2015年01月28日
迷鳥「イワミセキレイ」
【じじ写真日記】
1月 28日 (水) 天気 曇 室温 20.5℃ 外気温 14.9℃ 湿度(室内)43% (午前6時52分計測)
10日ほど前に「イワミセキレイ」の二羽連れを見たが、昨日もまた近くの場所で一羽のイワミセキレイに出会った。
イワミセキレイは全国的にも数少ない旅鳥として渡来するそうだが、奄美諸島でも渡来した記録が少なく徳之島では去年まで記録はないと思われる珍鳥である。
昨日は、曇り天気で撮影条件が悪く一時間近く何百枚と撮りまくったが、綺麗に撮れた写真は一枚もなかった。
後日、もし機会があったら取り直すことにしよう。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年1月27日、13:37 徳之島町大瀬川中流で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年1月27日、13:37 徳之島町大瀬川中流で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年1月27日、13:37 徳之島町大瀬川中流で撮影)
1月 28日 (水) 天気 曇 室温 20.5℃ 外気温 14.9℃ 湿度(室内)43% (午前6時52分計測)
10日ほど前に「イワミセキレイ」の二羽連れを見たが、昨日もまた近くの場所で一羽のイワミセキレイに出会った。
イワミセキレイは全国的にも数少ない旅鳥として渡来するそうだが、奄美諸島でも渡来した記録が少なく徳之島では去年まで記録はないと思われる珍鳥である。
昨日は、曇り天気で撮影条件が悪く一時間近く何百枚と撮りまくったが、綺麗に撮れた写真は一枚もなかった。
後日、もし機会があったら取り直すことにしよう。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年1月27日、13:37 徳之島町大瀬川中流で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年1月27日、13:37 徳之島町大瀬川中流で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年1月27日、13:37 徳之島町大瀬川中流で撮影)
2015年01月28日
またイワミセキレイ
【じじ動画日記】
1月 28日 (水) 天気 曇 室温 20.5℃ 外気温 14.9℃ 湿度(室内)43% (午前6時52分計測)
今朝は、暗い中ジョギングへ出掛けたら、小雨が降っていた。
濡れそうと判断して途中でUターンし、ガレージで柔軟運動とトレーニングを済ませジョギングは休む。
昨日も、大瀬川へ出かけた。

オオヒシクイは元気で草をばりばり食べていた。
いよいよ徳之島の大瀬川で越冬する「オオヒシクイ」になりそうだ!
観察を終えて下流の方へ下ったら、草むらで動き回っているセキレイらしきを見た。
よく見ると10日ほど前に初めて出会った「イワミセキレイ」だった。
前回は二羽だったが今回は一羽のみだった。
前回と同じ個体の片方なのか?全く別の個体かは定かでないが、じじの感では、警戒心の違いで別物のような気がする。
今回の個体は人間を見てもさほど驚きもせず餌を啄んでいた。
またイワミセキレイ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年1月27日、13:52 徳之島町大瀬川中流で撮影)
1月 28日 (水) 天気 曇 室温 20.5℃ 外気温 14.9℃ 湿度(室内)43% (午前6時52分計測)
今朝は、暗い中ジョギングへ出掛けたら、小雨が降っていた。
濡れそうと判断して途中でUターンし、ガレージで柔軟運動とトレーニングを済ませジョギングは休む。
昨日も、大瀬川へ出かけた。

オオヒシクイは元気で草をばりばり食べていた。
いよいよ徳之島の大瀬川で越冬する「オオヒシクイ」になりそうだ!
観察を終えて下流の方へ下ったら、草むらで動き回っているセキレイらしきを見た。
よく見ると10日ほど前に初めて出会った「イワミセキレイ」だった。
前回は二羽だったが今回は一羽のみだった。
前回と同じ個体の片方なのか?全く別の個体かは定かでないが、じじの感では、警戒心の違いで別物のような気がする。
今回の個体は人間を見てもさほど驚きもせず餌を啄んでいた。
またイワミセキレイ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年1月27日、13:52 徳之島町大瀬川中流で撮影)
2015年01月27日
「鈴猫」対ばば
「ばばの日記」
1月27日(火)曇
去年末辺りからか?よく鈴の音が聞こえる。
最初聞いたのが、じじが旅行中でばばひとりの時
それも夜だったので、(不審者でも入って来たのか?)
と、怖くて怖くて・・・・
そっとカーテンを開けてガラス越しに覗き、次に外灯をつけて覗き
最後にガラス戸を開けて、懐中電灯を点けて外へ出た。
すると、犯人は・・・・
丸々太った猫!
それも、けっこう大きな猫。
門から入ってきてスロープを上がり車庫の方へ行く。
さすが、夜だし、追いかけはしなかったが
その日から、しょっちゅう猫が庭を通るようになった。」
最近は仲間も一緒に通る。
夕べは白と茶の斑模様のと、黒と白の斑模様の2匹が入って来た。
2匹とも鈴を付けている。
鈴を付けているって事は、飼い猫って事?
猫は放し飼いにして良いの?
ばばは、何回も書いているように小さい頃のトラウマから
犬や猫を触ることが出来ない。
特に大型犬や猫は苦手。
見ただけでゾッとしてしまう。
1昨年までは、庭に入り込んだ猫が「置き土産」までしていくものだから
猫忌避剤を置いてみたりもした。
それでも効き目は無く、猫は自由に入り浸る。
夜とか、予期せぬ時に目の前にヌッと現れると
ひっくり返りそうになる時もある。
昨日夕方は、まだ薄明るいうちに、大きな猫2匹が入って来たので
出て行ってもらおうと、近づいて行ったけど
飼い猫で人間慣れしているからか?ばばを見たって全然ビクともしない。
仕方が無いので、ばばはしゃがんで
石ころか何か拾う真似をしたら逃げるのでは?と
ゼスチャーやってみたが、全然効き目無し。
たまたま小さな洗濯ばさみが落ちていたので
実際に拾って投げる真似しても逃げない。
もう~~~~!
近くにあった棒きれを持って構えてみた。
すると、やっと白黒猫が走り出し、白茶猫も後から続いた。
1メートル以上はあるブロック塀を飛び降り
ご近所の家のブロック塀に飛び乗った。
白黒猫は1回で成功したが、白茶猫は飛び上がり方が足りず落ちた。
何回か勢いを付けるような格好をしていたが
4回目位にやっと塀に飛び乗った。
そして、どうだ!と言わんばかりに、2匹並んでばばの方を見ていた。
最初、ばばも腹を立てていたけど、「どや顔」の2匹を見ていたら
おかしくなって、ついつい吹き出してしまった。
(もう、放っておこう)・・・と思い、外の水道で洗い物をして
表玄関から、家に入ろうと思ったら
!!!!!!!!!!ビックリしたねぇ~
だって、ついさっき「、ご近所さんのブロック塀の辺りで
どや顔」をしていた2匹の猫が、又々~~~~~
今度は、白茶君は我が家の郵便ポストの上に陣取り
白黒君は近くのベランダで寛いでいる。
さすが、ポストの上にいて貰っては困るので
思いっきり「ドンッ」と足を踏みならしたら、
ポストの上の猫はビックリしたみたいで
慌てて飛び降り、家の裏へすっ飛んで行った。
白黒君も続いてすっ飛んだ行ったが、
「鈴猫」とばばのバトルはいつまで続くんだろう?
1月27日(火)曇
去年末辺りからか?よく鈴の音が聞こえる。
最初聞いたのが、じじが旅行中でばばひとりの時
それも夜だったので、(不審者でも入って来たのか?)
と、怖くて怖くて・・・・
そっとカーテンを開けてガラス越しに覗き、次に外灯をつけて覗き
最後にガラス戸を開けて、懐中電灯を点けて外へ出た。
すると、犯人は・・・・
丸々太った猫!
それも、けっこう大きな猫。
門から入ってきてスロープを上がり車庫の方へ行く。
さすが、夜だし、追いかけはしなかったが
その日から、しょっちゅう猫が庭を通るようになった。」
最近は仲間も一緒に通る。
夕べは白と茶の斑模様のと、黒と白の斑模様の2匹が入って来た。
2匹とも鈴を付けている。
鈴を付けているって事は、飼い猫って事?
猫は放し飼いにして良いの?
ばばは、何回も書いているように小さい頃のトラウマから
犬や猫を触ることが出来ない。
特に大型犬や猫は苦手。
見ただけでゾッとしてしまう。
1昨年までは、庭に入り込んだ猫が「置き土産」までしていくものだから
猫忌避剤を置いてみたりもした。
それでも効き目は無く、猫は自由に入り浸る。
夜とか、予期せぬ時に目の前にヌッと現れると
ひっくり返りそうになる時もある。
昨日夕方は、まだ薄明るいうちに、大きな猫2匹が入って来たので
出て行ってもらおうと、近づいて行ったけど
飼い猫で人間慣れしているからか?ばばを見たって全然ビクともしない。
仕方が無いので、ばばはしゃがんで
石ころか何か拾う真似をしたら逃げるのでは?と
ゼスチャーやってみたが、全然効き目無し。
たまたま小さな洗濯ばさみが落ちていたので
実際に拾って投げる真似しても逃げない。
もう~~~~!
近くにあった棒きれを持って構えてみた。
すると、やっと白黒猫が走り出し、白茶猫も後から続いた。
1メートル以上はあるブロック塀を飛び降り
ご近所の家のブロック塀に飛び乗った。
白黒猫は1回で成功したが、白茶猫は飛び上がり方が足りず落ちた。
何回か勢いを付けるような格好をしていたが
4回目位にやっと塀に飛び乗った。
そして、どうだ!と言わんばかりに、2匹並んでばばの方を見ていた。
最初、ばばも腹を立てていたけど、「どや顔」の2匹を見ていたら
おかしくなって、ついつい吹き出してしまった。
(もう、放っておこう)・・・と思い、外の水道で洗い物をして
表玄関から、家に入ろうと思ったら
!!!!!!!!!!ビックリしたねぇ~
だって、ついさっき「、ご近所さんのブロック塀の辺りで
どや顔」をしていた2匹の猫が、又々~~~~~
今度は、白茶君は我が家の郵便ポストの上に陣取り
白黒君は近くのベランダで寛いでいる。
さすが、ポストの上にいて貰っては困るので
思いっきり「ドンッ」と足を踏みならしたら、
ポストの上の猫はビックリしたみたいで
慌てて飛び降り、家の裏へすっ飛んで行った。
白黒君も続いてすっ飛んだ行ったが、
「鈴猫」とばばのバトルはいつまで続くんだろう?
2015年01月27日
カワセミ成鳥(雄)
【じじ写真日記】
1月 27日 (火) 天気 室温 23.0℃ 外気温 16.6℃ 湿度(室内)42% (午前7時19分計測)
今日はここにも昨日浅間干潟で撮った「カワセミ成鳥(雄)」の静止画をアップします。
カワセミは、全国の水場に居る同一種で各島々にも留鳥として生息している。
この個体は、成鳥雄である。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年1月26日、12:57 天城町浅間干潟で撮影)
1月 27日 (火) 天気 室温 23.0℃ 外気温 16.6℃ 湿度(室内)42% (午前7時19分計測)
今日はここにも昨日浅間干潟で撮った「カワセミ成鳥(雄)」の静止画をアップします。
カワセミは、全国の水場に居る同一種で各島々にも留鳥として生息している。
この個体は、成鳥雄である。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年1月26日、12:57 天城町浅間干潟で撮影)
2015年01月27日
カワセミの待ち伏せ狩り
【じじ動画日記】
1月 27日 (火) 天気 室温 23.0℃ 外気温 16.6℃ 湿度(室内)42% (午前7時19分計測)
昨日は、友人からの情報で天城町総合運動公園に近くに「タカサゴモズ」が渡来していると言う知らせが入ったので撮影に出かけた。
朝から夕刻まで時間を費やしたが、あの迷鳥タカサゴモズには会えなかった!
残念だが、こればかりは運も左右するので諦めて近日また出直すことにした。

今日はそのついでに撮った、「カワセミ」をアップします。
カワセミは普通このように水面の上から魚を待ち構え、狙いをつけてダイビングする。
この個体は、成鳥雄である。
カワセミの待ち伏せ狩り
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年1月26日、12:53 天城町浅間干潟で撮影)
1月 27日 (火) 天気 室温 23.0℃ 外気温 16.6℃ 湿度(室内)42% (午前7時19分計測)
昨日は、友人からの情報で天城町総合運動公園に近くに「タカサゴモズ」が渡来していると言う知らせが入ったので撮影に出かけた。
朝から夕刻まで時間を費やしたが、あの迷鳥タカサゴモズには会えなかった!
残念だが、こればかりは運も左右するので諦めて近日また出直すことにした。

今日はそのついでに撮った、「カワセミ」をアップします。
カワセミは普通このように水面の上から魚を待ち構え、狙いをつけてダイビングする。
この個体は、成鳥雄である。
カワセミの待ち伏せ狩り
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年1月26日、12:53 天城町浅間干潟で撮影)
2015年01月26日
手ぶらでは帰りたくない
「ばばの日記」
1月26日(月)晴れ後夕方一時小雨
夕方、奄美市在住のじじ妹から電話があった。
約2週間の旅行から、今帰って来たところだと。
「帰るまで天気にも恵まれて良かったね」と言うと
「今、名瀬は曇っていて、今にも雨が降りそうな感じよ」と妹。
「あら、徳之島は晴れてるよ。名瀬と徳之島でも天気違うんだね」
と言い、その後もしばらく話した後電話を切った。
そしたら、何と言うことでしょう?
電話を切ると同時位に雨が降りだしたの。
嘘~~~、つい今し方まで晴れていたの・・・・
不思議だった~。
ばばって、晴れと雨直前の天気の区別も出来ないの?
って、自分で自分に突っ込んで笑ったよ。
室内の温度計を見ると25,4度。
今日は朝から初夏のような暑い位の天気だった。
昨日、じじの友人から珍鳥情報が入り
じじが「天城行こう」って、夕べから張り切っていたし
ばばも、昨日母の付き添いで、気分が落ち込んでいたので
久しぶりの気分転換に天城へゴー!
今日はね、おむすび3個作る分だけご飯があったので
自家製の高菜炒めを具にして「卵おにぎり」を作って持って行ったよ。
あとは、インスタントの味噌汁にコーヒーとお茶とおやつと、果物。
さて、今日の目的は「タカサゴモズ」という野鳥を見つけること。
とても珍しい鳥で、徳之島へ飛来することは滅多に無いそうだ。
「天城の野鳥博士」ことYさんが、タカサゴモズの出没する場所を
前もって教えて下さったので、その場所を探して
最初は違う場所をウロウロ・・・・
やっと、目的地を探し当てたが、モズ君はいなかったので干潟へ。
干潟も満潮で、鳥もほとんどいなかった。
どうした物だろう・・・と思っていたら、Yさんも偶然来てくれて・・・・・
男性2人に野鳥は任せ、ばばはウオーキングと好き勝手に歩いていたら
じじから「コーヒーでも飲もう」って電話が。
車に戻って、コップやコーヒーを出そうとしたら
いつもなら積んでいるはずのコップが無く、紙コップさえ入っていない。
どうしてコーヒー飲む?
ポットの蓋で1人は飲めるけど・・・それにしても蓋は小さすぎ。
おまけに、お昼ご飯を食べる時の箸も入っていない。
じじに話すと「じゃ、買っておいで」と。
急いで天城のお店まで車を飛ばして買って来た。
Yさんと3人でお昼ご飯をいただきながら色々お喋りをした。
昼食後改めてタカサゴモズを追いかけたが、遂に遭遇出来なかった。
仕方なく、ばばは「タラの芽」を沢山摘んだ。
じじが「ばばは転んでもタダでは起きないね」って笑っていた。
モズ君とは会えなかったけど、春の味覚「タラの芽」の大漁で、ばばはホクホク。
早速、夕食の食卓に乗せたよ。
近日中に、きっとじじが言うだろうな。
「もう1回、タカサゴモズ探しに行ってこようよ」と。。。。。
モズ君が留まっていてくれたら良いけどね。
1月26日(月)晴れ後夕方一時小雨
夕方、奄美市在住のじじ妹から電話があった。
約2週間の旅行から、今帰って来たところだと。
「帰るまで天気にも恵まれて良かったね」と言うと
「今、名瀬は曇っていて、今にも雨が降りそうな感じよ」と妹。
「あら、徳之島は晴れてるよ。名瀬と徳之島でも天気違うんだね」
と言い、その後もしばらく話した後電話を切った。
そしたら、何と言うことでしょう?
電話を切ると同時位に雨が降りだしたの。
嘘~~~、つい今し方まで晴れていたの・・・・
不思議だった~。
ばばって、晴れと雨直前の天気の区別も出来ないの?
って、自分で自分に突っ込んで笑ったよ。
室内の温度計を見ると25,4度。
今日は朝から初夏のような暑い位の天気だった。
昨日、じじの友人から珍鳥情報が入り
じじが「天城行こう」って、夕べから張り切っていたし
ばばも、昨日母の付き添いで、気分が落ち込んでいたので
久しぶりの気分転換に天城へゴー!
今日はね、おむすび3個作る分だけご飯があったので
自家製の高菜炒めを具にして「卵おにぎり」を作って持って行ったよ。
あとは、インスタントの味噌汁にコーヒーとお茶とおやつと、果物。
さて、今日の目的は「タカサゴモズ」という野鳥を見つけること。
とても珍しい鳥で、徳之島へ飛来することは滅多に無いそうだ。
「天城の野鳥博士」ことYさんが、タカサゴモズの出没する場所を
前もって教えて下さったので、その場所を探して
最初は違う場所をウロウロ・・・・
やっと、目的地を探し当てたが、モズ君はいなかったので干潟へ。
干潟も満潮で、鳥もほとんどいなかった。
どうした物だろう・・・と思っていたら、Yさんも偶然来てくれて・・・・・
男性2人に野鳥は任せ、ばばはウオーキングと好き勝手に歩いていたら
じじから「コーヒーでも飲もう」って電話が。
車に戻って、コップやコーヒーを出そうとしたら
いつもなら積んでいるはずのコップが無く、紙コップさえ入っていない。
どうしてコーヒー飲む?
ポットの蓋で1人は飲めるけど・・・それにしても蓋は小さすぎ。
おまけに、お昼ご飯を食べる時の箸も入っていない。
じじに話すと「じゃ、買っておいで」と。
急いで天城のお店まで車を飛ばして買って来た。
Yさんと3人でお昼ご飯をいただきながら色々お喋りをした。
昼食後改めてタカサゴモズを追いかけたが、遂に遭遇出来なかった。
仕方なく、ばばは「タラの芽」を沢山摘んだ。
じじが「ばばは転んでもタダでは起きないね」って笑っていた。
モズ君とは会えなかったけど、春の味覚「タラの芽」の大漁で、ばばはホクホク。
早速、夕食の食卓に乗せたよ。
近日中に、きっとじじが言うだろうな。
「もう1回、タカサゴモズ探しに行ってこようよ」と。。。。。
モズ君が留まっていてくれたら良いけどね。
2015年01月26日
サクラにメジロ
【じじ写真日記】
1月 26日 (月) 天気 曇 室温 23.5℃ 外気温 20.0℃ 湿度(室内)41% (午前8時18分計測)
昨日は、徳之島総合運動公園沿道の桜並木へ最近満開を迎えているカンヒザクラ(寒緋桜)を撮りに行った。
カンヒザクラはヒカンザクラ(緋寒桜)とも言われるが、本土で咲くヒガンザクラ(彼岸桜)に発音が似ていて間違えられるため最近はカンヒザクラと言われているようだ。
「梅に鶯」と良く言われるのに対抗して今日は「桜に目白」の組み合わせでアップします。
島では、現実として桜の蜜を吸いに来る鳥は、1番我が物顔で他を追い散らして蜜を吸うのが「アマミヒヨドリ」次がメジロ次いでウグイス、たまに見かけるのがアマミヤマガラです。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年1月25日、12:36 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
1月 26日 (月) 天気 曇 室温 23.5℃ 外気温 20.0℃ 湿度(室内)41% (午前8時18分計測)
昨日は、徳之島総合運動公園沿道の桜並木へ最近満開を迎えているカンヒザクラ(寒緋桜)を撮りに行った。
カンヒザクラはヒカンザクラ(緋寒桜)とも言われるが、本土で咲くヒガンザクラ(彼岸桜)に発音が似ていて間違えられるため最近はカンヒザクラと言われているようだ。
「梅に鶯」と良く言われるのに対抗して今日は「桜に目白」の組み合わせでアップします。
島では、現実として桜の蜜を吸いに来る鳥は、1番我が物顔で他を追い散らして蜜を吸うのが「アマミヒヨドリ」次がメジロ次いでウグイス、たまに見かけるのがアマミヤマガラです。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年1月25日、12:36 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
2015年01月26日
ツグミの水浴び
【じじ動画日記】
1月 26日 (月) 天気 曇 室温 23.5℃ 外気温 20.0℃ 湿度(室内)41% (午前8時18分計測)
早朝の海岸は雲が多く、東の空が微かに茜色に輝いていた。
風・波やや強く、南からの風が吹いていた!
今日は一日曇り空のようだ!

昨日は、一昨日オオヒシクイが見当たらなかったので、どうしたのか気になり確認をするために大瀬川中流へ行った。
何時もの場所で餌を採っているオオヒシクイを見て安堵した!
わずか百メートル位の範囲で移動して採取しているのだが、死角があるのでしょうね。
オオヒシクイが玉砂利に付着するカワノリを食べている近くで、「ツグミ」が水浴びを始めた。
ツグミは、じじが観察を始めてからは、亀津周辺ではあんまり見ることはなかったが、今年は数カ所で良く出会っている。
大瀬川でツグミが越冬するのは、観察を始めてからは今年が初めてのことである。
特に徳之島町総合運動公園では、数十羽のツグミが陸上競技場、野球場、サッカー場、多目的球技場と芝生が植えられた場所に群れて餌を採っている光景が連日見られる。
例年になく異常なぐらい「ツグミ」が渡来している。
ツグミの水浴び
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年1月25日、11:25 徳之島町大瀬川中流で撮影)
1月 26日 (月) 天気 曇 室温 23.5℃ 外気温 20.0℃ 湿度(室内)41% (午前8時18分計測)
早朝の海岸は雲が多く、東の空が微かに茜色に輝いていた。
風・波やや強く、南からの風が吹いていた!
今日は一日曇り空のようだ!

昨日は、一昨日オオヒシクイが見当たらなかったので、どうしたのか気になり確認をするために大瀬川中流へ行った。
何時もの場所で餌を採っているオオヒシクイを見て安堵した!
わずか百メートル位の範囲で移動して採取しているのだが、死角があるのでしょうね。
オオヒシクイが玉砂利に付着するカワノリを食べている近くで、「ツグミ」が水浴びを始めた。
ツグミは、じじが観察を始めてからは、亀津周辺ではあんまり見ることはなかったが、今年は数カ所で良く出会っている。
大瀬川でツグミが越冬するのは、観察を始めてからは今年が初めてのことである。
特に徳之島町総合運動公園では、数十羽のツグミが陸上競技場、野球場、サッカー場、多目的球技場と芝生が植えられた場所に群れて餌を採っている光景が連日見られる。
例年になく異常なぐらい「ツグミ」が渡来している。
ツグミの水浴び
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年1月25日、11:25 徳之島町大瀬川中流で撮影)
2015年01月25日
正夢・・・・・
「ばばの日記」
1月25日(日)曇
明け方、変な夢を見た。
友人のJちゃんから電話が来て、指定された場所に行くと
体育館のような広い場所で、周りはみんなカーテンが引かれ
床部分の周囲の部分だけに沢山の反物が積まれていた。
「何で、こんな夢を見るんだろう?」と思いながら目覚めた。
普通なら、4時、5時から起き出しているはずのじじが
まだベッドにいるようだった。
そう言えば、夢を見る前に、じじが唸っているような声も聞こえた。
「じじ~、変な夢を見たよ~」と言いながら、ばばは起き上がり
食事の準備をするため、階下に降りた。
しばらくして、じじも下りてきて「明け方、足がつって・・・
若い頃、バレーで痛めたふくらはぎ、今日は特別痛かった・・・」と言う。
うなされていたのは、ふくらはぎがつっていたのか・・・・
20代、30代、40代・・・とずっとバレーをしていて
じじ自身、夜間バレーにも連夜出ていた。
その当時、一試合でもジャンプを何十回とするので
足を酷使し、ついには「ふくらはぎが、つる」という症状も良く出たようだ。
その古傷が、未だに時々痛むらしい。
「手術とか出来ないの?」とばばが言うと、
「今更手術と言ったって、当時、筋肉の使いすぎで
ふくらはぎがつっていただろうから・・・」って。
そんな話をしながら食事を終え、さて、始動しようか?と
思っていたら、電話が鳴った。
「じじ~出て。もしかして?お母さんの施設からかも・・・」。
不安は的中した。
母が機能から食欲が無く、
今日は右半身(特に手・足)の動きがぎこちないらしい。
それで、これから食事を終わったら準備して、病院へ行きますとの連絡だった。
ばばの胸が、又ドッキンドッキンしだして、心臓もバクバクし始めた。
身支度を調えて、病院へ行こうと思ったら
何故か、断水。
何故?前もって放送があった?
全然聞いていないよ~と思いつつ、急いで準備をし、歩いて病院へ向かった。
母は、既に施設の看護師さんが付き添って、待合室にいた。
呼びかけても反応は無し。
「眠りモード」のようだ。
看護師さんから、ざっと母の容態を聞いた。
食欲が無い。右手、右足が動かしづらいようだ・・・とのこと。
先生の指示で、採血・CT検査・点滴をするとのこと。
最初,CT検査をして、その後、ベッドに寝た状態で採血した。
採血の時、母が大声で泣き出したからビックリした。
その後、点滴を始めた。
点滴は1時間ほどかかるとのことだったので、
看護師さんは一旦施設に戻ってもらい
ばばが付き添っていることにした。
しばらく経つと、何故か又母が声を上げて泣き出した。
掌や肩をマッサージしたり、おでこに手を当てたり、
腕をマッサージしたりしたら10分位で落ち着いたようだった。
その後、左手で自分の右手を持ち上げてみたり
右手で、自分の太もも辺りをトンッ、トンッっと叩いてみたり・・・・・
そして、泣き出すの繰り返し。
ままならない自分の体に苛立っているのだろうか?
「アイッ、アイッ、アイッ」と声を上げて泣く。
何か話したいらしいが、言葉もスムーズに出てこない。
しばらく経って、先生がいらっしゃって、
血液検査結果表を見せながら説明して下さった。
血液検査の結果は、数値が少し高いところが2つ位あったが
そんなに心配することは無いと言うことだった。
CT検査のことを聞くと、今までも小さな脳梗塞の跡は
たくさんあったようですね。今回は、きっと右半身の動きを司る場所の
血管が詰まったんでしょう。もう、この年ですから
入院、治療と言っても、点滴と軽いリハビリしか出来ないでしょうねぇ・・・・と。
「ご家族としてはどう思いますか?」と聞かれたので
「去年入院した時、入院中は3度、、3度家族が食事の介助をしていました。
でも、退院したその夕方から自分で食べられるようになりました。
ですから、病院で、寝たきりの生活よりは、
施設の方でお茶や食事の時間に食堂へ移動したり
周囲の方々の会話を聞いたりして、
メリハリのある生活をした方が良いと思います」とばばが言ったら
先生も「僕も、そう思います」と言って下さった。
1時少し前に、施設の方から迎えに来て下さって
母は、又施設へ戻って行った。
帰宅後、じじにも先生との会話を話したら、
「自分もばばと同じ考えだ」と言ってくれた。
「この年」とか「年のせい」とか、病院ではよく言われる。
ばばも、バネ指になった時、右手で物が握りづらくなった時
左足の下半分が痺れたようになった時、
いずれも「年のせいでしょう」と言われたが・・・
「年のせい」の一言で良いの?
母は91才。
5年前に脳梗塞を起こし、左半身は不自由になった。
でも、施設に入ってから、車椅子で移動でき、
左手で食器を持って食事も出来、好きだった編み物も出来るようになった。
最近は出来ないことの方が、だんだん多くなっている母ではあるが・・・・
血圧は高めだし、大きな脳こそくは起きなくても
気づかないうちに、小さな脳梗塞は普通の人でもよく起こすと
数年前に聞いたことがある。
特に寒い季節は、ばば自分のことも心配している昨今だ。
施設の方々には、今まで以上にお手数もかけると思うが
少しでも、母が元気に暮らせるように祈るばかりだ。
今は「インフルエンザ流行のため」面会も出来ないが
子どもとして、家族として、出来る限りのことはしたい。
今朝の不安な夢が正夢になったようで、
ちょっと気分が晴れないけれど
人生、こんな日もあるよね。
明日は、「ピッカ~ン晴天」になりますように。
1月25日(日)曇
明け方、変な夢を見た。
友人のJちゃんから電話が来て、指定された場所に行くと
体育館のような広い場所で、周りはみんなカーテンが引かれ
床部分の周囲の部分だけに沢山の反物が積まれていた。
「何で、こんな夢を見るんだろう?」と思いながら目覚めた。
普通なら、4時、5時から起き出しているはずのじじが
まだベッドにいるようだった。
そう言えば、夢を見る前に、じじが唸っているような声も聞こえた。
「じじ~、変な夢を見たよ~」と言いながら、ばばは起き上がり
食事の準備をするため、階下に降りた。
しばらくして、じじも下りてきて「明け方、足がつって・・・
若い頃、バレーで痛めたふくらはぎ、今日は特別痛かった・・・」と言う。
うなされていたのは、ふくらはぎがつっていたのか・・・・
20代、30代、40代・・・とずっとバレーをしていて
じじ自身、夜間バレーにも連夜出ていた。
その当時、一試合でもジャンプを何十回とするので
足を酷使し、ついには「ふくらはぎが、つる」という症状も良く出たようだ。
その古傷が、未だに時々痛むらしい。
「手術とか出来ないの?」とばばが言うと、
「今更手術と言ったって、当時、筋肉の使いすぎで
ふくらはぎがつっていただろうから・・・」って。
そんな話をしながら食事を終え、さて、始動しようか?と
思っていたら、電話が鳴った。
「じじ~出て。もしかして?お母さんの施設からかも・・・」。
不安は的中した。
母が機能から食欲が無く、
今日は右半身(特に手・足)の動きがぎこちないらしい。
それで、これから食事を終わったら準備して、病院へ行きますとの連絡だった。
ばばの胸が、又ドッキンドッキンしだして、心臓もバクバクし始めた。
身支度を調えて、病院へ行こうと思ったら
何故か、断水。
何故?前もって放送があった?
全然聞いていないよ~と思いつつ、急いで準備をし、歩いて病院へ向かった。
母は、既に施設の看護師さんが付き添って、待合室にいた。
呼びかけても反応は無し。
「眠りモード」のようだ。
看護師さんから、ざっと母の容態を聞いた。
食欲が無い。右手、右足が動かしづらいようだ・・・とのこと。
先生の指示で、採血・CT検査・点滴をするとのこと。
最初,CT検査をして、その後、ベッドに寝た状態で採血した。
採血の時、母が大声で泣き出したからビックリした。
その後、点滴を始めた。
点滴は1時間ほどかかるとのことだったので、
看護師さんは一旦施設に戻ってもらい
ばばが付き添っていることにした。
しばらく経つと、何故か又母が声を上げて泣き出した。
掌や肩をマッサージしたり、おでこに手を当てたり、
腕をマッサージしたりしたら10分位で落ち着いたようだった。
その後、左手で自分の右手を持ち上げてみたり
右手で、自分の太もも辺りをトンッ、トンッっと叩いてみたり・・・・・
そして、泣き出すの繰り返し。
ままならない自分の体に苛立っているのだろうか?
「アイッ、アイッ、アイッ」と声を上げて泣く。
何か話したいらしいが、言葉もスムーズに出てこない。
しばらく経って、先生がいらっしゃって、
血液検査結果表を見せながら説明して下さった。
血液検査の結果は、数値が少し高いところが2つ位あったが
そんなに心配することは無いと言うことだった。
CT検査のことを聞くと、今までも小さな脳梗塞の跡は
たくさんあったようですね。今回は、きっと右半身の動きを司る場所の
血管が詰まったんでしょう。もう、この年ですから
入院、治療と言っても、点滴と軽いリハビリしか出来ないでしょうねぇ・・・・と。
「ご家族としてはどう思いますか?」と聞かれたので
「去年入院した時、入院中は3度、、3度家族が食事の介助をしていました。
でも、退院したその夕方から自分で食べられるようになりました。
ですから、病院で、寝たきりの生活よりは、
施設の方でお茶や食事の時間に食堂へ移動したり
周囲の方々の会話を聞いたりして、
メリハリのある生活をした方が良いと思います」とばばが言ったら
先生も「僕も、そう思います」と言って下さった。
1時少し前に、施設の方から迎えに来て下さって
母は、又施設へ戻って行った。
帰宅後、じじにも先生との会話を話したら、
「自分もばばと同じ考えだ」と言ってくれた。
「この年」とか「年のせい」とか、病院ではよく言われる。
ばばも、バネ指になった時、右手で物が握りづらくなった時
左足の下半分が痺れたようになった時、
いずれも「年のせいでしょう」と言われたが・・・
「年のせい」の一言で良いの?
母は91才。
5年前に脳梗塞を起こし、左半身は不自由になった。
でも、施設に入ってから、車椅子で移動でき、
左手で食器を持って食事も出来、好きだった編み物も出来るようになった。
最近は出来ないことの方が、だんだん多くなっている母ではあるが・・・・
血圧は高めだし、大きな脳こそくは起きなくても
気づかないうちに、小さな脳梗塞は普通の人でもよく起こすと
数年前に聞いたことがある。
特に寒い季節は、ばば自分のことも心配している昨今だ。
施設の方々には、今まで以上にお手数もかけると思うが
少しでも、母が元気に暮らせるように祈るばかりだ。
今は「インフルエンザ流行のため」面会も出来ないが
子どもとして、家族として、出来る限りのことはしたい。
今朝の不安な夢が正夢になったようで、
ちょっと気分が晴れないけれど
人生、こんな日もあるよね。
明日は、「ピッカ~ン晴天」になりますように。
2015年01月25日
セッカ
【じじ写真日記】
1月 25日 (日) 天気 晴 室温 18.0℃ 外気温 12.5℃ 湿度(室内)43% (午前7時39分計測)
昨日は、大瀬川で取材をしていたら、ばばの友人から神之嶺小付近の海岸でクジラを目撃したとの情報が入り、じじは神之嶺の海岸へ直行した。
しかしもうその付近には影も形も見えなかった!
残念!30分以上もじーとクジラ岬の展望所から海岸を見つめていたが、クジラらしきは現れなかった。
その代わりにじじの直ぐそばへ「セッカ」が近寄ってきた。
セッカは留鳥で、農耕地や草地で繁殖している。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年1月24日、12:41 徳之島町神之嶺クジラ岬で撮影)
1月 25日 (日) 天気 晴 室温 18.0℃ 外気温 12.5℃ 湿度(室内)43% (午前7時39分計測)
昨日は、大瀬川で取材をしていたら、ばばの友人から神之嶺小付近の海岸でクジラを目撃したとの情報が入り、じじは神之嶺の海岸へ直行した。
しかしもうその付近には影も形も見えなかった!
残念!30分以上もじーとクジラ岬の展望所から海岸を見つめていたが、クジラらしきは現れなかった。
その代わりにじじの直ぐそばへ「セッカ」が近寄ってきた。
セッカは留鳥で、農耕地や草地で繁殖している。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年1月24日、12:41 徳之島町神之嶺クジラ岬で撮影)