2022年06月05日
やったぁ~
「ばばの日記」
6月5日(日)曇り時々小雨
相変わらずな天気の徳之島です。
今日はね「おっ!」っと思う事(ばばだけかな?)が。
1日、15日に仏壇のお水を替えたりするんだけど
今朝は何故か、朝、仏壇の前に行ったら「お水を替えなくちゃ!」と思って
湯飲みや杯を台所へ持って行き、洗った。
ずっと気になっていたのが、湯飲みの中に、ザラザラが付いて落ちないこと。
毎回、洗ってから水を替えるだが、それでもザラザラ。
湧き水を入れたみたり、お店でもらってきたアルカリイオン水を入れてみても変わらない。
ざらざらはカルシウムが固まっているのかなと思い、クエン酸粉末をたっぷり入れ入れ
色々なタワシやスポンジで洗ってもみたが、それでも結果は残念!
そこで、今朝は湯飲みや杯の中に粉末のクエン酸を多めに入れ
お湯を沸かし、沸騰したお湯をその上から入れて、ラップを被せ、約2時間放置した。
その間に他の家事を終え、約2時間後、お湯も少しぬるくなったタイミングで
ラップを外し、クエン酸水を捨て、湯飲みの中を手で触ってみた・
お~~っ!ツルッツル~~初めて成功した~
今までは常温のクエン酸水を使っていたのがいけなかったんだろうなと思った。
10年くらい、ずっと悩んでいたのに、ちょっとした事で解決!
嬉しい朝でした。
スッキリした気分で庭に出て、いつもの通り見回っていたら
あれっ?
過日、月桃の葉っぱにいたカマキリの赤ちゃんが、今日は鉢植えの植物の葉っぱに。
以前見た時よりもだいぶ体が大きくなっているような気がした。
慌てて室内の戻り、カメラを取って、パシャリ!
でも、被写体が小さ過ぎて、何を写したか分からない。

近くを見ると、別の葉っぱにもう1匹もいたよ。
カマキリの卵とか小さい頃から見ていたが、卵からカマキリが生まれる瞬間を見たのは
加計呂麻で仕事をしていた時だった。
卵から小さな小さなカマキリの赤ちゃんが、次々と出て来て
細い糸で繋がっているような感じで、下の葉っぱにスゥ~~~ッと下りていった。
結構な数の赤ちゃんが誕生したと記憶している。
今回は卵は見ることが無くて、誕生間もないであろう赤ちゃんしか見えなかった。
過日見た場所からは、4メートルほど離れた植物の葉っぱで
2匹見つけたけれど、まだまだ兄弟姉妹が、どこかに沢山居るかも知れない。
明日以降も、気をつけながら観察を続けていきたいと思う。
6月5日(日)曇り時々小雨
相変わらずな天気の徳之島です。
今日はね「おっ!」っと思う事(ばばだけかな?)が。
1日、15日に仏壇のお水を替えたりするんだけど
今朝は何故か、朝、仏壇の前に行ったら「お水を替えなくちゃ!」と思って
湯飲みや杯を台所へ持って行き、洗った。
ずっと気になっていたのが、湯飲みの中に、ザラザラが付いて落ちないこと。
毎回、洗ってから水を替えるだが、それでもザラザラ。
湧き水を入れたみたり、お店でもらってきたアルカリイオン水を入れてみても変わらない。
ざらざらはカルシウムが固まっているのかなと思い、クエン酸粉末をたっぷり入れ入れ
色々なタワシやスポンジで洗ってもみたが、それでも結果は残念!
そこで、今朝は湯飲みや杯の中に粉末のクエン酸を多めに入れ
お湯を沸かし、沸騰したお湯をその上から入れて、ラップを被せ、約2時間放置した。
その間に他の家事を終え、約2時間後、お湯も少しぬるくなったタイミングで
ラップを外し、クエン酸水を捨て、湯飲みの中を手で触ってみた・
お~~っ!ツルッツル~~初めて成功した~
今までは常温のクエン酸水を使っていたのがいけなかったんだろうなと思った。
10年くらい、ずっと悩んでいたのに、ちょっとした事で解決!
嬉しい朝でした。
スッキリした気分で庭に出て、いつもの通り見回っていたら
あれっ?
過日、月桃の葉っぱにいたカマキリの赤ちゃんが、今日は鉢植えの植物の葉っぱに。
以前見た時よりもだいぶ体が大きくなっているような気がした。
慌てて室内の戻り、カメラを取って、パシャリ!
でも、被写体が小さ過ぎて、何を写したか分からない。

近くを見ると、別の葉っぱにもう1匹もいたよ。
カマキリの卵とか小さい頃から見ていたが、卵からカマキリが生まれる瞬間を見たのは
加計呂麻で仕事をしていた時だった。
卵から小さな小さなカマキリの赤ちゃんが、次々と出て来て
細い糸で繋がっているような感じで、下の葉っぱにスゥ~~~ッと下りていった。
結構な数の赤ちゃんが誕生したと記憶している。
今回は卵は見ることが無くて、誕生間もないであろう赤ちゃんしか見えなかった。
過日見た場所からは、4メートルほど離れた植物の葉っぱで
2匹見つけたけれど、まだまだ兄弟姉妹が、どこかに沢山居るかも知れない。
明日以降も、気をつけながら観察を続けていきたいと思う。
2022年06月05日
徳之島をイッキにガイド
【今日のYouTube動画】
R4年 6月5日(日)天気 曇 室温 26.6℃ 外気温 24.5℃ 湿度 76%(室内)(午前6時21分計測)
徳之島をイッキにガイド<絶対に失敗しない徳之島の旅行>
https://youtu.be/rQQ60NLjgSc
R4年 6月5日(日)天気 曇 室温 26.6℃ 外気温 24.5℃ 湿度 76%(室内)(午前6時21分計測)
徳之島をイッキにガイド<絶対に失敗しない徳之島の旅行>
https://youtu.be/rQQ60NLjgSc
2022年06月05日
亀津南区(ムェンバリ)の昔の風景
【じじ写真日記】
R4年 6月5日(日)天気 曇 室温 26.6℃ 外気温 24.5℃ 湿度 76%(室内)(午前6時21分計測)
今日は、昭和20年代の亀津南区(ムェンバリ)の昔の風景写真をアップします。
ずらりと並んでいるのは茅葺きのマタバラ建ての家々です。
島は、復帰する頃までは何処もこのような佇まいでした。
昭和20年代の亀津南区(ムェンバリ)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
現在の亀津南区(ムェンバリ)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
両方とも南区の崖の上にある金比羅山(現在、金比羅神社が建て替えられている。)から撮った写真です。
※ この記事は、今年発行された徳之島町誌編纂室執筆の「徳之島町誌 民族編 シマの記憶」から引用しました。
R4年 6月5日(日)天気 曇 室温 26.6℃ 外気温 24.5℃ 湿度 76%(室内)(午前6時21分計測)
今日は、昭和20年代の亀津南区(ムェンバリ)の昔の風景写真をアップします。
ずらりと並んでいるのは茅葺きのマタバラ建ての家々です。
島は、復帰する頃までは何処もこのような佇まいでした。
昭和20年代の亀津南区(ムェンバリ)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
現在の亀津南区(ムェンバリ)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
両方とも南区の崖の上にある金比羅山(現在、金比羅神社が建て替えられている。)から撮った写真です。
※ この記事は、今年発行された徳之島町誌編纂室執筆の「徳之島町誌 民族編 シマの記憶」から引用しました。
2022年06月05日
六調
【じじ動画日記】
R4年 6月5日(日)天気 曇 室温 26.6℃ 外気温 24.5℃ 湿度 76%(室内)(午前6時21分計測)
島では、お祝い事があるときなどは必ず三味線・太鼓・指笛(ハトと言う)を奏でて、激しいリズムの六調をみんなが踊り出す。
この日は、奄美島唄界の大御所 坪山 豊先生の特別ゲスト出演による島一番の六調で発表会は締めくくられた。
(2009年11月8日、17:21 徳之島町文化会館で撮影)
(2009/11/13 出品 14,824 回視聴)
R4年 6月5日(日)天気 曇 室温 26.6℃ 外気温 24.5℃ 湿度 76%(室内)(午前6時21分計測)
島では、お祝い事があるときなどは必ず三味線・太鼓・指笛(ハトと言う)を奏でて、激しいリズムの六調をみんなが踊り出す。
この日は、奄美島唄界の大御所 坪山 豊先生の特別ゲスト出演による島一番の六調で発表会は締めくくられた。
(2009年11月8日、17:21 徳之島町文化会館で撮影)
(2009/11/13 出品 14,824 回視聴)