2015年01月09日
晩熟対早熟
「ばばの日記」
1月9日(金)曇
昨年、11月頃だったかな?
同じ日に買って来た2本のギンモクセイ。
1本は昨年暮れ頃から次々に小さな白い花を咲かせ
辺りに芳香を漂わせている。
もう1本は、背だけがヒョロヒョロ伸びているけど
花を咲かせる様子は無い。
今後、この2本の木はどのように生長していくのだろう。
たまたま、花屋で苗木を見つけた姉が
「キンモクセイの苗があるけど・・・」と連絡をくれ
「じゃぁ、2本買ってきてくれる?」とお願いして買って来てもらった物だ。
キンモクセイだと信じ込んで、いざ、花壇に植え替えようとした時になって
初めて「ギンモクセイ」だと気づいたが
ギンモクセイも好きだし、キンモクセイより育てやすいかも知れないと
深々と穴も掘って、丁寧に肥料なども入れて、
毎日のように水もかけて、成長の様子を観察し続けてきた。
しかし・・・・・
差が出るもんですなぁ・・・・
片や、植え替えて1ヶ月もしないうちに花を咲かせ始めた早熟さん。
片や2ヶ月経っても蕾1つ付ける素振りも見せず
ヒョロヒョロと背だけ伸びる晩熟さん。
この2本とは別に、別のお店で見つけ、飛びついて買った
1本のキンモクセイ。
2ヶ月以上経っても、ウンともスンとも言わない。
植えた時の状態のまま、若葉も出ず枝も増えず
ましてや蕾なんかいつ付けてくれるのか・・・・・・
この木からほんの2メートル位離れた場所に
5,6年経っても全然変わらない強者先輩キンモクセイが
チョコンと立っていますから・・・・
ここまで強情だと、根っこから掘り返して
「人間ドック」ならぬ「植物ドック」で泊まり込みで
検査を受けてもらいたいものだが・・・・
キンモクセイって、こんなに成長が遅い木なの?
上手な育て方があって、ばばがそれを知らないだけ?
今は、1本のギンモクセイが芳香を漂わせてくれているので
何とか心癒やされているが、ヒョロヒョロの晩熟ギンモクセイさんと
「超」が10個位付きそうな4年物キンモクセイ君と
そのキンモクセイ君に「右へ倣え」している.新入りキンモクセイ君。
この3人(3本?)の成長が気になって、気になって仕方が無いばば。
でも、植物だって、人間と違って成長の「早い」「遅い」はあるし
金子みすずさんだって「みんなちがって みんないい」って言っているように
同じ種類の植物でも個体によって成長過程に差があるのは当然。
カツカツしないで、成長を見守るとしましょう。
1月9日(金)曇
昨年、11月頃だったかな?
同じ日に買って来た2本のギンモクセイ。
1本は昨年暮れ頃から次々に小さな白い花を咲かせ
辺りに芳香を漂わせている。
もう1本は、背だけがヒョロヒョロ伸びているけど
花を咲かせる様子は無い。
今後、この2本の木はどのように生長していくのだろう。
たまたま、花屋で苗木を見つけた姉が
「キンモクセイの苗があるけど・・・」と連絡をくれ
「じゃぁ、2本買ってきてくれる?」とお願いして買って来てもらった物だ。
キンモクセイだと信じ込んで、いざ、花壇に植え替えようとした時になって
初めて「ギンモクセイ」だと気づいたが
ギンモクセイも好きだし、キンモクセイより育てやすいかも知れないと
深々と穴も掘って、丁寧に肥料なども入れて、
毎日のように水もかけて、成長の様子を観察し続けてきた。
しかし・・・・・
差が出るもんですなぁ・・・・
片や、植え替えて1ヶ月もしないうちに花を咲かせ始めた早熟さん。
片や2ヶ月経っても蕾1つ付ける素振りも見せず
ヒョロヒョロと背だけ伸びる晩熟さん。
この2本とは別に、別のお店で見つけ、飛びついて買った
1本のキンモクセイ。
2ヶ月以上経っても、ウンともスンとも言わない。
植えた時の状態のまま、若葉も出ず枝も増えず
ましてや蕾なんかいつ付けてくれるのか・・・・・・
この木からほんの2メートル位離れた場所に
5,6年経っても全然変わらない強者先輩キンモクセイが
チョコンと立っていますから・・・・
ここまで強情だと、根っこから掘り返して
「人間ドック」ならぬ「植物ドック」で泊まり込みで
検査を受けてもらいたいものだが・・・・
キンモクセイって、こんなに成長が遅い木なの?
上手な育て方があって、ばばがそれを知らないだけ?
今は、1本のギンモクセイが芳香を漂わせてくれているので
何とか心癒やされているが、ヒョロヒョロの晩熟ギンモクセイさんと
「超」が10個位付きそうな4年物キンモクセイ君と
そのキンモクセイ君に「右へ倣え」している.新入りキンモクセイ君。
この3人(3本?)の成長が気になって、気になって仕方が無いばば。
でも、植物だって、人間と違って成長の「早い」「遅い」はあるし
金子みすずさんだって「みんなちがって みんないい」って言っているように
同じ種類の植物でも個体によって成長過程に差があるのは当然。
カツカツしないで、成長を見守るとしましょう。
2015年01月09日
トラツグミ
【じじ写真日記】
1月 9日 (金) 天気 曇 室温 18.5℃ 外気温14.2 ℃ 湿度(室内)45% (午前8時03分計測)
今日はここにも昨日、徳之島町総合運動公園グランドで撮影した「トラツグミ」の写真をアップします。
島では、珍鳥で滅多に見えないが去年初めて会って今年もまた会えたのでラッキーだ!
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年1月8日、12:41 徳之島町総合運動公園グランドで撮影)
1月 9日 (金) 天気 曇 室温 18.5℃ 外気温14.2 ℃ 湿度(室内)45% (午前8時03分計測)
今日はここにも昨日、徳之島町総合運動公園グランドで撮影した「トラツグミ」の写真をアップします。
島では、珍鳥で滅多に見えないが去年初めて会って今年もまた会えたのでラッキーだ!
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年1月8日、12:41 徳之島町総合運動公園グランドで撮影)
2015年01月09日
一年ぶりのトラツグミ
【じじ動画日記】
1月 9日 (金) 天気 曇 室温 18.5℃ 外気温14.2 ℃ 湿度(室内)45% (午前8時03分計測)
今朝は寒さも幾分和らぎ穏やかな海岸だった。
空は鉛色の雲に覆われていた。
大陸から高気圧が近づいており今日の天気は良くなっていきそうだ。

昨日は、徳之島町総合運動公園のグランドで「トラツグミ」に出会った。
去年の今頃同じ場所で出会ってから丁度一年ぶりである。
徳之島では冬の旅鳥であり越冬はおそらくしていなくて通過しているのであろう。
去年も10日間ぐらいはこの公園周辺に滞在していたが、いつの間にか姿を消していた。
これに酷使している奄美大島の固有種「オオトラツグミ」は留鳥で天然記念物でもある。
トラツグミ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2014年1月8日、12:39 徳之島町総合運動公園グランドで撮影)
1月 9日 (金) 天気 曇 室温 18.5℃ 外気温14.2 ℃ 湿度(室内)45% (午前8時03分計測)
今朝は寒さも幾分和らぎ穏やかな海岸だった。
空は鉛色の雲に覆われていた。
大陸から高気圧が近づいており今日の天気は良くなっていきそうだ。

昨日は、徳之島町総合運動公園のグランドで「トラツグミ」に出会った。
去年の今頃同じ場所で出会ってから丁度一年ぶりである。
徳之島では冬の旅鳥であり越冬はおそらくしていなくて通過しているのであろう。
去年も10日間ぐらいはこの公園周辺に滞在していたが、いつの間にか姿を消していた。
これに酷使している奄美大島の固有種「オオトラツグミ」は留鳥で天然記念物でもある。
トラツグミ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2014年1月8日、12:39 徳之島町総合運動公園グランドで撮影)