を撮った。
ホウオウボクはこの公園を造った時に植えられたものであろう。
島の野山に生息する在来種では無く、南国から取り寄せた外来種である。
徳之島では与名間に有る「サンセットリゾート」の正面玄関前で見たことがある。
以下、「ウィキペディアより抜粋」
原産はマダガスカル島。主に熱帯地方で街路樹として植えられている。日本では沖縄県でよく見られる。台湾でも1896年に種子が入れられ、台南市や廈門市では市樹となっている。
樹高は10-15m。樹形は樹冠が傘状に広がり、葉は細かい羽状複葉。直径10cmほどの5弁で緋紅色の蝶形な花が、総状花序につく。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年6月9日、12:05 徳之島町総合運動公園で撮影)
6月 10日 (水) 天気 晴 室温 29.0℃ 外気温 26.2℃ 湿度(室内)70% (午前6時20分計測)
昨日は、徳之島町総合運動公園遊歩道で最近咲き揃ってきた「ホウオウボク」の花を撮った。
ホウオウボクはこの公園を造った時に植えられたものであろう。
島の野山に生息する在来種では無く、南国から取り寄せた外来種である。
徳之島では与名間に有る「サンセットリゾート」の正面玄関前で見たことがある。
以下、「ウィキペディアより抜粋」
原産はマダガスカル島。主に熱帯地方で街路樹として植えられている。日本では沖縄県でよく見られる。台湾でも1896年に種子が入れられ、台南市や廈門市では市樹となっている。
樹高は10-15m。樹形は樹冠が傘状に広がり、葉は細かい羽状複葉。直径10cmほどの5弁で緋紅色の蝶形な花が、総状花序につく。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年6月9日、12:05 徳之島町総合運動公園で撮影)
2015年06月10日
4秒間のアカショウビン
【じじ動画日記】
6月 10日 (水) 天気 晴 室温 29.0℃ 外気温 26.2℃ 湿度(室内)70% (午前6時20分計測)
今朝は綺麗な朝焼けが海面を照らし、きらきらと輝いた素敵な夜明けだった!
島はもう完全に夏モードになりました!

昨日は、徳之島町総合運動公園遊歩道でじじの前を横切って松の梢へ「アカショウビン」が留まった。
すかさず静止画のカメラのシャッターを数秒切り、素早くビデオカメラに持ち替えて動画を撮り始めた。
所が、残念!取り始めてわずか4秒で森の中へ飛び去っていった。
おまけに連写で撮った静止画十数枚はすべてピンぼけだった!
今年は例年に比べてアカショウビンの個体数がかなり少ないような気がする。
じじが観察している行動範囲では、鳴き声を聞く回数がかなり少ない。
姿をほんの一瞬見たのも未だ数回しかない。
去年までこの公園へ沢山来ていたあのアカショウビンたちはいったいどこへ行ったんだろう?
4秒間のアカショウビン
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年6月9日、12:21 徳之島町総合運動公園で撮影)
6月 10日 (水) 天気 晴 室温 29.0℃ 外気温 26.2℃ 湿度(室内)70% (午前6時20分計測)
今朝は綺麗な朝焼けが海面を照らし、きらきらと輝いた素敵な夜明けだった!
島はもう完全に夏モードになりました!

昨日は、徳之島町総合運動公園遊歩道でじじの前を横切って松の梢へ「アカショウビン」が留まった。
すかさず静止画のカメラのシャッターを数秒切り、素早くビデオカメラに持ち替えて動画を撮り始めた。
所が、残念!取り始めてわずか4秒で森の中へ飛び去っていった。
おまけに連写で撮った静止画十数枚はすべてピンぼけだった!
今年は例年に比べてアカショウビンの個体数がかなり少ないような気がする。
じじが観察している行動範囲では、鳴き声を聞く回数がかなり少ない。
姿をほんの一瞬見たのも未だ数回しかない。
去年までこの公園へ沢山来ていたあのアカショウビンたちはいったいどこへ行ったんだろう?
4秒間のアカショウビン
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年6月9日、12:21 徳之島町総合運動公園で撮影)