2022年06月01日
朝から
「ばばの日記」
6月1日(水)曇り時々陽差し
昨日から今年の「特定健診」が始まった。
会場までは、我が家から徒歩でも10分以内。
昨年までは徒歩で出かけていたが、今日は、明け方ザァーザァー土砂降り。
例年なら、初日に行くのだが、今年は何故か気が進まず
今日に延ばしてしまった。
気合いを入れて、受診してこなくちゃ!と、夕べになってから6,7枚の問診票を書いたり
その他、諸々の準備。
持って行く物を、テーブルの上に揃えて、夕べは寝た。
今朝、目覚めると、雨降っている~~もの凄い土砂降り。
「明日に延ばすか?今年は止めるか?」とも思ったが
「車で行けば良いじゃない?」と気持ちを切り替え、無飲食で7時10分に家を出た。

会場では既に沢山の方が、問診を受けたり、身体計測などしていた。
7時から受付開始で、ばばは15分ほどには会場に着いたが、受付番号は36番だった。
皆さん椅子に座って順番を待っていて、ひとりが動くと、全員1つ横の椅子に移動する。
10階くらい椅子を移動した時に、ばばの番が来て、問診を受けたが
ビックリしたのは会場で計ってもらった血圧。
上が156で下が90もあった。
家では、毎朝定時に計って、上が110~130台、下が80~90台なのに・・・・
「緊張シイ」のばばのこと、仕方ないねと思いながら、一応、平常の血圧のことも話した。
問診が終わると、身体計測、復囲計測、採血・・・・
採血は、血管が浮き出てないので、毎年手間取らせてしまっているが
今年も案の定、右手の肘の裏側の血管を撫でても叩いても血管が見つかりにくく
左手なら・・・と腕を替えてもダメ・・・又、右手の血管探しで四苦八苦。
やっと採血が始まったと思ったら、3本目に試験管に採血しようとしたら
血が出なくなったらしく「もう一回、針を刺して良いですか?」って。
「お願いします。すみません」と言いつつ、何とか採血も終了。
その後は腹部超音波検査、心電図、胃がん検査へ。
一番きついのはバリウムを飲むこと。
コップに入れたバリウムを渡すのが、顔見知りの友人だったので
「少量でお願いします」とばばが言うと大笑い。
何とか8回くらいに分けて飲み干し
「来年は、私が○○ちゃんに、たっぷり入れてあげるね」と言って検査室へ。
体をグルグル回転させたり、左右に向きを変えたり、
頭部をグゥ~~っと低くしたり・・・何とか無事終了~~
車外に出ると、係の方が500mlの水のペットボトルと下剤をくれたので
その場で飲んで、残った水は持ち帰った。
思ったほど、きつくも無く、あっという間に健診は済んで
車を停めた場所に戻ると、ちょうど鹿児島からの下りの定期船が入港していた。

海は穏やかで、空を見上げると青空に白い雲の塊が沢山見えた。
今日は、自分の健康のため、朝から、ひと頑張りしてきたばばでした。
7時10分に家を出て、9時には帰宅できた~
検査結果が全て合格でありますように・・・・・
6月1日(水)曇り時々陽差し
昨日から今年の「特定健診」が始まった。
会場までは、我が家から徒歩でも10分以内。
昨年までは徒歩で出かけていたが、今日は、明け方ザァーザァー土砂降り。
例年なら、初日に行くのだが、今年は何故か気が進まず
今日に延ばしてしまった。
気合いを入れて、受診してこなくちゃ!と、夕べになってから6,7枚の問診票を書いたり
その他、諸々の準備。
持って行く物を、テーブルの上に揃えて、夕べは寝た。
今朝、目覚めると、雨降っている~~もの凄い土砂降り。
「明日に延ばすか?今年は止めるか?」とも思ったが
「車で行けば良いじゃない?」と気持ちを切り替え、無飲食で7時10分に家を出た。

会場では既に沢山の方が、問診を受けたり、身体計測などしていた。
7時から受付開始で、ばばは15分ほどには会場に着いたが、受付番号は36番だった。
皆さん椅子に座って順番を待っていて、ひとりが動くと、全員1つ横の椅子に移動する。
10階くらい椅子を移動した時に、ばばの番が来て、問診を受けたが
ビックリしたのは会場で計ってもらった血圧。
上が156で下が90もあった。
家では、毎朝定時に計って、上が110~130台、下が80~90台なのに・・・・
「緊張シイ」のばばのこと、仕方ないねと思いながら、一応、平常の血圧のことも話した。
問診が終わると、身体計測、復囲計測、採血・・・・
採血は、血管が浮き出てないので、毎年手間取らせてしまっているが
今年も案の定、右手の肘の裏側の血管を撫でても叩いても血管が見つかりにくく
左手なら・・・と腕を替えてもダメ・・・又、右手の血管探しで四苦八苦。
やっと採血が始まったと思ったら、3本目に試験管に採血しようとしたら
血が出なくなったらしく「もう一回、針を刺して良いですか?」って。
「お願いします。すみません」と言いつつ、何とか採血も終了。
その後は腹部超音波検査、心電図、胃がん検査へ。
一番きついのはバリウムを飲むこと。
コップに入れたバリウムを渡すのが、顔見知りの友人だったので
「少量でお願いします」とばばが言うと大笑い。
何とか8回くらいに分けて飲み干し
「来年は、私が○○ちゃんに、たっぷり入れてあげるね」と言って検査室へ。
体をグルグル回転させたり、左右に向きを変えたり、
頭部をグゥ~~っと低くしたり・・・何とか無事終了~~
車外に出ると、係の方が500mlの水のペットボトルと下剤をくれたので
その場で飲んで、残った水は持ち帰った。
思ったほど、きつくも無く、あっという間に健診は済んで
車を停めた場所に戻ると、ちょうど鹿児島からの下りの定期船が入港していた。

海は穏やかで、空を見上げると青空に白い雲の塊が沢山見えた。
今日は、自分の健康のため、朝から、ひと頑張りしてきたばばでした。
7時10分に家を出て、9時には帰宅できた~
検査結果が全て合格でありますように・・・・・
2022年06月01日
【海外の反応】自衛隊の新型護衛艦が進水!
【今日のYouTube動画】
【海外の反応】自衛隊の新型護衛艦が進水!→ K国「こんなのイチコロだろw」性能を知った結果…w【もがみ型護衛艦4番艦みくま進水】
【海外の反応】自衛隊の新型護衛艦が進水!→ K国「こんなのイチコロだろw」性能を知った結果…w【もがみ型護衛艦4番艦みくま進水】
2022年06月01日
亀津海岸埋立完成記念碑と軍艦石
【じじ写真日記】
R4年 6月1日(水)天気 雨 室温 25.9℃ 外気温 24.5℃ 湿度 75%(室内)(午前6時52分計測)
亀津海岸埋立完成記念碑
(2022年5月31日、10:04 徳之島町亀津体育センター前で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
軍艦石
この写真は今はなき従兄(フナタイ出身)から十数年前に頂いたものを接写した写真です。
撮影月日はおそらく、昭和40年代だと思われます。
(2022年5月31日、自宅で接写撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
R4年 6月1日(水)天気 雨 室温 25.9℃ 外気温 24.5℃ 湿度 75%(室内)(午前6時52分計測)
亀津海岸埋立完成記念碑
(2022年5月31日、10:04 徳之島町亀津体育センター前で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
軍艦石
この写真は今はなき従兄(フナタイ出身)から十数年前に頂いたものを接写した写真です。
撮影月日はおそらく、昭和40年代だと思われます。
(2022年5月31日、自宅で接写撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
2022年06月01日
軍艦石跡地(亀津海岸埋立完成記念碑)
【じじ動画日記】
R4年 6月1日(水)天気 雨 室温 25.9℃ 外気温 24.5℃ 湿度 75%(室内)(午前6時52分計測)
夕べからの大雨が降り続いている。
今日も一日降り続き、取材にも行けそうでない。
現在のホームセンターモリ(ダイソン)から海岸へ下った所一帯は昔、綺麗な砂浜(フナタイバマ)だった。
そこには大きなまるで軍艦が停泊しているような巨大な岩があり、島の人たちは「軍艦石」と言っていた。
軍艦石の有った近くに「亀津海岸埋立完成記念碑」が 昭和56年建立されている。
R4年 6月1日(水)天気 雨 室温 25.9℃ 外気温 24.5℃ 湿度 75%(室内)(午前6時52分計測)
夕べからの大雨が降り続いている。
今日も一日降り続き、取材にも行けそうでない。
現在のホームセンターモリ(ダイソン)から海岸へ下った所一帯は昔、綺麗な砂浜(フナタイバマ)だった。
そこには大きなまるで軍艦が停泊しているような巨大な岩があり、島の人たちは「軍艦石」と言っていた。
軍艦石の有った近くに「亀津海岸埋立完成記念碑」が 昭和56年建立されている。