2024年02月24日
ちょっと怖かった
「ばばの日記」
2月24日(土)曇り&小雨
朝のうちはドンヨリ曇っていたけれど、昼前後から霧雨の徳之島です。
午前中、少し庭に出て雑草を抜こうと思ったら、ムラサキカタバミの小さな芽がギッシリ。
雑草って、本当に強いなぁと思いながら、根っこから掘り起こし、抜いて・・・
でも、まだまだ100分の一も抜けたかな?という程度。
雑草との闘いは、根気が必要だね、天気が回復したら、少しずつ頑張ろう!
さて、昨日のことを書き残しておこうかな?
夕方、いつもの買い物を済ませ、ある場所へ向かった。
それは、近くにある無人市場と有人市場。
目的は、大好きなタンカンが無いかと思って。
最初の無人市場は空っぽで、次の有人市場へ向かったが、車中から市場の中をチラッと見て
「あぁ~無いなぁ。車を方向変換して帰ろう」と広い場所まで走り戻る途中
又、市場の中を見たら入り口付近に男の方が立っていたので
市場の方を指さして「タンカン、ありますかね?」と言ったら
「あるよ~」と言った後「小屋にあるから付いておいで~」とトラックに乗って走り出した。
その方のお宅へ行くのかな?とトラックの後について走ると・・・・
あれっ?ばばがよく通る道路へ曲がった。
「果樹園の小屋にあるって事かな?」と付いて走った。
そのうち、ばばがいつも走る道路から外れて、山の中のような場所へ・・・・
暫く走ったら、左折したり、右折したり・・・どこを走っているのか?見当も付かない。
そのうち、左手に山が見えてきた。
えっ?どこだろう?怖く思いながらも、おじさんの後について走ること10分以上?
って、思うくらい長く走って、最後に左折して暫くしたら小屋が見え、外にタンカンの木もあった。
どの辺で方向変更が出来るかも分からず、道路の左端に車を駐めた。
おじさんが小屋の戸を開け「見てごらん」と言うので、中を見たら
コンテナに大きさが様々なタンカンが入っていた。
「大きい方が良いの?小さい方が良いの?」と聞かれたので
「いちばん大きいのを○円分下さいと言うと「じゃ、この箱に入れようね」と
段ボールを取りだし、入れてくれた。
代金を払うと、おじさんは又、小屋の鍵を閉め、ばばの先に立って走り
ばばは、ひたすら後から付いて走り続けた。
暫く走って、あれ?この辺は見覚えがあるぞと思っていたら、
間もなく、ばばがいつも走る道路に出る交差点について、ホッとした。
おじさんは、左側に車を駐め、わざわざ車から出て来て「どこそこ(ばばの家のある集落)へ
行くのは、右に行きなさい」と言ってくれたので、ばばも車外に出て
「この辺は、いつもは知っているので分かります。色々とありがとうございました」と
おじさんに頭を下げると、おじさんは左手を肩の辺りまで上げて、車に戻り
ばばとは反対の方向へ走って行った。
どうしても欲しかったタンカン、でも今年は不作でなかなか入手困難だったけれど
見ず知らずのばばを、自分の農園まで連れて行ってくれ、タンカンを分けてくれた、おじさん。

小皿に入れたタンカンは、友人からもらった物で小さめ。
名前も分からなかったけれど、本当にありがとうございました。
でも、ばば、ちょっと怖かったんだよね、だって、知らない人の後について
ずっと山道を走り続けるなんて、したことも無いから。
帰宅して、じじにも、すぐいきさつを話した。
タンカンを買うのに、まさか、山の中にある農園の小屋まで走るとは。
ばば、そこまで、タンカンが好きなの~~~
今後、あのおじさんに会うことがあったら、きちんと、お礼を言わなくちゃと思っている。
2月24日(土)曇り&小雨
朝のうちはドンヨリ曇っていたけれど、昼前後から霧雨の徳之島です。
午前中、少し庭に出て雑草を抜こうと思ったら、ムラサキカタバミの小さな芽がギッシリ。
雑草って、本当に強いなぁと思いながら、根っこから掘り起こし、抜いて・・・
でも、まだまだ100分の一も抜けたかな?という程度。
雑草との闘いは、根気が必要だね、天気が回復したら、少しずつ頑張ろう!
さて、昨日のことを書き残しておこうかな?
夕方、いつもの買い物を済ませ、ある場所へ向かった。
それは、近くにある無人市場と有人市場。
目的は、大好きなタンカンが無いかと思って。
最初の無人市場は空っぽで、次の有人市場へ向かったが、車中から市場の中をチラッと見て
「あぁ~無いなぁ。車を方向変換して帰ろう」と広い場所まで走り戻る途中
又、市場の中を見たら入り口付近に男の方が立っていたので
市場の方を指さして「タンカン、ありますかね?」と言ったら
「あるよ~」と言った後「小屋にあるから付いておいで~」とトラックに乗って走り出した。
その方のお宅へ行くのかな?とトラックの後について走ると・・・・
あれっ?ばばがよく通る道路へ曲がった。
「果樹園の小屋にあるって事かな?」と付いて走った。
そのうち、ばばがいつも走る道路から外れて、山の中のような場所へ・・・・
暫く走ったら、左折したり、右折したり・・・どこを走っているのか?見当も付かない。
そのうち、左手に山が見えてきた。
えっ?どこだろう?怖く思いながらも、おじさんの後について走ること10分以上?
って、思うくらい長く走って、最後に左折して暫くしたら小屋が見え、外にタンカンの木もあった。
どの辺で方向変更が出来るかも分からず、道路の左端に車を駐めた。
おじさんが小屋の戸を開け「見てごらん」と言うので、中を見たら
コンテナに大きさが様々なタンカンが入っていた。
「大きい方が良いの?小さい方が良いの?」と聞かれたので
「いちばん大きいのを○円分下さいと言うと「じゃ、この箱に入れようね」と
段ボールを取りだし、入れてくれた。
代金を払うと、おじさんは又、小屋の鍵を閉め、ばばの先に立って走り
ばばは、ひたすら後から付いて走り続けた。
暫く走って、あれ?この辺は見覚えがあるぞと思っていたら、
間もなく、ばばがいつも走る道路に出る交差点について、ホッとした。
おじさんは、左側に車を駐め、わざわざ車から出て来て「どこそこ(ばばの家のある集落)へ
行くのは、右に行きなさい」と言ってくれたので、ばばも車外に出て
「この辺は、いつもは知っているので分かります。色々とありがとうございました」と
おじさんに頭を下げると、おじさんは左手を肩の辺りまで上げて、車に戻り
ばばとは反対の方向へ走って行った。
どうしても欲しかったタンカン、でも今年は不作でなかなか入手困難だったけれど
見ず知らずのばばを、自分の農園まで連れて行ってくれ、タンカンを分けてくれた、おじさん。

小皿に入れたタンカンは、友人からもらった物で小さめ。
名前も分からなかったけれど、本当にありがとうございました。
でも、ばば、ちょっと怖かったんだよね、だって、知らない人の後について
ずっと山道を走り続けるなんて、したことも無いから。
帰宅して、じじにも、すぐいきさつを話した。
タンカンを買うのに、まさか、山の中にある農園の小屋まで走るとは。
ばば、そこまで、タンカンが好きなの~~~
今後、あのおじさんに会うことがあったら、きちんと、お礼を言わなくちゃと思っている。
2024年02月24日
2024年02月24日
亜種ズアカアオバト
【じじ写真日記】
R6年2月24日(土)天気 曇 室温22.3℃ 外気温19.9℃ 湿度59%(午前6時52分計測)
屋久島から奄美、沖縄には生息するアオバトを亜種ズアカアオバトと言う。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年2月23日 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
R6年2月24日(土)天気 曇 室温22.3℃ 外気温19.9℃ 湿度59%(午前6時52分計測)
屋久島から奄美、沖縄には生息するアオバトを亜種ズアカアオバトと言う。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年2月23日 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
2024年02月24日
ズアカアオバト
【じじ動画日記】
R6年2月24日(土)天気 曇 室温22.3℃ 外気温19.9℃ 湿度59%(午前6時52分計測)
今朝も早朝から空一面の曇り空! 予報では、小雨も降るようだ!
昨日は徳之島町総合運動公園遊歩道で亜種ズアカアオバトに出会した。
屋久島から奄美、沖縄には生息するアオバトを亜種ズアカアオバトと言う。
R6年2月24日(土)天気 曇 室温22.3℃ 外気温19.9℃ 湿度59%(午前6時52分計測)
今朝も早朝から空一面の曇り空! 予報では、小雨も降るようだ!
昨日は徳之島町総合運動公園遊歩道で亜種ズアカアオバトに出会した。
屋久島から奄美、沖縄には生息するアオバトを亜種ズアカアオバトと言う。
2024年02月23日
何十年ぶり??
「ばばの日記」
2月23日(金)曇り
午後2時、今にも降りそうな、天気です。
「曇っているし、今日は何をしようかなぁ?」と思いながら今朝は起床した。
食事が終わり、じじを送りだしてから、コンロ回りの掃除をすることにした。
周囲のアルミ箔を取り替えたり、油っぽくなっている部分は掃除用のシートで拭き取ったり。
コンロ前の窓ガラスや、流しと、その周辺も徹底的に掃除したいけど
なかなか実践に移せない。
やる気スイッチ入ったら、一気にやろうとするから途中で疲れて投げ出してしまう。
今、どうしても欲しい掃除用小物があるんだけど、島でも買えるかなぁ?
今日、買い物ついでに、お店寄って来てみよう。
話は変わって、昨日のことだけど・・・・
じじを送り出した後、車庫を見ると、小さな青い箱が・・・・

んっ?この箱、前日は、車庫前の道路にもあったような気がする。
誰かが意図的に車庫に投げ入れたのか?風で飛ばされて車庫に入ったのか?
いい気持はしなかったけれど、一応、拾って、ゴミ箱に入れようと持ち帰った。
大きさはお菓子のキャラメルの箱ぐらいで、色は、きれいな青い箱。
一体何の箱?と、ゴミ箱へポイッする前にしっかり見たら、
箱の表面に「たばこの煙は子どもの健康にも・・・・」という文が。
あれっ?これ、タバコの箱なの?ビックリ!
タバコの空き箱を見たのなんて、何十年ぶりだろう?と思うくらい見ていなかった、ばば。
近くでタバコを吸う人を見かけなくなってからも久しい。
我が家のじじも、若い頃は、けっこうタバコを吸っていたが
禁煙してから20年以上になるかなぁ???
若い頃はよくタバコを吸うので、ばばや娘達が「臭い」とか言うと
じじは「うるさい!」って言っていたけど、ある時期からパッタリ吸わなくなった。
自分は吸わなくなると、周囲にタバコを吸う人がいると、気になるらしい。
人間、自分が当事者になってから分かることが、たくさんあるんだよね。
タバコと言えば・・・・・
ばばが実家にいた頃は、たばこ盆?とか言うのがあって、
タバコを吸うお客さんが来ると、それを出していたなぁ・・・と、思い出す。
当時、ばばの近所の方や先輩方でも、タバコを吸う人が何名かいたなぁ。
中にはキセルに乾燥させた葉たばこ?を詰めて、マッチで火を付けて?吸っていた人もいたかも。
吸い終わったら、キセルを裏返すようにして、タバコの灰入れの縁に
ポン、ポンっと軽く打ち付けるようにして、吸い殻をこぼしていたと思う。
タバコと健康問題などが、色々取り上げられるようになり
少しずつ喫煙者が減っていったのかなぁ・・・・と思う。
時代の移り変わりと共に、変わっていく事ってたくさんあるね。
子どもの遊びにしても、ばば達は、お手玉や竹馬、紙風船、ゴム跳び、
カルタ取り、まりつきなどをしていたけれど
今の子ども達は、どんな遊びを主にしているんだろう?
2月23日(金)曇り
午後2時、今にも降りそうな、天気です。
「曇っているし、今日は何をしようかなぁ?」と思いながら今朝は起床した。
食事が終わり、じじを送りだしてから、コンロ回りの掃除をすることにした。
周囲のアルミ箔を取り替えたり、油っぽくなっている部分は掃除用のシートで拭き取ったり。
コンロ前の窓ガラスや、流しと、その周辺も徹底的に掃除したいけど
なかなか実践に移せない。
やる気スイッチ入ったら、一気にやろうとするから途中で疲れて投げ出してしまう。
今、どうしても欲しい掃除用小物があるんだけど、島でも買えるかなぁ?
今日、買い物ついでに、お店寄って来てみよう。
話は変わって、昨日のことだけど・・・・
じじを送り出した後、車庫を見ると、小さな青い箱が・・・・

んっ?この箱、前日は、車庫前の道路にもあったような気がする。
誰かが意図的に車庫に投げ入れたのか?風で飛ばされて車庫に入ったのか?
いい気持はしなかったけれど、一応、拾って、ゴミ箱に入れようと持ち帰った。
大きさはお菓子のキャラメルの箱ぐらいで、色は、きれいな青い箱。
一体何の箱?と、ゴミ箱へポイッする前にしっかり見たら、
箱の表面に「たばこの煙は子どもの健康にも・・・・」という文が。
あれっ?これ、タバコの箱なの?ビックリ!
タバコの空き箱を見たのなんて、何十年ぶりだろう?と思うくらい見ていなかった、ばば。
近くでタバコを吸う人を見かけなくなってからも久しい。
我が家のじじも、若い頃は、けっこうタバコを吸っていたが
禁煙してから20年以上になるかなぁ???
若い頃はよくタバコを吸うので、ばばや娘達が「臭い」とか言うと
じじは「うるさい!」って言っていたけど、ある時期からパッタリ吸わなくなった。
自分は吸わなくなると、周囲にタバコを吸う人がいると、気になるらしい。
人間、自分が当事者になってから分かることが、たくさんあるんだよね。
タバコと言えば・・・・・
ばばが実家にいた頃は、たばこ盆?とか言うのがあって、
タバコを吸うお客さんが来ると、それを出していたなぁ・・・と、思い出す。
当時、ばばの近所の方や先輩方でも、タバコを吸う人が何名かいたなぁ。
中にはキセルに乾燥させた葉たばこ?を詰めて、マッチで火を付けて?吸っていた人もいたかも。
吸い終わったら、キセルを裏返すようにして、タバコの灰入れの縁に
ポン、ポンっと軽く打ち付けるようにして、吸い殻をこぼしていたと思う。
タバコと健康問題などが、色々取り上げられるようになり
少しずつ喫煙者が減っていったのかなぁ・・・・と思う。
時代の移り変わりと共に、変わっていく事ってたくさんあるね。
子どもの遊びにしても、ばば達は、お手玉や竹馬、紙風船、ゴム跳び、
カルタ取り、まりつきなどをしていたけれど
今の子ども達は、どんな遊びを主にしているんだろう?
2024年02月23日
北青鵬が白鵬(宮城野親方)を巻き込み引退勧告!
【速報】北青鵬が白鵬(宮城野親方)を巻き込み引退勧告!一月場所休場の”怪我で休場”が嘘だったことが発覚!その真相がヤバすぎる!弟子のせいで白鵬の未来が閉ざされ大ピンチか…
気になるスポーツ裏話
気になるスポーツ裏話
2024年02月23日
コチドリたち
【じじ写真日記】
R6年2月23日(金)天気 曇 室温23.7℃ 外気温21.1℃ 湿度57%(午前6時43分計測)
コチドリは旅鳥または冬鳥で、春秋の渡りの時期によく見られる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年2月22日 徳之島町亀津新漁港で撮影)
R6年2月23日(金)天気 曇 室温23.7℃ 外気温21.1℃ 湿度57%(午前6時43分計測)
コチドリは旅鳥または冬鳥で、春秋の渡りの時期によく見られる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年2月22日 徳之島町亀津新漁港で撮影)
2024年02月23日
コチドリたちの採餌
【じじ動画日記】
R6年2月23日(金)天気 曇 室温23.7℃ 外気温21.1℃ 湿度57%(午前6時43分計測)
今日も低気圧の影響を受けて曇り空が続きそうだ!
昨日は亀津新漁港に越冬中のコチドリたちが採餌に来ていた。
コチドリは旅鳥または冬鳥で、春秋の渡りの時期によく見られる。
R6年2月23日(金)天気 曇 室温23.7℃ 外気温21.1℃ 湿度57%(午前6時43分計測)
今日も低気圧の影響を受けて曇り空が続きそうだ!
昨日は亀津新漁港に越冬中のコチドリたちが採餌に来ていた。
コチドリは旅鳥または冬鳥で、春秋の渡りの時期によく見られる。
2024年02月22日
我慢、我慢
「ばばの日記」
2月22日(木)曇り時々晴れ
晴れたり曇ったりの徳之島です。
明日から天気が下り坂だというので、朝一で洗濯して干したのだが・・・・
干す前に雲がいっぱい・・・(やはり、室内干しになるかなぁ)と思いながらも外干し。
すると、陽差しが燦々と降り注ぐようになって(よかったぁ~)と思う間もなく又、空一面の雲・・・
晴れたり曇ったりの繰り返し。
風も少しあるから、3時前に取り込めると嬉しいなぁと思いながら過ごしている。
動いて、小腹が空くと、甘い物が欲しくなるばば。
昨日まで、ずっとチョコレートを食べていた。
4種類くらいあるので、1個ずつ・・・・1日に、何粒食べているのか?
夕べ、流しで洗い物をしていたら、じじが「ばば、最近少し太ったんじゃない?」と言う。
甘い物の食べ過ぎを自覚していただけに(やっぱり・・・・)と。
ばばが若い頃、島では太っている人のことを「ドラム缶」とか揶揄していたが
今、考えると、相手を傷つける、つかってはいけない言葉だと思う。
太りたいと思っても太れない人もいれば、やせたいと思ってもやせられない人もいる。
人それぞれだから「みんな違って、みんな良い」だと思う。
金子みすずさんの、次の詩、大好き!
『私と小鳥と鈴と』
私が両手をひろげても、
お空はちっとも飛べないが、
飛べる小鳥は私のように、
地面(じべた)を速くは走れない。
私がからだをゆすっても、
きれいな音は出ないけど、
あの鳴る鈴は私のように、
たくさんな唄は知らないよ。
鈴と、小鳥と、それから私、
みんなちがって、みんないい。
で、夕べは、じじが体重計を素出してきた。
この体重計も、年代物だなぁ・・・買って、何年くらい経ったんだろう?

まず、じじが体重計ってから、ばばにも「乗ってごらん」って。
素直に乗ったら・・・・おぉ~~!昨年秋頃より2,5㎏くらい増えている!
大変、大変、大変!
数年前、町の特定健診にいったら「あなたの標準体重は○○キロですので、
もう少し太った方が良いですね」って言われた。
ばばが、社会人なってすぐの頃の体重だ。
若い頃は「やせたい、やせたい」と思っていたけれど、
最近は逆に「太りたい、太りたい」と思うようになった。
でも、年をとると、ばばの体質なのか?なかなか・・・・
でもね、上半身は肉が落ちていくのに、その落ちた肉が、
下半身に行っているようなのが、ばばの現実。
現実をしっかり受け止めて、体に良い食事をしたり、体を動かしたりしないと。
ここ数ヶ月食べていたチョコレート、そろそろ数を減らさなきゃ!
「美味しいからって、いくらでも食べてしまう」を、改善できるかな?
2月22日(木)曇り時々晴れ
晴れたり曇ったりの徳之島です。
明日から天気が下り坂だというので、朝一で洗濯して干したのだが・・・・
干す前に雲がいっぱい・・・(やはり、室内干しになるかなぁ)と思いながらも外干し。
すると、陽差しが燦々と降り注ぐようになって(よかったぁ~)と思う間もなく又、空一面の雲・・・
晴れたり曇ったりの繰り返し。
風も少しあるから、3時前に取り込めると嬉しいなぁと思いながら過ごしている。
動いて、小腹が空くと、甘い物が欲しくなるばば。
昨日まで、ずっとチョコレートを食べていた。
4種類くらいあるので、1個ずつ・・・・1日に、何粒食べているのか?
夕べ、流しで洗い物をしていたら、じじが「ばば、最近少し太ったんじゃない?」と言う。
甘い物の食べ過ぎを自覚していただけに(やっぱり・・・・)と。
ばばが若い頃、島では太っている人のことを「ドラム缶」とか揶揄していたが
今、考えると、相手を傷つける、つかってはいけない言葉だと思う。
太りたいと思っても太れない人もいれば、やせたいと思ってもやせられない人もいる。
人それぞれだから「みんな違って、みんな良い」だと思う。
金子みすずさんの、次の詩、大好き!
『私と小鳥と鈴と』
私が両手をひろげても、
お空はちっとも飛べないが、
飛べる小鳥は私のように、
地面(じべた)を速くは走れない。
私がからだをゆすっても、
きれいな音は出ないけど、
あの鳴る鈴は私のように、
たくさんな唄は知らないよ。
鈴と、小鳥と、それから私、
みんなちがって、みんないい。
で、夕べは、じじが体重計を素出してきた。
この体重計も、年代物だなぁ・・・買って、何年くらい経ったんだろう?

まず、じじが体重計ってから、ばばにも「乗ってごらん」って。
素直に乗ったら・・・・おぉ~~!昨年秋頃より2,5㎏くらい増えている!
大変、大変、大変!
数年前、町の特定健診にいったら「あなたの標準体重は○○キロですので、
もう少し太った方が良いですね」って言われた。
ばばが、社会人なってすぐの頃の体重だ。
若い頃は「やせたい、やせたい」と思っていたけれど、
最近は逆に「太りたい、太りたい」と思うようになった。
でも、年をとると、ばばの体質なのか?なかなか・・・・
でもね、上半身は肉が落ちていくのに、その落ちた肉が、
下半身に行っているようなのが、ばばの現実。
現実をしっかり受け止めて、体に良い食事をしたり、体を動かしたりしないと。
ここ数ヶ月食べていたチョコレート、そろそろ数を減らさなきゃ!
「美味しいからって、いくらでも食べてしまう」を、改善できるかな?